クリスマスの日。家でテレビを見ていた青年の下に一人の少女が現れる。 チャイムを押して、玄関から訪ねてきたその少女は信じられないことに、自らをサンタクロースだ、と名乗った。 自称サンタクロースと出会ってしまった青年が起こす行動とは。 フリーター青年と可愛いサンタが繰り広げる痛快コメディ!と思いきやッ・・・!? 【見どころ】 前半後半の雰囲気に注目! 常葉直之の作品です。
この物語は2050年の日本で起こる物語です。春菊というスーパーコンピュータが世界の中枢となっていてこの春菊を巡るストーリーがこの作品に書かれています。そこを理解してから本作品をご覧下さい。
時事ニュース、世界情勢をダイレクトに批判したいが変人に思われるので、何とか物語にして世界に訴えたいと、自己満足の為にとかいています。 出来うるならあなたの価値観を変えたいという野望を忍ばせていますが、それは仏教、特に禅宗の考え方を元にしています。 西洋的な価値観を打ち破ることができますでしょうか? 一度疲れ果てた初老の男が、全世界に全力で挑みます。
概 略 ウェブによる電波時計のシェアが世界で99%となった時、二人の主人公がウェブサイト時計の時間繰上係数をコントロールすることに成功しました。例えば1分を70秒で繰り上がるように、また逆に1分を50秒で繰り上がるように。そこに目をつけた2人の男とその周りで起こる人間模様を描きました。構成は「プロローグ」の他、4章から成るオムニバス形式です。30代半ばの主人公武田と、後輩キャラの鈴木。協力する官僚袴田の絶妙なやり取りももう1つのこのストーリーの醍醐味と言えます。携帯端末による不正という現代の病気と、それに立ち向かう3人の戦いを、主人公の軽やかな性格が、ひとつのエンターテイメントを助長しています。