お気に入りの音楽 111〜115

お気に入りの音楽 111〜115

すでに投稿済みの111話から115話をまとめました。

111 ステファン・ハウザーのチェロ

 2CELLOS のひとり、ステファン・ハウザーのチェロ。すてきな動画がたくさんあります。再生回数もすごい。

HAUSER - Wicked Game
https://youtu.be/0C-dNgypA5M

 Chris Isaakは、1985年にシンガーデビューし、1988年には俳優としてもデビュー。
『羊たちの沈黙』に出演。『リトル・ブッダ』で主役の一人を務めた。
『Wickd Game』は爆発的にヒットした。

Chris Isaak - Wicked Game (Live)
https://youtu.be/ozv8ugNm0P0

 下はセクシーでチャーミングですが、苦手な方は観ないでください。

Wicked Game - Single Edit - Official Music Video
https://youtu.be/jd-qI62gNJM

 ︎

 読売の編集手帳から。
 宮沢賢治は、『G線上のアリア』を聞きながら、この詩を書いたと言われる。
 叙情的なアリアに合わせ、愛も悲しみも深いこの詩を朗読すると、なぜかぴたりと終わりを迎える……というのは賢治ファンには有名である。

HAUSER - Air on the G String (J. S. Bach)
ハウザー G線上アリア
https://youtu.be/CvglW3KNSsQ


 永訣の朝  宮沢賢治

けふのうちに
とほくへ いってしまふ わたくしの いもうとよ
みぞれがふって おもては へんに あかるいのだ
(あめゆじゅ とてちて けんじゃ)

うすあかく いっさう 陰惨な 雲から
みぞれは びちょびちょ ふってくる
(あめゆじゅ とてちて けんじゃ)

青い蓴菜(じゅんさい)の もやうのついた
これら ふたつの かけた 陶椀に
おまへが たべる あめゆきを とらうとして
わたくしは まがった てっぽうだまのやうに
この くらい みぞれのなかに 飛びだした
(あめゆじゅ とてちて けんじゃ)

蒼鉛(そうえん)いろの 暗い雲から
みぞれは びちょびちょ 沈んでくる
ああ とし子
死ぬといふ いまごろになって
わたくしを いっしゃう あかるく するために
こんな さっぱりした 雪のひとわんを
おまへは わたくしに たのんだのだ
ありがたう わたくしの けなげな いもうとよ
わたくしも まっすぐに すすんでいくから
(あめゆじゅ とてちて けんじゃ)

はげしい はげしい 熱や あえぎの あひだから
おまへは わたくしに たのんだのだ

銀河や 太陽、気圏などと よばれたせかいの
そらから おちた 雪の さいごの ひとわんを……

…ふたきれの みかげせきざいに
みぞれは さびしく たまってゐる

わたくしは そのうへに あぶなくたち
雪と 水との まっしろな 二相系をたもち
すきとほる つめたい雫に みちた
このつややかな 松のえだから
わたくしの やさしい いもうとの
さいごの たべものを もらっていかう

わたしたちが いっしょに そだってきた あひだ
みなれた ちやわんの この 藍のもやうにも
もう けふ おまへは わかれてしまふ
(Ora Orade Shitori egumo)

ほんたうに けふ おまへは わかれてしまふ

ああ あの とざされた 病室の
くらい びゃうぶや かやの なかに
やさしく あをじろく 燃えてゐる
わたくしの けなげな いもうとよ

この雪は どこを えらばうにも
あんまり どこも まっしろなのだ
あんな おそろしい みだれた そらから
この うつくしい 雪が きたのだ

(うまれで くるたて
  こんどは こたに わりやの ごとばかりで
   くるしまなあよに うまれてくる)

おまへが たべる この ふたわんの ゆきに
わたくしは いま こころから いのる
どうか これが兜率(とそつ)の 天の(じき)に 変わって
やがては おまへとみんなとに 聖い資糧を もたらすことを
わたくしの すべての さいはひを かけて ねがふ
(1922.11.27)

 2度やってみました。無理矢理合わせました。

 ︎

 ずーっと疑問に思っていたら、動画がありました。

G線だけを張ったヴァイオリンで「G線上のアリア」を弾けるか検証してみた!
https://youtu.be/uIicPdRfeQs

 バイオリンの弦の基準音にG「ソ」がある。
 バイオリンは4本の弦があり、音合わせ(チューニング)は、左からG(ソ)・D(レ)・A(ラ)・E(ミ)と合わします。

 アリアとは?
 アリア (イタリア語: Aria、 英語: Air(エア)) とは、叙情的、旋律的な特徴の強い独唱曲で、オペラ、オラトリオ、カンタータなどの中に含まれるものを指します。  
 また広義に、そのような独唱曲を想起させる曲を指します。

 G線上のアリアとは?
『G線上のアリア』は通称で、バッハが作曲した『管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068』の一部を、ヴァイオリニストが編曲したものです。
 この通称は、ヴァイオリンの4本ある弦のうち最低音の弦、G線のみで演奏できることに由来します。
http://www.toriimusic.co.jp/8596/

