小説を書くのが趣味の男です
高校生の時から小説を書くのが好きでした。
最初に書いたのは当時好きだったゲームのバイオハザードの
二次創作小説でした。
友達3人に読んでもらったところ、内容は面白いけど
文章がごちゃごちゃして読みにくい、と言われてしまいました。
それ以来、とにかく文章を読みやすいようにと
平坦な文章を書くことを心が欠けています
・書いている小説のジャンルは一応「恋愛」です(小声)
今は30代ですが、25代の時に会社が嫌になってやめてしまい、
無職だった頃に図書館通いをしてソ連について研究しました。
ソビエトついて研究するほど、ファンタジーとしか思えない
政治を現実にやっていたことを逆に面白く思い、
「学園生活・シリーズ」に代表される奇想天外な物語の元ネタになりました。
今まで書いたどの作品でも「恋愛」がキーワードになっていますが、
少女漫画に代表されるような普通の学園物ではありません。
外界から隔離された孤島、共産主義、強制収容所。
舞台設定がSF的となっていて、まともな神経をしていれば
男女の恋愛などできないような状態となっています。
一歩間違えれば主人公たちは死ぬか再起不能になってしまうかも
しれない「恐怖」と戦うことがテーマにもなっているのです。
複雑な政治情勢と「戦い」ながら、意中の相手と結ばれる。
歴史・軍事が大好きな僕の描きたい物語は、そんな感じなんでしょね。
最近は歴史よりも経済学や経営学に夢中になっているのですが。
『令和10年シリーズ』のスピンオフのような新作である。 自民党による圧政が続き、国民の大半が飢え死にしていく中で、 とあるヒモ男(ダメ男)が生活のために投資をしていた。 そんな彼を救おうとする可愛い彼女(依存症、メンヘラ)との、 ラブロマンスを描く物語である。 詳しい設定は第一話に書くので、ぜひ読んでもらいたい。
いつか投稿した、『斎藤マリー・ストーリー』のサイドストーリー。 脇役であった川口幹夫(ミキオ)に焦点を当てる。 彼は強制収容所7号室で不思議な夢を見るようになった。 それは高校生の彼が知るはずもない、20世紀の大戦争の歴史だった。 大祖国戦争で最大の激戦地となったスターリングラード戦、ママイの丘の激闘。 独ソ両軍が何度も占有権を奪い合い、 兵隊の屍が重なり合って丘の形が変わったと伝えられている。 ミキオは、夢の中でソ連軍の軍服を着ていた。 弾薬が満載された短機関銃を持たされた。 丘の先にいるドイツ戦車部隊に照準を合わせる。 戦争のことなど何も知らない日本人の彼が、そこで一体何ができるのだろうか。
チベット高原とは天空の民が住む地球の果てである。 高山病、慣れない食事、言語、ホームシックと 戦いながら、たくましくも兄妹が愛をはぐくんでいく。
学園生活シリーズの新作にして、毎度おなじみのサイドストーリーである。 今回は最大のテーマを『原点回帰』としている。 今回の主人公は高校2年生の高野ミウとした。 高2といえば、初代の学園生活ではミウがナツキに 口説かれてボリシェビキに入るのだが、今回はそれがない。 高野ミウには過去作品のような強大な権力がなく、 根暗な美少女として学園生活を送る様を描く。 主要なテーマは、 『恋愛』 『女子のいじめ』 『美術部』 『強制収容所』 であるが、はっきり言って今までの作品と大差ない。 特に『序章 そのいち』~『序章 そのさん』までは、つまらないので読む必要がない。 『本編』と書かれた話数から読んでほしい。
4名の社会人の若者による群像劇である。 ジャンルはミステリーでありホラーかもしれない。 新卒の社会人だったが、会社を辞めて無職になった丸夫。 幼馴染で看護してして働くマイ。 マイの後輩のリサ。 不潔で浮浪者の身なりをしたイッセイ 謎の黒い塊の正体は……? 「あの塊に吸い込まれると、忘れていたはずの思い出がよみがえる」 「忘れたことはなかったわ。ただの一度も」 意味不明だが、いったいどんな物語になるのか……!! 注目作、「謎の黒い塊が現れた」 ついに全米初公開!! 全米が泣いた!!(嘘)
※執筆中。加筆修正は随時行う。 共産主義に支配された栃木県・足利市にある学園の初等部。 そこに通う小学生の男女の恋愛風景を描く。 小学生だからこそ、大人の社会に対して純粋な疑問が浮かぶ。 そして何かの答えを導こうとする。 非常にシンプルだが、なぜか奥深さも感じられる、そんな物語。 (前作、学園生活シリーズのスピンオフ)
『令和10年。財政破綻と強制労働と若い兄妹の絆の物語』 の第三シーズンである。改めて読んでみると長いタイトルである。 この場所は文字数制限があるので、くわしい「あらすじ」は、 第一話に回すことにするが、この作品の特徴を 第一シーズンのあらすじから下記に引用しておく。 ・資本主義(大企業)帝国 ・一億総奴隷社会 ・強制収容所のような労働環境 ・兄妹愛 ・金融関係の話が多い サイトの書き込み画面には、 『読者の関心を引くキーワードを含めることで、アクセス数を増やすことができます』 と書いてあるが、本当なのだろうか。
キャラクター紹介(中学生です) 新見美奈(にいみみな) ブサイク。一年六組所属。部活は茶道部だが幽霊部員。 布施達也(ふせたつや) イケメン。三年二組所属。サッカー部のキャプテン。ゴールキーパー。 嫉妬する子 三年生で達也のファンの一人。新見に嫉妬し、いじめを計画する。 モブモブ子 上に同じ。恥ずかしくて達也に声をかけられない。 ヤンデレ美 上に同じ。達也にプレゼントと称して毒入りのチョコを渡す。 森由紀 → スタイル抜群の美人女教師。名前と容姿は 宇宙戦艦ヤマトに登場するヒロインからさんしょ…パクった。 恋人の男に浮気され人生に絶望する。 教頭先生→ 強面の男性教諭。年は51にて筋骨たくましい。 言うことを聞かぬ生徒には拳を持って指導する。
令和のコロナ不況の中、栃木県のとある町から共産主義革命が起きます。 最初は小さな革命でしたが、やがて革命は関東全域へと浸透していきます。 共産主義とは分かりやすく言うと、お金持ちを全員ぶち殺して 貧乏人による、貧乏人のための国を作ろうキャンペーンなのであります。 政治家、経営者、出資者などは資本家階級なので全員ぶち殺す対象となります。 これは、かつてソビエト連邦が70余年の歴史で実施してきた『反対主義者の粛清』 『資本家の国外追放、収容所送り』などの『マルクス・レーニン主義的政治』を 現在の日本で無理やり発生させる、最恐クラスのコメディ作品なのであります。
人類禁断の恋愛である「兄妹愛」を基軸に、 自民党が暴走した資本主義社会を生き延びる物語である。 消費税34%。時給210円の世界で働く主人公・渋谷賢人(ケント) 妹の美雪。賢人のあこがれの同僚・坂上瞳さん。この三名が絡み合う、 複雑怪奇な恋愛だと主張したいが、書いてみたらあんまり複雑にならなかった。