「明日、大事な話があるから」 告白を匂わせる一言とともに、ミナと別れたケン。しかし、翌朝教室に現れたケンは、黄金の鎧に身を包み、ミナのことを『姫』と呼ぶ。ケンの運命は、そして、二人の恋の行方は。二つの世界をまたぐ、剣と魔法のファンタジー。
主人公の『古久保太一(こくぼ たいち)』は東京都墨田区に在住する出版社勤務のサラリーマンだ。 ある日趣味のバイクツーリングがてら名古屋名物の味噌カツを食べに名古屋へやって来ていた。 その途中のサービスエリアの喫茶店でヒロインの『幸瀬美智子(さちせ みちこ)』と云う女性と出会う これは運命の出会いか? それとも・・・?
主人公・煉人は、七夕の夜に出会った少女・まひめに身体を乗っ取られる。そのせいで煉人は刺激を受けることで振るった相手が欲するモノを体から産み出すという、打ち出の小槌そっくりの体質になってしまった。まひめを奪い返そうとする少女・御伽の暴力や、まひめの父親を名乗る男・蒼弥のつきまといをはじめ、さまざまな騒動に巻き込まれる煉人。トラブルは次第にエスカレートしていき、まひめに纏わる大事件へと発展していく――
吸血鬼ザイン・ヴィトゲンシュタイン一族、エクソシスト“死刑執行人”、ヴァチカン教皇庁。 アメリカからイタリアへ渡った吸血鬼一族は、宿命の再会を果たし更に手繰り寄せられた運命の糸に操られる。 突如として発生したテロ事件は更に混乱を招き、事件の解決の為に奔走するシャルロッテとアドルフを翻弄する。 3つの勢力を翻弄する、暴力・謀略・そして暴飲暴食。 穏便かつミステリアスな発展を望むシャルロッテ、普通に事件の解決を望むアドルフ。 二人はテロ事件の真相を突き止めることができるのか――――。
幕末最大の暗殺事件、坂本竜馬暗殺事件をテーマにしています。 この事件にまつわる謎を土方歳三と陸奥陽之助(のちの外務大臣陸奥宗光)の二人が、敵同士ながら追うお話です。陸奥は事件当夜、現場から逃げ去った不審な女性を目撃します。それはある夜の偶然の出会いから土方が思いをかけた、深町小夜(ふかまち・さよ)と言う女性でした。彼女には秘密があり、それは当時の幕府機構の根幹を揺るがす大きな陰謀につながっていくのですが・・・・・ところでタイトル中にある「ソコワレ」の謎は、作中で小夜の正体から明らかになっていきます。なのでここでは「なんか変なタイトルだなー・・・」って程度に思ってもらえれば幸いです。もしよろしければ、幕末事件史を彩る最大の事件、その舞台裏にお付き合いください。
現代日本の地方都市で猟奇殺人事件が続く。松江公昭は犯人が実の父親であることを突き止める。松江家はみずからの寿命を削ることで術を使う。父の公則はあろうことか守るべき街の住人を食らうことで延命を図っていた。その事実を知って公昭は父を討つ。一ノ瀬雫那(いちのせ・しずな)という少女の手を借りて。彼女は松江家とは正反対に他人の命を奪って術と刀を使うのだった。二人は反目しながらも、それぞれの日常を守るために新たな事件を追う。 月は古くから不老不死を司ってきた。その月に願いが届けば不老不死をもたらす変若水(おちみず)が手に入る。それは天からの恵み。ただし天恵と天災は常につり合いが取れており、誰かが人為的に天恵をこえば同じ程度の天災が別の誰かに降りかかる。変若水が生成されれば大災害につながりかねない。
全国的に有名な自殺名所の崖「朝ヶ丘」。その崖の側にある土産屋の息子、和広。彼は画家を目指し高校生活を送っていたが、将来の不安で揺れていた。そんな高校三年生の夏休みの朝、彼は不思議な少女「美空」に出会う。その出会いは、過去と今の時計の歯車をかみ合わせるものだった。
この物語は、有明沿岸を舞台に描いた、人それぞれの「使命」について描いた作品です! 主役である元自然科学研究者の深谷賢治が、幼い頃の記憶を取り戻す過程で、人間的な感覚を得ることとなる。しかし完全に記憶を取り戻したそのとき、彼の身に一体、何が起こるのか?登場人物として、教師、警官、ヤクザが登場するが、彼らの人間模様にも注目である。 読者の皆様にも、自分自身のもつ「使命」について考えて頂ければ、作者の私にとって、これ以上の嬉しいこのはないです!
吸血鬼の娘とその父親、そして侍女が一人。現在の住居に飽きた一族は欧州へと旅立つ。新天地での生活は、治安が悪かった前の土地よりも波乱万丈に満ちたものだった―――― 狂信と異端、純愛と偏愛、兄弟と家族、信頼と裏切り、人間と吸血鬼。 シャルロッテは知っている、触れること、キスをすること、その意志ひとつで世界が姿を変えること。シャルロッテは望まない、自分の世界が変貌してしまう事を。だから願うことは一つだけ、世界がその姿を変えてしまわないように、他者の侵入を拒絶し続ける。その代り、他人の世界が変わってしまったとしても。 くちづけ一つで人を殺せる彼女には、その心の中には誰一人として、踏み込んではならない。
エクスプロラトリービヘイビア シリーズ第2弾 第1部のあらすじ 人のバランスが崩れようとしている 重工業メーカーの技術者・沢木聡は、サイパワー(超能力)を持つ見山人美の協力を得て、画期的なコンピュータ・システム〈エクストリームセンス〉を開発した。このシステムは、その名のとおり超感覚を人にもたらすと同時に、開発者・沢木も予期していなかった未知なるパワーを秘めていた。一方、アメリカ民間軍事企業EMSの創業者の養女ズウォメイ・エマーソンは、「人のバランスが崩れようとしている」と予言する。そして、この予言は、エクストリームセンスの秘密を探る産業スパイや、日本へのテロ攻撃を計画する組織が動き出すきっかけとなってしまう。テロの危機が迫る中、人美とズウォメイのサイパワーは融合し、人美が操るエクストリームセンスの秘めたるパワーが発動する……
この小説は官能小説自動生成ソフト七度文庫が自動生成したシナリオを元に書き下ろした長編小説です 有紀と彩香ちゃんと江実矢君そっくりのロボットを作ったけど故障で動かない。仕方なく三人がロボットの振りをして大騒動。タコイーカ財団に誘拐されてロボット実験場に閉じこめられて逃げられない。
迎え火の晩、幼い七恵の身体を借りて、蘇った美幸。娘の身体を借りて、現れた妻が語った言葉はかつての僕たちが過ごした日々の再現に過ぎなかった。あなたが、ここにいてほしい。そう思っていたっても僕はもう、彼女に何かを伝えることすら出来ないのだ。それでも・・・・ いわゆる、よみがえりものです。
語り手と中心人物が次々と死んでいく。 そこには全ての真実が記されていて、あるのは大きくシンプルなトリックがひとつだけ。 痛々しい言葉、反吐の出る理屈と心理の繰り返し。
概 略 ウェブによる電波時計のシェアが世界で99%となった時、二人の主人公がウェブサイト時計の時間繰上係数をコントロールすることに成功しました。例えば1分を70秒で繰り上がるように、また逆に1分を50秒で繰り上がるように。そこに目をつけた2人の男とその周りで起こる人間模様を描きました。構成は「プロローグ」の他、4章から成るオムニバス形式です。30代半ばの主人公武田と、後輩キャラの鈴木。協力する官僚袴田の絶妙なやり取りももう1つのこのストーリーの醍醐味と言えます。携帯端末による不正という現代の病気と、それに立ち向かう3人の戦いを、主人公の軽やかな性格が、ひとつのエンターテイメントを助長しています。