 ヴァイオリンの弦というと、思い出すのはこのエピソード。

五嶋みどり タングルウッドの奇跡
https://youtu.be/04pXykKsO_k

 弦が2度切れても動じず
「タングルウッドの奇跡」。
 ヴァイオリニストの五嶋みどり氏(Midori)を語る時、1986年のタングルウッド音楽祭で起こったこのエピソードは、決して忘れることができません。
 この音楽祭で五嶋みどり氏は、レナード・バーンスタイン指揮のボストン交響楽団と、バーンスタイン自身が作曲した『セレナード』を共演しました。
 その第5楽章を演奏している時に、なんと、弾いているヴァイオリンの弦(E線)が2度も切れるというアクシデントに見舞われたのです。
 そんな異常な事態が起こったにもかかわらず、当時14歳だった彼女は動じることなく沈着冷静に対応し、コンサートマスターと副コンサートマスターから楽器を借り受けて、最後まで演奏を続けました。
 演奏終了後に、指揮者のレナード・バーンスタイン、ボストン交響楽団の団員、そして多くの聴衆から、歓声と称賛と拍手が湧き起り、会場中が感動と興奮に包まれる様子を、この映像は伝えています。
https://violinear1.rssing.com/chan-67441835/article177.html

 ︎

HAUSER - Libertango
https://youtu.be/AcCrnDtgQc0

 この曲、好きなので見つけるとつい投稿してしまいます。

 ︎

アンチェインド・メロディ ステファン・ハウザー
https://youtu.be/8Q1SjF5ByBg

アンチェインド・メロディ、 Unchained Melody ~ゴースト/ニューヨークの幻 Ghost~
https://youtu.be/LfO08ZHjDts

『Unchained Melody』は1955年にトッド・ダンカンが歌うバージョンが発表されて以来、100以上のバージョンが録音されている。
 数ある『Unchained Melody』でも最も有名なのがライチャス・ブラザーズが1965年に録音したバージョンです。1990年の映画『ゴースト/ニューヨークの幻』の主題歌に採用され、リバイバル・ヒットとなった。
https://aanii.net/unchained-melody/amp/

 強盗に襲われ命を落とした男は、幽霊となって恋人の側に現れるが、彼女には彼の存在がまるで伝わらない。
 サスペンスとロマンスがブレンドされ日本でも大ヒットした作品。D・ムーアも本作でブレイクした。

 ︎

HAUSER - The Godfather (Live at Virtuosos)
https://youtu.be/WNyTWLJH5qc

『ゴッドファーザー』はまだ観ないで楽しみを取ってある。

映画『ゴッドファーザー』50周年記念予告
https://youtu.be/-aNbkJnHIEo

 ︎

『グラディエーター』は、2000年に公開されたアメリカ合衆国の歴史映画。
監督 リドリー・スコット
出演者 ラッセル・クロウ ホアキン・フェニックス コニー・ニールセン オリヴァー・リード
音楽 ハンス・ジマー クラウス・バデルト リサ・ジェラル
 監督はリドリー・スコット、主演はラッセル・クロウ。 
 第73回アカデミー賞および第58回ゴールデングローブ賞で作品賞を受賞した。
 帝政ローマ時代中期を舞台とし、ラッセル・クロウ扮するローマ軍将軍マクシムス・デシムス・メレディウスは皇帝アウレリウスと皇太子コモドゥスの確執に巻き込まれて家族を失い、自らも奴隷に身分を落とす。
 マクシムスはコモドゥスへの復讐を誓い、ローマ文化の象徴の一つである剣闘士(グラディエーター)として名を上げていく。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

HAUSER - Now We Are Free (Gladiator)
https://youtu.be/z_7MGy6SaMM

『ビューティフル・マインド』のラッセル・クロウと全然違う。もっと驚いたのはあとで調べてわかったこと……
 デヴィッド・ヘミングスがカッシウス(コロッセウムの支配人で、剣闘士競技の責任者)の役で出ていた。映画『欲望』の美青年が激変。

GLADIATOR Clip - "Now We Are Free" (2000)
https://youtu.be/Z2FKji5UeXU


 ︎

 レクイエム ニ短調K.626は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756年 - 1791年)が作曲したレクイエムである。
 モーツァルトの最後の作品であり、モーツァルトの死によって作品は未完のまま残され、弟子のにより補筆完成された。
 しばしば、ヴェルディ、フォーレの作品とともに「三大レクイエム」の一つに数えられる。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/レクイエム_(モーツァルト)

HAUSER - Lacrimosa (Requiem)
https://youtu.be/cOLk31P3NtY

112 お気に入りのレコード 70年代のロック3曲

 高校2年のことだった。夏休み明けのことだった。教室へ行く階段で、すれ違った女子が泣いていた。教室に入ると登校していた生徒数人が泣いていた。
 クラスの男子が自殺した。同じ姓の男子がふたりいたので、Y君と呼ばれていた。
 1年から同じクラスにいながら、話をしたことのない男子だった。髪は長く直毛ではなかった。新聞部に所属していた。話したことはほとんどない。真面目な生徒、あの学校には真面目な生徒しかいなかった。
 家庭の事情、ということだった。集会では、生活指導の怖い先生が、どんなに楽しそうに見えても悩んでいる生徒がいる。家庭ではいろいろな事情があるんだ……そんな話をした。
 クラスメイトは告別式に全員参加することになった。
 私たち4人グループの女子のRが、その前にお線香をあげに行こう、と言い出した。リーダー的存在のしっかりした女子だった。活発で男子とも臆することなく話し、ふざけていた。亡くなったY君ともそうだったのだろう。
 4人で午後、家を訪ねた。牛乳屋だった。その時応対したのは父親だけだった。父親は何も知らない私たちに話した。学校のせいだと。新聞部のY君は日教組のことを書き、先生側と何かあったらしい。
 感電死? どうやって? 無知な私は聞いているばかりだった。遺書を見せてくれた。
『私が死んでも悲しまないでください。悲しみは一時的なものです』
 供養だから、と言われバナナを食べた。息子の好きだったレコードをもらってくれ、と言われチェイスの『黒い炎』のLPをいただいた……


