豪雨によって被害を受けた山間地の役場に勤める上月小夜子は、災害臨時FM局のアナウンサーに起用された。その電波は山を越えて、FM局の開局に当たって力を尽くしてくれた県庁職員、館山主査が住む平地の町まで届くのだという。彼女は館山に話しかけているようなつもりで、毎日の放送を続けていた。しかしある日の深夜、その館山が仕事で大けがを負ったという知らせが届く。彼女は「架空索道」と呼ばれる貨物用ロープウェイに乗って、平地の町を目指す。
短い作品をつくって文章や物語の練習をしようと思ってできるだけ単純にしたつもりですが。 説明不足やら何やらは必ず出てくると思うので、まだまだ練習を重ねたいと思います。
背ばかりが高い書庫。中は薄暗く、天井ははるか上にあり、その目に見えることはない。 そこに七本脚の蜘蛛がいる。配属されてまだ二カ月の新人ではあるが、その働きぶりは快く感じた。
地球は、地球外生命体セラフィムの侵略によって崩壊の一途を辿っていた。 そんな中、メシアと呼ばれる人型戦闘兵器の登場により、人類は抵抗の意志を見せはじめる。 http://e.z-z.jp/bbs.cgi?id=kings&p3=&th=&style=1&wr=1
白雪姫に憧れたどこにでもいる普通の女の子。中学を卒業し好きだった男の子とは別々の学校に通うようになりご不満なご様子。そんなとき元担任の教師が離任式をすると聞いて、それを口実に男の子を離任式に誘う「ねえ、キスして」
「幸せの真っ只中にいながら、大きな不安に駆られている。」 指輪を買いに来る客の表情は複雑だった。しかし彼らは何かを変えようと宝石店を訪れる。 そんな思いにあてられていては、客商売は成り立たない。 「指輪なんてただの飾りなんだから。」
2014年に書いた2作目です。 新聞記者となった主人公が、高校時代の友だちの家にある有名画家の絵を取材に行く。そこで父親から精神に異常をきたした友だちの自殺を知らされ、経緯をたどるうちにその友だちの祖父こそ有名画家であり、ともに精神異常の末路だったことを知る。そんなおり、主人公も ある病で・・・。 わたしたちは常日ごろ、安易に「死ぬ」ことを口にしますが、本当の「死」とはとてつもない絶望感をともなう究極の自己破壊・自己破滅であり、ゾッとするような苦痛・恐怖・無力・失望・戦慄の集大成なのです。 「死にたい」などと言っているみんな、せめて、この作品の6~8項を見てください。 とくに、7項は具体的にどうなるかがわかると思います。 実体験+フィクションですが、自殺したいと思っている人などは後悔しかないのが「死」です。