逢魔が刻――それは闇を徘徊する魔物が目を覚ます時間。 神楽通りの雑貨店「グローリア」では、今日は開店から閑古鳥が鳴いています。 こんな日が偶然ではなく、必然的に起こる日が稀にあります。 こんな静かな日はそう、「たった一人のお客様」を迎える為にあります。 さあ、間もなく扉が開きます。 貴方が扉の向こうで見つけた品が、貴方の運命にどう作用するかは全て貴方の判断次第です。 それでもその扉を開けてしまいますか?
病みの国。ここにいる人間は、動物に退化しているか、怪物になってしまう。ここから脱出するには、どうすれば。それぞれの共通語を求めて。全ては、孤独で、ツライ。
物語の舞台はアンラ帝国にあるミエリドラ地区である。 昔から罪を持ったものには悪鬼が宿ると言われていた。特に悪さをするわけではない。これは悪鬼が宿った6人の男達のお話。 悪鬼が宿っている者達が集まる場所、peaceという酒場。そこはいろんな悪鬼が酒を飲み合い愚痴をこぼす場所でもある。悪鬼にやってもらいたいことなどを頼みに来ることもある。6人の男達はそこで出会った。 ある日女がその酒場を訪れた。頼みがあると言って金を渡してきた。 その金に食いついた悪鬼たちは女の頼みを受け入れる。それがきっかけで酒場は不可解なことが起きるようになった。それに悩まされる6人の男達は原因を探るべく歩き回るが…
しばしの間、あんたは光を、俺は闇を演じてやろう… しかし、忘れるな!※続きは本文へ。@ココミュ(台本)
もう、悲しむ必要はない もう、苦しむ必要もない 君をこの世界から解放してあげるよ!※続きは本文へ。@ココミュ(台本)
毎晩のように夢にうなされる日々を送る。 ある日、夢の中である人物から普段の日常を疑う言葉を聞く。 夢と現実の境界線とは一体なんなのか。 なにが真実で、なにが嘘なのか。 ※夢の世界を主に中心としています
「どんづまりに小屋掛けしてはいけない」と言われる忌み地に、テント泊してしまった釣り人の悲惨な末路。 日本の古くからの伝承は意味のないことではないのだ。次々と現れる魑魅魍魎やヒル。自然には感情はないが意思はある。 恐れよ!!!
超弱小校の宮二中吹奏楽部に強豪校上野中から美人転校生がやってきた。彼女はここに溶け込んだように見えていたのだが――。 彼女を中心として起きる奇妙な事件。その真相とは――。 竹取物語をモチーフにした青春ミステリ。
戦前から「嫌悪の坩堝」と呼ばれた風の街、『赤江』。 差別と貧困に苦しみながらも前だけを見つめる藤代友穂と、彼女を愛する伊澄銀一の若き日の物語。 この街で起きた殺人事件を発端に、銀一達とヤクザ、果てはこの国の裏側で暗躍する地下組織までもが入り乱れ、暴力の嵐が吹き荒れる! 前作『芥川繭子という理由』に登場した人物達の、親世代のストーリーです。 直接的な性描写はありませんが、それを思わせる記述と、残酷な描写が出て来ます。
1860年 二十歳のオディロン=ルドンは、知己の植物学者の顕微鏡で、現在のタジキスタンに分布する龍舌蘭を観察していた。その根についていた「砂」が、ルドンの眼におぞましい世界を見せたようだ。1878年「眼-気球」という黒一色の絵以後30年にわたり、ルドンの絵画から色が消えた。