お気に入りの音楽 151〜160
151 歌姫 本田美奈子.
某サイトのクラシック音楽の作品を読み、YouTubeを聴いていたら衝撃!
本田美奈子.さんの『ヴォカリーズ』
歌が上手な人だとは、知っていたけど、あまり馴染みがなかったので。
俄然調べてみたくなりました。
本田美奈子.さん。美奈子の後に『.』を付けたのは本人の意向による。
「ドットを付けると画数が31画になり、開運のために変えました。いつでも歌手として人として女性として輝いていたいのでドットを付けました」
この改名は2004年の11月。
【セルゲイ・ラフマニノフの『ヴォカリーズ】
https://youtu.be/u3n5j68QcYc?si=3dAhk-ZWRiacUTbx
セルゲイ・ラフマニノフの『ヴォカリーズ』作品34-14は、1915年に作曲・出版されたピアノ伴奏付きの歌曲。
歌詞のないヴォカリーズで歌われる旋律と、淡々と和音と対旋律とを奏でていくピアノの伴奏が印象的である。ロシア語の制約を受けないためもあって、ラフマニノフの数多ある歌曲の中でも、最もよく知られた曲となっている。(Wikipedia)
『ヴォカリーズ』有名なのに初めて聴きました。
本田 美奈子.(ほんだ みなこ、1967年〈昭和42年〉7月31日- 2005年〈平成17年〉11月6日)は、日本の歌手、女優、声楽家。
歌手になることを夢見ていた母親の影響で、美奈子も幼い頃からいつも歌を歌っていた。
中学校3年生の時に『スター誕生!』のオーディションを受けた。14歳で出場したテレビ予選では合格して決戦大会へ進出した。
この時の出場者の5人の中には松本明子と徳永英明がおり、3人とも決戦大会へ進んでいる。
15歳を迎えて出場した決戦大会では、プロダクションは1社も獲得意思を示さず落選となった。
YouTubeでみつけた動画。
スター誕生オーディション ハローグッバイ
https://youtu.be/eTtx9ECrX7Y?si=p0MjWjfOSv_V4TNR
思い出しました。これ、リアルタイムで観ていました。舌を出す少女。
高校2年生の1984年に第8回長崎歌謡祭に出場し、グランプリを受賞。このことがレコードデビューのきっかけとなった。
1985年に『殺意のバカンス』でアイドル歌手としてデビュー。
同期デビューに、中山美穂・南野陽子・森口博子・斉藤由貴・井森美幸など、のちにトップアイドルになる華々しい顔ぶれか。
その後、4枚目のシングルをヒットさせ数多くの新人賞を受賞した。
1986年『1986年のマリリン』をリリース。へそを露出させた衣装や激しく腰を振る振り付けなど当時のアイドル歌手としては異例の演出と相俟って大ヒットとなった。
1986年のマリリン
https://youtu.be/ZmE4Jl02Emo?si=VlQW47GYLXpKDQ__
この頃はほとんどテレビを観ていなかった……のか、知らないのです。
アイドル時代に本田の楽曲の歌詞を数多く手がけた秋元康は、プロとアマチュアの境界が曖昧になっていた当時のアイドル・シーンの状況を踏まえ、本田のプロ意識の高さを評価していた。
「本田美奈子さんというのは徹底したプロで、全てに関して真剣になるし、それだけプロ根性がすわっている女の子じゃないかな、と思います」
ファースト武道館コンサートより
https://youtu.be/R9kaxbB7IXk?si=kB_t7F5HskKR048B
彼女がデビューした年(1985年)の記念すべき武道館コンサート。その冒頭を飾るのは自身の曲ではない。
フレディ・マーキュリーの「I was born to love you」
本田美奈子は、クイーンの熱烈なファンだった。
フレディ・マーキュリー(1946年9月5日 - 1991年11月24日)は、イギリスのロックバンド「クイーン」のボーカリスト。
https://youtu.be/nE-8eZn20l0?si=ocSKEvaVI4gVjMGm
クイーンが出てくると嬉しい。フレディ・マーキュリーは歳を取らない。
ブライアン・メイは本田美奈子と親交があり彼女のために曲を書いている。
【アメリカ合衆国と日本の国家】を続けて斉唱。
https://youtu.be/u64hdRjEEYY?si=BzdN2k_HwXNE_XjK
日本国家斉唱は『お気に入りの音楽58話、君が代は難曲』で特集しました。本田美奈子さんの歌唱もありました。
指揮者の帝王カラヤンがクラシック以外で認めた曲が2つあるそうだ。
ひとつは日本国歌『君が代』
1954年に初来日したときに、NHK交響楽団が全員総立ちで『君が代』を演奏した。カラヤンは「世界の国家の中で、もっとも荘厳な曲」
と賛辞をおくったという逸話がある。
そしてもう1曲はロックの金字塔、レッド・ツェッペリンの『天国への階段』だ。
カラヤンは、「私がオーケストラで演奏するとしても、これ以上のアレンジはない名曲だ」
と称えた。
『天国への階段』(Stairway to Heaven) は、イギリスのロックグループ、レッド・ツェッペリンの代表曲。ジミー・ペイジとロバート・プラントによる共作。
https://youtu.be/Ly6ZhQVnVow?si=8955JgDQ-qLSPgfc
この曲を本田美奈子.さんが歌ってます。
【天国への階段】
https://youtu.be/oHanUkEVpk8?si=6_DFo8Njip0sqlMU
1990年、ミュージカル『ミス・サイゴン』のオーディションを受け、約1万5000人の中からヒロインのキム役に選ばれた。
1992年『ミス・サイゴン』日本初演。以来1年半のロングランをこなし、その歌唱力、演技力が高く評価された。
1997年、『レ・ミゼラブル』にエポニーヌ役で出演。
ミス・サイゴン 命をあげよう
https://youtu.be/JZI3pLQXL-A?si=uOLypzd3rJ4j5UZI
レ・ミゼラブル オン・マイ・オウン
https://youtu.be/jgi07xag3ug?si=sTS39DAb8KPtoljH
『ミス・サイゴン』でエンジニア役として共演した市村正親は、本田の没後に寄せた言葉の中で彼女のミュージカルでの活動を「なくてはならない存在」と称えた。
彼女のこうした活躍の要因として、本田の恩師の一人である作曲家の服部克久は彼女の歌声にはミュージカルに必要な悲壮感があったことを指摘し、それは亡くなった後だからそう思うのではなく、彼女が生来持っていたものだと述べた。
『ミス・サイゴン』でボイストレーナーを務めた山口琇也は彼女の第一印象を「ひたむきで献身的、愛情にあふれたキムそのもの」と語った。
『ミス・サイゴン』や『レ・ミゼラブル』の作曲者、クロード=ミシェル・シェーンベルクは『ミス・サイゴン』の2008年日本公演に際し、
「日本で役を育ててくれた本田美奈子を思い出してもらいたい。彼女は素晴らしい女性であり、キム役の仕事ぶりに感銘を受けた」
と述べた。
『クラウディア』での共演を通して親しくなったYU-KIは、本田の「ジュピター」の歌唱を舞台の下手で聴き、「素晴らしいというのも通り越して、なんか魂が飛んでくるような感じ」
を受けたと話した。
2004年12月1日、武道館で38度を超える発熱をおして「ジュピター」と「1986年のマリリン」を歌った。この頃からすでに病気の兆候が表れていた。
2004年末頃から風邪に似た症状や微熱が続いた。
翌2005年1月、急性骨髄性白血病と診断を受けて緊急入院し、翌日にはその事実が公表された。
その後、2度に亘る化学療法を受けるが、寛解は得られなかった。
治療として骨髄移植が考慮されたものの、ドナーが見つかるまでの猶予すらない病状であった。
同年5月、臍帯血移植を受けた。7月末には一時退院したが病気の再発が認められ、9月に再入院。
その後肺への合併症から容態が急変し、同年11月6日午前4時38分、息を引き取った。38歳没。
(Wikipedia)
『アメイジング・グレイス』は、急性骨髄性白血病のため入院していた本田美奈子.が一時快方に向かった際、ファンの支援への感謝を込めてセレクション・ミニアルバムが企画され発売された。
発売からわずか2週間余り後の2005年11月6日、本田は急逝した。
アメイジング・グレイス
https://youtu.be/310cxamdUfg?si=wk0Ie3W1CO9pxKbj
本田美奈子のソプラノ・アルバムの第1作。収録曲は100曲以上の候補の中から本田自身が心に響く曲、歌いたい曲を選んだ。
カッチーニのアヴェ・マリアは数ある「アヴェ・マリア」の中でも本田が最も気に入り収録された。
アヴェ・マリア
https://youtu.be/_puB04VtmD0?si=dHICtVB_fbVZE73u
「つばさ」は、1994年5月25日発売の19枚目のシングル。
本田作品の中では「アメイジング・グレイス」と双璧をなす人気を誇り、間奏部分で大きく伸ばす超ロングトーンは、10小節強、時間にして28秒にも及ぶ。
2003年5放送の『題名のない音楽会21』出演時には、さらに1小節長い11小節半(時間にして30秒)のロングトーンを披露しており、曲の途中でありながら観客から大拍手が起こったほどの反響があった。
つばさ
https://youtu.be/RtbHsMPGv2c?si=0JJ9pxjU1mhFeOUY
本田美奈子.の音域は最終的には3オクターブまで達していた。華奢な体からは想像できない実力の持ち主であったと言えよう。
「ミュージカルでいろんな役をこなしているうちに、それまで出せなかったような声を出せるようになった」
と本人も語っているが、代表曲となる「つばさ」の中盤に代表される驚異的なロングトーンは、努力と訓練がなければありえない名唱となっている。
https://www.soundhouse.co.jp/contents/feature/index?post=332
152 あるランキング
【岡村孝子】
『待つわ』は、あみんの楽曲。
デビューシングルながら、1982年のオリコン年間売上1位となるヒットを記録し、累計売上は120万枚を超える。
https://youtu.be/8TL__mexkF4?si=vg1VwvjgRTyFGV7e
あみんは、岡村孝子と加藤晴子の2人による女性歌手グループ。
活動期間 1982年 - 1983年、2007年 -
1980年代前半にシングル4枚とオリジナルアルバム2枚をリリースののち活動休止、2007年に活動を再開した。
あみんは当時、現役の女子大生の岡村孝子・加藤晴子のデュオであった。第23回ヤマハポピュラーソングコンテストにおいて『待つわ』でグランプリを獲得、その後同曲がファースト・シングルとして採用され、デビューした。
1982年暮れの『第33回NHK紅白歌合戦』に『待つわ』で出演した。デビューからわずか5ヶ月ほどでの選出となった。
しかし、加藤が活動を辞める意思を示した。学業に専念したい、というのに加えて「芸能界は私のいる場所ではない」が動機だった。
あみんの活動休止後(1983年)、岡村は『待つわ』をソロで歌ったことはない。解散後、相手を変えて、あみんとしての活動を続行する話があったものの、加藤以外の人物と組むことは全く考えていなかったという。
2002年の歌手デビュー20周年記念コンサート・ツアーでは、最終日9月6日・渋谷公会堂公演に加藤がスペシャル・ゲストとして登場し、およそ20年ぶりに生で『待つわ』を披露した。
岡村が加藤を誘ったことがきっかけとなり、2007年には活動が再開された。復活第1弾シングルとして『待つわ』のリメイクを含む『ひまわり/待つわ'07』(2007年)を、7月25日には25年ぶりにして2作目のオリジナルアルバム『In the prime』をリリース。同年、『第58回NHK紅白歌合戦』にも「待つわ」のリメイクで出場した。
『夢をあきらめないで』は、岡村孝子の通算5枚目のシングル。1987年2月4日発売。
作詞・作曲 岡村孝子
チャート最高順位 50位(オリコン)
https://youtu.be/4xUufRft9Hs
『夢をあきらめないで』は、1982年に "あみん" として『待つわ』で歌手デビューを果たしたのち、1985年よりソロ歌手に転向した岡村にとって、代表曲のひとつである。
岡村は
「ただの失恋ソングのつもりで作りました」
とインタビューで語っているが、流行り廃りのない言葉で綴られている歌詞は、岡村本人の意図する解釈を超え、スタンダード・ナンバーへと成長した。
岡村は
「この曲を『応援歌』として捉えられることは、自分の意図とは違う方向へ一人歩きした感じがした時もありましたが、現在でもこの曲を愛してくれていることは凄く嬉しいです。現在ステージで歌うときは、皆さんへの応援歌としての気持ちで歌っているんです。」
と16年後に語っている。
テレビなどで使われることも多く、フジテレビ系情報番組『タイム3』のエンディングテーマや、武蔵高等予備校・東北電力のコマーシャルソングに使用されたほか、朝日放送・テレビ朝日共同制作の『熱闘甲子園』で使用されたりもした。
朝日放送の高校野球中継における高校球児たちに対しての「好きな曲アンケート」では、本楽曲が第1位に選ばれた。このように応援歌的な人気があるほか、音楽の教科書に掲載されたこともあり、卒業シーズンの定番曲である。
岡村孝子さんの父親は、ホテル経営をしていたが経営に失敗し、岡村孝子さんは連帯保証人であったため借金を背負うことに。その金額15億円。
気が遠くなる金額だが2007年に完済している。
岡村孝子さんは2019年4月には急性白血病を公表し、7月には臍帯血移植の手術を受け、9月には退院とともに「移植後完全寛解」の状態であることを発表した。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2207/22/news139.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
【五木ひろし】
すごい動画見つけた、と思ったら、静止画で音源は当時のものではない。当時ビデオはまだまだ発売されていなかった。それでもすごいです。姉が五木ひろしさんを好きで、毎週観ていた。デビューするとコンサートに引っ張っていかれた。チケット買うのに、夜中の新宿コマ劇場の前に並んだ……
五木ひろし誕生 全日本歌謡選手権での10曲
https://youtu.be/YomBkMS99Lw
『全日本歌謡選手権』は、1970年1月5日から1976年12月25日まで日本テレビ系列局で放送されていた歌謡番組である。
審査員 淡谷のり子 船村徹 平尾昌晃 鈴木淳 山口洋子 浜口庫之助 橋本淳他
主な出身者(再デビュー順)
大橋恵子
五木ひろし
天童よしみ 八代亜紀 中条きよし
中真理子 - 『スター誕生!』第9回決戦大会に出場したが、合格ならず。本番組には1週落ちしたものの、再挑戦の機会を与えられて10週連続で勝ち抜き、グランドチャンピオンを達成した。
有砂しのぶ
竜エルザ- 沖縄海洋博会場での公開収録時に初挑戦して1週勝ち抜き。その後も順当に勝ち進み、グランドチャンピオンを達成した。
ロマン・タム - 香港出身歌手。10週連続で勝ち抜き、グランドチャンピオンを達成した(1975年)。
真木ひでと - グループ・サウンズのオックスに所属していた野口ヒデトで、演歌歌手に転向するために出場。で五木ひろしの「よこはま・たそがれ」を歌い、合計点73点で合格となり、グランドチャンピオンを達成した。
山本譲ニ 日高隼人
その他の出場者
南こうせつとかぐや(第一期メンバー)も出場したが、4週目の挑戦で途中棄権した。
かつての天才少女歌手青山ミチも出場して10週連続で勝ち抜いたが、プロ復帰はならなかった。
カントリー・ヨーデル歌手として著名なウイリー沖山、琉球民謡歌手の大工哲弘、女流落語家の林家パー子、喜劇俳優の芦屋小雁も出場したことがある。
石野真子が出場し、3週まで勝ち抜いた。
灯台下暗し……
親族でも信用してはいけない。
五木が抱えていた借金の総額は、推定で20億円ほどだと言われている。その原因は、彼自身ではなく、事務所の経営をまかせていた親族の放漫経営にあったそうで、彼らによる多額の使い込みもあったという。
しかし、すぐさま経営スタッフを入れ替え、精力的に活動を続けた五木。全国で愛されるがゆえのカラオケの印税収入などを駆使し、無事完済したそうだ。
――巨額が行き来する芸能界ゆえ、足をすくわれ多額の負債を抱え込むことも多いようだ。だが、そこでくじけず返り咲いた彼らの知恵と根性、精神力はまさに賞賛ものと言えるだろう。
https://nikkan-spa.jp/1576501/2
【加山雄三】
旅人よ
作詞︰岩谷時子 作曲:弾厚作
リリース:1966年10月
演奏:加山雄三とザ・ランチャーズ
https://youtu.be/IXSlDxXQcoQ?si=Nm1EymwbBwF2vsJj
加山雄三(弾暑作)の曲づくりは、メロディが先でそれに合わせて詞をつけるという作り方。加山の曲の良さは岩谷時子の洗練された歌詞によるところが大きいと思っているのだが、特にこの曲は言葉から先に作ったのではと疑うほど、格調高い詞と曲が溶け合っている。
『旅人よ』は基本的にコーラス前提で作られている曲。「たどる瞳輝く~」の部分のハモリ、「サビの「やがて冬が冷たい(冷たい)、雪を(雪を)~」部分の輪唱的なハモリがとても気持ち良いし、「裏メロ」がわかりやすく、追いかけやすいので、歌うと大変心地よい。
この曲には独自の完結した世界を持っており、自分の中ではほぼ同時代のビートルズや日本のフォークミュージック、その後のどんな曲にも代え難い。
同じようなテーマの曲では、フォー・セインツ、岸洋子の『希望』、ブロードサイド・フォーの『若者たち』などもあり、どれも良い曲だが、ハーモニーの素晴らしさ、コーラスとメロディ、言葉の完璧な一体感では及ばない。
荒野や草原を行く旅人のイメージでは谷村新司『昴』と共通するところがあるが、『旅人よ』が「厳しい道だが前途がある若者の旅」であるのに対して、昴は「永遠とか死の旅」のイメージだ。
聴き比べるとこの曲の若々しさ、みずみずしさが際立つ気がする。
https://keepr.hatenablog.com/entry/2021/11/23/170552
加山雄三さんは親族が営むホテルが倒産して、保証人として借金を抱えたり、新潟・湯沢にスキー場「加山キャプテンコースト」を開業したが、こちらも大赤字で数十億の借金を抱えることに。
しかし、借金だらけになってもポジティブシンキングの加山さんは、借金完済のために、講演会やディナーショーの出演、パチンコのイメージキャラクター、趣味である絵画の個展や販売会、ミュージアム経営など、いろいろな仕事をしました。
「永遠の若大将」として有名ですが、何が何でも乗り越えるという信念がかっこいいです。
【藤田まこと】
1973年、必殺仕置人に出演し、俳優としてブレイクした。
その一方で、レストラン業など夫人が手掛けていた事業がバブル崩壊を境に不調に陥り、30億円ともいわれていた負債を背負うことになった。
「母が負債を背負った時、父は
「任せた俺にも責任がある」