黒い炎  チェイス
https://youtu.be/t7HKPV8LeHQ

【GET IT ON “黒い炎" 】CHASE LIVE IN JAPAN 1972 "
https://youtu.be/sykv_y9EYBg

『黒い炎』は日本でもヒットし、そのサウンドは何人もの作曲家、歌手に大きな影響を与えた。『黒い炎』を和田アキ子がライブでカバーしたほか、筒美京平作曲・編曲の欧陽菲菲「恋の追跡(ラブ・チェイス)」、馬飼野康二による和田アキ子『古い日記』、西城秀樹『情熱の嵐』など、チェイスはヒットの規模以上のインパクトを与えていた。また、1987年にはTOPSが『黒い炎』をカヴァーした。(Wikipediaより)

黒い炎 和田アキ子 エリック・ミヤシロ(トランペット)
https://youtu.be/H29B2nV-GDY

 ︎

 先日、なにげなく思い出しスコーピオンズのことを調べた。
 当時、渋谷陽一さんのラジオを聞いていた。その時に紹介されたのだろう。ハードなドイツのロックグループ。
 渋谷氏はジャケットがどうの……言っていたが、気に入りすぐに買いに行った。
 まだ若かった娘が買うには恥ずかしいジャケットだった。30センチ掛ける30センチのほぼ全面の写真。今では許可されない女児のヌード……説明するのも憚られる。
 おまけに歌は『Virgin Killer』恥ずかしかったが、欲しかったのでレジに。
 このジャケットは各国で発禁になったが日本ではOKだった。日本は世界から児童ポルノ天国と呼ばれていた。
 そのレコードもすでに処分して何年? その後、このレコードのジャケットは物議が醸かもされメンバーの写真に変わった。
 それが、オークションで出品されている。アマゾンでは今ではアダルト扱いに。定価は1800円だったものが高いものは8000円に。
 知らなかった。

Scorpions - Virgin Killer (Blu-spec CD) 2010
https://youtu.be/_s8bL8jYB6k

Virgin Killer — Scorpions
https://youtu.be/GwsnnkcFO0Q

作詞 / 作曲
Uli Jon Roth(次章でまた登場します)

 ︎

Sympathy シンパシー ユーライアヒープ
https://youtu.be/tZ-0PwWhGMs

Uriah Heep - Sympathy • TopPop
https://youtu.be/5uGyS9YM1KQ

 この曲も、渋谷陽一さんのラジオから。

 数あるURIAH HEEPの名曲の中でも最も愛して止まない永遠の名曲。イントロ聴いただけで条件反射的に涙腺が緩み、楽曲クライマックス部分におけるジョン・ロートンのコブシが回りまくる入魂のシャウトには、聴く度に悶絶を誘われ、毎回滂沱の如く涙を流しております。
(この曲を聴け 火薬バカ一代さんより)

 同感です。何度聴いたかわかりません。レコードは処分しましたが、動画閲覧数は1番。

 元ユーライア・ヒープのヴォーカリスト、ジョン・ロートンが74歳で逝去。
「2021年6月29日、ジョン・ロートンが突然、全く予期せぬかたちで亡くなったという非常に悲しいニュースを、深い遺憾の意をもってお伝えします。
 報じられている内容とは裏腹に、病気ではなかったため、彼の死は理解しがたいものとなっています。彼は妻に見守られながら安らかに逝きました。
 彼の死は大変惜しまれることでしょう。ジョンの人生を祝福するための葬儀は、本人の希望通り、家族と親しい友人のみで執り行われます」
https://www.udiscovermusic.jp/news/john-lawton-uriah-heep-dead-74?amp=1

113 エレキギター

 エレクトリック・ギターは、ピックアップを内蔵し、それによって弦の振動を電気信号に変換するギター。通称・略称はエレキギターおよびエレキ。
 エレクトリック・ギターは、その金属製の弦の振動をピックアップで(微弱な)電気信号に変えるギターであり、そのエレクトリック・ギター本体とアンプを、(電気信号を伝えるための)シールド・ケーブルで接続し、(信号を受け取った)アンプの側で電気信号を増幅し音を出す。
 アンプで音をひずませたり大音量の音を出したり、様々なエフェクターを用いて音質を多彩に変化させることが可能で、それらがエレクトリック・ギターの大きな特徴となっている。
??

