変なおじさん
理系から文系へ、英語講師から数学講師へ
第一章:父の影と私の道 - 理系から文系へ
まず言わせてください。私の父、マジでウザい。なんでこんなにもウザいかって、あの「過保護すぎる親」ってやつです。高校の入試結果発表の日、なんと、私の後ろについてきたんですよ。「お前、ちゃんと合格できたか?」って。いや、こっちは恥ずかしいんですけど。
で、就職したときも事件が。私が塾で働き始めたとき、父、なんと2時間かけてわざわざ塾に挨拶しに来たんですよ。全く、塾のスタッフよりも早く着いて、「お世話になってます!」って深々と頭を下げる姿を想像してみてください…もう、ホントに目の前で土下座された気分でした。
で、話は戻って。私は高校2年生まで、理系に進むつもりだったんです。ロボット作りたいな〜って。かっこいいじゃないですか、ロボット。でも、四日市高校っていう、男子ばっかの学校だったんですよ。男子が多すぎて、理系クラスにいったら、完全に男子しかいない。しかもみんな、理系志望。「どうせ数学が得意だろう」っていう偏見で私も理系行ったんですけど…。
でも、数学って公式の成り立ちを理解せずにただ使うじゃないですか。めちゃくちゃ気持ち悪いんですよ。なんか胃がムカムカする感じ。無理やり覚えさせられて、何でこんなことしてるんだろう、って。結局、模試の結果を見て、文系に進んだほうが「難関大学にいけるんじゃないか」って思っちゃって、泣く泣く「教育学部」に進むことになったんです。
まぁ、だからといって英語講師になったんですが、英語ってもやっぱり深い!私は英語に向き合うも、問題が山積みで。あれ?何でこんなことしてんだろうって。父の「お前の道を切り開け」って言葉が頭の中でこだまして、無理矢理前に進むことにしました。
第二章:英語教育の真実 - ビッグワードからシェークスピアまで
さて、1982年、アメリカのユタ州ローガン中学校で社会科の授業をしていた時のこと。ある日、授業が始まった瞬間、突然後ろからネイティブの先生が私の授業を中断。「ミスタータカギが使った単語、意味がわかる?」って、生徒に説明し始めたんです。「はぁ?」って思いましたよ。だって、私、ちゃんと教えてたのに。
その後、理科のアラン先生に相談したんです。「なんで私の授業を止めるんですか?」って。そしたら、「お前の英語、ビッグワード(難しい単語)使いすぎなんだよ」って言われて。え、ビッグワードって何ですか?みたいな。普段の会話で、みんな中学レベルの簡単な単語を使ってるんですよ。え?あれだけ英検1級の単語を必死に覚えてたのは何だったんだ?って思いましたよ。
で、帰国後、英検1級の過去問を見てみたんですけど、もう「マジか?」ってレベルで知らない単語ばかり。で、ネイティブの友達に聞いたら、「これ、シェークスピアの時代の英語だよ」って。笑えませんよ。自分が覚えた英語が、シェークスピアの時代に通じる英語とか…。でも、英検1級取ったら、今度は名古屋の塾から返事が来るようになったんです。「あぁ、資格って大事なんだ」って、そのときやっと気づいたんですけど…。
第三章:英語教育の迷路 - 受験英語と現実のギャップ
さて、話は戻って、今、私はまた受験英語を教えてるわけです。マジで信じられないけど、30年前と全く変わってないんです、入試問題って。高校や大学の英語の問題、今でも「take it for granted」とか「not until」だの、昭和の匂いがプンプンするフレーズばっかり使ってるんですよ。
しかも、ALT(外国語指導助手)って増えてきてるけど、なぜか英語教育は変わらない。みんな口を揃えて、「日本の英語の教科書はクソだ」とか言ってるけど、なんも変わらない。何度も「日本の英語教育を改革しよう!」って言ってるのに、結局、偏差値を重視したり、変な政策がどんどん出てきたり。
その中で、私、京大や東大に挑戦してみたんですよ。京大の英語って、ちょっと変わってるんです。和訳と英作文が中心で。まず、京大模試とかZ会の「京大即応」やったんですけど、マジで何回やっても納得いかなくて。「こんな簡単な問題を、なんでこんなに悩んでるんだ?」って思ってたら、まぁ結局、「誰が採点してるんだろう?」って気になって調べてみたけど、企業秘密だからわかんない。多分、予備校の先生レベルだろうなって思ってました。
理系から文系へ、英語講師から数学講師へ(後編)
第六章、数学との闘い:一つの旅
