回春 / はつね 作

はつね 作

 今日の天気は、花曇りというらしい。
 ハナは桜の大木の下のベンチに座って、ペーパーバックをめくった。河川敷に位置するこの公園は、絶好の読書場所だ。ここで子供たちの声を聞きながら読書をすることが、ハナの楽しみだった。
「今日も元気ねえ」
 子供たちの歓声が聞こえて、ハナは微笑む。そのままページをめくろうとしたが、風が強くて中々めくれない。
 悪戦苦闘していると、一人の男が近づいてきた。
「お待たせ。読書中かい?」
 優しそうな男の声に、ハナは顔を上げて微笑んだ。
「もう、遅いわ。貴方があまりにも長い間待たせるから、こんなにおばあちゃんになっちゃったじゃない」
 男は肩をすくめる。少しからかうような様子だ。
「それは申し訳ないな。でも君は元からそんな感じだった気がするけどね」
「まあひどい。どうして私はこんな悪い人を待っていたのかしら」
 ハナが頬を膨らませると、男は慌てて謝った。
「ごめんごめん。やっと会えて嬉しくて、つい調子に乗ってしまったんだ。……許してくれないかい?」
 男が機嫌を伺うように見つめる。男の態度が気に食わなくて、ハナはそっぽを向いた。
「さあどうでしょう。四十年も妻を待たせた旦那さまだもの、一生許されないかもしれないわね」
「ハナ。一生なんて言わないでくれよ。一生君と仲直り出来なかったら、僕死んじゃうよ」
 ハナは困ったように眉を(ゆが)めた。
「知らないわよ。私は今怒ってるの。第一貴方もう」
「ハナ、本当にごめん! 君が可愛くて調子に乗ってしまったんだ。どうしたら許してくれる?」
 男が頭を下げる。本当に反省しているらしく、角度が最敬礼だ。男の態度にハナは口をとがらせた。
「……貴方って人は、本当にずるいわ。そんな風に言われたら、許すしかないじゃない」
 ハナの独り言は春一番にかき消されてしまったらしい。男は不思議そうに首を傾げた。
「え? ごめん。なんて言ったか分からなかった。もう一回言ってくれないかい?」
 男の返事に、ハナは首を横に振る。
「なんでもないわ。そうね、チョコレート奢ってくれたら許してあげる」
 男は目を見開いた。ハナのお願いが意外だったようだ。
「いいけど……それだけでいいのかい?」
「いいの。それがいいの」
 ペーパーバックを閉じて、ハナは男を見上げる。
「ずっと夢だったの。貴方と横に並んでチョコレートを食べるのが。このお願いを叶えてくれたら、貴方のことを許してあげる」
 ハナが男の目をじっと見つめると、男はにっこり笑った。
「……もちろん。何個でも食べよう」
 男がハナに手を差し伸べる。ハナはゆっくりと立ち上がった。
「じゃあ、そろそろ行こうか」
「ええ。楽しみだわ」
 二人の間を桜の花びらが駆け抜ける。ハナの髪に花びらが乗った。男は気づいて指を伸ばす。
「ハナ。髪に桜がついているよ」
「あらやだ」
 ハナは自分で花びらをつまんだ。瑞々しい花びらと(しわ)だらけの手が、ハナの目には正反対に映った。
「随分時間が経ったのね」
「時間が経っても君は綺麗だよ」
 ハナの心中を知ってか知らずか、男は甘い言葉を吐く。ハナはこの男の気障(きざ)な言葉が気に食わない。でも一番気に食わないのは彼の言葉に喜んでしまう自分であることも知っていた。
 せめてもの反撃がしたくて、ハナは男に話しかける。
「……知ってる? 若い人たちは、こういうの、デートって言うらしいわ」
「そうなのかい? じゃあ今日は君とデート出来て嬉しいよ」
 男の言葉に、ハナは口を曲げた。また喜んでいる自分に気づいてしまったからだ。全く、この男には昔から敵わない。
 お願いに隠されたハナの気持ちを男はきっと知らない。ハナが彼と過ごした時代は、チョコレートが贅沢品だった。贅沢は素敵じゃなくて敵だった。
戦場に赴いた者は餓え、都会に住む者は飛行機から逃げ惑う。人の死を目の前に、自分の願いを口に出せなかった、あの時代。まだ乙女だったハナの気持ちを、彼はきっと知らない。

○○○

 ハナと男は、とある田舎町に住んでいた。
 戦争の真っただ中の婚姻だった。急な見合い結婚だ。つまり、男の両親は愛息子に結婚の幸せを味わわせてやりたかったらしい。
 戦場で命を終える前に。
「君がはじめに言ったこと、僕は覚えているよ」
 男が笑う。
「あまりに冷たい対応だから、すぐに分かったよ。ああ、この子は結婚したくなかったんだなあって」
「それについては申し訳なく思ってるわ」
 ハナは目を逸らす。図星だったからだ。