 聴くのは好きなので、触ったこともないエレキギターまで投稿してしまいます。

【ギターリフの歴史!!】有名なギターリフ・フレーズ30個を年代順に弾いてみた
https://youtu.be/WOrgfyGDrhE

 何曲か、著作権の問題で削除され、映像のみで音はありません。

 音楽におけるリフ(riff)は、オスティナート、つまり、繰り返されるコード進行、音型、リフレイン、または旋律の音型である。

 ︎

 クラシックギターのあとに、エレクトリックギターを調べていたら、元スコーピオンズのウリ・ジョン・ロートの名を発見。
 ウリ・ジョン・ロートは前章の『ヴァージン・キラー』の作詞作曲をしている。
 
 ウリ・ジョン・ロートはスカイ・ギターの考案者。その風貌から、日本では「仙人」と称されることもある。
 イングヴェイ・マルムスティーンに多大な影響を与えたことでも知られ、間接的に現代のロック・ギターの奏法の基礎を築いた人物とも言える。
 スコーピオンズ時代より、ヴァイオリン等の高音が出せる楽器の音を耳にして、本人曰く
「より高い音を得たいという内なる欲求」
を叶えるために、フェンダー・ストラトキャスターの指板を2フレット分延長して23フレットにする改造を試みていたが、さらにもっと高い音を得られるギターとして開発されたのがスカイ・ギターである。
 スカイ・ギターは後年に製造されるに従い、様々な改良が取り入れられている。

 ︎

Yngwie Malmsteen Solo (Good Quality)
https://youtu.be/uwzHx6QQaF4

 イングヴェイ・マルムスティーン(1963年6月30日 - )は、スウェーデン生まれでアメリカ在住のミュージシャン。ギタリスト、作曲家、マルチプレイヤー。
「インギー」の愛称で親しまれている。ロック・ギターにクラシック音楽の要素を盛り込み、驚異的な速弾きでギター奏法に大革命をもたらした。
日本ではマイケル・シェンカーの「神」に対して「王者」と呼ばれる。

Yngwie Malmsteen / Seventh Sign イングヴェイ・マルムスティーン90年代洋楽名曲 和訳&歌詞
https://youtu.be/Gpjqn3ddbDY

1970年、世界的なギタリスト、ジミ・ヘンドリックスが死去した。
 TVで彼の特集番組を見て、ギターに興味を持ち練習を始める。また、姉からディープ・パープルのレコードを貰い、ここでもまた大きな影響を受け、ギターのコピーをし始める。
 この頃からクラシックも聴き始め、ヴァイオリンの楽譜をギターで弾くことにも挑戦していた。
 1987年6月22日、運転中、木に激突するという大事故を起こす。
 8日間にわたる意識不明の重体で、右手に後遺症による麻痺も煩いリハビリで何とか克服するが、細かな手癖や後のギタープレイ自体にも支障を抱えることになる。

 ︎

ULI JON ROTH [ PAGANINI, MENDELSSOHN, BEETHOVEN, PUCCINI ] LIVE..
https://youtu.be/znohQEsQXYY

 パガニーニ、メンデルスゾーン、ベートーヴェン、プッチーニの曲です。
 メンコン3楽章と第9。あとは??

ウリ・ジョン・ロート
 1968年、ギターに目覚める。主にコピーバンド中心に活動していく。
 1969年、ジミ・ヘンドリックスのライヴを観て衝撃を受け、トリオ編成のバンドを結成する。
 1973年、マイケル・シェンカーのU.F.O.参加により一度解散したスコーピオンズの再結成に協力する。 
 アルバム『電撃の蠍団 フライ・トゥ・ザ・レインボウ』において弱冠19歳でありながらも驚異的なテクニックを披露。
 1978年春、スコーピオンズのメンバーとして初来日。その後、バンドを脱退する。
 1983年、現在のウリの愛器「スカイ・ギター」の第1号を完成させる。

 1998年、ジョー・サトリアーニ主催の「G3」にてマイケル・シェンカーと共演。
 2001年、23年ぶりに来日。トミー・ハート(ボーカル、フェア・ウォーニング)山本恭司(元VOW WOW、現BOW WOW)らと共演。

Uli Jon Roth Metamorphosis of Vivaldi Four Seasons
https://youtu.be/sQK6O0TUGx4

 アントニオ・ヴィヴァルディ作曲の『四季』と、ウリ・ジョン・ロートが作曲したギター協奏曲『メタモルフォシス』から成る。
 ロートの説明によれば、当初は『四季』をスカイ・ギターで譜面通りに演奏する作品として構想されていたが、その後、カデンツァで曲を終わらせるアイディアが出て、それが『メタモルフォシス』に発展したという。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/メタモルフォシス〜天界の旅

荒城の月 Uli jon roth & Kyoji Yamamoto
https://youtu.be/yo_VLytFomU

 ︎

Ludwig van Beethoven - Moonlight Sonata ( 3rd Movement ) Tina S Cover
https://youtu.be/o6rBK0BqL2w

 数々の名演奏で話題を集め続ける、フランス出身の17歳の技巧派ギター・ガール、Tina Sが新たなカヴァー演奏ビデオを公開。曲はベートーヴェン作「月光」第3楽章。

 大好きな『月光』の第3楽章をギターで弾くのは初めて聴きました。

 ︎

【超絶難易度】ショパン「革命」ピアノでは無くエレキギターで弾いてみた
https://youtu.be/uDKPOHpBTLI

 ピアノの旋律をコピーしようとすると一本のギターでは再現が不可能に近いという事があり
右手パートと左手パートをわけて録音しました。
 特に左手のパートが難しく、ギターでは音域が足りないので、アレンジしたり省いたりして何とか再現してみました。
https://m.youtube.com/watch?v=uDKPOHpBTLI&feature=emb_logo

114 有線大賞

 日本有線大賞は1968年の第1回放送から、ちょうど50回目を迎えた2017年の放送を最後に、半世紀の歴史に幕を閉じた。

 日本有線大賞はリクエスト数でランキングが決まっている。
 音楽評論家やプロデューサーの投票によって大賞を決める音楽賞が多い中、日本有線大賞は有線放送へのリクエスト数に基づいて大賞が決められていた。
 どちらもその時代の人気をランキングしたものだが、日本有線大賞のようにたくさんの「聴きたい」気持ちでランキングされた大賞は、やはり説得力がある。
https://usen.com/portal/music/topics/article/topics56.html

