高市総理のインテリジェンス【High】

高市総理のインテリジェンス【High】

はじめに

 新たに誕生した高市総理に敬意を表して「高市インテリジェンスHigh」
なる記事を連載してみたいと考えた。先日までは与党としての連立政権
が公明党の離脱や国民民主党の優柔不断さに脚を取られて、当面は石破
政権の延長戦で凌ぐしかないと推測したが、維新との電光石火の早業で
与党としてのプラットフォームを形成、一部野党の協力を得て、総理に
就任、早速、聡明にして力強い所信表明を聴くことが出来た。

 テレビのニュース番組や野党などからの意見などを日常的に耳にする
が反対意見や批評記事も民主主義にあって大切なこととは考えるが各々
の記事を拝聴するにつけ「私とは考え方が違うな」と感じることが多い。

 昔、アメリカのお祖母ちゃんが孫を育てるにあたって毎日の様に学校
から子供たちが帰って来ると「今日、良かったこと」を三つ挙げて報告
することを習慣化して行った。国家運営に当たっても、反対意見や批評
などは評論家に任せて「国民として良かったこと」を高市総理に素直に
伝えて行くことも大事なことではないかと考えた。

 早速だが、昨日の所信表明を主体とする高市総理に関することで良い
と感じたことの一つ目は「安倍・高市総理のハイブリット的な思索」が
深層のまさに深い深い処から、言霊として字ずらとして国会の場に噴出
してきた感は良かった(その勢いは野次をも吹き飛ばしていた)

 高市総理としては「まさに三回目のチャレンジで総理就任した」だけ
に練りに練った思いや考え方がそれぞれの施策に吹き出ていた。しかも
盟友となった維新との触媒作用を経て浄化された施策として、その内容
が所信表明に露出されてきており、国民に向かって訴える力が強い。

 二つ目に良かったことは、例えが適切か否か判断は難しいが高市総理
の政局に対する取り組み姿勢が「超一流ホテルの総支配人的な感性」で
国民の声を機敏に感じ取っての「身近な施策」が示されており、個々に
説明する考えはないが「我々市民レベルの声や感覚」を直に吸い上げて
政策に反映している印象が新鮮である。云い換えれば老舗旅館の女将の
感覚にも通じるものがあり、そこに「男だ・女だ」といった感覚はなく
「Human(ヒューマン)高市」による総支配人といった感性だ。

 三つ目に良かったことは「政治と金の課題」については、政治資金の
流れをITの活用によって「見える化」を進め全国ネットで展開出来る
様にシステム化を進めており、いずれデビューさせることが予測出来た
点だ。これについては実行レベルでかなり時間がかかると推測する。



001 スピーディーな適時対応能力が抜群

 世界各国の首脳との外交舞台における高市総理の適時対応能力は独自
の第六感的なセンスの良さが秀でており、誰しも、真似して真似出来る
ものではないという印象を強くした。

 今回の外交交渉の舞台において、良かったことの一つ目は、トランプ
大統領とのスピーディな交渉の中で、それぞれの場面でパフォーマンス
をMAXレベルに置きながらも、トランプ大統領からの難題とも云える
「ロシアからの天然ガスの購入停止の働きかけ」について日本とロシア
間での共同開発のプロジェクトだけに供給停止には持って行けない事情
を説明して了解を取り、将来に向けた日米間での天然ガスの共同開発に
米国側が希望をつないだ形で決着させたことは良かった。

 また横須賀の艦上での高安総理の拳を挙げてのアッピールはさすがに
ロックだねという印象で、若い頃のヘビメタのドラマーとしては自然な
対応であったという印象を受けた(そこに違和感はなかった)

 二つ目に良かったことは、日中の首脳会談においては、当然、中国の
首脳の対応は予め決められた演出での無表情な対応であったが会談前の
日中の首脳の表情には笑顔が溢れており、中国首脳の本音の笑顔を引き
出せていた印象であり、深層心理の深部においては融和が図れた印象で
予想外の「本音が引き出せた印象」は良かった。

 三つ目に良かったことは、韓国の大統領が対面の瞬間で、高市総理の
笑顔での語り掛けに耳をそばだてている印象は好意的で良かった。この
関係であれば日韓両国にとって、お互いに聞く耳が構築できたという点
において大成功な外交交渉であったと云える。



002  政権としての公明党との連携強化

 当時、自民党の高市総裁としての立場において、公明党から、連帯に
ついては白紙に戻したい旨の意思表示を、公明党代表から伝達された。
その理由は、政治と金の問題について「解決策が提示されていない」と
の意思表示であった。これについては自民党総裁と公明党代表との間に
おいて、現在進行形(ing)の形で「自民党総裁預かり」となっている
と認識している(少し強引な解釈だが)

 これは当時の自民党の高市総裁としての預かり物件となっているので
形を整えて返事をする必要があると考えるが如何か。この時には総裁で
あって総理ではないので、高市総理となった、今、政権を担う立場から
政権内部での総意を得た上での結論として、公明党への呼びかけを行う
必要性を感じ取っている。

 ここで明確にしておきたいのは自民党としての対応とは異なるという
考え方である。さらに詳しく考察を重ねれば、自民党幹部の意向と政権
幹部での考え方には明確な違いがあると云うことだ。理屈っぽい言い方
をすれば、公明党に向けてのメッセージの発信には明確な違いがあると
云うことを明確にしておきたい。

