灯夫

 一枚の写真にひかれて旅行先を決めた。調べたのは撮影地点に至る交通機関だけだ。
「その地に運命的な何かを期待していない、と言えば嘘になるけどね……」
 そんなことを胸の内につぶやき、
「でも、たいていは写真の中にだけ存在する風景だったりするものだからね」と続けていた。

 私はその地を探して彷徨する時間を見越して、小さな鞄一つと、新品の帽子と共に、朝早い列車に乗りこんだ。
目的の駅で降り、改札を抜けて、急な坂道を海の眼前まで下って振り向くと、その写真の場所が、呆気なく展開していた。まだ、昼食の時刻を少し過ぎたところだ。
 道すがら、休憩できそうな店は見当たらなかったし、この町へ来た目的を、その他のことで薄めたくもなかった。今、白日の下に晒されているその場所は、まさに写真に写っていた通りの町並みでありながら、あまりにも明白過ぎるという理由で、まるであの写真とは違う街路、つまり、月並みな旅情を備えた小道にしか見えなかった。
 私は真上から照らす太陽の下、ただ呆然としていた。

 写真の情景は、夕暮れだった。今にも嵐となりそうな雲が山よりも聳え、手前へとのしかかろうとしている。そしてまだその黒雲に覆われていない部分は、晴天の日の夕焼けそのままに焼け落ちて、雲の輪郭をやさしいミルク色がなぞっていた。地上は真っ暗と言ってもいいほどで、人も建物ものっぺりとした闇に塗りつぶされていた。そんな中に、街路の両脇にぽっかりと浮かんだ丸い光が、はるか彼方の雲の上まで延々と続いていて、写真の一番手前には、灯火を両手で捧げ持った老人が浮かんでいた……

 私は辺りを見渡した。あの灯火がこの街灯だったというのは間違いがない。それは海から山の頂上まで続くこの一本道の端から端まで連なっていて、そのせいで、光が空に昇っていくように見えたのだということも判った。だが、そんな事を知りたいがために、ここまで来たわけではなかった。行き交う人も、通り沿いの水路で涼やかに揺れる柳も、白く輝く石敷の道も……。
 私が来たかったのはここだったのだろうか。本当にここで良いのだろうかと不安になりながら、何かを忘れているのではないかと、しきりと記憶をまさぐっていた。ただこれだけの景色なら、有休を一日費やしてまで、やってくる価値があったとは思えない。
 外出嫌いの私が旅支度をしているのをみて、妻は目を丸くしていた。「一緒に行きたい」と言いださない彼女の性質を私は愛していたが、「珍しいわね」と揶揄される程には遠慮が無くなっていた。三年も経てば、そんなものかもしれないと思う。ふと、「倦怠」という言葉が思い浮かぶ。私は背中の汗を不快に感じた。