 昭和世代の年末の歌番組といえば紅白歌合戦、日本レコード大賞、そして日本有線大賞だった。 
 家族が揃って1台のテレビで観た。
 今はYouTubeで検索できるのでありがたい。

1979年 君の朝 : 岸田智史
https://youtu.be/5D22ZTKqWs8

「きみの朝」は、1979年(昭和54年)3月21日にシングル曲として発売された、岸田智史の楽曲(作曲も担当)で、岸田自身の代表曲でもある。
 岸田自身も出演したTBSのテレビドラマ『愛と喝采と』の挿入歌に採用された。
 なお、ドラマの中では当初「モーニング」というタイトルが表示されていたが、レコード発売の際には「きみの朝」へと変更されている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/きみの朝

 曲は過去を思い出させる。同僚がこの曲を好きだった。アリスやさだまさしの曲もカセットに録音してくれた。

1978年 ひとり : 渡哲也
ドラマ大都会PARTⅡ挿入歌~ひとり」
https://youtu.be/SbJpCkOGMcs

 上述の友人が渡哲也も好きでよく『大都会』の話をしていた。
 連れ合いも、田舎から出てきて最初に買ったレコードが『ひとり』だった。

1977年 フィーリング : ハイ・ファイ・セット 
https://youtu.be/gf6paF1fx2E

 フォークグループ「赤い鳥」が路線上の違いから1974年9月に解散。
「赤い鳥」のメンバーだった山本潤子、(1973年4月、メンバーの山本俊彦と結婚)、山本俊彦、大川茂の3人が同年10月にハイ・ファイ・セット結成した。
 1977年ブラジルのモーリス・アルバートの「愛のフィーリング」になかなし礼が歌詞をつけたカバー曲「フィーリング」が大ヒット。
 以降、山本潤子のソプラノ、山本俊彦のテナー、大川茂のバス・ヴォイスによる抜群のコーラスワークと都会的で洗練されたアレンジで、ニューミュージック全盛の時代に高い人気を誇った。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハイ・ファイ・セット

 6歳上の姉が「すてきな歌〜」と、うっとりしていた。まだ子供だった私にはよくわからなかったけど。


1976年 新人賞 想い出ぼろぼろ : 内藤やす子
https://youtu.be/OPqsGG3zSFY?si=u-IOSpde5ooYl4VA

 内藤は同曲のヒットにより、1976年末の「第18回日本レコード大賞・最優秀新人賞」など、数々の新人賞を総なめに獲得した。
 累計売上は80万枚。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/想い出ぼろぼろ

1975年代 優秀新人賞 裏切りの街角 : 甲斐バンド
https://youtu.be/BXhVs2SKo9A

「裏切りの街角」は、1975年6月5日に発売された甲斐バンド2枚目のシングル。
 オリコン最高7位。
 デビュー後、初のベスト10入りを果たした楽曲である。
 発売から徐々に火がついたロングセラーセールスで、オリコン10位内に初ランクされたのが9月、その前後チャート20位内に11週間入る。
 最高位の7位は、発売の4ヶ月後の10月27日に記録した。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/裏切りの街角_(曲)

 若い。初々しい。素敵です。

1974年特別賞 積み木の部屋 : 布施明
https://youtu.be/7OrXJa4x1rk

「積木の部屋」は、1974年3月10日発売の布施明のシングル曲である。
 オリコンチャート上の売上数は、58.2万枚を記録。これは布施が唯一ミリオンセラーを達成した「シクラメンのかほり」に次いで、2番目のヒット曲となった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/積木の部屋

 布施明というと、いまだにオリビア・ハッセーと結婚した……と夫は言う。
 あの、オリビア・ハッセーと……


1973年優秀賞 他人の関係 : 金井克子
https://youtu.be/sz0wausrZQI?si=7kIQeVpnQWLVJ_Ml
(この方の動画は何度も削除されてます)

「他人の関係」は、金井克子の楽曲で、31枚目のシングルである。1973年3月21日に発売。
 金井のシングル盤では唯一、オリコントップ10にランクインした。
 独特のスキャットをフィーチャーしたイントロ・間奏と、それに合わせた指さし確認のような振り付けを披露している。
 この振り付けは男性ダンサーがたばこを手に踊るダンスをモチーフとしたもので、金井のステージではよくフラッシャーズという男性のバックダンサーを従えて演じられた。
 公称売上は100万枚を突破した。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/他人の関係


1972年新人賞 雨 : 三善英史
https://youtu.be/3mIbWMIGkMM

「雨」は、三善英史の楽曲で、デビューシングルである。
 1972年5月25日の発売後、徐々にランクを上げてゆき、発売から約4ヶ月経った10月になってオリコンチャートのトップ10に初登場した。
 同時期には300万枚を超すセールスを記録した宮史郎とぴんからトリオ「女のみち」があり最高位は2位止まりであったが、累計売上は58.8万枚を記録し、1972年の年間第18位を獲得した。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/雨_(三善英史の曲)

