棺を囲んでいるのは、棺に寄りかかりながら、お互いもたれるようにして座わり、ミイラ化していた少年たち。その異様な光景に息をのんだ。部屋に足を踏み入れて聡は気づいた。夕べ見た光景。神殿の小さな部屋の床。無いはずの穴に差していた月の光。闇へと消えていた光が差していたのはこの場所ではないのか……。
成績でトップ争いをしている――と思われている――咲雪(さゆき)と晃(こう)は、実は母親同士が親友で、一緒に会社を立ち上げたほど家族ぐるみで仲がいい。咲雪たちが高校生になってから少し経った頃、母たちが海外出張になる。一人になる咲雪を心配して、晃を一緒に住まわせることにしてしまう。のんびりした性格同士で問題なく過ぎて行く同居生活だけど、ある雷の日、咲雪と晃の関係は大きく変わって行く――。
ママは死者が乗る列車をホームで待ち続けていた。ホームは果てしなく長く、その果ては闇の中に消えていた。ホームには一台の電話が設置されている。それは下界の自殺志願者と繋がる電話。電話が鳴った。ママは自殺志願者に、死を選択させることも、生きることを説得することもできるのだった。
私の住む星はすべてが満ち足りて、すべてが通じ合い、悲しみも痛みもない完璧な世界だった。私はその世界から、この世界にやってきた。すべてが未完全で荒々しい黒い世界。私はそこで孤独を知った。
以前投稿した『女の子を機械化するのが好きなんです』と同じ世界観の作品です。 前作を読んでいないと不可解な部分があります。
十九歳ならリフト代無料! そんな宣伝文句に心躍らせてスキー場放浪の旅に出た主人公真耶たち。でも全員一緒の行動じゃつまらない。せっかくの大学一年の長い春休み、今しかできないことをしなくちゃ、とおのおのばらばらの方法でばらばらの場所に向かう。 そんな中、スーツアクターという名のアルバイトをしている真耶が仲良くしている今を時めく若手人気女優が北海道で暇を持て余している! これはほっとけないとばかりに北海道に向かった真耶。だが早速ドタバタに巻き込まれていたのだった。 (この作品はフィクションです)
ここがかつての聖地だからなのか。ここで暮らした人々の大地に染み付いた想いが、人々を見守っていた神々の眼差しが、月の光に彷徨っているような……。 聡は闇に浮かぶ神殿を見上げた。