 これだけの前置きをした上でのメッセージとして・・・

〇 政権内部における統一された意思表示としては、政治と金の問題に
 ついては、政治資金の流れについて、IT技術の活用によって積極的
 に「見える化を図ること」で、政治と金の課題について不正が起こる
 要因を根絶する

〇 この対象は「企業」および「あらゆる団体」が対象であり、例外的
 な措置は設けない

〇 この内容で、公明党に向けた、自民党との連立復帰への呼びかけを
 行い、成案としての扱いに発展できれば、共同提案として国会審議に
 提示して成案を図って行く

 このようなロジックで、高市総理から、政権として公明党に働きかけ
「公明党との連立復帰」および「政治と金の課題の決着」を図ったらと
考えるが、聡明な高市総理がポジティブな案として受け止めて頂ければ
国民の一人としては幸甚と考えるが如何か?
(海洋大国「日本」の安定した政権運営を願って日々を過ごしたい)


003  日本と中国における外交の健全化に向けて
 
 現時点で日本と中国間の政治問題として「台湾」に関する課題が大きな
問題としてクローズアップされているが、深層心理的に論点にズレが生じ
ているのは、次の様な核心的な部分における認識の違いと考える。

 一つ目の注目点は、中国の主張として「台湾は中国において同一国家」
と繰り返し主張している点が重要であり同一国家と言い切っている立場に
おいて、例え台湾の周辺の海域を中国軍の戦艦によって取り囲んだとして
「軍艦からの発砲にまで踏み切るだろうか」と云う見方である。

 二つ目の注目点は「台湾は同一国家と主張するメッセージ」に同調する
親中派のメンバーも存在しており、問答無用で艦船から砲撃するとは考え
難い、親中派が台湾の政権を握れば、台湾と中国間における統合に向けて
の話し合いも一気に進む可能性もある。

 三つ目の注目点は、中国における国家運営において「百年の計」は根底
にある思考であり、時間をかけて物事を進める発想法からも、機が熟して
いないなかにおいて、早急に戦闘状況に持ってゆくとは考えにくい。

 これらの注目点を熟慮して考えた場合に、先の国会において中国事情に
詳しいと推測する野党議員からの「中国からの台湾に向けた戦闘状況」の
想定質問には現実世界からの眺望として「適性を欠く質問」と云わざるを
得ない。そして、総理からの解答が「仮定の質問には答えられません」と
いう返答であったとしても、質問事項そのものに問題の本質があり本来的
には国会運営の議長判断において「国会審議の項目から除外するのが妥当」
な判断であると云える。

 したがって、今回の「台湾有事と云う想定問答」は国会審議を司る議長
の立場から議事録を読み返して、該当の質問と解答の項目をセットで削除
して然るべき措置を講じる必要があると考える。
(この措置によって現状の日中問題が解決するとは言い難いが)

 合わせて、海洋大国「日本」としては、周辺の国際情勢が様変わりして
いる今日にあって、従来からの日本国憲法に照らして「戦争をしない日本」
の立場にあって、世界情勢を踏まえた自衛隊の在り方を日米韓との連携も
含めて、大幅な見直しが必要であることを認識して、民間組織や外務省と
防衛庁を含めて海洋大国「日本」周辺の防御についてのシミュレーション
のやり直しを次のような視点から早急にやり直す必要があると考える。

〇 ウクライナとロシアの戦争開始以来、明確になってきたことは紛争が
生じた場合に、第三次大戦に繋がることを恐れて、紛争国の間での戦闘の
収束に向けて周辺国も安易には戦闘支援には加われない状況にある

〇 それぞれの核保有国も、核の使用は、第三次世界大戦の引き金になる
ことから「安易には核のボタンは押せない状況にある」そういった緊迫し
た中にあっても暴発の可能性のある国家が出現する可能性も否定出来ない

〇 戦闘態勢も無人化が進んできており極端なシミュレーションを試み様
とすれば、巨大な艦船を無人化でオペレーション出来る様にして、艦上に
無人機を配備すれば、遠隔操作によって相手国を攻撃できる時代になって
きている

〇 具体的に、海洋大国「日本」の周辺海域を俯瞰的に想定した場合には
中国と北朝鮮とロシアは親密な関係にあり、日米韓の緊密な関係を前提に
おいても、仮に「北朝鮮からのミサイルによる首都攻撃」「中国軍による
南からの陸海空軍による攻撃」「ロシアによる北方からの攻撃」がXデー
を期して同時攻撃された時に、太平洋海域に向けての攻撃性は日本列島に
よる蓋が外された状態になって太平洋海域の様相は一変してしまう

 実際に、このような状態は起こりにくいと考えるが、日本における最高
のインテリジェンスを構築するのであれば、国家の機密事項として、この
様なシミュレーションは行っておく必要があると考える。
(ウクライナとロシアの戦闘を経て世界の戦闘状況は激変してきている)

 また、最近の国内の課題にあっては、今回の国会における不毛の議論を
見るにつけ、自民党は公明党との連携に向けた関係修復に努め、従来から
の公明党のブレーキ役としての重要性に目覚めた関係修復を期待する。

(続 く)

高市総理のインテリジェンス【High】

高市総理のインテリジェンス【High】

003 日本と中国における外交の健全化に向けて

  • 小説
  • 短編
  • ファンタジー
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2025-10-25

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted