ふるさとに背中を向けて歩き出す この足音がぼくの心音
ひたすら書いています。
第11回ブックショートアワード10月期優秀作品
第26回NHK全国短歌大会佳作
第15回角川全国短歌大会東京新聞賞
第13回角川全国短歌大会佳作
第11回角川全国短歌大会東京新聞賞
他、本名でもありますが、秘密です。
note→
https://note.com/posket
あらすじ:珊瑚は、養父の出海浪親との関係に寂しさを感じて育ちました。それは浪親に実子ができてからより顕著になり、とうとう負け戦の先鋒をさせられたことにより、不信感ともいえるまでになってしまいました。一方、浪親は珊瑚を愛することはできないものの死なせたくもないので、隣国である真津太の守護に任じます。真津太への道中、珊瑚は乳母兄弟である守隆に心の内を話そうとしますが・・・。
あらすじ:嫉妬に狂って喜林との戦を始めた出海浪親。傷だらけで帰って来た息子を見て、ようやく正気を取り戻し始めたように見えます。
あらすじ:対立する喜林と出海。望は喜林の将となり参戦、初陣で大手柄を立てます。その戦勝祝いの宴席で、望は思わぬ顔を見つけます。 今回の主人公、望は前回(79)(80)に登場しています。
あらすじ:対立する出海と喜林。喜林義郎の実子でありながら出海浪親の養子でもある珊瑚は、浪親の命により出陣しますが、惨敗を喫してしまいます。どちらの親からも十分な愛情を感じられない珊瑚は、この先どのように成長するのでしょうか。
あらすじ:対立する喜林と出海は、双方征夷大将軍を名乗り、戦の準備を進めていました。その一環として喜林は百姓となっていた武家の名門、百鳥家の望を味方に引き入れました。望は奇抜な策により、その初陣を飾ります。味方に引き入れるよう進言しながらも、ただその名前を利用したいだけだった木怒山は、心中穏やかではありません。 作中に出てくる木怒山と義郎の初対面は(6)に、二人の関係の転機となった七夕の出来事は(9)(10)(12)に出てきます。
あらすじ:出海と喜林は、お互いに戦の準備を始めています。そのような中、喜林が味方に引き入れたのは、出海の兵になるため家を出た園の父親、百鳥望でした。 文中に出てくる荒和二年の事件は(1)に出てきます。また、百鳥望は(5)と(31)に登場します。園が家を出た経緯は(47)で語られています。
あらすじ:珊瑚がまだお腹にいる頃、母は出海浪親によって、父(喜林義郎)から引き離されてしまいました。物心ついたころから出海を父として育った珊瑚でしたが、喜林との対立が深まるにつれ、その心も揺れていくのです。
あらすじ:出海と喜林の対立は、戦だけでなく大きな山火事をも引き起こしました。自分の芸術が権力者のプロパガンダに利用されただけだと悟った花村清道に、新たな芸術観が兆します。 少し異色のエピソードですが、書き手としては非常に重要な回だと思っています。今回の主人公、花村清道は(25)や(46)に登場しますので、読み返して見ると彼がこういった心境に至る道筋がうかがえるかもしれません。