数学との闘いが始まったのは、1970年代、四日市高校2年生のとき。男子ばかりのクラスで、当然理系を選ばざるを得なかった私。まぁ、男子クラスで唯一「数学って難しい…」と呟いてたのが私くらいで。毎回テストの度に、数学の点数が壊滅的で。全国模試では何とかふつうに点数を取っていたものの、四日市高校の男子クラスでは、成績がダントツで低い。自分の点数を見て、もう「なんで自分がこんなにも数学と戦ってるんだろう?」と、思わず天井を見上げることばかり。
三角関数やら、対数やら、微積分やら、「もう、無理!」って思った瞬間があった。特に物理で13点を取った時は、テスト用紙をぐちゃぐちゃにしてポイっと捨てた瞬間、自分が「数学に対するトラウマ」を背負い込んだことを確信した。それでも、どこかで「証明できないと公式を使えない」って頑なな私がいた。結局、「なぜ公式がそうなるのか」なんて考えてる余裕はなかったけど…。
でも、あの時、数学を完全に避けるわけにもいかないという現実を突きつけられたわけですよ。数学がダメだと、将来が見えないという恐怖が頭の中でぐるぐる。あの時の私を知っている人は、今の私を見たら「まさか、お前が数学講師をやるなんて信じられない!」って言うかも。
第七章、数学との再会:教育者の旅
さて、1974年。大学受験が迫る5日前、私は部屋で数学を一生懸命解いていた。その時、突然、手足が震えだし、椅子から転げ落ちる始末。「お父さん、ボク変だ!」って叫んだら、父が飛び上がってきて「何してんだ!」と。いや、わかんないけど、数学が怖くてたまらなくなったわけです。
その後、病院に運ばれ、看護師さんに「高木くん、どうしたの?」って言われた時、私は「これ絶対、病気じゃん」と思いました。結局、診断結果は神経衰弱、いわゆるノイローゼ。医者が言うには、「この症状、結構な確率で出るんだよね」と、なんか冷静に言われたんですが、その後私、数学をしばらく封印しました。
その経験を経て、私、やっぱり「文系人間」としての覚悟を決めたんですよ。名古屋大学の教育学部で勉強し、「自分は教育者になろう!」と思ったものの、その後20年間は英語ばかり教えて、数学なんてタブーにしていました。だって、もう数学のことを考えるだけで胃が痛くなるんですもん。
ところが、自分で塾を開業したら、なんと生徒から「明日は理科なのに、英語やってるんですか?」って言われてしまい、「え、理科もやれってか?」と。そうして、英語だけじゃなく、数学も教えることになったんです。最初は信じられなかったけど、次第に「数学の過去問」に挑戦するようになり、気づいたら数学の授業もガンガンやってました。
ある日、「東海」「高田」「灘」とか、難関校に通う生徒から「先生、数学も教えてほしいんですけど!」って言われた時、私はふと思ったんです。「え、こんな私が?」って。でも、ちょっとだけ「これ、チャンスかも」と思って、高校数学を一から始めることにしました。
第八章、数学への道:トラウマからの解放と教育への情熱
あれから何年も経ち、再び数学と向き合う日々が来た時、もう一度心を決めて参考書を開いたんです。25年前に封印したはずの記憶の箱を開けること自体が、もうドキドキ。開けた瞬間、当時のトラウマが鮮明に蘇ったんですが、意外と自分、落ち着いてるじゃん!って自分に驚きました。
その後、私は自分を鍛え上げるために、あらゆる参考書を2周、3周。それだけでは足りないと思って、京大の模試を10回、「センター試験」を10回受けたんです。もう、あの頃の数学がうまくいかなかった自分を思い出し、「できるようになりたい!」という気持ちが爆発したんです。
結果、京大模試で7割の正解率を記録!これで、自信を持って生徒に指導できるようになったんです。そんな私は今、数学と英語を教える立場になっているわけです。トラウマを克服した今、授業中は「質問されても、どんな問題でも困らない」くらいになりました。それが私の成長の証です。
第九章、数学への道:文系から理系への旅
今、私は「文系って何?」って思うことが多いです。数学って、ほんと面白い!「この世の現象は数式で表現されない限り、理解したとは言えない」と感じるようになったんです。あの頃は、まさか数学にこんなに魅了されるとは思わなかった。自分が数式を使って、世界の謎を解く立場になるなんて、夢にも思わなかったですからね。
30年後、私は数学を教え、たくさんの生徒が「先生のおかげで理解できた!」と言ってくれます。最初は「数学、無理!」って思っていた私が、今や立派(?)な数学講師になったわけです。とにかく、この旅路は決して平坦じゃなかったけど、その経験が私を成長させてくれたんです。
変なおじさん