前半部分は面倒臭い理屈詰めの文章が続きますが、その理屈が見えざる者の存在を証明する典拠となっていきます。 長弓村で僕が経験した霊・神・仏といった見えざる存在についての話です。
主人公は色恋に全くと言っていいほど縁のない女子。そんな彼女がイケメンにも関わらず無愛想なために女子がほとんど寄り付かない男子に恋する物語。席が近くなったり、班が同じになったり…そうすることで無愛想男子は少しずつではあるが、彼女に心を開いていく。そして自分にだけ心を開いてくれる彼に彼女もまた、特別な感情が芽生える。 恋の結末が冒頭で書かれており、そこに至った過程を読み解いていく文章構成。主人公と無愛想男子の名前や性格、部活、過去も本編を読み進むことで次第に明らかになっていきます。 短編なので読みやすいはずです。是非ご感想もよろしくお願いします。
天谷郁太と淵戸日奈は修学旅行で山中の宿泊施設を訪れた。そこで余興として行われるグループごとの出し物の内、演劇班の台本が何者かに盗まれてしまう。それが日奈の友人であったがために、郁太は当然のように事件解決を頼まれる。時間の猶予が少ない中、二人の探偵が事件解決に奔走する。
父親がアルコール中毒で、母親は病死。ジョエルは貧しい暮らしのなかにあって、絵を描くことに生きがいを見出していました。 似顔絵がうまいと認められて、近所の人から絵を頼まれるようになりますが、お金儲けのために絵を描かせようとする父親と衝突。家を飛び出してしまいます。 路上で似顔絵描きをするうちに病気で死にかけたり、飢え死にしかけたりしますが、そのたびにあの人に助けられます。宮廷画家として認められますが、宮殿から追い出されたとき、あの人の似顔絵を描こうとします。ところが、あの人の瞳の色がわからずに、あの人を捜しながら何十年もたってしまいます。 絵は完成するのでしょうか・・・・・・。
引きこもり生活を5年間続けている狭山蒼生(さやまあおい)は 生涯で一人だけ好意をよせることができた女性、伊田芽麻友(いたがまゆ)が現在行方不明になっていることを警察官の志村という男から知らされる。 その事実を知った狭山蒼生は、伊田芽麻友を見つけるために外の世界へ踏み出す。