と言い切って、母を責めることは一切無かったです。
中には、母に自己破産を勧めた方もいました。
でも父は
「破産をすれば家内の人権が著しく制限されてしまう。それでは家内がかわいそうだ」
と言って……。
当時、父は60歳でしたが
「俺がみんなを守るから心配するな。俺についてこい」
と言ってくれました」
ほとんど休みも無く働き、藤田は見事に負債を全額返済をした。
その反動からか、2008年4月に検査の結果、食道がんがみつかる。
2008年5月25日に手術をし、08年10月に必殺仕事人で仕事復帰を果たした。
しかし2009年11月、慢性閉塞性肺疾患のため、出演を予定していたドラマ・JIN-仁-を降板、2010年3月撮影予定の必殺仕事人2010での復帰を目指して療養生活をしてたが、2010年2月16日に倒れ、17日に帰らぬ人となった。
【矢沢永吉】
団塊の世代であり、特にザ・ビートルズの影響を強く受けている。最初にプロデビューを飾ったキャロルは、初期ビートルズを模範としたロックンロールをベースにしたもので高い人気を誇った。
若い頃の動画が全然ない。
黒く塗りつぶせ 矢沢永吉
https://youtu.be/UI2Q6CYPpQ4
かねてからオーストラリアのゴールドコーストに強く惹かれていた矢沢さんは、そこにスタジオを作れないかと考えた。
この事業を信頼していた2人の部下に任せていたが、この2人が実際に行っていたことは別のビジネスで、矢沢さんは詐欺・横領などによって35億円もの借金を背負った。
しかしそこは熱狂的なファンを多く抱え、コンサートはいつも満席の矢沢氏。
コンサートやCM、テレビや映画出演など精力的に活動をし、35億円の借金を数年で完済した。
桑田佳祐による「すべての歌に懺悔しな!! 騒動」
1994年に桑田が発表した楽曲「すべての歌に懺悔しな!! 」の歌詞を巡り、マスコミによって長渕剛と共に桑田に揶揄された当事者とされた。
この際、激怒した長渕とは対照的に
「お互いクリエイター。全然、気にしていないよ。それより桑田君の方は大丈夫か?」
と逆に桑田を気遣う発言をしたとされている。
すべての歌に懺悔しな!! (4:20)
(作詞・作曲:桑田佳祐 編曲:桑田佳祐 & 小倉博和)
https://youtu.be/gcZH6L3aQjQ?si=jhdd680ri2b9aroJ
歌が得意な猿なのに
高級外車がお出迎え
スーパー・スターになれたのは
世渡り上手と金まかせ
【さだまさし】
シンガーソングライターのさだまさしさんは、自身が主演・音楽・監督を務めたドキュメンタリー映画「長江」(1981年公開)の制作で推定35億円の借金を背負うことになった。
映画はヒットしたけど…
しかし現地中国での撮影が難航し、当初の予定より大規模な撮影になったこと、スケジュールの超過、人件費を始めとする制作費の増大などで、受けた融資額と金利を含め、約35億円もの借金を背負う。
借金返済がモチベーションに。
後にさださんは
「借金を返すためにも歌手をやめるわけにはいかない」
との思いから、歌手活動を40年もやってこれた理由の1つに負債があったと語っている。
借金の完済には30年かかったとのこと。
【小林旭】
惜別の歌(昭和36年、1961年)
作詞:島崎藤村 作曲:藤江栄輔 歌:小林旭
https://youtu.be/Cw0Gpv_kgWY
この歌には一つの歴史がある。昭和20年3月、応召された中央の学生の見送りの際、同じ工場で働いていた東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)の生徒たちから、島崎藤村の処女詩集「若菜集」の中にある「高楼」の抄編が送られた。
それには「惜別の唄」と題されており、その詩に当時予科1年生であった藤江英輔が曲をつけた。その後その工場では、応召学徒を送り出す際に、今生の別れを惜しんでこの歌が歌われるようになったという。
1.遠き別れに 耐えかねて
この高殿に 登るかな
悲しむなかれ 我が友よ
旅の衣を ととのえよ
2.別れと言えば 昔より
この人の世の 常なるを
流るる水を 眺むれば
夢はずかしき 涙かな
3.君がさやけき 目の色も
君くれないの くちびるも
君がみどりの 黒髪も
またいつか見ん この別れ
4.君がやさしき なぐさめも
君が楽しき 歌声も
君が心の 琴の音も
またいつか聞かん この別れ
中央大学校歌版
4.君の行くべき山川は
落つる涙にみえわかず
袖の時雨の冬の日に
君に送らん花もがな
かつては日活の看板俳優として、マイトガイの愛称で知られ、かの故・石原裕次郎氏と並ぶ大スターとして活躍。
昭和歌謡界の女王、故・美空ひばりさんとの結婚と離婚。そして「アキラ節」と称される独特な味わいの歌唱スタイルで披露される『昔の名前で出ています』、『北帰行』、『熱き心に』といったヒット曲の数々。
小林旭という人は、まさに昭和の、古き良き時代の映画スターとしての生き字引と言え、70歳を過ぎた今なお、若々しさを失わず、精力的に芸能活動に勤しんでいる。
ただし、その人生においては巨額の借金に度々直面。それにも関わらず、自らの芸能活動の稼ぎによって返済したというスゴ技を発揮したことでも知られている。
【千昌夫】
『津軽平野』は、1984年3月25日に発売された千昌夫のシングル。作詞・作曲は吉幾三、編曲は京建輔。
https://youtu.be/yZOI_bkZO74?si=YFwO_aKbA_g77gil
日本における出稼ぎは、第二次世界大戦前は農村や山村などにおいて製炭などに従事する労働力を他村から受け入れることがあった。
戦後の高度成長期(1970年代まで)に顕著となり、主に東北地方や北陸・信越地方などの寒冷地方の農民が、冬季などの農閑期に首都圏をはじめとする都市部の建設現場などに働き口を求めて出稼ぎに行くことが多かった。
出稼労働者の所得確保の一方で、高度成長に伴う旺盛な需要により労働者不足に悩む都市部への重要な供給源となった。
また出稼ぎを題材にした映画や楽曲が多数作られた。
(『あゝ野麦峠』や吉幾三の『津軽平野』など)
説明不要の借金王。
1969年に仙台の土地を購入し、その後、東北新幹線の着工決定に伴い地価は10倍に上昇。それに気をよくした千は、歌手業を休業して次々とマンションとビルを買い漁り、「歌う不動産王」と呼ばれるようになる。
結果、バブル崩壊と共に借金が膨れ上がり、借金総額は驚異の2853億円に。
その後、個人向け民事再生法を適用して2002年に「6年間で約1億5000万円を返済すれば良い」とお達しを受け、一応の解決を見ることに。今はかなりの額を返済しているという。
https://middle-edge.jp/articles/Z6vyL?page=2
153 五音音階
ヨナ抜き音階に続き、五音音階をもう少し調べてみました。
【滝廉太郎の『花』ト長調 2/4拍子】
https://youtu.be/yOm7wLJG0zs?si=S7UGwVEitwaEm-gu
*レーレ ソ ソ ラ ソ ファ#ミ レー シ レ ソ ファ#ソ レ ラ-
*レーレ ソ ソ ラ ソ ミ ファ# レー ラーラ ラ シ ソ―
*レーレ レ シ ドード ド ラ シーミ ラ レー
*レーレ ソ ソ ラソ ファ# ミ レー ラー シ ド ラ ソー
ヨナ抜き音階は、4番目と7番目が存在しないわけだから、 (ド)と (ファ#)はないはずであるが、『花』の楽譜には、両方ある。それも複数個。
『花』は、ヨナ抜き、ではなく、七音音階の平均律、ト長調の枠組みの中で、作曲されている。
いわゆるペンタトニック (五音音階)と称するモードから抜け出し、ヨーロッパで練り上げられ、世界中で通用する共通ルール、平均律で書かれている。
滝廉太郎は、音階の巧みな使い方、伴奏における、充実した和音、快活さを更に表現するための、付点音符の効果も見事に利用できている。
滝廉太郎は,明治時代の代表的な作曲家で『花』は、日本で作曲された最初の合唱曲。
明治12年に東京で生まれ、富山県や大分県で育った。
子どものころから音楽が好きで,15歳で東京芸術大学音楽学部に入学し、21歳で,代表作の『花』、中学唱歌『荒城の月』『箱根八里』、幼稚唱歌『お正月』などを作曲した。
22歳でライプツィヒ音楽院へ留学したが,2か月ほどで病気になり,帰国後,わずか23歳で亡くなった。
短い人生だったため、作品の数は少ないが、日本人の感性に寄り添う名曲は、たくさんの方々に歌い継がれている。
伝統的な西洋音楽の「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」には、1オクターブに7つの音があることから、七音音階と呼ばれている。
それに対して、ヨナ抜き音階のように1オクターブに5つの音がある音階を、五音音階と呼ぶ。
五音音階は東アジアや東南アジア、南アメリカ、アフリカなどでよく見られるが、すべて五音音階かというとそうではなく、部分的に七音音階が使われたりと、多様性がある。
つまり五音音階というのは、西洋音楽の立場から見た呼び方でしかなくて、世界の音楽はとても広くて深い。
【ショパンの『エチュード 作品10の5番』、通称『黒鍵のエチュード』】
https://youtu.be/vUONXDKqpqg?si=BqXfax1m2Hqt1htK
この曲の右手は1音だけファが出てくる以外は、すべて黒鍵を弾く。「ソラシレミ」の半音下げた5つの音がほとんどなので、五音音階。
【黒鍵のエチュード➕わらべうた】
https://youtu.be/aMWONCJEBPc?si=DXhErH5iLePnrh38
ショパンさん、なに思う?