 みな、ゆっくりと歩いている。サラリーマン風の人間は一人もいない。和装の人が三割程いて、その人達はこの町の古くからの住人らしい。水路を魯船が昇っていく。シャツをはだけた老人が、耳にイヤホンを指して、じっと目を閉じて座っていた。私は何故だかその老人に声をかけてみた。自分から誰かに声をかけたことなどあまり無かったが、旅の気楽さが、そんな浮ついた気分を後押ししていたのかもしれない。
「こんにちは」
 老人は、片目を少しだけ開いて、それからこくりと会釈らしきことをしてみせた。迷惑そうではなかったので、私は大いに安心した。
「良い天気ですね」
「うん。昔はいつもこんなだった」
 老人は目を閉じたまま応えてくれた。私は老人が座っている水路脇の石段に並んで腰を下ろした。
「よい町ですね」
「あんたどこから来た? そうかい。遠くから良く来たね」
 イヤホンからひっきりなしに男性の声が漏れてくるが、何を言っているのかは聞き取れなかった。老人は私の声と、イヤホンの音声をしっかりと聞き分けているらしかった。
「何を聞かれているのですか?」
「これか。競馬だよ。馬は好きかね?」
「いえ。やったことはありません」
「そうかい」
 老人はそういって黙り込んだ。スタートしたようだ。私は声援が静まるまで目の前の水路を眺めていた。と、老人が膝を打ち、うーん。と唸った。
「どうでしたか?」
「ああ。取れなかった。逃げていたんだがね。残念無念だよ」
 老人は両目を開いた。そしてイヤホンを耳から抜き取ると胸のポケットから薄べったいラジオを取り出して、そこにくるくると起用に巻き付け、再びポケットにしまった。
「一人かね」
「はい。酔狂なものですから」
「確かに、変わっているな。一人旅でここを選ぶというのは。何か目当てがあるのかな」
 私は曖昧に笑ってから、言った。
「あの街灯が点くところが、どうしても見たかったので。でも少し早く着きすぎました。
「へえ。どうということのない街灯だと思うがね。随分古いものだというのは確かだが、取り立てて特徴があるというものでもない。都会の人の考えることは、判らんな」
 老人は大きく前傾し、それからジャンプをするように腰をしゃんと伸ばして立ち上がった。顔は笑っていた。私も照れて笑った。
「じきに点くだろ。満足なさるといいが。遠くからのお客さんだからな」
「ありがとうございます。あの…… ありがとうございました」
 老人は、のんびりと、山の方へ歩いていきながら、振り返らずに手を腰の脇で二三度軽く振った。老人は陽炎の中へだんだん溶けていくように消えていった。
「あの写真の老人を、あの人だと、私は思ったのかもしれないな」
 もちろん、それが都合のいい感傷だという事は判っていた。だが旅先での感傷は許されるような気がした。ふと妻の顔が浮かび、何か土産を買っていこうという気になった私は、水路沿いをゆっくりと散策し始めた。