1971年スター賞 さいはて慕情 : 渚ゆう子
https://youtu.be/xs7NzueZTS0

「さいはて慕情」は、1971年3月に発売された渚ゆう子のシングル。
 ザ・ベンチャーズを起用し、『京都の恋』『京都慕情』を連続ヒットさせた東芝音楽工業のディレクター草野浩二は、この2曲のフォローアップ作品の制作にあたり、新たに作曲に筒美京平を起用する。(作詞は林春生が継続)。  
 筒美はベンチャーズサウンドで使用されていたエレキギターを抑えめにし、シャッフル系のリズムを用いたミディアムテンポの曲に仕上げる。
 曲の最後に流れる蒸気機関車の汽笛と走行音は、レコーディング・エンジニアの行方洋一が実際に北海道まで行って録音したものである。
 本作はチャートTOP10入り(最高位6位)するヒットとなり、第13回日本レコード大賞の歌唱賞など、数々の音楽賞を受賞する。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/さいはて慕情

1970年グリーン賞 愛のきずな : 安倍律子
https://youtu.be/ANZLTKnLhso

 小学校高学年からクラシックバレエを習い始め、バレエの先生を志す。
 高校卒業後、バレエに行き詰まり、祖母の勧めで、祖母の古い友人の息子のラテン歌手がやっていた「札幌ミュージックスクール」でレッスンを受け、彼のすすきののラテンミュージックの店「ジョージの城」で歌い始める。
 その音楽喫茶でマスターと昵懇だった平尾昌晃に1969年の夏に声をかけられ、1970年3月に上京し、レッスンが始まる。
 1970年8月1日に発売されたデビューシングル『愛のきずな』のヒットにより、第12回日本レコード大賞新人賞などを受賞。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/安倍理津子

グリーン賞は1970年だけのようです。

1969年特別賞 グッド・ナイト・ベイビー : ザ・キングトーンズ
https://youtu.be/0zHehjrYXLI


「グッド・ナイト・ベイビー」 は、1968年5月1日に日本グラモフォンから発売されたザ・キング・トーンズのファーストシングル。
 1969年1月13日付でオリコンチャート第20位として初チャートイン、3月3日付から3月24日付まで7週連続で最高位2位を記録した。
 1969年にはアメリカ合衆国でもアトコ・レコーダーから発売され、ザ・キング・トーンズの出世作となった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/グッド・ナイト・ベイビー

 これは、亡き母が若い時に「素敵な歌〜」とうっとりしていた。

1968年スター賞 伊勢佐木町ブルース : 青江三奈
https://youtu.be/s-dLf7e3cH4

「伊勢佐木町ブルース」は、青江美奈の楽曲で、7枚目のシングルである。
 1968年1月5日に発売。
 作詞は川内康範、作曲は鈴木庸一による。
 青江三奈はデビュー曲「恍惚のブルース」が大ヒットしたものの、それから暫くヒット曲に恵まれなかった。
 川内康範は青江三奈の再起を目的にビクターから再度作品を依頼された。川内は50万枚は売れる作品で青江三奈を復活させてやれないかという課題を与えられた。
 そのような経緯で書かれたのが本作である。
 川内は「ハーン」というため息を曲中のどこでもいいから入れるように、と青江に言った。
 本作は狙い通りの大ヒットとなり、青江は復活を遂げる。
 発売から徐々に売れ始め、発売から5ヶ月経ってからオリコンのトップ10に初登場し、3週間5位にランクイン。
 1968年の「第10回日本レコード大賞」歌唱賞を受賞した。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/伊勢佐木町ブルース

 1968年から1979年までの中から、1曲ずつ選びました。すでに投稿してあるものは除外。
 素敵な歌ばかり。ほんと、昭和の歌は良かった……
 70年代までは毎日のように各チャンネルでベストテンをやっていたから、ほとんどの曲を知ってます。
 80年代になると、子育てで忙しく聴く暇がなくなった(?) 
 知らない歌が多い。90年代、2000年はもう知らない曲ばかり。

115 有線大賞 80年代

 私が音楽に夢中になった時代は、レコードとカセットテープが主流だった。
 初めてCDを聴いた時はすごい違和感があった。なんだろう? 今ではわからないが。
 CDが発売されたのは1982年。それから5年でレコードシェアを追い越した。

 今また、レコードブームだという。すでに大量のレコードは場所を取るので廃棄した。
 今はCDさえ聴かない。携帯と小さなスピーカーだけ。
 便利だが……

 ︎

1989年 大賞 Diamonds : プリンセス・プリンセス
https://youtu.be/IKjRLKQo7O0

 どうしてもヴァイオリンを弾いてみたくて、2駅先のヤマハまで、電子ヴァイオリンを習いに行った。
 同じグループにすごい方がいた。
 テレビで『おばプリ』という企画があって、ヴォーカルでテレビに出演した。
 素人のおばさんが集まりプリプリの曲を演奏する特集。合宿の様子からコンサートまで。
 これ、オーディションで選ばれたことになっていたが、ほとんどコネだったらしい。
 その方は最後は堂々とMを歌い終えた。

M プリンセス・プリンセス
https://youtu.be/_u0K85O8WXk?si=3JiIjxB6nEc73rEt

 ︎ ︎
 
1988年有線音楽賞 百万本のバラ : 加藤登紀子
https://youtu.be/wOq-gV8dNPw

「百万本のバラ」は、ラトビアの歌謡曲
『Dāvāja Māriņa』(マーラが与えた人生)
を原曲とするロシア語の歌謡曲。
 もともとの歌詞は、画家や薔薇とはまったく関係ない。

 ラトビアは、小国ゆえに歴史的に近隣のスウェーデン、ポーランド、ロシア、ドイツなどによって絶えず侵略・蹂躙されてきた。
 独立への思いを抱きながらも、多くの時間においてそれを成すことができなかった。
 詩人ブリディスは、そんなラトビアの悲劇の歴史を「幸せをあげ忘れた」と表現し、これにパウルスが旧ソ連時代の1981年に曲を付け、女性歌手アイヤ・クレレがラトビア語で叙情豊かに歌ったのが最初だった。

『Dāvāja Māriņa』(マーラが与えた人生)
https://youtu.be/0uuGafmr5vE

 子守唄のように優しく歌いながら、実はそこには民族の自尊心とソ連への抵抗への思いが込められていたのだという。

 しかし、当時支配者だったロシア人は、原語のそんな意味も分からず、魅力的なメロディーだけを歌い継ぐこととなった。
 ボズネンスキーという男が作詞したロシア語の歌詞では、なぜかグルジア出身の放浪の画家ニコ・ピロスマニを題材とした“悲恋”が描かれ、それをロシアの人気女性歌手アーラ・プガチョワが唄って大ヒットさせたのだ。
https://search.yahoo.co.jp/amp/www.tapthepop.net/imanouta/51612/amp%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

百万本のバラ アーラ・ブガチョワ
https://youtu.be/dPZdC792zo0

 日本語でも歌われる「百万本のバラ」などのヒット曲で知られるロシアの国民的女性歌手アーラ・プガチョワさんは、ウクライナ侵攻を批判した夫が、ロシア政府からスパイを意味する「外国のエージェント(代理人)」に指定されたため、
「夫への連帯として、私も指定してほしい」
と訴える声明を発表し、侵攻を批判した。
 プガチョワさんは、侵攻を続けるプーチン政権に反対の立場を明確にした。
 プガチョワさんは2009年、60歳の誕生日に当時のメドベージェフ大統領から「祖国功労勲章」を授与されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/

 ラトビアは、1918年11月に独立を宣言したものの1920年まで内戦状態が続き、1940年には独ソ密約により旧ソ連の領土となった。
 そして、1941年から1945年までナチス・ドイツの占領を経て、再びソ連領となる。
 その間、1940年から1949年にかけて約8万にも及ぶラトビア人がシベリアに流刑され、また多くの国民が難民として国外に亡命した。
 この結果、1939年にはおよそ73%いたラトビア民族は、1989年には52%にまで減少した。
 
 この詩は大国の犠牲となった悲しみの象徴。
「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか。」
 エストニアでは、ナチの占領期間に1万というユダヤ人が殺され、ラトビアでは約8万5千のユダヤ人が殺されている。
 バルトの神話、女神マーラは、ユダヤ人には生も幸も授けず、迫害と死を与えた……
 1982年に、「マーラが与えた人生」は、ロシアのアラ・ブガチョワの持ち歌「百万本のバラ」にかわった。
 放浪の画家ピロスマニが女優マルガリータのホテルの前を花で埋め尽くしたという伝説をもとに詩を創作した。

 原曲の詩のまま、ロシアで訳すわけにはいかなかったのだ……
https://ameblo.jp/merrymorrow/entry-12365695938.html

 ︎ ︎

1987年有線音楽賞 愛しき日々 : 堀内孝雄
https://youtu.be/abdoobSe3kg

 表題曲は、日本テレビ系の年末時代劇『白虎隊』(1986年)の主題歌として使用された、堀内の代表曲の一つ。

 ︎ ︎

1986年新人賞 夜霧のハウスマヌカン : やや
https://youtu.be/uMbgp9ya4mY

 日本中がバブル景気に向かっていた1986年。今となっては死語化した「ハウスマヌカン」をテーマにしたパロディーソング。

 これは、テレサ・テンのカバー曲しか聴いたことがなかった。パロディか。
 テレサが歌うと、哀愁……名曲!

 ︎
 ︎
1985年 Romanticが止まらない : C-C-B
https://youtu.be/lvgQTF6R3XI

「Romanticが止まらない」などのヒット曲で知られるバンド「C-C-B」でドラマーなどとして活躍した笠浩二さんが2022年12月14日、脳梗塞のため亡くなった。60歳。
 笠浩二さんは、福岡県で生まれ、1982年に「C-C-B」の前身となるバンドを結成してドラムやボーカルを担当し、翌年メジャーデビューした。

 バンド名を「C-C-B」に改名した1985年には笠さんがリードボーカルを担当した「Romanticが止まらない」をはじめ、「スクール・ガール」、「Lucky Chanceをもう一度」など次々とヒット曲を発表し、その年の紅白歌合戦にも出場。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221218/k10013926831000.html

 ︎ ︎

1984年有線音楽賞 浪花節だよ人生は : 木村友衛
https://youtu.be/KT-9b9MZ4Ok

『浪花節だよ人生は』作詞は藤田まさと作曲は四方章人。小野由紀子が最初に歌い、のちに二代目木村友衛の歌唱によって人気を得る。その後は細川たかしなど多くの歌手によりカバーされて有名になった。
 最初は1976年に小野由紀子の歌唱によりシングルのB面曲として発表された。その後、この曲の歌詞を自分の人生の引き写しのように感じたという木村友衛が藤田に直訴して1981年1に歌い始めると、地道なキャンペーンの努力が実り徐々に人気を獲得するようになった。これを受けて歌手16人、レコード会社13社による競作としてレコードが制作され、1984年にその人気は最高潮に達した。同年大晦日の第26回日本レコード大賞では細川たかしが最優秀歌唱賞、木村が特別賞を受賞し、紅白歌合戦では水前寺清子と細川による同曲対決が行われた。

 この歌は父が好きだった。母に先立たれ、酒を飲むと、よく歌っていた。

 ︎ ︎

1983年有線音楽賞 夢芝居 : 梅沢富美男
https://youtu.be/dao-92GZD9c

 元々歌うつもりはなかったが、当時売れている役者は歌を出す風潮があった。それを断るには無理難題を押し付けるしかないと考えた梅沢は、小椋佳が楽曲提供するなら、と断るつもりで提案した。
 丁度ディレクターが以前勤めていた第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)での小椋の後輩で、その縁を元に当時現職の行員だった小椋に頼み込んだらOKが出たので梅沢曰く「歌う羽目になった」という。

 一方小椋は『夢芝居』の制作の同時期に別の人から童謡を作るよう依頼されていた。
 午前中に満足の行く童謡(曲名は不明)が仕上がったが、午後から『夢芝居』を作るのに少し疲れてしまったという。 
 そこで、長調だった童謡のメロディを短調に変えて完成させたのが『夢芝居』である。

 ボクの場合、ピアノもギターも弾けないし、楽譜も読めない。だから、詞を書いて、テープレコーダーを回して歌っちゃうだけです。録音した歌を、楽譜に書き起こしてくれる人に頼んで、あとはアレンジャーにまわって、アレンジがつくという流れ」
 梅沢富美男に提供した『夢芝居』のキャッチーなイントロは、アレンジャーが作ったものだ。

「最近、梅沢さんが出演するレモンサワーのCMでも使用されて、ボクのところに印税がウン百万円入りましたが、あのイントロ、ボクは作っていないんだよなあ(笑)」
https://jisin.jp/entertainment/interview/2174434/2/


 イントロの拍子木は梅沢富美男本人が叩いたのが、そのまま採用された。

「なんせ歌なんて歌ったことがなかったから、全く気持ちが歌に乗っていかない。でもね、役者って拍子木が鳴ったら、どこでもスイッチが入っちゃうものなんです。
 それで試しに打ってみたら、背筋もピンとなるし、これまたイントロともうまくマッチしちゃった。
 小椋さんも「いいじゃないか」ってことで、そのまま採用されることになったというわけです」
(Wikipedia)

 ︎ ︎

1982年 心の色 : 中村雅俊
https://youtu.be/gaXlqJfGi3A

『心の色』は中村の主演したドラマ『われら動物家族』挿入歌であり主題歌。
 元々当ドラマの主題歌は堀江淳の歌う『ルージュ』で『心の色』は挿入歌であったが、本曲の反響が大きかったことから第8話以降は主題歌として用いられるようになった。
 本曲のヒット当時、『ザ・ベストテン』ではサザンオールスターズの『チャコの海岸物語』と1位の座を争った縁で桑田佳祐は、後に中村の代表曲の一つとなる『恋人も濡れる街角』を中村のために書き下ろしている。
 2009年に放送に放送された『地球街道』のロケで中村が作詞者の大津あきらの母から聞いた話によると、大津は実家(山口県長問市仙崎)近くの日本海に沈む美しい夕陽に感動して本曲の歌詞を作ったとのこと。大津逝去の翌年である1998年長門市仙崎の海岸沿いに本曲の歌碑が建てられ、中村のコメントを記した碑が一緒に建っている。

 ︎

1981年大賞 奥飛騨慕情 : 竜鉄也
https://youtu.be/c_qKXOFVOI0

 郡上八幡のスナックで歌っていたところ、作詞家の喜多條忠の目に留まり、1980年にトリオレコードから発売された。
 有線放送から徐々に注目されるようになり、発売から6ヶ月経ってオリコンのトップ10に初登場した。
 1981年に第14回日本有線大賞を受賞し、同年の『第32回NHK紅白歌合戦』にも自身唯一の出場を果たした。
 1981年オリコン年間シングル売上ランキングでは寺尾聰の『ルビーの指環』に次いで2位となった。
 オリコンチャート集計による累計売り上げ枚数は約150万枚。
 奥飛騨温泉郷の新平湯温泉に歌碑が建てられている

 ︎ ︎

1980年有線音楽賞 ダンシング・オールナイト : もんた&ブラザーズ
https://youtu.be/adu4_yzQjes

 1971年にソロ歌手としてデビューするも思うようなヒットを出せなかったもんたよしのりがレコード会社と再起をかけた思いで結成したバンド・もんた&ブラザーズのデビュー曲。
 当時、もんた本人は「売れるわけないやん」とすっかり弱気になっており、これが最後のレコーディングになるだろうと思っていたが、発売前から有線放送で火がつき各地で第1位を獲得。オリコンチャートでも10週連続で第1位を独走した。
 1980年代(集計期間:1979年12月 - 1989年11月)オリコンチャートシングル売上ランキング第1位。累計売上は200万枚。

 もんたさんの声が好きで、アルバム買いました。

お気に入りの音楽 111〜115

お気に入りの音楽 111〜115

  • 随筆・エッセイ
  • 短編
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2024-04-10

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted
  1. 111 ステファン・ハウザーのチェロ
  2. 112 お気に入りのレコード 70年代のロック3曲
  3. 113 エレキギター
  4. 114 有線大賞
  5. 115 有線大賞 80年代