黒鍵のエチュードは好んで聴かなかったけど、面白い!
【ドヴォルザーク 交響曲第9番2楽章。いわゆる『家時』の名旋律】
ピアノ
https://youtu.be/gnFxilyfULU?si=SsmoxHBN7KikFivz
オーケストラ
https://youtu.be/OkRJpNwR2B0?si=6MEjbGKPXhnjo8Un
ドヴォルザークの音楽にあるどこか素朴で懐かしい情緒は五音音階に起因しているといわれる。
ドヴォルザークは、民族性を強調する手法として五音音階を使った。7音の一般的な全音階から第4音 (ファ)と第7音 (シ)を抜くために『4,7抜き音階』とも呼ばれるこの音階は、ボヘミア、アメリカ、スコットランド等、民謡に広く使われている。
【弦楽四重奏曲『アメリカ』の1楽章】
https://youtu.be/5fiO22Qmzmk?si=JKDr1D-c3qLfCwl6
ニューヨーク時代に作曲した弦楽四重奏曲『アメリカ』の1楽章もそうだが、その主題を聴いた人が、国籍を問わず、自分の故郷を思い出すような効果がある。
我が国では『家路』として歌われる第1主題も同様で、農村の素朴な夕べの祈りが目に浮かぶ。
しかし、厳密にいうと純粋な五音音階ではない。シが何回も繰り返されるからだ。但し「シ→ド」と半音上昇する導音的な使用は意識的に避け、常に「シ→ラ」という下降音型にすることで、五音音階に聴こえるように工夫していることが判る。
(千葉フィル楽曲解説)
1楽章のペンタトニック (五音音階)は4番めと7番めの音を抜くヨナ抜き音階。♭シとミの音 (ヘ長調でいう第4音、7音)が使われてない。
【シューベルトの交響曲第7番「未完成」の第2楽章】
https://youtu.be/A8FK2n_Pb04?si=-HR8HIy4krUlOqtD
ホ長調で書かれていて、ホルンの呼びかけに乗って弦楽が奏でる美しい旋律で始まる。
ホ長調という調性は、神秘的で天に近い存在を表すことによく用いられ、また、ホルンという楽器も最も古い楽器のひとつで、「動物の角」すなわち「角笛」という意味を持っており、ギリシャ神話では最高神ゼウスに授乳したヤギの角が“豊かさの象徴”として登場している。
この旋律は「五音音階」と呼ばれる、さらさらとそよぐような音階でできている。
第2楽章 (ホ長調)の冒頭、ホルンの呼びかけに乗って弦楽が奏でる五音音階のそよぎは、『美しい水車屋の娘』 (1823年)の終曲で小川が若者を包みこむ永遠の安らぎの歌であり、死の前年にいたってなお『冬の旅』の『菩提樹』が「ここにお前の憩いがあるよ」と囁ささやきかける声なのである。
つまり、第2楽章で光と平安に満ちた天上世界を描ききってしまったシューベルトには、その先を続ける内的な動機がもはや残されていなかった。
【歌曲集『美しき水車小屋の娘』】
https://youtu.be/SfMPMm5aaYo?si=4WSTah_bn0ESYKsm
ヴィルヘルム・ミュラーの詩にフランツ・シューベルトが作曲した全20曲からなる歌曲集。『冬の旅』・『白鳥の歌』と並び「シューベルト3大歌曲集」の一つと称される。
この歌曲集は「修業の旅に出た粉ひき職人の若者が、勤め先の水車小屋 (製粉所)の娘に恋をするが、その娘は狩人と恋仲となり、失恋した粉ひき職人は川に身を投げて自殺する」という物語からなり、20曲の歌によって語られる。
シューベルトはここに描かれている若者の姿に大きな共感を抱いていたと思われ、音楽にそれが十分に表れている。希望に胸を膨らませて旅に出かけた若者が恋によって次第に変化してゆく姿が生き生きと描かれた「青春の歌」といえる。
【冬の旅】
https://youtu.be/SmnDwlMpu28?si=9O4p4KN3YtjIjVFg
若者は最初から失恋した状態にあり、街を捨ててさすらいの旅を続けていく。
唯一の慰めである「死」を求めながらも、旅を続ける若者の姿は、現代を生きる人々にとっても強く訴えかけるものがあるとされ、一般に彼の3大歌曲集とされる作品の中でも、ひときわ人気が高い。
シューベルトの健康は、1823年に体調を崩し入院して以来、下降に向かっていた。
友人たちとの交流や旅行は彼を喜ばせたが、体調は回復することはなく、経済状態も困窮のまま、性格も暗くなり、次第に死について考えるようになる。
シューベルトには10代の頃から死をテーマにした作品があり、家族の多くの死を経験したことからも死についての意識は病気以前からあったと考えられている。
とりわけ、ベートーヴェンの死は、彼に大きな打撃を与えた。
シューベルトがミュラーの『冬の旅』と出会ったのは、1827年2月のことであった。シューベルトは前半12曲を完成させ、友人たちに演奏したが、あまりの内容の暗さに彼らも驚愕したという。
友人の一人が「菩提樹は気に入った」と口にするが精一杯であった。
全体的に暗く絶望的な雰囲気に包まれた音楽の中で時に長調の部分が現れるが、それは幻想かイロニーに過ぎず、全24曲を通して甘い感傷に陥ることがない。
『冬の旅』は二十歳の頃に買ったクラシック名曲集に入っていて、何度も聴いていた。暗い曲が好きだった。
https://ameblo.jp/galwayera/entry-12032049975.html
https://www.sawakami-opera.org/wp/classics/schubert-symphony-no-7-2nd-movement-d-759-unfinished
154 最高の歌唱 人生の宝2
拙作『ひらめいた曲』で茅ヶ崎が生んだスーパースターふたりを取り上げました。
「尾崎さんは茅ヶ崎の誇りですよ。
憧れましたね。
キーヨって言うんだよね、ツウは。えぇ。えー、ツウじゃないけど大好きでした。
I LOVE YOU now & foreverですよ。
ほんと尾崎紀世彦、あの人の真似もよくしたね。とにかく、茅ヶ崎からあーいう歌手が出るって嬉しくて。
俺達はよく真似しまして、あの尾崎さんがあのスタイルで、あの歌うたってくれたおかげで、俺達の音楽人生や青春はね、やっぱり輝いたと思いますよ。
今年も、もうすぐあの尾崎さんが大好きだった浜降際っていうのがあってね、
茅ヶ崎。うーん。御神輿担いで、あの人毎年担いでいたみたいなんだよ。うーん。俺あんまり担いだことないんだけど、情けない、茅ヶ崎人の俺は、ねぇ。
ご冥福を改めてお祈りいたします」
桑田佳祐
◇
尾崎紀世彦の『さよならをもう一度』がはやっ
た時に、この映画も取り上げられていました。観てはいませんが、検索したら、ブラームスの交響曲が原曲だと知りました。
『さよならをもう一度』は、1961年のフランス・アメリカ合作映画。フランスの作家フランソワーズ・サガンの小説『ブラームスはお好き』を映画化したもの。
初公開は1961年6月29日。
ブラームスの交響曲第3番第3楽章の甘美なメロディが様々にアレンジされ、各場面で効果的に使われている。(Wikipediaより)
映画の原曲
ブラームスの交響曲第3番。ドヴォルザークが影響を受けたという。
7分30秒あたりからの第3楽章が有名です。
木管の響きの上に、チェロが旋律を歌う。全曲でもよく知られる部分である。中間部は変イ長調。主部の旋律はホルンによって再現される。
ブラームスはお好き
https://youtu.be/K3D4EffoFC8?feature=shared
ブラームスの交響曲第3番
https://youtu.be/ldoVnXMvczg?si=oQDbxlA6jdXDgV-m
◇
人生の宝の続きです。
いろいろコメント読んでたら、尾崎紀世彦は『また逢う日まで』でレコード大賞まで取ったが、『一発屋』だと。
2発目の『さよならをもう一度』も大ヒットしました。
さよならをもう一度
https://youtu.be/9MPCfKOG64E?si=EjjC5UiU-lUBF0kU
デビュー曲は『別れの夜明け』なのです。レコードを出した後、交通事故に!
