花守の一人、明臣の後日談です。 悲惨な別れを経たかつての許嫁と再び出会う、という彼の悲願の行方を書きました。 タイトルや内容に、明け方を連想させるものがあるので、作品画像もそれにふさわしいと 思えるものを選びました。
「吹雪となれば」シリーズの続編、現代編です。ついに織田信長登場。 作品画像は、前世を含めてからまりあう縁(えにし)を意識して選びました。 ネタバレを防ぐ為にも、出来れば「吹雪となれば」を読まれてからご覧ください。
以前より書きたかった番外編その2です。 本編終了時より数年後のお話になります。盛大なネタバレですので、お気を付けください。 作品画像は「花かご」と名付けたものです。「かごの花」とはまた別の物となります。
戦国時代・自治都市堺を束ねる会合衆の一人・今井宗久。 彼のもとで出会った宗久の甥・嵐と出雲大社御師の娘・若雪。 嵐は、何事にも優れた才覚を発揮する少女・若雪に強い対抗心と 敵愾心を抱く――――――。それを察知した若雪は、ある決意をするが。 人と神の 願いを織り込めて 流れる時は見ていた 血も涙も 瞬きの笑顔も
日本中世戦国時代、自治都市・堺に生きる少年・嵐は、 出雲から落ちのびて来た大社御師の娘・若雪と出会う。 写真は、作品イメージとヒロインに合ったものを選んだ自作のものです。 人と神の 願いを織り込めて 流れる時は見ていた 血も涙も 瞬きの笑顔も
まだ若雪が男装していたころのお話です。 茜の、智真に対する恋心を描きました。 タイトルの星、というのは金平糖のことです。 作品画像は、茜とこの話の雰囲気に合わせました。
掲載し忘れていた花守の掌編です。 黒臣に焦点を当てています。 作品画像はだいぶ迷いました。結局、「願い」という感じのするものを選んでみました。これにはターコイズが使われています。
今井兼久が主人公のお話です。 第六章から第七章までのくだりを読まれた方に、お薦めします。 作品画像は「かごの花」と名付けたネックレスです。 中にはビーズで作った花が入っています。 「金の露」に合っていると思い載せてみました。
若雪が、自らの命を賭して防ごうとした呪法は成ってしまったーーーーー。 嵐の絶望の先には何が待つのか。 この章で、「吹雪となれば」はほぼ完結を迎えます。近く掲載する終章は、エピローグのようなものです。 第九章の作品画像には、「夢の通い路」と名付けたビーズ作品を載せました。ピンブローチです。 内容をお読みになってもらえれば、ご納得いただけるかと思います。 「それは私の一歩で それは私の道で けれど陽の下にいる私に 静かに頭(かぶり)を振るのは 鏡の中の私」
第九章あたり、理の姫と花守の様子です。 固唾(かたず)を呑んで節理の壁を見守っています。 掲載した作品画像のブローチは、友人に以前贈ったものです。 「崩れゆく」イメージとは全く関係ありません(笑)。