私の町では古墳じゃないかと言われている丘が公園になっている。そこに生える茸に骨があった。
とある町の丘で採れる茸を食べたら、骨があった。その茸の歴史を紐解く。
瞑想する場所を求める茶色の茸。京都のちょっとしたお話です。
人の訪れることのない小さな島に、茸の友人が住んでいる男の奇妙な物語。
氷河の中に、赤い茸が輪になって入っていた。それは何を意味しているのだろうか。
なにかというと自分のせいにされる狐どん、さて、その結末は。
ミヌは舞の天女と言われる巫女、カスミの娘。舞がうまくならないミヌは茸の森で練習にあけくれる。やがて、奇跡が起こる。
国分寺に殿ヶ谷戸庭園がある。そこには縄文時代より生えている茸たちがいた。茸たちは夜の国分寺を散策する。
蜘蛛の巣に引っかかった赤い茸のファンタジー
紫色の茸にばあさんが食われて菌糸の中に入った。ばあさんは二十歳に若返り、菌糸の中を歩いていた。じいさんは茸に塩をふって、ばあさんをもどそうとした。
なぜかこのところ疣の患者さんが多い。疣から茸が生える?
良い艾を作るじいさんがいた。茸取の名人でもある。ある日木の枝に出る緑の茸を見つけた。その茸は怖ろしい妖怪茸だった。
江戸の谷中、雷が墓場に落ちた。新たに埋葬された棺の中の死人に茸が生える。
信州の実家の裏山から泣き声が聞こえる。行ってみると茸が泣いている。
咳が止まらない。咳の後に喉から飛び出したのは茸だった。
古着屋で買ったヴィンテージ物のキノコの絵のあるTシャツ。イタリアの古いものだという。ほんものだろうか。
採ってきた茸の中身が空っぽだった。茸の中だけ吸ってしまうという妖怪がいる。そんな茸伝説
指の先を蚊にかまれた。赤い小さな茸のようなものができた。飼い猫の頭にも赤い茸のようなものが生えた。つぶすと血がでてきた。庭に変な蚊がいる。専門家に調べてもらった。
照照坊主、いや雨が降るように雨雨坊主にされた茸。暑い日差しを浴びてカサカサになり、さてどうなってしまったのか。
熊山に捨ててくれと頼んだ菊ばあさん、熊と暮らすことになって、村を救う