この歌、イタリア語のセリフを真似してました。
別れの夜明け
https://youtu.be/pLSxgtTExTQ?si=6fvxXA_pZj8Og2hq
◇
1971年6月25日発売のマモル・マヌーの『サンゴ礁の娘』は、尾崎紀世彦、坂本スミ子、郷ひろみ、城みちるにカバーされている。
城 みちる(1957年11月18日- )は、日本の歌手、デビュー時のキャッチフレーズは「夢の国からやってきたロマンチック・プリンス」
尾崎紀世彦のカバーはうますぎてイヤらしい、というコメントも。
珊瑚礁の娘 マモル・マヌー
https://youtu.be/MbhPkZNo1bg?si=FWnyR3GhJgFiATzL
珊瑚礁の娘 城みちる
https://youtu.be/n_8v3wU7xpw?si=HQ0Vuwk9spfiI2-0
珊瑚礁の娘 尾崎紀世彦
https://youtu.be/rva0BaGhFgk?si=qH0x0mwNznnn3iey
◇
真赤な太陽 美空ひばり 尾崎紀世彦
https://youtu.be/3QATkZaK0yg?si=-oKONEP7D21irm3U
ひばりさんが嬉しそう。
女性相手のときは控えめな尾崎さん。
◇
おす犬 尾崎紀世彦
https://youtu.be/UF0vCgnMWwo?si=0nOZSG5iAec-Qs27
1曲選ぶとこの曲ですね。15歳の時、初めて聴いた時は恥ずかしかったけど。
セクシーです。
◇
ラバーズ・コンチェルト
https://youtu.be/f0FS3bhiNDo?si=KgOH5bEm63A9y_i4J.S.
浴衣も似合うんですね。
この曲の原曲はJ.S.バッハの『アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳』の中に含まれる『メヌエット ト長調 BWV Anh.II/114なのです。
バッハ メヌエット ト長調 BWV Anh.II/114
https://youtu.be/KqSAGwa49MM?si=KmRkcRA3fC44l4XP
155 海自の歌姫と宇宙戦艦ヤマト
拙作『ひらめいた曲』の『甲子園のあの曲』でアフリカンシンフォニーを探していて見つけた動画です。
アフリカン・シンフォニー
https://youtu.be/L9yTzvAcUUo?si=rmmz46WvpILGQm7D
オリジナル版はヴァン・マッコイが1974年に発表した楽曲。
1977年には岩井直薄の編曲による楽曲が『ニュー・サウンズ・イン・ブラス第5集』に収録されたことによって吹奏楽曲の一つとして認知されることになった。
日本で広くこの曲が知られるきっかけになったのは、1987年に智辯学園和歌山高校野球部が第69回全国高等学校野球選手権大会に初出場した際、同校吹奏楽部顧問の吉本英治がアレンジして応援曲として採用したことによる。
以後、他校の応援にも採用されるようになり、高校野球の応援曲として高い人気を誇っている。
三宅由佳莉(1986年12月14日-)は海上自衛官(2等海曹)で、自衛隊初の専業歌手として声楽採用されたヴォーカリスト(ソプラノ)
クラシックからアニメのテーマソングまで、ジャンルにとらわれない歌声は多くの支持を集めている。
宇宙戦艦ヤマト 組曲
https://youtu.be/cr4fceXJ-gc?si=7q_B6tGoPGUNcTiW
音楽員
部隊の士気高揚や儀式・式典、および広報のために音楽の演奏を行う。資格は吹奏楽の技能を持つ者に限られていたが、近年ではピアノ奏者を技術海曹として受け入れる など、多様化が進んでいる。
宇宙戦艦ヤマト 海上自衛隊MAD
https://youtu.be/iBVMVbLAISw?si=qmLClsc2HW1dLhFi
海上自衛隊では陸空と同じく独自の音楽隊を編成しており、一般的な軍楽隊と同じく吹奏楽に重点が置かれているものの、ピアノ奏者を技術海曹として受け入れたり、声楽枠による採用を実施するなど多様化が進んでいる。
儀礼曲として、観閲式や遠洋航海への出港などの際には『軍隊行進曲』が、葬送の祭には『命を捨てて』など旧海軍の曲がそのまま制定されている。
海外派遣の際には見送りの曲としてアニメ作品『宇宙戦艦ヤマト』のオープニングテーマが音楽隊により演奏されることが多い。
歌詞に
♪必ずここへ帰って来ると 手を振る人に笑顔で答え
という部分や 「宇宙戦艦ヤマト」が 物語の中でも 無事任務を果たして帰還した事を 「海外派遣」される 隊員とその家族・関係者の 気持ちにつながるという事で 縁起をかついで採用されるようになった。
(Yahoo知恵袋より)
宇宙戦艦ヤマトで出航する護衛艦
https://youtu.be/8SIuETOUHvk?si=fWjyV4Q2W0gSOne4
宇宙戦艦ヤマト
西暦2199年、異星人ガミラス帝国による侵略で滅亡の危機に瀕した地球を救うため建造された恒星間航行用宇宙戦艦「ヤマト」の遠大な旅と戦いを描く。
当初は同時間帯に放送されていた『アルプスの少女ハイジ』『猿の軍団』などの影響もあって視聴率が低迷。本来の予定回数(全39話)から全26話に短縮された。
しかし、再放送などで改めて注目され、再編集した劇場映画が公開される頃までには社会現象とも言える大ブームとなっていた。子供のものと思われていたアニメ作品に中・高校生から青年層までの幅広い視聴者が存在していたことを広く示すことになった。
アメイジング・グレイス 三宅由佳莉
https://youtu.be/B3nehMDiX40?si=TeY4bURPJMQEzpoD
三宅由佳莉
ミュージカル俳優を志していたので日本大学入学後はミュージカル研究会に入ろうと思っていたが、空手部で見た女性の“型”の姿が非常に格好良く映り空手部に入部した。
在学中の2007年に全国大会 女子段外 型の部で優勝した。
性格は「天真爛漫で負けず嫌い」
大学卒業前に大手百貨店への就職が内定していたが、恩師から海上自衛隊が歌手(ヴォーカリスト)を募集しているので受けてみるよう勧められた。
当初受ける気はなかったが断れず説明会に参加、東京音楽隊の具体的な活動を聞いてから意識が変わり、自衛隊が初めて設けた声楽採用枠(1人)に合格して2009年4月、海上自衛隊に入隊した。
