二〇一六年秋、戦前の童謡詩人・金子みすゞのふるさと、山口県長門市仙崎。大学受験を目前に控えた高校三年の女子生徒・弘中みすずが、自分の名前の由来となった金子みすゞに宛てて書いた、六通の手紙。受験を目前に揺れる心、離郷を前に立ちすくむ自意識、そしてみすゞに対するみすずの複雑な思い。稚気に満ちた反発は次第に共感に変わり、やがて重なり合う二人の「みすず」── 八十七年の時を隔てた二人の「みすず」が織りなす、小さな物語。 これから新生活を迎える方に読んでいただきたい短編小説です。
【完結作品】テレビ版覇窮封神演義の改変したもので、ごく短編です。設定とか違えてあります。私の好みで整理した感じにしています。
【完結作品】これも昔オンリーサイトの夢小説で書いていたものですね。それで少しエロっぽい要素を無理して入れております。操がこれも子供の頃の話で、子ども扱いしないでっと言われると思いますが、これも蒼紫よりも御庭番衆にスポットが当たっていて、蒼紫操としては物足らないと思われる方が多いでしょうね。私もあまり他の方のものを読んでいないので、不勉強なのですが、蒼紫操でも何かこういうSSを、また書けたらいいなと思っております。
【完結作品】元は夢小説で書いていたものです。蒼紫操ですが、これだけでは意味不明で、私も軽い気持ちで書いたもので、状況がよく説明されておりません。東京タワー、ジャングルジムなど、時代小説としては不自然な単語が出てきます。失敗作ですね。まあこんなものも書いたということで。操は御庭番衆といるのがわりと好きですね。操がまだ小さいころの話と思ってください。
弘化二年の五月も半ば、娘の阿栄と若い門人の為斎を連れ、絵師の葛飾北斎は信州の小布施に向かった。小布施の門人の高井鴻山が造った上町の祭屋台天井画を描く為である。物語の上巻はこれまで北斎の謎とされていた富嶽三十六景と富士講の謎について、更に浦賀で暮らした数年間の訳と、カピタンに頼まれた肉筆画の話を、今まで集めた資料に基づいて描いてみた。 又物語の下巻では、信州の小布施で造られた東町祭屋台と上町の祭屋台の天井画の謎、そして岩松院の天井画の事、更に松代の次席家老小山田壱岐と松代藩勘定方の宮本慎助に渡った北斎の描いた大量の日新除魔図、そして今でも信濃の黒姫に近い雲龍寺に残る為斎の描いた双隻の片方、大作『玉巵弾琴六曲屏風』の龍図など、信州の松代と江戸とを結んだ北斎と北斎を囲む人々の晩年の物語である。
キミヒサは、恐怖を感じていた。わたしも、同じだ。キミヒサが自分を殺めた理由、わたしも分かる。殺めたい気持ち。逃げるために。
最遊記にはまったころ書いた作品で未完のままです。三蔵さんが好きで三蔵法師の本当の著作物とかも読んで、書いてみてもいいかなと思って書き始めたものです。幼少時代の話だけで終わっていて、オリキャラとか出ていますし、まあいつもの二次元ドリームということで。続きはちょっと今のところ書けないです。申訳ないです。今回蔵出しということで出してみました。封神のもそうですが、この書いたころは中国ドラマとかまったく知らないで書いていました。今はあちらのドラマとかネットでいろいろ見ているので、もう少し書けそうではあると思うのですが。あ、最近アニメ化された最新シリーズはよかったですね最遊記。
【完結作品】るろうに剣心の追憶編の前の話として書いた、過去話です。蒼紫と巴のなれそめを書いたつもりですが、今ではこの設定はあまりよくないと考えており、新しい過去話の話「山霞」という作品を執筆しています。それはまだ執筆中ですので、あげるのはもう少し先になると思います。これは蒼紫操の要素も少しあるので、お好きな方にはいいかもしれないです、巴が出てきますが。
【完結作品】「島原編 暁」のその後の話で、蒼操要素もある蒼紫巴という話になっています。原作の人誅編とOAV版の星霜編を合わせたような話です。これも原作などの正統派の方にはいろいろと容認できない描写があるかもしれません。巴が蒼紫と恋仲だったという設定も、抜刀斎巴派多数の今、非常にまずいと思っています。
【完結作品】るろうに剣心のテレビ版オリジナル話の「島原編」を、蒼紫を主人公に書き換えた同人作品で、書いたのは今から10年ほど前で、テレビ放映の熱さめやらぬ頃に手がけました。テレビ版では剣心が主人公ですし、マグダリヤ小夜と淡い恋愛模様が左之助にはあったのですが、それも蒼紫に置き換えています。ただし、小夜との恋愛はあまりありません。操がヒロインで、操を助けるために島原に行く設定になっています。 操の父母の過去話を捏造のほか、オリジナルキャラが二名ほど出てくること、あらすじがテレビとは若干違っていることなど、正統派のファンの方にはいろいろと容認できないこともあると思いますが、同人二次創作としてお許しいただければと思います。トルーパーの頃から考えると、久しぶりの長編小説を書くことができて、当時はすごくうれしかったです。
冥土、第三法廷。只今、第一回公判中。ある男の生前の行いが裁かれている。 裁かれる男の名は安川雄二。生まれてから亡くなる八十の御歳まで天真爛漫、好き放題 に生きてきた。かといって人の人生を狂わす程の大罪は犯してはいない…はず。この男を 裁くのは、みなさまお馴染みの閻魔大王から任命を受けた閻魔大王代理である。 四十九日のシステムは次の通りである。僧の読経の他に家族の弁護(四十九日の法要) が必要で、内容によっては減点されもれなく地獄行きが確定する。四十九日の模様は特殊 なモニターによって映し出される。そのモニターには初七日の法要中に居眠りする親族が 映し出されている。 慌てた安川は強引に葬儀会場に向かう…唯一狸寝入りする娘の由香里に初七日を真面目 にするよう指示するが、恨みがあるためか大いに抵抗される。 ……由香里は四十九日を継続し、そして安川は成仏できるのか。
子供のころ、始めてみたこの絵はダイナミックな波にばかり目が行っていて、神奈川沖浪裏の名前も知らなかった。しかしよく見るとさまざまな疑問点が湧いてきて、いろいろ調べながら書いてみました。
古典落語の「死神」に着想を得た、「平成版死神」です。 オカマ爺さんの死神が、八っぁんに騙され、寿命のローソクを取りかえられて死んでしまう。 それを恨んで亡霊となって現れたものの、またもや八っぁんの機転でドタバタに…。 みなさんも亡霊が出たら題目を唱えましょうw
先の大戦で祖父母が若くして他界しました。子供の頃は「戦争って大変だなぁ」と 深く考えた事はなかったのですが、数年前、私自身が祖父母の年齢を越えて、 ふと疑問に思いました。 『なぜ祖父母は三十代の若さで死ななければならなかったのか』 改めて新聞、書籍、WEBサイト、そして空襲の体験記を通して『大東亜戦争(太平洋戦争)』を 勉強し直し三年越しで作品を仕上げました。 私たちが学校で教えられなかった『大東亜戦争(太平洋戦争)』の知られざる事実について、 中学三年生の少女の疑問を同級生の保守派の少年が解消するという形で物語を描いています。 興味のある方、以前から疑問を持たれていた方、なぜ改憲しなければならないのか疑問に思っている方などなど、 多くの皆さまに一読いただけますと幸いです。