積み重なった恥が、自らの居場所を奪ってしまう。うまくいかなかったから、もういいや。現実と逃げ場が入れ替わる。彼女の呪いは解けるのか。そして、恋の行方は―― ドッジボール3部作、ついに完結。
これは私がレズビアンだと認め、歩んで来た道、そしてこれから歩んで行く道を描いた地図。 これは私が運命の人に宛てたラブレターでもあり、自分に問いかけるツールでもあり、前に進むための乗り物である。 さあ、過去を捨て、前に進もう。
「幸せの真っ只中にいながら、大きな不安に駆られている。」 指輪を買いに来る客の表情は複雑だった。しかし彼らは何かを変えようと宝石店を訪れる。 そんな思いにあてられていては、客商売は成り立たない。 「指輪なんてただの飾りなんだから。」
2014年に書いた2作目です。 新聞記者となった主人公が、高校時代の友だちの家にある有名画家の絵を取材に行く。そこで父親から精神に異常をきたした友だちの自殺を知らされ、経緯をたどるうちにその友だちの祖父こそ有名画家であり、ともに精神異常の末路だったことを知る。そんなおり、主人公も ある病で・・・。 わたしたちは常日ごろ、安易に「死ぬ」ことを口にしますが、本当の「死」とはとてつもない絶望感をともなう究極の自己破壊・自己破滅であり、ゾッとするような苦痛・恐怖・無力・失望・戦慄の集大成なのです。 「死にたい」などと言っているみんな、せめて、この作品の6~8項を見てください。 とくに、7項は具体的にどうなるかがわかると思います。 実体験+フィクションですが、自殺したいと思っている人などは後悔しかないのが「死」です。
私、早瀬千夏(はやせちなつ)はどこにでもいる女子高校生。2学期に入りいつも通りの生活になると思っていたけど一人の転校生、神田勇人(かんだはやと)がクラスにやってくる。それからゆっくりとした切ない恋の物語が始まってゆく......
夜の国、スピエルドルフを巻き込んだ悪党ザビクの事件が終わり、色々な謎が残ったものの、セイリオス学院は次のイベントへ 他の騎士の学校と親睦を深めるお祭り、交流祭。そこでロイドくんは出し物をする事になり――
死して力を得る。それが私たち、花の娘たちのチカラ。 死ねば花は枯れ落ち、やがて実を結び異形を成す。 花たちは力を得るために花粉をその身に受け入れ、死ぬための準備をしている。 そのことが、私はとてもじゃないけれど許せなかった。
その魔女は若くして私の師匠となり、私は魔女としての力を教わった。 「この力は決して貴女を決して不幸にしない」その言葉が、師匠の口癖だった。
絵の得意な少女、昨春(さく)と、母親を亡くした、作家の梅(うめ)。二人の高校生活最後の一年は、探偵団 瞬解 として動いた。 団長の昨春 副団長の界樹 書記の梅 団員は愛那、華音、陸翔。六人で難事件を解決していく!