2011年末頃、例年日本武道館で開催される「自衛隊音楽まつり」の様子が「ニコニコ動画」にアップされると、「歌がうますぎる」「綺麗」「カッコイイ」などと話題になり、その後も東日本大震災の被災地や、高校の吹奏楽部などを訪ねる姿が、テレビなどの報道・情報番組、読売新聞「顔」のコラムコーナーなどに取り上げられ認知が広がった。
また、歌唱する動画がYouTubeにアップされるや再生回数30万回を突破するなど、数々のメディアに“美しすぎる自衛官”“海上自衛隊初の歌姫”などと取り上げられ、2013年には自衛官としては異例のメジャー・レーベルからのソロ・デビューに至り、同年8月発売のアルバム『祈り〜未来への歌声』が「第55回日本レコード大賞企画賞」、「第28回日本ゴールドディスク大賞クラシック・アルバム・オブ・ザ・イヤー」、「第6回CDショップ大賞クラシック賞」の3賞を受賞するなど、その評判が社会現象にまでなった。
国家独唱 三宅由佳莉
https://youtu.be/Z5ldt11qqwE?si=BZ7eZVAIA0AVZUQC
海上自衛隊の敬礼は、陸上自衛隊・航空自衛隊の敬礼とは違い、狭い艦艇内で行われることを想定し、右肘上腕部を右斜め前約45度に出して肘を張らない特徴がある(狭い艦艇内で肘を張ると、擦れ違い敬礼の交換の際に相手とぶつかってしまうため)。しかし、場合により陸空と同様の肘を大きく張った敬礼が行われる事もある。
◇
YouTube観ていて、すごいものをみつけました。
軍隊行進曲
指揮 三島由紀夫
演奏 読売日本交響楽団
https://youtu.be/5smjjQXkUUk?si=e9ZhB4QprCCVr98o
156 黒の舟唄
Youtube Musicを流していたら、加藤登紀子さんが歌う『黒の舟唄』にずしりと引っかかりました。聞いたことはありますが、誰の歌なのか? 全曲を通して聞いたことはありませんでした。
黒の舟唄 加藤登紀子 1974年
https://youtu.be/lsZdcs-USwQ?si=w68DXjRIrDtInfPh
黒の舟唄 野坂昭如 オリジナル1971年
作詞 能吉利人
作曲 桜井順
https://youtu.be/itPrkIT3vB0?si=IpFRt-8lhACm_lUL
野坂昭如(のさか あきゆき、1930年10月10日-2015年12月9日)は、小説家、歌手、作詞家、タレント、政治家。
作詞家としては「おもちゃのチャチャチャ」で第5回日本レコード大賞童謡賞を受賞。
1967年には、『火垂るの墓』『アメリカひじき』で直木賞受賞。
「黒の舟唄」は元はヴァージン・レコードから3000枚限定でプレスされた自主制作盤『鬱と躁』の収録曲で、その後1971年2月10日、日本コロムビアからシングルとして発売されヒットした。
後に多くの歌手にカバーされており、中でも長谷川きよしのカバーがよく知られている。
野坂昭如が歌ったシングル盤の「マリリン・モンロー・ノーリターン」は、1971年にコロムビアからレコード発売された。
マリリン・モンロー・ノーリターン
https://youtu.be/d4HiKH9dzIo?si=CCVRnjzHR4TLrCfD
しかし時代のトリックスターのような立場にいた黒メガネの直木賞作家が、歌手としてデビューするという話題がマスコミに派手に取り上げられたものの、それほどヒットしたわけではなかった。
ところが話題性がなくなった後に、レコードは地味な動きではあっても売れ続けた。
それはB面に入っていた「黒の舟唄」のおかげだった。
「マリリン・モンロー・ノーリターン」と「黒の舟唄」は、どちらもクレジットに”作詞・能吉利人ノーキリヒト作曲・桜井順”と記されている。
能吉利人という謎めいた名前の作詞者がCMソングのヒットメーカーで、作曲家の桜井順と同一人物であることなどは、当時まったく知られていなかった。
そして当然のように誰もが作詞は野坂が書いていたと思ったのは、小説で描かれる文章のタッチと歌詞のイメージが、自然に重なるものだったからだ。
桜井順はCMで作詞することもあったのだが、その場合には”作詞・作曲 桜井順”と表記していた。
ところが野坂の歌に関してだけ能吉利人の名を使っていたのは、ソングライティングの方法に由来するという。
作曲家の桜井順は日本のCM音楽の巨匠で、
富士フィルム「お正月を写そう」
石丸電気「石丸電気は秋葉原デッカイワー」
アース製薬「ダニアース」
味の素「コーヒーギフトはAGF」
など約3000本のCMを作曲している。
イエスキリストに対してノー・キリヒトという人を食ったようなネーミングセンスも凄いが、この詞の深さは底なしだ。
出来上がった歌を渡された野坂はつべこべ言うことなく、まるで物でも食らうかのように黙々と歌ったという。
作・編曲の桜井順、作詞の能吉利人、それに歌手の野坂昭如とが三位一体になって、はじめて歌が成立していたのである。
やがて多くの人の胸に何かが引っかかった「黒の舟唄」が、盛り場の有線放送などを通じて口コミによって広まっていった。
そして1年が過ぎて知る人ぞ知る変わった歌というポジションを得たところで、楽曲に新しい生命を注いでくれるシンガーとの出会いが待っていた。
黒いサングラスをかけた盲目のシンガー・ソングライター、長谷川きよしによって力強いギターと共に歌われることによって、「黒の舟唄」は歌詞に描かれていた哀しみや悔いがいっそう深く聴き手の心に届いたのである。
黒の舟唄 長谷川きよし
https://youtu.be/0DLzaR5NONU?si=oG2eOkDOBVxmJJOb
緑内障のため2歳半で失明し全盲となる。高校三年生のときシャンソン・コンクールに4位入賞。1969年、「別れのサンバ」でデビュー。発売直後はあまり反響のなかった曲ではあったが、深夜放送で流れるようになると、フォーク世代の若者から支持され、大ヒットとなった。
超絶的なギター演奏と、濃密かつ透明度の高い声によるバラードで人気を博す。盲目である事やギタリストである事などの共通点から日本のホセ・フェリシアーノと評された。
別れのサンバ 長谷川きよし 2012年https://youtu.be/XhILpwXcIeo?si=j_FLVlr2cvZzOg8V
◇
黒の舟唄 桑田佳祐
https://youtu.be/ImAsWEoP1Mw?si=ZJzgaCg3AZ2o96nU
歌の内容は男女の性的な営みの暗喩と思われる表現もあり、刹那的な青春を歌っているとも考えられる。
ここでの桑田さんのボーカルは凄味さえ感じさせる迫力がある。自分の曲でも見られないような入れ込みよう。聴いて楽しめるか、と言われると?