○○○

『私は貴方のものになるつもりはないから』
 彼のもとに嫁いだ日、ハナはきっぱりと宣言した。盗み聞きをしていた両親が卒倒していたのを思い出す。
『貴方のものにはならないし、貴方に一生を捧げるつもりもないから』
 ハナにはどうしても叶えたい夢があった。目標に向かって邁進(まいしん)している最中に両親が持ってきた縁談。一回会うだけでよかったはずなのに、気づいたら花嫁衣装を着て三々九度をしていたのだ。確かに《《会う》》《《の》》《《は》》一回だけだったが。

○○○

「あの時は裏切られた気持ちでいっぱいだったのよ」
 ハナは笑いながら目を閉じる。(まぶた)を閉じると、まだ若かった頃の情景が浮かんできた。

○○○

 (ひね)くれたハナは、優しい表情をした青年に無礼な発言を浴びせた。そうすれば青年が激怒して破談になると思ったからだ。
 だが、青年は予想外の反応を示した。
 大爆笑したのだ。
『何で笑うのよ⁉』
『ああすまない、あまりにも真っすぐだから眩しくて』
『何よ眩しいって! 馬鹿にしてるの⁉』
 ハナが立ち上がると、青年は真剣な顔で言った。
『してないよ。笑ってしまって本当に申し訳ない。ただ、親の期待に従って生きてきた自分と違って、自分の意志を貫く君はすごいなと思ったんだ』
 ハナは中腰のまま、青年を見つめる。
『君が大きな夢を持っていて、ずっと努力をしていることはご両親から伺ってる。こう言っちゃあなんだけど、幸い僕の家にはお金がある。こんな奥まった田舎町だ、餓えや爆撃に遭う心配もない。君の人生を縛るつもりも毛頭ない。僕は君の夢を応援するよ。
 ……だから、ハナさん。僕と結婚してくれないかな』

○○○

「あの日は凄く頑張ったなあ」
 男が目を閉じてしみじみ言った。
「あのときの僕、格好良かったでしょ?」
「そうねえ」ハナは口を開く。「凄く頑張ってるのが伝わってきたわ」
「手厳しいなあ」
 男が苦笑する。ハナはすまし顔で呟いた。
「貴方の言葉に惹かれたわけじゃないもの。貴方の行動に惹かれたのよ」

○○○

『……お帰りなさいませ』
 上がり框で三つ指をつくハナを見て、男は困惑したように眉を下げた。
『えーっと、これはどういうことかな』
『どういうことも何も』ハナは顔を上げて自分の夫を見つめる。
『私は妻で、貴方は私の夫。つまり主人でしょう。普通、妻は帰ってきた主人を迎えるものじゃないんですか』
 男はハナの言葉をポカンとして聞いていた。
『聞いてるんですか。口が開いていますよ』
 男は慌てて口を閉じた。そっぽを向いたその耳は赤い。
『ああ、ああ聞いているさ。でもまさか……君が玄関で出迎えてくれるとは思わなくて』
 ハナは表情を変えずに尋ねる。
『照れているのですか?』
『そんなことは……ある。うん。照れてるよ』
 あっさり認めた男に対して、ハナは変な人だと思った。たいていの男性は(ハナ)に図星を指摘されると、無視するか激昂する。少なくとも彼女の親兄弟はそうだった。
『今日は何をしていたんだい?』
 男が上着を脱ぎながら聞いてくる。ハナが受け取ろうとすると笑顔で断られた。本当に変な男性だ。
『お義母さまから家事の仕方や、家庭の行事の取り仕切り方を教えてもらいました』
 ハナの答えを聞いた男は、ピクリと眉を動かした。
『……それだけかい?』
『ええ』
『君には夢があるんだろう? それに向けた勉強などはしなかったのかい?』
『夜に勉強しようかと。朝方はお義母さまが熱心に教えてくださりますから』
 ハナが淡々と答えると、男は顔を歪めた。
『……君の人生を縛るつもりはないと、初めに伝えなかったか?』
『貴方にそのつもりがなくても、お義父さまやお義母さまにそのつもりがないとは限りません』
 実際のところそうなのだ。いくら男がハナのことを尊重しようが所詮ハナは嫁、この家の底辺でしかない。神前式のあとあんな啖呵(たんか)は切ったが、破談にならなかった以上ハナとて(わきま)えていた。
『私はこの家の嫁なんですから』
『駄目だ』
 男が(かぶ)せるように言った。初めて聞く厳しい声だった。驚きで言葉が続かないハナに、男は諭すような口調で話す。
『駄目だ。君はまだ若い。若い分、夢に向かって努力する時間と力があるんだよ。それを家事や内治を覚えるために使うべきじゃない。ましてや老い先短い老人たちのために縛られるべきじゃない。……それに』
 男は顔を緩め、穏やかな笑顔を浮かべた。
『僕が見たいんだ。君が自分の人生を切り開いていくところを』
 ハナははじめ、彼の言葉を信じていなかった。きっと金持ちの道楽だ。毛色の変わった女が珍しいだけで、どうせいつかは飽きて、自分に嫁の役割を求めるだろうと思っていた。
 しかし男は言葉通り彼女の夢を応援し続けた。
『家事はしなくていい』『妻の夢を応援するのは夫の責務であります』『今日は何をしてた?』『君はもう十分僕の役に立ってる』『母には上手く言っておくよ』
 毎日のように浴びせられる言葉たち。その一つ一つがハナの夢を応援するもので、ハナの家事も日ごとに減っていった。

