肉体の死を迎えた16歳の主人公・野原小陽(のはら こはる)は、「心界(しんかい)住民課案内員・日向三郎(ひなた さぶろう)」と名乗る青年に導かれ、「心体(しんたい)」と呼ばれる、いわゆる魂だけの存在になって、心体の暮らす世界・心界へと引っ越した。 心界・・・そこは、肉体を持つ人たちがごく普通に生活するのと全く同じように、心体たちがごく普通に生活する世界。 しかし、小陽は、自分がそれまで暮らしていた、肉体を持つ人たちの暮らす世界・物界(ぶっかい)に残してきた家族のことが心配すぎて、心界になじめず、大罪を犯してしまう。
家業だったレース編の技法「波頭の薔薇」を修得することができず、貧困の家庭にいられなくなった男は、職を求めて国で二番目の都市へやってきた。 無為に日々をすごす男は、宿の女主人に「病気に違いないから病院へいくべきだ」と勧め進められ、押し切られる形で病院へかかる。 診察は尋問のように行われ、なすすべも無く療養所送りとなる。 気がつくと男は「串刺し王の玩具」と呼ばれる塔の内部にいた。そこでは、「飛ぶもの達」の集会が行われていたのだ。 出口の無い塔を自由に出入りする飛ぶものたちを尻目に、男は食料を求めて塔の内部をさまよい続ける。なぜ、生きようとするのかも分からなくなった時、遠い日に、母が丹精していたレース編に出会う。男は螺旋階段を駆け上がり、空を見上げる。飛ぶものたちの出現を待って……
少女 ミヨは退屈な日々を、読書と空想と悪戯とで埋めている。自分は山椒魚の仲間だと半ば本気で信じ、自分に対して優しいふりをする連中に、手の込んだお仕置きを繰り返す。そんな折り、ミヨは、井戸の中に安心できる唯一の場所を発見する。しかし、そこはすぐに塞がれてしまい、落胆する美代だったが、その封じられた泥の繭を思い、最後に、蝶への変態を夢見るのだった。
舞台は、現代社会に似て否なる魔法社会です。 登場人物は、そんな世界で高校生活を送っているヒューマン族の少女。そして、リュウ族の青年。 少女は街である青年と出逢います。 数ヶ月の同棲生活の後彼は姿をくらませてしまいます。 その数ヶ月が少女の生活の歯車を狂わせました。小さなズレが学校生活に影を落とします。 傷つく主人公の前に現れたクラスメイトの少女。 彼女とともに、平和で退屈な街に隠された世界を知っていきます。 その後、青年との再会します。 青年はリュウ族でした。 リュウの存在を知った主人公は、リュウ族の青年とともに戦うことを決意します。 日常を守るために。 テーマは日常と非日常。 常識とは。種とは、生と死とは。 守りたい気持ちを伝 テーマは日常と非日常。 常識とは。種とは、生と死とは。 守りたい気持ちを伝えます。