だけど、心に深く刻まれる曲。
https://eboshi-rock.hatenablog.com/entry/2018/09/23/070040
黒の舟唄 藤圭子
https://youtu.be/ifXzq5WuoL0?si=30rj3yai7eZOHD1p
藤圭子さんは若い頃は非常に綺麗な人でした。 愁いを帯びたという表現がぴったりな感じの。
北島三郎さんの番組で、北島さんの歌を北島さんより上手に歌って、北島さんが半ば本気で落ち込んでいました。
◇
なんと、この歌を尾崎紀世彦が33歳の時に歌っています。YouTubeで観られますが、貼り付けられません。
【この歌は野坂昭如さんで聴いていました。なんと個性的な歌詞の歌だろうと思いながら。
キヨさんで聴いたのは1976年,彼は33歳。
この若さで,これほどまでに渋く歌えるとは,あらためて「タダの歌手ではない」「別格・唯一無二だ」と,今更ですが・・・。
闇に引き込まれる深淵さはあるけれど,決して陰鬱にはならず,人間の心の襞,機微を朗々と歌い上げて,詩の心を見事に表現する力量に圧倒されます。
(尾崎紀世彦ワールド研究室) 】
157 たどり着いたらいつも雨降り
某サイトのお題、秋時雨で『いろいろな雨』を投稿した時に、コメントをいただきました。
雨で想い出す歌は、
『たどり着いたらいつも雨降り』
最初に聴いたのは 氷室京介のバージョンで、暫くは氷室京介の作った歌だと想っていた。
それから随分の時間がたって、モップスが歌ってるのをyoutubeで聴いた。
作曲は吉田拓郎で、鈴木ヒロミツがボーカルでびっくり。この人、役者だと想ってたんで……
私はモップスの歌だと思っていた。
吉田拓郎の作曲だとは思わなかった。
たどり着いたらいつも雨降り 氷室京介
https://youtu.be/IlPQZnnRpug
氷室京介
高校二年生の時に音楽を始める。
上京後、バンド活動をしながらヒモのような生活をしていたが、このままではマズイと感じ、「夢を叶えるための仮の姿」だと自分に言い聞かせ、英語教材を販売する会社に就職。
40万円のセットがよく売れ、全国売り上げ8位となり月給150万円となる。しかし上司に過度に将来性を期待されることが重荷で、このままでは夢を諦めないといけなくなると考え「音楽で夢をつかみたいんです」と事情を話し、円満退社する。
1982年、氷室狂介の名前で、ロックバンド・BOØWYのヴォーカリストとしてデビュー。
1988年4月5日、およそ7年の活動期間を以てBOØWYは解散する。
1988年、シングル『ANGEL』でソロデビュー。同年オリコン年間順位8位となった。
1994年以降、国外での音楽制作が増え、1997年に家族と共にロサンゼルスに移住した。
◇
モップスは、かつて存在したグループ・サウンズ、ロックバンドである。日本のサイケデリック・ロックにおける草分け的存在として知られる。
たどり着いたらいつも雨降り モップス
https://youtu.be/8bpoXMTQrek
モップスといえば『月光仮面』
https://youtu.be/qx6gEp_P-4E
ジャズ喫茶でブルース・ロックをやる際、まだブルースをよく知らない無反応な客にアピールする為に『月光仮面』の主題歌を取り入れたのが始まり。
その後、演奏を重ねるうち様々なコミカル要素が付け加えられ評判となりシングル・リリース~ヒット作となってしまった作品。
一部ではコミック・バンドと勘違いされてしまう結果となってしまった作品。
このハチャメチャな内容が、脚本と作詞をしている気難しそうな作家川内康範氏の許諾が下りるのかが全員の不安の種だった。(原曲「月光仮面は誰でしょう」川内康範・作詞 /小川寛興・作曲)
プロデューサーとスタッフが挨拶に伺うと全く「案ずるより産むがやすし」の言葉通り、面白がってくれ快諾を得た。
月光仮面 主題歌
https://youtu.be/1WHEA1dK7DE
川内は月光仮面のテーマとして
「憎むな、殺すな、赦しましょう」
としていたが、おふくろさん騒動後、小説版の再版が行われた際は、
「憎むな、殺すな、真贋まこと糺ただすべし」
と改めている。
おふくろさん騒動
作詞家・川内康範が作詞し、森進一が歌唱した楽曲『おふくろさん』に、森が川内に無断で前奏パートを付けて歌唱したとして、2007年に発生した騒動。
◇
『たどり着いたらいつも雨降り』は、元々は吉田拓郎がアマチュア時代に所属していたGSバンド「ダウンタウンズ」の曲で『第2回ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテスト』に出場した際に演奏していた楽曲。
当初のタイトルは『好きになったよ 女の子』だった。
好きになったよ 女の子 吉田拓郎
https://youtu.be/Z2emsRHf_hE
1970年前後はロックよりもフォークの方が、言葉を音楽に乗せるという点で先行していたため、
「フォークシンガーから楽曲提供を受けて、言葉を大事にする部分を残してロックを作ってみたらどうだろう」
というホリプロのプロデューサーだった奥田義行の発案を受けて、アルバム『モップスと16人の仲間』(1972年7月5日発売)が制作された。
拓郎は初めてラジオパーソナリティを務めた『パックインミュージック』の生放送中に即興で、『好きになったよ女の子』の歌詞を書き直し『たどりついたらいつも雨ふり』を完成させた。
これが飛び抜けて出来が良かったため、アルバム発売と同時にシングルカットされた。
モップスのメンバーの星勝は
「モップスが模索してきた日本のオリジナル・ロックがこの作品で、ある程度到達できた」
と話している。
たどり着いたらいつも雨降り 吉田拓郎
https://youtu.be/RZLl3Tt3isQ
158 発表会の曲
孫がピアノを習っている。最初の先生は合わなくて(孫が言うことを聞かない)すぐに辞めてしまった。
この女の子はお菓子作りや水泳等、私が教えても手を振り払い勝手にやりたがる。
今の先生は息子さんふたりに手こずったらしく理解がある。ただ、進みが遅い、と、娘は嘆いていたが……
次回の発表会の曲は『人形の夢と目覚め』小2にしては高レベルなのでは?
『人形の夢と目覚め』 テオドール・エステン作曲
https://youtu.be/JjWh8-qH6Sk?si=6O552atVXJIog1Xv
『人形の夢と目覚め』
テオドール・エステンが作曲したピアノ小品であり、1862年に発表された全6曲からなる小品集。主にピアノ初級者のための作品として知られている。
お風呂が沸きました〜
下の子が言うには『お風呂が沸いた』のを教えるメロディーなのだそう。YouTube観たらそういうコメントがたくさん。
第2部の「人形の夢」は、日本においてノーリツ製給湯器の湯はりの完了を知らせるメロディに採用されていることで知られる。
◇
『春のおとずれ』 グルリット
https://youtu.be/k-O0DxPbjTs?si=ulR8SkL3CQaeIbTs
娘が初めての発表会で弾いた『春のおとずれ』
YouTubeの動画には速いものが多くて違和感が。
短いのに参加費用は皆同じでした。ビデオも買いました。
ドレスは姉がデパートでふりふり3段のブルーのを買ってくれました。それは、次女も着て、そのあとも友人の娘さんが着てくれました。
今は通販サイトで安く買えるみたいで、去年の孫の発表会は皆ドレスにティアラでした。私服の子が逆に目立っていた。
◇
『アラベスク』 ブルグミューラー
https://youtu.be/9odlZVZyqXc?si=7bVBXUi-x-jktLcP
息子が初めての発表会で弾いた『アラベスク』こんなに短い曲なのに途中ど忘れして間が空いてヒヤヒヤ。
◇
『キラキラ星変奏曲』 モーツァルト
https://youtu.be/oASLY3GbOcA?si=pXEYYJkDvTLOs9VC
初めは『きらきら星』で初歩〜と思わせといて……
『キラキラ星変奏曲』娘が小6のときに弾きました。ようやく長い曲を、弾くように。何ページもあるのに暗譜しちゃうのでびっくり。
◇
『月光』第1楽章 ベートーヴェン
https://youtu.be/EKbIXgohCto?si=caa0GxNiXm-N_Gkl
『月光』第1楽章は40代になって習い始めた私が発表会で弾いた曲。子どもが習っていたので、楽譜は読めるようになっていた。聴くのは好きなので、自己流でずっと弾いていた。
この現場作業員さんはすごいです。カシオの光るピアノで始めたそうですが、先生に習ってるんですね。
◇
『子犬のワルツ』 ショパン
https://youtu.be/i6AkN_1EYTc?si=r9wJ5qVzJa0kXYkX
牛田 智大(うしだ ともはる、1999年10月16日-)12歳の時の演奏。
『音楽の友』2022年12月号では、読者アンケート「あなたのもっともすきなショパン演奏家」で第1位に選ばれた。
男の子にショパンを弾いてもらいたくて、無理やり習わせたけど……練習しないから上達せず、小学校卒業までは、と続けさせた。
最後の発表会は超スローな子犬ののワルツでした。
◇
関係ないけど、
『乙女の祈り』
https://youtu.be/YZhNrKEatMs?si=NqGCeFRySDx9yJuc
現場作業員さんの動画、楽しみにしています。
次々練習して頑張っていてすごいです。次はベートーヴェンの『悲愴』第2楽章を練習中だそう。
やはり『月光』『悲愴』はやってみたいのですね。
それから『テンペスト』『幻想即興曲』かな?
我が家のピアノは閉じたまま……
159 時流に染まらず、自分を曲げず。長谷川きよし
前前前回『黒の舟唄』で長谷川きよしさんを知りました。Amazonでシャッフルされた曲を流していて、いい声だなあ、と思うと長谷川きよしさんなのです。
長谷川きよし
1949年東京生まれ。2歳の時失明。筑波大学付属盲学校卒業。
12歳でクラシックギターを始める。小原佑公氏に師事。
1967年、友人の薦めで出場した、第4回石井好子事務所主催シャンソンコンクールで入賞。これをきっかけに『銀巴里』などで歌い始め、シンガー・ソング・ライターとしてスタート。
1969年7月、シングル『別れのサンバ』でデビュー。
10月、厚生年金会館大ホールで初リサイタル。ゲストの渡辺貞夫と共演。年末からラジオの深夜放送をきっかけに『別れのサンバ』が大ヒットとなる。
1970年3月、万博オープニングショーに出演。同年、日野皓正とジョイントコンサート。
1972年3月、『黒の舟唄』発売、代表作の一つとなる。
9月、ブラジル『リオ国際音楽祭』に参加。『バイレロ』で入選。
別れのサンバ 湖上 黒の舟唄
長谷川きよし
https://youtu.be/zSyYAuKO1y4
2曲目の『湖上』は中原中也の詩に長谷川きよしさんが曲をつけました。
バイレロ 長谷川きよし
https://youtu.be/0Rm5aSIWTZA
バイレロ とは、フランス南部と、スペインのカタルーニャ、イタリアのピエモンテの一部で使われるオック語(オクシタン語)で、羊飼いが遠くにいる人に呼びかける言葉。(たぶん)
それとも黒い幻想の花?