○○○

「貴方が律儀に私の夢を応援してくれるから、拍子抜けしちゃったのよ」
「そりゃ、君を幸せにするために結婚したんだから当然だよ」
 男はさらりとそんな台詞(セリフ)を吐く。桜並木を歩きながら、視線を前へ滑らせている。すると、何かに気づいたように目の動きが止まった。
「ハナ、あそこに屋台があるよ。クレープって何だい?」
「甘い食べ物よ。チョコ味のものもあるから、あそこで一休みしましょうか」
 男はハナの提案に賛成した。屋台の看板に歩み寄り、笑みを(こぼ)す。
「うわ、美味(うま)そうだなぁ。ハナ、どれが食べたい?」
「チョコバナナクレープくださいな」
「あいよ」
 ハナが財布を出すと、屋台の店主がお金を受け取る。ハナの隣に男が並んだ。
「お金なら僕が払うよ」
「いいの。貴方お金持ってないでしょう」
「ばれたか」
 男は頭を掻いて笑った。店主は二人に構わず、黙々とクレープを焼いている。
「昔は貴方に助けられたんだから、これぐらいさせてちょうだい」
「分かった。ありがとう」
「お婆さん、焼けましたよ」
 男の声と店主の声が被る。店主は熊の様な巨体に、ちんまりしたクレープを持っていた。
「ありがとう」
「まいどあり」
 ハナが手を伸ばすと、店主はハナが受け取りやすいように身をかがめた。男は二人を無表情で見つめている。
「それにしたって、あの時の貴方は言い過ぎよ」
 ハナはクレープを受け取ると歩きだした。男はハナの横を歩きながら首を傾げる。
「言い過ぎって?」
「だって、自分の両親を老い先短い老人って呼んだじゃない。もし私が手塩にかけて育てた子供からそう言われたら、とても悲しいわ。それに私を花嫁修業から遠ざけたって、いつかはやらなきゃいけなかったのよ。……貴方が居なくなったあとにね」
 考えなしだわ、とハナがなじる。男はというと、とても驚いたような顔をしていた。
「……そうか君は、あのあともずっとあの家に……」
 男は絞り出すように言った。男の足が止まる。
「じゃあどうすればよかったんだ?」
 男の語気が強まる。ハナはそっと彼を見た。
「何も言わずに君がこき使われるのを見ていればよかったのか?父母と一緒に君を突き放せばよかったのか?僕は君が好きで、君の幸せな顔が見たかった。あの選択は間違っていたのか?」
 男の目にはうっすら涙が溜まっていた。この男は普段は大人だが、時おり子供のような行動をする。時々酷く傲慢(ごうまん)で、酷く独り善がりだ。
「違うわ。そんなことが言いたいわけじゃない」
「じゃあ何だっていうんだ? 僕はあの時自分が出来る精一杯の選択をしたつもりなんだ。それを君に否定されるのは、一番つらい」
「ねえ聞いて」
「ああごめん。こんなこと言われても困るよね、両親の重圧も世間の視線も、僕が勝手に抱えてただけなのに」
 ハナは男の両頬を掴み、自分に振り向かせた。クレープに乗っていたバナナの塊が落ちる。
「……聞きなさいよ」
 男は目を(みは)っていた。手を離した片頬にはチョコレートソースがついている。ハナはソースを指で拭いながら、彼に伝わるよう、一言一言言葉を紡いだ。
「私は貴方にとても感謝してる。貴方のお陰で私は自分の夢を叶えることが出来たし、自分の人生を切り開くことが出来た。……でもね、その隣に貴方は居なかったのよ」
 ハナの目から温い水が滴った。何となく磯っぽい味がする。
「悔しかったの。貴方が何でも一人で決めてしまうことが。何でも一人で背負い込んでしまうことが。貴方は私の我儘をいつだって聞いてくれたけれど、貴方の我儘(わがまま)は全然聞かせてくれなかった。貴方だってまだ若かったのに。私と三つしか違わなかったのに。たった一言でいいから、私に相談してほしかった。だって私たち夫婦じゃない」
「……ハナ……」
 男はじっとハナを見つめたあと、ハナをおもむろに抱きしめた。
「ごめん。言い過ぎた」
「別にいいわよ」
 ハナは男の背中に腕を回して(ささや)く。傲慢なところがあろうが、独り善がりだろうが、ハナは男を嫌いになれなかった。
「私も言い過ぎたわ」
 それはきっと、男がハナを一人の人間として見てくれていたからだろう。
 遠くで子供の笑い声がした。
「それにしても、こんな風に本音をぶつけたのは久しぶりじゃない?」
 ハナが男に問いかけると、男は苦笑した。
「そうかもしれないね」
「あの時、泣きじゃくる貴方を見てほっとしたの」
 男はハナから手を放し、頭を抱える。『あの時』を思い出してしまったようだ。
「もうやめてくれよ。思い出すだけで恥ずかしい」
「あらどうして? 本当の貴方を見せてくれて嬉しかったのに」
 我儘な貴方も好きよ。ハナが笑いかけると、男はそっぽを向いてしまった。そんな子供っぽい仕草でさえ愛しい。

