これは、ある冬の寒い日のこと。 人の深層心理の映像を描き出すことの出来る青年画家「スミカ」の元に、一人の少女が訪ねる。 少女の名は「ヒナタ」と言った。 ヒナタは人の意識の上に降り積もる雪を見る事が出来るという。 そして彼女は、亡くなった親友「ヒカゲ」との思い出の絵を描いて欲しいと申し出るのだった。 スミカの手によってやがて浮かび上がる一枚の絵画。 しかしスミカは、その絵に僅かな疑問を抱いていた。 あまりに美しすぎるのだ。
大雪の晩。灯台に住む青年の元に流れ着いた10歳の少女——物語は50年前の、ある教会の襲撃事件から始まっていた。
この翻訳では、内藤濯氏に敬意を持って挑戦するという意味でも、〈星の王子さま〉というタイトルをあえて使いません。そしてもし商業的理由によって、様々な翻訳が『星の王子さま』というタイトルに制約されるのであれば、翻訳の自由もおびやかされているのかもしれません。新しくかつ自由な『Le Petit Prince』を世に出すためにも、直訳の「あのときの王子くん」というタイトルを用いる次第です。 (「青空文庫版『あのときの王子くん』あとがき 5 脱〈内藤[訳]〉」より)
村岡花子訳 [村岡訳] が完璧にイメージを作ってしまったため、市販の本は今更「赤毛のアン」以外の タイトルは付けられないのかもしれない。だからここではあえて「グリーン・ゲイブルズのアン」を取る。 2作目以降は、Anne of Avonlea, Anne of the Island, Anne of Windy Poplars,(中略)と続く。始めの3作のタイトルから、 Green Gables→Avonlea→the Island(P.E.I.)と、活動範囲の広がりが感じられるので、 「グリーン・ゲイブルズのアン」のほうが気に入っている。 (「メモ:タイトル タイトルと題辞、献辞」より)