歌詞がとても素敵です。数回聴いたら、頭の中で「バイラ〜バイレロレロ〜」と、鳴っています。
— 音楽そして歌に出会ったのはいつ頃ですか。
盲学校の小学部の先生が若くて情熱に燃えた音楽好きの人、小学唱歌も童謡もぜんぶ、皆でいつも歌っていました。聴く方も先生が満員電車のなかをかついできたSP盤のプレーヤーで、クラシックや歌謡曲、霧島のぼるなどまで聴いていました。
僕の病気は緑内障で、見えないのに眩しさで眼が痛くて上を向けない。
いつも下を向いていました。それまでも手術はしていましたが、小学校3年の時に視力は諦めて痛みをとる手術をして、やっと落ち着き、それで上を向けるようになって声もでるようになったのです。それからはもっと自然にいつでも歌っているという感じでした。
◇
1974年3月、加藤登紀子とデュエットしたシングル『灰色の瞳』発売。日本に於けるフォルクローレブームの先駆けとなる。ジョイントコンサートで第一期全国ツアー。
灰色の瞳 加藤登紀子&長谷川きよし
https://youtu.be/ylHFXRjdJAI
— 歌手になろうと思われたの何歳ごろからですか。
近所に3歳うえの歌の上手な友達ができて、アパートの屋上でよく歌っていました。プレスリー、二―ル・セダカ、コニー・フランシス、それこそポップスからスタンダード、歌謡曲まで端から歌詞を覚えて。それで中学生ぐらいから歌を歌って飯を喰っていきたいなと思うようになりました。
当時の状況で仕事といえばマッサージ・針灸か盲学校の先生くらいに限られていて、あとは何をやるのもゼロからの出発で周りとの戦いです。そうであるならば自分の好きなことをやって生きていきたいと思ったのです。
◇
1999年10月、日本在住のフランス人の歌手、アコーディオン奏者・パトリック・ヌジェとの『巴里の空の下サンバは流れる』とタイトルされたデュオツアーをスタート。
2001年6月、パトリック・ヌジェ、ヤドランカと共に『トリコロール・国境のない音楽会』開催。
パリの空の下 長谷川きよし&パトリック・ヌジェ
https://youtu.be/9E_Deb-65nI
雪が降る 長谷川きよし&パトリック・ヌジェ
https://youtu.be/SS3jUG8xHxc
下の『天城越え』でゲスト出演している近藤正臣さんの若かりし頃の歌。
雪が降る 近藤正臣
https://youtu.be/GaZM7zIlbn0
◇
BSフジ『堺でございます』
2回目には近藤正臣さんがゲスト出演。
ご存じ石川さゆりさんのヒット曲。
天城越え
https://youtu.be/8M06Af2R_Ck
— 1969年のレコードデビュー「別れのサンバ」のヒットで一躍有名になられましたね。
それはそうですが、僕の場合は盲目の歌手というレッテルを貼られ、それでしか見られないという面がありました。マスコミの記者からも「着替えはどうするんですか」みたいな質問ばかり。それでずいぶん喧嘩もしましたし生意気なやつだと思われていました。
一般社会でも今は盲目は一つの個性として受け入れるようになりつつあるようですし、僕自身も相手がそこに興味を持つのはしょうがない、それを超えて共有できるものを探せいいと考えるようになりました。年齢の賜物です。
https://emeraldmountain.jp/guest/1264/
◇
ゴンドラの唄
https://youtu.be/TZFaTiLHFz8
BSフジ2014年10月4日『堺でございます』津川雅彦さんゲスト会の1回目より「レギュラーギタリスト」? ほぼ初めての体験で、番組の中でどんな役割になるのか、不安と緊張の第1回目でした。
2020年3月のリクエストライヴの投票で4票を集めた曲でもあります。
『ゴンドラの唄』は、1915年(大正4年)に発表された歌謡曲。作詩は吉井勇、作曲は中山晋平。
『カチューシャの唄』を手がけた中山晋平により作曲され、同曲同様に大衆の支持を得た。
中山によれば、母の死の直後、悲しみに暮れる帰りの汽車の中で「『ゴンドラの唄』の歌詞が語りかけて」きて、「汽車の揺れとともに、自然と旋律がわいてきた」
歌詞はアンデルセンの『即興詩人』(森鴎外訳)の一節を基にしている。
◇
JOHNNY GUITAR 映画『大砂塵』のテーマ曲
1954年
作詞/ペギー・リー
作曲/ヴィクター・ヤング
https://youtu.be/6XxVKVBYRMc
ジャニー・ギター 長谷川きよし
https://youtu.be/8HNF2Hxmh3I
◇
井上陽水の名曲『傘がない』
https://youtu.be/vHTLwfBzpiI
160 遠い日とカノンとアランフェス
ある作品を読んで小坂恭子さんの『遠い日』を思い出した。
小坂さんは『想い出まくら』が大ヒットしたが、私はこの曲ばかり聴いていた。
遠い日 小坂恭子
https://youtu.be/cT2Hhz2bELk
◇
『遠い日』を検索すると合唱曲『遠い日の歌』ばかり出てくる。聴いてみたら原曲は……
遠い日の歌(混声3部合唱)
https://youtu.be/G0f8vsNadPc
『遠い日の歌』は、岩沢千早が作詞、橋下洋路が作曲した合唱曲。橋本祥路の代表作の一つ。
この曲は、ドイツの作曲家であるヨハン・パッヘルベル作曲の『カノン』をモチーフにしている。1982年発表。
カノン パッフェルベル
https://youtu.be/MOBYK_reo-4
有名な曲なのに初登場かな?
絶賛のコメントが多いのになぜか私はあまり聴かなかった。
この曲が好きで娘にカノンと名付けました、というコメントがいくつか。
女婿じょせい(娘の旦那)が、ピアノでこの曲だけを1年以上練習しているらしい。ギターは上手なので上達は早いかも? 聴かせてくれないけど。
私は彼の使っていたアコースティックギターを借りて、教則本を買い頑張ってみたけど……挫折しました。
カノン パッフェルベル ピアノ
https://youtu.be/esBkFrwm4aI
◇
『遠い日』から連想した懐かしい曲。
グループサウンズの中でいちばん好きだったザ・テンプターズ。
エメラルドの伝説
https://youtu.be/esBkFrwm4aI
ザ・テンプターズは、日本のグループ・サウンズ。1967年10月にフィリップス・レコードよりシングル「忘れ得ぬ君」でレコードデビューした後「神様お願い!」「エメラルドの伝説」「おかあさん」「純愛」以上4曲のTOP10ヒットを生み、ザ・タイガースとともにグループ・サウンズの最盛期を支えたバンドの一つ。
1966年に埼玉県大宮市アマチュア・バンドとして本格的に活動。グループ名は、バンドテーマ曲に用いていたイタリア映画『太陽の誘惑』(1960年)に因んで付けられた。
当初のメンバーは高久、田中、初代ドラマー市川らに松崎が加わり、女性ヴォーカリスト(キーボード兼任)もいた。
1965年、彼らは東京北区十条の朝鮮学校のリーダーが主催する、大宮駅前のダンスホール「大蔵」でのパーティーに呼ばれ演奏した。
だが、ヴォーカルの女性が腹痛で出演することが出来ず、バンドだけで歌抜きの演奏をしていた所、会場からブーイングが起こった。
その時、リーダーがクローク係をしている中学生の少年を指名し、ヴォーカルの代わりをするよう要請した。1番背の高いリーダーが大ケン、2番目が中ケン、彼は小ケンと呼ばれていた。
その中学三年生の少年が後のショーケンこと萩原健一だった。本名は敬三だが、少年のころからなぜか「ケンちゃん」と呼ばれていた。人前で歌ったことがなかった萩原は、とまどったが引き受けビートルズの「マネー」とアニマルズの「悲しき願い」を歌った。
観客は、最年少だった萩原がステージに上がって歌ったので、大喝采となり拍手と歓声をあびた。萩原健一は青少年期から映画、小説、音楽を全身で浴びてきたような繊細な少年だった。
純愛
https://youtu.be/oblKy_Upskk
このメロデイの元ネタは「アランフェス協奏曲」です。
2020.12.31 ジルベスターコンサート
ベルリン・フィルハーモニー 無観客
https://youtu.be/dsGViiivwlI
萩原は「太陽にほえろ!」「傷だらけの天使」「約束」「もどり川」などに出演。「もどり川」では原田美枝子、樋口可南子らと共演した。
萩原の映画の知識は豊富で、フェデリコ・フェリーニ、パゾリーニ、ルキノ・ヴィスコンティ、ジョン・カサヴェテス、フランシス・フォード・コッポラ、リリアーナ・カバーニから、ブラジル映画、アルゼンチン映画まで見るような、アート志向の人物だったとされている。
黒沢明とも話が合ったとのことである。また文学の知識もあり、シェークスピアから西木正明、高見順、太宰治ら、多くの作家の作品を読破したとしている。
お気に入りの音楽 151〜160