
ひらめいた曲 71〜74
71 わたしをヤル前に
【お題】 最後のキス
最後なんて……
キスするとアドレナリンが放出され、コレステロール値が下がります。
細菌を交換することで免疫力を高める効果があるのです。
では、最後のキスをいくつか。
殺しの接吻(キッス) サザンオールスターズ
https://youtu.be/Lpg8KMRtxpM
発売年月日:2005年10月5日
〜ああ、わたしを殺る(やる)前に
お別れのキッスをください〜
この曲は検索していて初めて知った。
桑田佳祐 (サザン)のこういう曲が好き。
72 砂の器
『砂の器』は、松本清張の長編推理小説。1974年に松竹で映画化、またTBS系列で2回、フジテレビ系列で3回、テレビ朝日系列で2回の7度テレビドラマ化され、その都度評判となった。
本は読んだ。羽後亀田と亀嵩の場所を地図で確かめた。
途中出てくる詩は暗記した。
愛とは孤独なものに運命付けられているのであろうか?
3年の間私たちの愛は続いた……
(半世紀前なので忘れた)
加藤剛主演の映画は観に行った。ドラマで記憶があるのは田村正和と……この歌の……
やさしいキスをして DREAMS COME TRUE
2004/02/18リリース。
https://youtu.be/aAVlVilDTVU
表題曲は、TBS系ドラマ『砂の器』主題歌として書き下ろされ、ドラマチックな大人の歌謡曲に仕上げられた。
中居正広主演
もう再放送はないですね。
名曲と名ドラマだったのに。
千住明作曲 ピアノ協奏曲『宿命』
https://youtu.be/YkM1iO9jeRo
加藤剛主演の映画版
菅野光亮作曲 ピアノと管弦楽のための組曲 『宿命』
https://youtu.be/AbIzZjIDHww
ドラマ版にはエルガーの『チェロ協奏曲』が使われていた。
父親が生きている設定だった。ラスト、会いに行くときに第1楽章が。
当時『ほんとうのジャクリーヌ・デュプレ』という映画を観てエルガーの『チェロ協奏曲』をよく聴いていたので、みごとな選曲だと思った。
https://youtu.be/UUgdbqt2ON0
73 タイタニック
【お題】 春に溺れて
某サイトのお題ですが、なかなか思いつかなくてずっと考えてました。溺れるといえば、酒やギャンブル、女……
酒池肉林という言葉が浮かんできて、調べてみたら恐ろしい女を見つけてしまいました。
人豚の呂雉を知ったときは恐ろしさで震えましたが、こちらも……
妲己は、殷王朝末期の帝辛 (紂王)の妃。妲己は帝辛に寵愛され、帝辛は彼女のいうことなら何でも聞いたという。
帝辛は美貌を持ち、弁舌に優れ、頭の回転が速く、力は猛獣を殺すほど強かったという。それゆえ臣下が愚鈍に見えて仕方なく、諫言を受けても得意の弁舌で煙に巻いてしまった。
そのため帝辛の増長はつのり、「天王」を自称するようになる。神への祭祀をおろそかにし、重税をかけて天下の宝物を自らの物にし、愛妾の妲己に溺れ、日夜宴会を開いて乱交にふけった。また、彼女の言うことは何でも聞き入れ実行した。
この時、帝辛は肉を天井から吊るし林に見立て、酒を溜めて池に見立て、その上で女性をはべらかしながら、ほしいままにこれらを飲み食いした。
ここから度を過ぎた享楽の事を「酒池肉林」と呼ぶようになった。
以前世界の残虐な話を読んだときにひぃ〜っと思った王と寵妃はこのふたりだったのですね。
【春に溺れる】で次に思いついたのは……
最初の航海の途中である1912年4月14日深夜、北大西洋上で氷山に接触、翌日未明にかけて沈没した。
犠牲者数は乗員乗客合わせて1,513人。戦時中に沈没した船舶を除くと20世紀最大の海難事故であった。
生還者数は710人だった。
4月の大西洋はまだ水温が低く、人々が投げ出された海は零下2度の冷たさで、乗客の大半は低体温症などで十数分 - 20分程度で死亡したか、または心臓麻痺で数分のうちに死亡したと考えられている。
退船の際には
「Women and children first」が命令され、女性の生存率は73.3%、男性は26.7%となった。
スミス船長が
"Women and children first” (WCF)「女性と子供を優先せよ」
と救命艇を送り出した後、
“Now it’s every man for himself”「今から各自自由行動」
と云ったと伝えられているが、この言葉は英語では良く使われるフレーズで自分の身は自分で守らなければならない状態を表し、
"Every man for himself and the devil take the hindmost”「みんな自分で自分を守れ、悪魔は一番後ろの人を捕まえる」
といったことわざもある。
また「われ先に逃げろ」とのニュアンスもある。
生存者
一等客室:約62%
二等客室:約43%
三等客室:約26%
成人男性の生存率は
一等客室 : 33%
二等客室 : 8%
三等客室 : 16%
一等客室は貴族だったから、優先的に救命ボートに乗れただろう。
二等客室の男性の生存率が低かったのは?
