なんてヘタクソな女優だろうと、新しく始まったテレビドラマを見ながら昌美は思った。セリフを棒読みしているだけで、少しも自分の言葉になっていない。自分が同じ立場なら、何度も何度も練習して完璧に体に覚え込ませてからカメラの前に立つのに、と思う...
婚約者の玲子から電話があった。会社の帰りに研究所に寄って欲しいと言う。イヤな予感がした。というより、イヤな予感しかしない。それでも、寄らない、という選択肢がないことは、自分でもよくわかっていた。ぼくは小さな出版社で、先端科学関係のライター...
有川は人当たりが良かった。いつも朗らかな表情をしているし、お客からの評判も悪くない。だが、社内での評価は低かった。会社というのは競争社会だから、有無を言わせないような手柄を立てるか、特定の上司に気に入られるかしない限り、大きな出世は望めない…
街並みがオフイスビルから住宅地へ移行する辺りの道路。その曲がり角に、清涼飲料水の自動販売機がポツンと一台あった。平日の昼間、そこに軽トラックが横付けし、作業服を着た三人の男が降りた。なぜか作業服には何のロゴもなく、微妙に服のサイズも合っていない...
読書好きの夫婦は仲がいいらしい。休日、互いに本を読んでいれば、どんなに傾向の違う作品を読んでいたとしても、楽しい時間を共有できるから。でも、夫とわたしは…「おい、またクラシックなんかかけてんのか。こんなの聞くと眠くなるんだよ…
メキッ、というイヤな音がした。車体の左後ろだ。原田はあわてて車を少しバックさせ、降りて見てみた。ちょうど後部車輪の前辺りのボディーが凹み、赤い塗料が付いている。見るのが怖かったが、相手の車のバンパーの右側にも、原田の車の白い塗料が薄く付いて...
こんなにあっ気なく自分が死んでしまうなんて、東海林は思ってもみなかった。ましてや、道に落ちていたバナナの皮で滑って転んだのが死因だなんて。だが、目の前には、倒れたままピクリとも動かない自分がおり、一方では、フワフワ浮かびながらそれを見ている自分が…
おれが宇宙を好きなのは、そこがリアルな世界だからだ。こうして母船を離れ、大気圏外を遊泳しながら地球を眺めると、そこがいかに虚偽に満ちた世界か、よくわかる。やれ法律だ、やれ経済だ、やれ政治だ、などと喧しく言い立てるが、そんなもの虚構ではないか...
「あれ。またパソコンの電源入ってるぞ」 月曜日、出勤早々に五十嵐はつぶやいた。 五十嵐の会社では、業務用のパソコンが各自のデスクに配備されているが、節電と機密保持のため、退勤時には必ず電源を切るようにと言われている。もちろん、人間のやること...
都内、某ホテルにて。「コンパニオンは、まだ来ないのか!」会場担当の佐渡谷は焦っていた。間もなく野見山文部科学大臣主催のパーティーが始まるのに、大臣付きのコンパニオンが来ていないのだ。野見山大臣は背が低いため、立食パーティーでは人波に埋もれて…