あらすじ:珊瑚は、養父の出海浪親との関係に寂しさを感じて育ちました。それは浪親に実子ができてからより顕著になり、とうとう負け戦の先鋒をさせられたことにより、不信感ともいえるまでになってしまいました。一方、浪親は珊瑚を愛することはできないものの死なせたくもないので、隣国である真津太の守護に任じます。真津太への道中、珊瑚は乳母兄弟である守隆に心の内を話そうとしますが・・・。
第二次世界大戦の最中、日本軍の軍医・佐藤泰三と、タイの菓子を売る女性・マリーが織りなす切なくも美しい恋の物語。そして時を経て、その絆が泰三の孫・泰地と、マリーの孫・クワンによって新たに紡がれる。 物語は、戦時下の苦難の中で芽生えた二人の儚い愛と、日本とタイを結ぶ「大福餅」に秘められた思い出を軸に展開。80年後、祖父母の想いを胸に生きる泰地とクワンは、二人の歩んだ道を追う中で、運命的な出会いを果たし、互いの国と文化を繋ぐ役割を担っていく。 時代を超え、世代を超えて繋がる愛と絆。戦火を越えた奇跡の味が、過去と未来を包み込む――。 日本の伝統和菓子の「大福餅」が紡ぐ日本とタイ、そして人々の心を繋ぐ温かいストーリーに、ぜひご期待ください。
あらすじ:嫉妬に狂って喜林との戦を始めた出海浪親。傷だらけで帰って来た息子を見て、ようやく正気を取り戻し始めたように見えます。
あらすじ:対立する喜林と出海。望は喜林の将となり参戦、初陣で大手柄を立てます。その戦勝祝いの宴席で、望は思わぬ顔を見つけます。 今回の主人公、望は前回(79)(80)に登場しています。
あらすじ:対立する出海と喜林。喜林義郎の実子でありながら出海浪親の養子でもある珊瑚は、浪親の命により出陣しますが、惨敗を喫してしまいます。どちらの親からも十分な愛情を感じられない珊瑚は、この先どのように成長するのでしょうか。
ジブリ映画もののけ姫の翻案小説です。ノベライズ作品ですが、伝奇SF的要素も入っています。老眼で最後まで書ける自信がないのですが、がんばりたいと思います。
戦争はすべてを奪う。 それでも誰かを想う気持ちまでは奪えなかった。 敵味方の境を越えて交差する眼差し。 戦場で出会い戦場で別れる、名もなき人々の記憶。
この夏、彼は80年の時を超えてやってきた。 深夜に疾走する暴走族の瞬彌。 その日常は、ある晩の奇妙な出会いで一変する。 警察の追跡をかわす最中、瞬彌と仲間たちが遭遇したのは、見慣れない特攻服をまとい、路上に倒れていた少年だった。彼の名は嘉三郎。過去からタイムスリップしてきた軍人だったのだ。 敗戦の事実も、戦後の日本の繁栄も知らない嘉三郎。そして、戦争の重みを全く知らない瞬彌たち。戸惑い、反発しながらも、彼らは互いの価値観に触れ、やがて世代を超えた友情を育んでいく。 しかし、嘉三郎が現代に留まれる時間はわずかだった。 戦争に命を捧げようとした少年が知った未来の姿。 そして、その過去から託された想いが、現代を生きる若者たちの人生に大きな変化をもたらす。 これは、時代を隔てた二つの「特攻」が交差する感動の物語。 失われた夏とかけがえのない出会いが、彼らの未来照らし出す。
あらすじ:対立する喜林と出海は、双方征夷大将軍を名乗り、戦の準備を進めていました。その一環として喜林は百姓となっていた武家の名門、百鳥家の望を味方に引き入れました。望は奇抜な策により、その初陣を飾ります。味方に引き入れるよう進言しながらも、ただその名前を利用したいだけだった木怒山は、心中穏やかではありません。 作中に出てくる木怒山と義郎の初対面は(6)に、二人の関係の転機となった七夕の出来事は(9)(10)(12)に出てきます。
あらすじ:出海と喜林は、お互いに戦の準備を始めています。そのような中、喜林が味方に引き入れたのは、出海の兵になるため家を出た園の父親、百鳥望でした。 文中に出てくる荒和二年の事件は(1)に出てきます。また、百鳥望は(5)と(31)に登場します。園が家を出た経緯は(47)で語られています。