三等客室 (貧乏人)よりも体力がなかったから? (Yahoo知恵袋より)
犠牲となった一等船客の女性のうちの1人は愛犬を見捨てることが出来ず、沈みゆく船内に留まり亡くなったと伝えられている。
男性の中には、女性、子供を優先させるために命を犠牲にし、命よりも名誉を慮った人達もいた。
ベンジャミン・グッゲンハイム氏は
「このグッゲンハイムが臆病で助かりたいがために、船に取り残されるご夫人がでることは好まぬ」
と言い残して最後までブランデーを飲みながらポーカーに打ち興じていた。
ちょっと調べてみたら、タイタニックは特別らしく、他の水難事故では、女性は明らかに男性に比べて生存率が低い。
船長と乗組員の生存率は乗客に比べて著しく高い……
という、論文がありました。
『マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン』 (英: My Heart Will Go On = 私の心は生き続ける)は、1997年の映画『タイタニック』の主題歌。
アカデミー歌曲賞を受賞した。
作詞はウィル・ジェニングス、作曲はジェームズ・ホーナー、歌はセリーヌ・ディオン。
『タイタニック』の音楽を担当したホーナーは、本編中の作曲を制作した最中「ローズのテーマ」を元にフルボーカルの曲を作った方がいいのではないかと構想する。
当初はジェームズ・キャメロン監督は、映画に主題歌を作ることを反対しており、ホーナーはキャメロンを説得する為、キャメロンには秘密裏にジェニングスに作詞を依頼し、セリーヌ・ディオンに唄を依頼する。
しかし、ディオンもサビで高いキーを出す事の難しさ等で経験したことの無い曲であったため消極的であったが、彼女のマネージャ兼夫であるレネ・アンジェリルがデモ版をレコーディングするよう説得した。
完成後に秘密裏に作っていた曲をデモで流したところ、キャメロンは気に入り、本作のエンディングに使用する事を決める。
この『マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン』はセリーヌ・ディオンの最もヒットした曲となり、また歴史上最も売り上げたシングルの一つでもある。
この曲がリリースされたときの人気の高さ故、この曲はセリーヌ・ディオンの代表曲であるといえる。
マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン
https://youtu.be/XWtfZC3Lwyg
その頃、映画もこの主題歌も知らず、興味がなく、同僚に変人扱いされた。
あとでビデオを借りて観たけど……
感情移入できなかった。
主題歌よりもこちらの方が好きだし。
アイ・サレンダー
https://youtu.be/hnjGqS1Doto
『アイ・サレンダー』はシングルカットこそされていないが、メロディックで楽曲が進むにつれ盛り上がるドラマティックなパワーバラードゆえ、自らの実力や歌唱エモーションを見せつける選曲として、今や世界的なボーカルオーディションでは度々チョイスされる楽曲となった。
74 あれから40年
40年も前のこと、今の夫を職場の上司に紹介した。
「爽やかだね〜 風呂上がりみたいに」
が、第一声だった。
結婚式のスピーチも
「実に爽やかな青年」
と。
あれから40年。
お互い様ですけどね。
きみまろのあれから40年
https://youtu.be/LBr8NnfAl7c
ツゲさんの部屋のシーツ交換をする。いつもCDを流している。童謡や唱歌、ときどきショパン。本人のものなのか誰かが残していったのかわからない。
私のお気に入りはきみまろの漫談。シーツ交換しながら吹き出してしまう。
あらから40年。
さらに20年。旦那様は亡くなりツゲさんは介護施設に入居した。
脳梗塞になり、胃瘻になり戻ってきた。
それから数年……
部屋には消臭剤と数枚のCD。
ショパン ノクターン20番『遺作』
https://youtu.be/jyc02LilH-o
ストリートピアノから素敵なお嬢さん。
ひらめいた曲 71〜74