 山間の夕暮れは突然に訪れた。和菓子やの店先でこのあたりで作るあんこの話を聞いていて、ふと振り替えるともう、自分の足元がおぼつかないほど薄暗くなっていたので、私は土産の宅配を頼んで先程の場所へと駆け戻った。
「小豆も砂糖もみんな取り寄せてましてね、まあ自慢できるもんといったら水くらいなものですか。お酒つくるには湿度が足りないとかでね、何するにしても美味しいんですけどね、お水がいいですから。でも、あなた、名物が水だけじゃねえ。これ、持っていきなさい」
 そう言って渡された湧き水を一息で半分ほど飲み干すと、動悸は嘘のように鎮まった。辺りも静かだった。昼間よりもしっとりとした夕暮れの大気は紫色だった。いつの間にか空を覆い始めた黒雲は、縁を赤黒く焦がしてじょじょに夜空を蝕んでいく。私は雲と一体となった山の方へ目を凝らした。
 遠くに小さな丸い点がほのかに揺らめき始める。それはゆっくりと右、左と交互に、まるで長いまどろみから目覚める寸前に味わう、間延びした感覚の呼応に似た伝わり方で、山を下ってきた。私はその後ろから広がってくる闇の大きさと、灯される光の小ささとに目眩を感じながら、一体ここまで光が届くのはいつになるのだろうかと、現実的な疑問を懐で転がしていた。天上が暗雲に塞がれるのを待って、光は進んできているようだった。あたかも、僅かな星明かりですら、この小さな光は薄れてしまうのだとでもいうように、細心の注意をはらって、おずおずと、光は坂を下ってくる。右、左。右、左。私は後ずさりして、ベンチへ腰を下ろした。両手を後ろについて、ぐったりと体の力を抜いた。しかし目だけは先程までと同じ真剣さで、光を見つめていた。目を逸らすことが出来なかったのだ。精神は、すっかり弛緩していた。それはまさに夢を見ているような感覚であった。
 いつか、コツコツと、足音が聞こえてきた。時折何かを引きずるような音もする。私はもう少しで眠り込むところだった事に気づいた。足音はもう数十メートル先にまで迫ってきていた。人が近づいてくる。自分の背丈の倍もある長い棒のような物を肩に立てて、もう片方の手には、先端が赤く光った剣を持っている。私の体に緊張が走る。だが、逃げだす為にはもう相手が近づきすぎていた。
 相手、それは男である。痩せた小さな老人のようである。目深にかぶった帽子から飛び出した髪は、灯火を透かして銀色だ。そして、長い棒と見えたのは、木製の梯子だった。
「こ、こんばんわ」
 私は震える声で挨拶をしてみた。だが老人は私を一瞥もせず、ベンチの後ろの街灯に梯子を立てると、ギシギシと軋ませながら昇っていった。私はベンチの上で思い切り頭をそらして、老人の仕事を見守った。
 街灯のホヤが老人の頭の高さと同じになると、老人は左手でホヤの底にある鋳型の基台を一回り撫で、真鍮で出来たつまみを捩じった。するとそこが扉のように手前に開き、さらに老人はその中に指を突っ込んで、何かを回しているらしかった。それから、今度は右手の剣のような物を慎重に基台の内部に射し入れた。すると、ボウという音がして、老人は暖かな光に包まれたのである。
「灯夫だったのか!」
 扉を閉めるまさにその時、私はあの写真の景色を目の当たりにしていた。
 老人は元通りに扉をしめると、ゆっくりと梯子を下り、反対側の街灯へ向かって歩いていった。
 この通りにガス灯がいくつ設置されているのか知らない。だが、それに灯を灯すのはすべてこの老人の仕事だったのだ。同じ速さで、同じ動作で、老人は何十年と、この仕事を繰り返しているのだろうか。夜ともなれば、人通りも稀なこの通りを照らす為だけに、老人は峠から海までを往復するのだ。
 私は尊敬の念で老人を見送った。そして、昼間に話した老人が、何故、こんな珍しいガス灯夫のいる街灯を、特徴の無いものだ、などと言ったのだろうかと考えた。そして、この老人が何者なのか、尋ねてみたくなった。が、すぐにそれは無駄かもしれないと思いなおした。

 自分は異邦人だから、これを珍しいと感じるのだ。土地の人にとっては目に止める事も無いほど当たり前の事なのだろう。近所の郵便ポストをいつ誰が回収しているのか、知っている人は少ないはずだ。この町では、この老人の存在はあまりに当たり前で、もはやいないのと同じ存在なのではあるまいか。古くからこのガス灯があると、老人は言っていた。ならば、灯夫も同じくらい古くからある職業なのに違いなかった。尋ねても無駄だ。この灯火は、町の人々とは無関係に灯り、無関係に消され、いつの間にかホヤの曇りが無くなっいたり、割れていた筈のランプが修復されていたりする。それが当たり前なのだ。そしてそれを当たり前だと思う事そのものが、当たり前の事なのだという事に、私は愕然としていた。
「跡を継ぐ者はいるのだろうか。あの老人がもしこの仕事を続けられなくなったら、この町からガス灯が無くなるのだろうか。そうなって初めて、町の人は、老人の存在、ガス灯の存在に気づくのだろうか。老人が供していた灯りの明るさを知るのだろうか」
 それはあまりにも悲しい想像だった。そしてこの想像は、あの写真を見たとき、あの写真を思った時に確かに感じていた筈の、忘れていた最後の感情だったような気がした。

 灯火は真っ黒な海へと、向かっていた。私は、運命というものを信じようと、思った。そして、老人が再びこの道を登ってくるのを、ガス灯の下で待ちつづけた。

 おわり

灯夫

灯夫

一枚の写真に惹かれて旅に出た。そこで出会った老人の仕事

  • 小説
  • 短編
  • ファンタジー
  • 冒険
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2017-03-01

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted