四十七年間、ローカルバスの運転手を勤めてきた男の最後の運転の日。最後の花道にと 皆が送るサプライズ。運転手とお客さんと家族と同僚との心の触れ合いを描いた作品。
突然、喋れなくなった小説家の話し。彼は孤独だった。未来に光もなく希望もなかった。 ずっと一人で生きていくと思っていた・・・
コンセプト?じゃないな方向性?でもないな、歌詞の意味としてはちょっと切ない感じかな。スローテンポのダークロックをメロに書いたデス。結構自信作。
王道童話の本家取りともいえる作品です。自己紹介も兼ねた作品なので、きつい表現はありません。 筋もシンプルに金色の鬣を持つライオンの彫像と小鳥の会話を描いたものです。 もともとは連作のうちの一つなので、作品内に説明不足の表現もありますが、そのまま載せることにしました。
私たちは未来に向かって歩いているけれど、この主人公は違う。 ――あのころに戻りたい。「私」は「君」を引き連れ、逆方向に進んでいく。 思い浮かんだ過去たちと遭遇する「私」。旅の終わりに「私」がたどり着いたのは、かつて「君」と出会った場所だった。
妻の祖母が九十一歳の大往生。オレは北海道は小樽市へと、一度も会ったことのない「マチコばあちゃん」の通夜へ。 不謹慎ながらも、オレの頭の中はあわびやらウニやらと、食べ物のことばかりだった。 今時はろうそくの番をする習慣はないと、妻方の親戚に言われつつも、消えかかったろうそくを取り替える内に、そのままそこで夜を過ごすことになる。
いわゆる夏歌です。 これは半年前に書いた歌詞です ある夏歌のメロディーを参考に書いてみました。 ところどころ英語がおかしいのはノリでお願いします<m(__)m>
東京で東京でアルバイトをしながら小説家を目指している僕は久しぶりに故郷の宮崎に帰ってくる。そこで偶然再会した友人や家族と会話を重ねながら、僕は改めて生きる意味や、これから将来のことを考えていく。僕が東京に戻る頃、夏の終わりの静かな風が吹き始めていて・・。
こんなこと、現実になーい! と、思われるでしょうが、実際こういうことがないと、仕事、嫌になっておしまい、となるのが無責任すぎると思って、真面目に書きました。 悲しくても、悔しくても、独りじゃないなら、大丈夫。 そんな気持ちを込めました。 わりとシンプルに。