 ……男は言葉通り彼女の夢を応援し続けた。
 赤紙が来るその時まで。

○○○

 赤紙が来たその日、彼はどこか上の空だった。生返事、乾いた笑顔、いつもの彼とは違う態度。不思議に思ったハナが事情を聞くと、やっと白状した。
『赤紙が来たんだ』
 不思議と恐怖は湧かなかった。ああ、ついに来たかと思った。しかし彼は違ったようだ。いつでも戦地に行く覚悟が出来ているように見えた男は、目の前で憔悴(しようすい)していた。
『どうしよう。いつでも死ぬ覚悟は出来ていたはずなんだ。だから君と過ごす毎日を大切にした……なのに今、死ぬのが怖い。君の未来に僕が居ないのが怖い。僕がいなくなったあと、君が他の男の隣で笑顔を浮かべるのを想像してしまうんだ。共白髪まで君と一緒に生きたかった。……君の人生を縛るつもりはないって言ったのに』
 すすり泣く彼の背中をハナがさする。彼がしゃくりあげる度にうん、うんと相槌を打った。
『ごめん。こんな弱いところ見せてごめん。君の前では頼れる男でいたかったのに』
 全然いいのよ、とハナは言った。ずっと一人で抱えてつらかったでしょう。貴方の本心が知れてよかった。
『ハナ』
 彼は涙を流しながら名前を呼ぶ。いつも余裕をたたえていた男の顔は赤く腫れていて、とても幼く見えた。
『君の人生、僕にちょうだい。今更ごめん。余裕なくてごめん。嘘つきで、ごめん……』
 男はそう言ってハナを抱きしめた。ハナは彼の背中に腕を回しながら、あやすように背中をたたく。馬鹿ね。謝らなくてもいいのに。男の腕の中でそう呟くと、彼はハナを一層強く抱きしめた。

『君のことをいつまでも応援するよ。それで君が人生を全うして、おばあちゃんになったら……いつか、君を迎えに行くよ』

 そして彼は戦地へと赴いていった。もうすぐ蝉のなく頃だった。
 蝉がなきはじめて、その寿命を終えた頃、天皇陛下が降伏を受け入れた。
 ハナは黙ってラジオを聞いていた。その腕の中には、小さな箱の中に収められた彼がいた。

○○○

「ねぇ」
 男はゆっくりと振り向いた。
「何?」
「私さっき、貴方に『一生許さない』って言ったわよね」
「うん、そうだね」
 ハナは顔を上げる。ハナの目の前には、風に(なび)く桜と愛する男がいた。
 彼の顔は相変わらず幼い。まるでハナの前で泣いたあの日のように。四十年の時がなかったかのように。対してハナの髪は白く、身体は皺だらけだ。
 二人の間にこんなにも時が流れたのに、また残酷に春は(めぐ)る。
「今気づいたのだけど、私は貴方のことをどうしたって許すしかないのよ」
 男はくすりと笑った。ハナをからかうように聞き返す。
「どうして?」

「だって、死神(あなた)が見えるんだもの」

 いつのまにか空は晴天になっていた。
 死神は顔を曇らせる。笑顔のハナと対照的だ。
「迎えに来るの、早かった? やっぱり死ぬのは怖い?」
 死神がか細い声を出した。今までの余裕が嘘のようだ。
「相変わらず優しいのね。怖くないわ」
 ハナは優しい死神を抱きしめた。ハナの両腕には何の感触もない。
 しかし確かに死神は、ハナの愛した男だった。

「貴方と一緒だもの」

回春 / はつね 作

回春 / はつね 作

  • 小説
  • 短編
  • 恋愛
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2025-04-03

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted