お気に入りの音楽106〜110
すでに投稿済みの5話をまとめました。
106 映画のラストシーン
未来からきた殺人マシーンに命を狙われる……
いずれの作品も、ひとことで強引にまとめてしまえばそれだけの物語ではある。
未来で繰り広げられている人類VS機械の果てしない闘い。
機械軍は人類のリーダーであるジョン・コナーを歴史から消すべく1984年のロスへ冷徹無比の殺人機ターミネーターを送り込んだ。
目的は、いずれジョンを産むことになるサラ・コナーの抹殺。平凡な女子学生であるサラの前に姿を見せる黒づくめの殺人機。
だがその時、彼女を守るために一人の男が現れた。男の名はカイル・リース。ジョン・コナーの命を受け、未来からやって来た戦士であった。
シュワルツェネッガーを一躍スターダムに押し上げた残虐非道なターミネーターの魅力と、現用兵器で展開されるつるべ打ちのアクションに、時空を越えたロマンスを織り混ぜた傑作エンタテインメント。
『殺人魚フライングキラー』で苦汁を嘗めたJ・キャメロンが心機一転、低予算ながらA級作品に引けを取らない仕上がりを見せる。
https://www.allcinema.net/cinema/13522
1981年に監督した『殺人魚フライングキラー』が失敗した際、キャメロンは評論家やマスコミにもひどくこき下ろされたため、屈辱のあまり熱を出して寝込んでしまったという。
そのとき、「炎の中からロボットが現れて自分を殺しに来る」という悪夢を見たことが、本作を製作するきっかけとなったと語っている。
(wikipedia)
出演者
アーノルド・シュワルツェネッガー
マイケル・ビーン
リンダ・ハミルトン
公開前の予想に反して、『ターミネーター』は2週間にわたって米国の興行成績のトップに立ち、640万ドルの少ない製作費に対し、最終的に7,830万ドルの興行収入を記録した。
この映画の成功により、いくつかの続編、テレビシリーズ、コミック、小説、ビデオゲームなどのメディアミックスが生まれた。
前作『ターミネーター』の予想を超えたヒットにより、早くから続編の製作が期待されていたが、元々B級映画だったために続編製作の権利は複数のマイナー会社に握られており、「作りたくても作れない」状況にあった。
さらにキャメロン自身も前作の焼き直しに陥るのを危惧して早期の続編製作には否定的で、「少年とターミネーター」という新たな構想を温め続けていた。
事態が大きく動いたのは1990年、カロルコのマリオ・カサールが『トータル・リコール』に続くシュワルツェネッガー主演の超大作として『T2』の製作を企画、製作の権利を買い集めた事による。
脚本・監督の依頼を受けたキャメロンは、ターミネーター同様にサラ・コナーも続編に不可欠な要素と考え、ただちにリンダ・ハミルトンに連絡を取った。
彼から新たなサラのキャラクターの概略を聞かされたハミルトンは、契約目前だった他の映画の主演を蹴って本作への参加を決め、激しい筋肉トレーニングや軍事教練を受けて戦士サラ・コナーへと変貌した。
『ターミネーター2』は、1991年のアメリカのSFアクション映画。ウィリアム・ウィッシャーと共同で脚本を執筆したジェームズ・キャメロンが監督・製作を務めた。
出演は、アーノルド・シュワルツェネッガー、リンダ・ハミルトン、ロバート・パトリック、エドワード・ファーロング、ジョー・モートンら。
1984年に公開された『ターミネーター』の続編であり、『ターミネーター』シリーズの第2作目。
公開当時の製作費は9400万ドルから1億200万ドルで、それまでに作られた映画の中で最も高額だった。
1991年7月3日にトライスター・ピクチャーズから米国で公開された。
公開後、演技、アクションシーン、視覚効果などが評価され、大成功を収めた。全世界で5億2,000万ドルの興行収入を記録し、シュワルツェネッガーのキャリアの中で1991年最高の興行収入を記録した。
この作品は、アカデミー賞の音響編集賞、録音賞、メイクアップ賞、視覚効果賞、ヒューゴー賞映像部門など、数々の賞を受賞した。
ターミネーター 嵐がやってくる 【エンディング】
https://youtu.be/mvOCRb86sl0
ターミネーター2 「人間がなぜ泣くかわかった」 【吹き替え】
https://youtu.be/KRR7qSaal64
✳︎
『ディープ・インパクト』と競作のような形になった天体パニック物だが、こちらはJ・ブラッカイマー製作、M・ベイ監督という『ザ・ロック』コンビによる娯楽作。
地球への衝突コースを取る小惑星が発見された。もしも、テキサス州の大きさにも匹敵するその小惑星が地球に激突すれば、人類の破滅は免れない。
これを回避する方法はただひとつ、小惑星内部に核爆弾を設置し、内側から破壊するしかない。そしてその任務に選ばれたのは石油採掘のスペシャリストたちだった。刻々と迫る滅亡へのカウントダウンの中、人類の運命を委ねられた14人の男たちは小惑星へと飛び立った!
https://www.allcinema.net/cinema/84618
検索していたらゴールデンラズベリー賞の最低主演男優賞をブルース・ウィリスが(『アルマゲドン』『マーキュリー・ライジング』『マーシャル・ロー』)とっていた。
アカデミー賞授賞式の前夜に「最低」の映画を選んで表彰するものだそう。
アルマゲドン、感激したのに! 何度もレンタルしてきて観た。登場人物皆ステキ!
『マーキュリー・ライジング』も面白かったけど。
1998年公開のアメリカ映画『アルマゲドン』では、アメリカのロックバンド、エアロ・スミスによる『I Don't Want to Miss a Thing』が主題歌に用いられた。
エアロ・スミス初の全米シングルチャート1位作品であり、4週連続1位を記録した。作詞・作曲は、女性ソングライターのダイアン・ウォーレン。
映画のヒロインはエアロスミスのボーカル、スティーヴン・タイラーの娘、リブ・タイラーが演じている。
アルマゲドン 帰還 (I don't Want to Miss a Thing)
https://youtu.be/heOBddqkIkk
✳︎
永遠の命と引き換えに10年に一度しか陸に上がれなくなったウィルはエリザベスに自分の心臓を渡し、深く抱きしめると海の彼方へ向かっていきました。
エリザベスは10年後の再会を誓い、ウィルの船をいつまでも見つめていました。
https://eiga-watch.com/pirates-of-the-caribbean-at-worlds-end/
幽霊船フライング・ダッチマンに捕らわれたウィル・ターナーは、「10年に一度しか陸に戻れない」という呪いをかけられている。
そのウィルが今作の前に最後に登場したのが3作目の「ワールド・エンド」。同作の全米での公開日は2007年5月25日。そしてウィルが復帰した「最後の海賊」の全米公開日が2017年5月25日。まさしくぴったり10年後ということで、ウィルの呪いと完全に一致した。
パイレーツオブカリビアン ワールドエンド エンドロール後特典映像
https://youtu.be/StqTfw8bQ4A
これは映画館でエンドロールが終わる前に客がどんどん出ていく……
映画はエンドロールが終わるまで観るのが礼儀。混み合うの嫌だし。
そうしたらこの映像。帰っちゃった人は悔しいだろうな。
検索していたら『パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊』を観ていないことに気がついてしまった。4作は劇場に観に行ってたのに。DVDも観ていない。なにをしていたのだろう?
ディヴィド・ギャレットのヴァイオリンで
https://youtu.be/4-RxQ0uBBEg
︎
✳︎
『大脱走』は、1963年公開のアメリカ映画。戦闘シーンのない集団脱走を描いた異色の戦争映画。 監督はジョン・スタージェス。出演はスティーブ・マックイーン 、ジェームズ・ガーナー、チャールズ・ブロンソン 、ジェームズ・コバーン 、リチャード・アッテンボロー 、デヴィッド・マッカラムなど。
1943年3月にチュニジア戦線で乗っていたスピットファイア機がドイツのメッサーシュミット機の機銃掃射を受け、パラシュートで脱出した後にドイツ軍の捕虜となったポール・ブリックヒルが、送られた捕虜収容所で体験した脱走計画の詳細を、戦後に一冊の本「The Great Escape」にまとめて出版した。
これを読んだジョン・スタージェス監督がすぐに映画化権を買い取り、自ら製作者も兼ねて作られたのが映画『大脱走』である。
音楽はエルマー・バーンスタインで、彼が作曲した『大脱走マーチ』は、当時ミッチ・ミラー合唱団が歌ってヒットし、また初公開時にスティーブ・マックイーンがドイツ軍から奪い取ったバイクで草原を疾走するシーンがその爽快さとともに話題となり、この映画の代表的なシーンとしてその後長く記憶されている。
大脱走 ラストシーン
https://youtu.be/EvEKGF6q0f8
大脱走(日本フィルハーモニー)
https://youtu.be/srtKU5DE1SM
107 ララバイ・ララバイおやすみよ〜
初めて『うっせぇわ』を聴いた時、連想した。
ギザギザハートの子守唄とうっせぇわのミックス
https://youtu.be/wLdaqFCkNm0
『ギザギザハートの子守唄』は、1983年9月21日にリリースされたチェッカーズのデビュー・シングル。
発売当初は殆ど売れなかったが、翌1984年1月に発売した、2枚目のシングル『涙のリクエスト』の大ヒットにより、同曲も相乗効果で順位を上げ、3枚目のシングル『哀しくてジェラシー』と共に、3曲同時トップ10入りを果たした。
チェッカーズ ギザギザハートの子守唄
https://youtu.be/JnPzSSjNqMA
『うっせぇわ』は、日本の歌手・Adoの楽曲。メジャー1作目の配信限定シングルとして2020年10月23日にリリースされた。作詞作曲はボカロPのsyudouが手掛けている。
楽曲は、その刺激的な歌詞などが大きな話題を呼んでTikTokやSNSで急速に拡散された。YouTube再生回数は1億回再生、ニコニコ動画では500万回再生を記録。デジタルセールスは累計30万DLに達し、ストリーミング再生回数は2億回を突破している。
うっせぇわ Ado
https://youtu.be/Qp3b-RXtz4w
ボカロP?
30万DL?
✳︎
『ジョニーの子守唄』は、アリスが1978年6月20日に東芝EMIからリリースした13枚目のシングル。
谷村新司、堀内孝雄、矢沢透の3人による伝説のバンド。
1971年結成、1981年活動停止と10年間の活動だったが、最初はヒット曲に恵まれず、『冬の稲妻』がヒットするまでは貧乏バンドとして地道な活動に明け暮れていた。
1974年には年間303ステージという記録が残っており、その苦闘が偲ばれる。
『帰らざる日々』『涙の誓い』『君のひとみは10000ボルト』『ジョニーの子守唄』『二十歳の頃』、
さらには伝説のボクサー カシアス内藤(現ボクシングジム会長)をモデルにした『チャンピオン』
などヒット曲を連発した。
https://www.kyoto-wel.com/item/IS81212N02933.html?device=pc
ジョニーの子守唄 アリス
https://youtu.be/kYG5COzYJjY
風の噂で聞いたけど
君はまだ燃えていると
検索しているといろいろ発見してしまう。
一般的には「風の噂」という言葉は存在しません。漢字の成り立ちや読み方が似ていることから、「風の便り」のことを間違えて「風の噂」を使っている人がほとんどです。「風の便り」という言葉はあっても、「風の噂」という言葉は存在しません。
「風の噂」がなぜ間違った言葉であるかというと、「噂」には風評や風が伝えてくるという意味があるため、重言になってしまうからです。
重言とは、「馬から落馬した」や「頭痛が痛い」などのように同じ意味の言葉を重ねる表現方法のことで、意味を強調する特別な使い方以外は誤用となっています。
https://reibuncnt.jp/13037
✳︎
加藤 登紀子本名:藤本 登紀子、1943年〈昭和18年〉12月27日 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家、女優。「おときさん」の愛称で親しまれている。
東京大学文学部西洋史学科卒。
1965年 東京大学在学中に、第2回「日本アマチュアシャンソンコンクール」優勝。
1969年 『ひとり寝の子守唄』で第11回日本レコード大賞歌唱賞受賞。
1971年 『知床旅情』で、2度目の第13回日本レコード大賞歌唱賞受賞。
1972年 藤本敏夫と獄中結婚。
1978年 中島みゆきより提供された『この空を飛べたら』がロング・ヒットを記録。
1981年、千葉県に農業体験などを提供する鴨川自然王国を夫の藤本と共に設立。
1983年の映画『居酒屋兆治』で高倉健の妻役、1986年のテレビドラマ『深夜にようこそ』では千葉真一の妻役で共演した。
1987年 『百万本のバラ』大ヒット。『難破船』(中森明菜)『わが人生に悔いなし』(石原裕次郎)といった提供曲も、好セールスを記録。
1995年6月21日に発生した函館空港の全日空857便ハイジャック事件では、実母やバックバンドのメンバーらと一緒に搭乗し、16時間余りの緊張を体験した。
当日函館のコンサートの予定が中止となってしまったが、翌日苫小牧のコンサートでは、寝不足ながらも元気な姿を見せた。そのライブ終了後、加藤らはハイジャック事件の状況について記者会見に応じている。
2002年7月31日、夫の藤本が肝臓ガンのため永眠。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/加藤登紀子
1968年の東大紛争の際、加藤は「振り袖で来てほしい」という女性週刊誌の要請を振り切ってジーパンで卒業式の会場に現れ、その噂を聞きつけた同志社大学の学生であり、ブント系の「反帝学連」委員長の藤本敏夫にコンサートへの出演依頼を受けるものの、歌を政治運動に利用されることを嫌って断る。しかし、この件をきっかけに2人は交際を開始。
紆余曲折を経て1972年5月に、防衛庁襲撃事件などで逮捕され勾留の身であった藤本と獄中結婚。
『ひとり寝の子守歌』は、塀の中にいる夫を思って作られた代表曲のひとつでもある。
勾留と釈放を挟み、合わせて30年間を連れ添った夫は、2002年に死去(享年58)。夫との間には3人の娘がおり、次女はYaeとして歌手活動中。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/加藤登紀子
加藤登紀子 Tokiko Kato -- a1 ひとり寝の子守唄
https://youtu.be/bIpyVdGBzuA
✳︎
このメロディ覚えています。
サスケにとっては優しい母であり、大猿にとっては良き妻だったが、大猿を追ってきた服部半蔵の娘に殺されてしまう。
アニメ版では、死後もサスケの回想などを通じて登場する。
サスケの子守唄
https://youtu.be/QuQ2Ig96R_Q
✳︎
『聖母たちのララバイ』(マドンナたちのララバイ)は、1982年5月21日にリリースされた岩崎宏美の28枚目のシングル。
前年9月に開始した日本テレビの2時間ドラマ枠『火曜サスペンス劇場』の初代エンディングテーマであった同曲は、当初エンドロール用に放送される1コーラス分のみが制作されただけであった。
ゆえにそれ以外のパートは製作・録音されておらず、発売の予定も立っていなかった。
しかし、放送後に視聴者から作品化の要望が殺到したため、番組内のマスターテープを元に録音したものを製作し、抽選による視聴者200名のプレゼントとした。
ところが、35万通を超える応募はがきが殺到し、過去に同様の企画を行った『西遊記』エンディングテーマ「ガンダーラ」の10万通を大きく上回ったため正式なレコードとして発売されることとなり、レコード会社間での紆余曲折の後、当時岩崎が所属するビクター音楽産業でフルバージョンの制作が行われた。
発売2週目にしてオリコンシングルチャートで1位を獲得。セールスとしてもオリコン集計では80万枚を超え、累計では130万枚を超える大ヒットを記録し、同年のオリコン年間シングルチャートでは3位を記録した。
同年11月には第13回日本歌謡大賞を受賞。年末の第24回日本レコード大賞にも期待が高まったが、楽曲前半のメロディーが映画『ファイナル・カウントダウン』の劇中BGMの「ローレル&オウエンス」 (Laurel And Owens) および「ミスター&ミセスタイドマン」
(Mr.and Mrs.Tideman) のメロディーと酷似していると、抗議のため来日した同曲の作曲者から指摘される。
本曲作曲者の木森敏之がこの類似点を盗作と認めたため、作曲クレジットが木森と、盗作された上記楽曲の作曲者であるジョン・スコットとの併記という共作クレジットに修正された。
この結果、外国人作家が製作した楽曲を対象外とする当時の日本レコード大賞の基準に該当し、エントリーができなくなった。
最終的には作曲者のクレジットがジョン・スコットとの併記となったが、現在でも木森単独の作曲とする資料や、コンピレーション盤が複数存在している。
当初4月21日発売と発表されていたが、1か月延期になった。初回盤にJohn Scott作曲・編曲とクレジットされているものが存在するなど、対応が当初混乱していた。因みにJASRAC作品データベースでは作曲:木森敏之として登録されている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/聖母たちのララバイ
岩崎宏美 - 聖母たちのララバイ - 1982
https://youtu.be/bL52D-vr79c
ジョン・スコット(1930年11月1日 - )は、イギリスの作曲家、指揮者である。
John Scott - The Final Coundown Soundtrack - Laurel And Owen
https://youtu.be/-kVAKvRc6-w
✳︎
『アザミ嬢のララバイ』は、中島みゆきのデビュー・シングル。1975年9月25日にキャニオン・レコードよりリリース。
発売前に、父親が脳溢血で倒れ昏睡状態で病院に運ばれたため、中島本人は宣伝活動ができなかった。
当時は売れなかった。1978年に『わかれうた』がヒットした際、『夜のヒットスタジオ』に出演。本作と『わかれうた』を披露した。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アザミ嬢のララバイ
アザミ嬢のララバイ/中島みゆき【歌詞付き】
https://youtu.be/NVQ5WJKhYI4
これ、似てるけど本人ではありません。
アザミは嫌われ者である。
日本語の「アザミ」の名は、「あざむ」に由来するといわれている。あざむには「興ざめする」という意味がある。美しい花だと思って触れると、トゲがあって驚かされる。つまりは、「あざむかれた」ということなのだ。
ヨーロッパでは牧草地などによく生えるが、トゲがあるので、牛や馬もアザミを食べることはない。そのため、アザミだけが食い残されて、雑草として広がっていく。
何ともやっかいな雑草である。
ところが不思議なことに、スコットランドでは、アザミは国花として愛されている。
昔、スコットランドがノルウェーの大軍に攻められたとき、夜襲を掛けようとしたノルウェー軍の兵隊がアザミを踏んで悲鳴を上げたため、奇襲に気がついたスコットランド軍は大勝を収めることができた。
そして、それ以降、スコットランドの人々を悩ませていたノルウェー軍の侵攻はなくなったという。
こうしてアザミは国を救った花とされ、スコットランドの国花や紋章となったのである。
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=1259
車の中で『あざみの歌』を聴き、『アザミ嬢のララバイ』を連想し子守唄を集めてみました。
✳︎
これ、子守唄なんですかね?
『ハイスクールララバイ』は、イモ欽トリオの楽曲、1枚目のシングル。1981年8月5日発売。
フジテレビ系バラエティ番組『欽ドン!良い子悪い子普通の子』から誕生した、山口良一(ヨシオ)、西山浩司(ワルオ)、長江健次(フツオ)の3人からなるユニットのデビュー・シングル。
「テクノ歌謡」最大のヒット曲で、お茶の間に於ける「テクノ歌謡」のイメージを決定付けた金字塔的作品。
企画もの、コミックソングとしては異例の大ヒットとなり、オリコン7週連続1位、1981年度オリコン年間4位、累計160万枚のミリオンセラーを記録。
Imo-Kin Trio - High School Lullaby
https://youtu.be/pF0qZHELj-w
108 アンドレア・ボチェッリと
【アンドレア・ボチェッリ 奇跡のテノール』本編映像
https://youtu.be/ichvG9MADDU
イタリア・トスカーナ地方の小さな村。
アモスは眼球に血液異常を持って生まれ、幼い頃から弱視に悩まされていながらも、明るく過ごしていた。
しかし12歳の時に学校の授業中、サッカーボールが頭に当たり持病が悪化、失明してしまう。不自由な暮らしに鬱憤を抑えきれず両親を困らせるアモス。
そんな彼を見かねた叔父が、元来歌が上手なアモスを音楽学校に連れていく。そのあまりにも美しい歌声が評価され、コンテストで見事優勝する。
しかし喜びも束の間、すぐに声変わりが始まり、美しい声が出なくなってしまう。それを機に歌手を諦め、親友とともに猛勉強の末、弁護士を目指すが、数々の有名オペラ歌手を育てたスペイン人の歌唱指導者、マエストロ(アントニオ・バンデラス)の出会いが彼の人生を一変させる。
https://filmarks.com/movies/79366
【アンドレア・ボチェッリ】
1958年イタリア、トスカーナ地方の生まれ。テノール歌手。12歳のとき事故で失明するが、ピサ大学で法律の学位を取得。
歌手への思い断ちがたく、フランコ・コレッリに師事。
その後パヴァロッティに認められ、93年にレコード会社と契約し、ポピュラー歌手として出発。
セリーヌ・ディオンとのデュエットなどで一気に名声を得た。
また98年の『オペラ・アリア集』を皮切りに、コンサートにオペラにと積極的に活動している。
https://ontomo-mag.com/article/interview/andrea-bocelli/
セリーヌ・ディオンとのデュエット(2011年9月15日 ニューヨーク・セントラルパークでのライブ) MC:デイヴィッド・フォスター
(冒頭のデイヴィッド・フォスターの司会スピーチ)
「アンドレアと私は、次にご紹介する女性と一緒に仕事ができることが大変嬉しいです。
約12年前、私の友人キャロル・ベイヤー・セイガーと私は、彼らとアンドレアのためにこの曲を書きました。
彼女を紹介する前に、あなたは、この曲と、この曲を捧げたかったあなたの親友エリザベスについて、少し話したいかも知れませんね。
アンドレアとエリザベス・テイラーは、共に深く恋をしていました。 文字通りの意味ではないですよ……
エリザベスは、アンドレアとここにいるすべての人に、とても大きな愛を持っていました。そして、彼は今晩、彼女の記憶にこの歌を捧げたいと思っていました。
私の……世界中でお気に入りの歌手がふたりいます。そのひとりは私の横にいます。そしてもうひとりの歌手は……何と表現すればいいかわかりませんが、彼女は私と同じくカナダ人……唯一の、セリーヌ・ディオン!
https://andrea-bocelli.hatenablog.com/entry/2018/02/26/230812
Andrea Bocelli, Céline Dion - The Prayer
https://youtu.be/qt_OkgSOrkU
エリザベス・テーラーはアンドレアの熱烈なファンだった。
セリーヌ・ディオン(1968年3月30日 - )は、カナダ出身の歌手。
『FALLING INTO YOU』で最優秀アルバム賞、『マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン(タイタニック愛のテーマ)』で最優秀レコード賞など計5回のグラミー賞を受賞している。
ニールセン・サウンドスキャンの集計で、ディオンは全米で2番目に売れた女性アーティストであり、『FALLING INTO YOU』と『レッツ・トーク・アバウト・ラヴ』はいずれもアメリカ国内でダイアモンドに認定されているほか、イギリスでは売り上げが100万枚を超えるシングルが2枚ある唯一の女性アーティストでもある。
また、1995年のアルバム『フレンチ・アルバム』は、フランス語アルバムとしては史上最多売上枚数を記録した。
全世界におけるアルバム売上枚数1億7500万枚を上回った直後の2004年、ディオンは最多売上枚数の女性アーティストを決めるワールド・ミュージック・アワードでショパールダイヤモンド賞を受賞している。
カナダ人歌手として史上最多売上記録を持つほか、全世界での総売上枚数は2億枚を超えており、世界の音楽史上最も売れたアーティストのひとりでもある。
(wikipediaより)
『アイ・サレンダー』はシングルカットこそされていないが、メロディックで楽曲が進むにつれ盛り上がるドラマティックなパワーバラードゆえ、自らの実力や歌唱エモーションを見せつける選曲として、今や世界的なボーカルオーディションでは度々チョイスされる楽曲となった。
『アイ・サレンダー』が収録されているアルバム『ア・ニュー・デイ・ハズ・カム』は、20カ国以上でチャート1位を獲得した、セリーヌ・ディオンの名盤といえる。
https://famoussong-meikyoku.com/i-surrender-celine-dion/
Céline Dion - I Surrender アイ・サレンダー(Official Audio) https://youtu.be/hnjGqS1Doto
私は『アイ・サレンダー』が1番好きです。
︎
✳︎
キャサリン・ジェンキンス(Katherine Jenkins, 1980年6月29日 - )は、イギリスウェールズ南部のウェストグラモーガン州ニース出身のメゾソプラノ歌手。
若くして歌唱コンクールで優勝し、王立音楽アカデミーで学ぶ。2003年、ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世の在位25周年を称えてウェストミンスター大聖堂で歌唱を披露し広く世間の注目を集めた。
ファッションモデルや、パブリックスクールの音楽教師の経歴を持ち、2004年に23歳で発表したデビュー・アルバム Première (日本版『プルミエール』)がクラシックチャートで初登場第1位、8週連続1位。
同年リリースの2枚目のアルバム Second Nature (日本版『ディーヴァ』)は発売2ヶ月でプラチナ・アルバム(百万枚突破アルバム)となり9ヶ月連続1位、ポップチャートでもトップ20入りする。
クラシックのみならずジャンルを超えたレパートリーが話題となって人気に拍車をかけ、デビュー年にクラシックミュージシャンとしてイギリスでマリア・カラス以来、最大・最速の売り上げを記録。2005年10月末に発表した3枚目のアルバムもベストセラー入りしている。
2005年、2006年には、年間最優秀アルバムとしてClassic Brit Awardsを受賞。コンサートの他、スポーツイベント、テレビ番組、多くの慈善団体チャリティ活動に出演している。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/キャサリン・ジェンキンス
2010年のバンクーバー冬季オリンピックのテーマ曲『I Believe』
2011年2月3日~6日、スイスのチューリヒで開催されたライヴとフィギュア・スケートの祭典<アート・オン・アイス>で、キャサリン・ジェンキンスが荒川静香と共演を果たした。
アルバム『ビリーヴ』に収録されている『リヴ・フォーエヴァー』を歌うキャサリン・ジェンキンスの姿が大型スクリーンに映し出され、その歌に合わせて荒川静香が華麗なスケーティングを披露、美しいふたりの共演に、観客席からは大きな歓声が上がった。
2010年にリリースされたキャサリン・ジェンキンスのニュー・アルバム『ビリーヴ』は、自身最高の売上げを記録している。
https://www.barks.jp/news/?id=1000067713
『リヴ・フォーエヴァー』(Who Wants to Live Forever)は、イギリスのロック・バンド、クイーンの楽曲。1986年9月15日にEMIよりシングルとしてリリースされており、1986年発売のアルバム『カインド・オブ・マジック』に収録されている。
カバー
Shirley Bassey (1995年)
Dune (1997年)
サラ・ブライトマン
ルチアーノ・パヴァロッティ
キャサリン・ジェンキンス
イル・ディーヴォ (2013年)
Art on Ice アート・オン・アイス 2011 - Katherine Jenkins & Shizuka Arakawa
https://youtu.be/irP3J3LLiMs
✳︎
Art on Ice アート・オン・アイス 2010 - Auftakt mit David Garrett
https://youtu.be/ob3ZhBAs4PQ
ヴァイオリン演奏ディヴィド・ギャレット
本名 ダーフィト・ボンガルツ
生年月日 1981年9月4日
出身地 ドイツ・アーヘン
学歴 ジュリアード音楽学校卒
身長 190cm以上
略歴
1984年 4歳でバイオリンを始める
1988年 国際的オーケストラと共演
1994年 ハンブルグ・フィルハーモニー管弦楽団と共演
1998年 ドイツの名門・グラモフォン社と専属契約を結ぶ
2001年 ジュリアード音楽学校入学 ニューヨークへ移住生活費のためグッチやアルマーニなどでモデルを始める
2004年 ジュリアード音楽学校卒業 作曲賞受賞
2009年 アルバム「ロック・プレリュード」が全米NO1になる
2013年 映画「パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト」で主演
2014年 アルバム「愛と狂気のヴァイオリニスト」で世界的に成功する。デイヴィット・ギャレットは、ロックとクラシックを融合させる事にチャレンジしていて、今までたくさんのアルバムを制作してきた。
その中でも、アルバム「ロック・シンフォニー」は、全米ナンバー1になるなどクラシック音楽の可能性を大いに広げている。
ただこういう活動は、純粋なクラシックファンからすると「邪道」に映るようで、色んな所で批判されたりもしている。
「せっかくのストラディバリウスなのに、音が汚い」
「ベートーベンは彼が作曲した時点で完璧だったのに、へたなアレンジなんかするな」
「こいつは本物のバイオリニストじゃない」などの意見も多い。
デイヴィット・ギャレットがロックとコラボする理由としては、クラシックをあまり聞かない人達に、もっとクラシックへ興味を持ってもらう為。
しかし、純粋なクラシックファンからすると、どんな理由があるにしろ「邪道は邪道」と言う事になってしまうのだろう。
https://akogaresan.net/david-garrett/
ヴァイオリニスト、デイヴィッド・ギャレットの新作『アイコニック』よりテノール歌手、アンドレア・ボチェッリが参加した、シューベルト作曲「アヴェ・マリア」の先行配信がスタートした。
また、ギャレットの公式YouTubeチャンネルにてミュージック・ビデオも公開された。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.udiscovermusic.jp/classical-features/david-garrett-new-album-iconic-ave-maria%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
David Garrett feat. Andrea Bocelli - Ave Maria (Official Video)アヴェ・マリア
https://youtu.be/GzPqhvrMv0I
✳︎
Con Te Partiròは、イタリアの歌手アンドレア・ボチェッリの代表的オペラティック・ポップ楽曲で、クラシカル・クロスオーバーの先鞭を付けた曲でもある。
オリジナルの歌詞は全編イタリア語。1995年2月にサンレモ音楽祭で初めて歌われ、同年春に発売のセカンド・アルバム『ボチェッリ』に初収録された。
作詞はルーチョ・クアラントット、作曲はフランチェスコ・サルトーリで、その後「生きる」をカップリング曲としてシングル発売されている。
この時の音楽チャートで1位を記録した国のうち、フランスでは歴代最多販売枚数の100位圏内に入り、ベルギーでは歴代最多販売枚数1位を記録した。
そしてこの曲の知名度を広く上げたのが、1996年にイギリスのソプラノ歌手サラ・ブライトマンがボチェッリにデュエットを申し出て、曲名及び歌詞の一部をイタリア語から英語の「タイム・トゥ・セイ・グッバイ(英: Time To Say Goodbye)」に変更し、共演したことである。
これがヨーロッパ全土で爆発的にヒットし、ドイツでは歴代最多販売枚数を記録したほか、全世界で1200万枚以上を販売し世界歴代最多販売作品の1枚となった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%A8%E6%97%85%E7%AB%8B%E3%81%A8%E3%81%86
Andrea Bocelli, Sarah Brightman - Time To Say Goodbye (HD)タイム・トゥ・セイ・グッバイ
https://youtu.be/4L_yCwFD6Jo
109 ビートルズと小山ルミと
小山ルミさんを知っていますか?
当時中学生の私はあるデパートの屋上でルミさんが歌うのを観ました。聴きました。
『ミスター・マンディ』
かっこよかった。それ以来、小山ルミは特別な歌手になった。
ミスター・マンディ / オリジナル・キャスト 歌詞
https://youtu.be/QMGVNj8ewUA
『ミスター・マンデイ Mr.Monday』は日本だけで大ヒットしたと言ってもいい曲です。
ディキシー・リー・ストーンの伸びやかで、哀愁を感じる歌声と爽やかサウンドが、日本人の好みに合ったものと思われます。
『ミスター・マンデイ』 は、文化放送 「All Japan Pop 20」で1位を6週間独走、1970年の年間ランキング1位に選ばれました。
日本では46万枚の大ヒットとなり、1970年の年間ランキング第1位に選ばれています。
リード・ヴォーカルのディキシーの歌声は力強く魅力的で、正に日本人好みと言えます。
今日、『ミスター・マンデイ』を聴き返しても、その魅力は決して色褪せてはいないですね。
http://www.sk-01.com/singer/originalcaste.html
残念ながら、小山ルミさんの『ミスター・マンディ』の動画はありません。
小山ルミ(1952年8月11日 - )は、日本の元歌手、女優、タレント。本名は小山 留美。北海道札幌市出身。父はアイルランド人の軍人で、母は日本人。
ロシア民謡とサーフ・ロックを融合させた曲調の『さすらいのギター』がヒットした。
1974年に渡米、翌年現地で知り合った日本人宝石商と結婚し芸能界を引退。その後ロサンゼルス在住。グルーヴ感のある曲とボーカルは、21世紀に入ってからも根強い人気がある。
ザ・ベンチャーズの名曲 小山ルミ《さすらいのギター》
https://youtu.be/FUGEEIlxgBQ
1906年にイリヤ・アレクセエヴィッチ・シャトロフによって作曲された。
シャトロフは日露戦争に軍楽隊員として従軍しており、戦死した友を偲んで作った曲とされている。
作曲された年から現在に至るまで、数種類の歌詞がつけられたが、とりわけ1926年に発表されたアレクセイ・イワノヴィッチ・マシストフによる作詞が有名で、シベリア出兵による日本軍との戦闘で亡くなった兵士をイメージに置いたものとされている。
ロシア歌謡としては、長きに渡り歌い継がれてきた。
日本においては、笹谷栄一郎の訳詩がつけられ、ロシア民謡として歌われている。しばらくは、ロシア民謡愛好家やうたごえ運動のレパートリーとなっていた。
1994年に加藤登紀子が発表したCD「ロシアのすたるじい」に収録されている。
1963年に、フィンランド出身のギター・インストゥルメンタル・バンド、ザ・サウンズが、この『満洲の丘に立ちて』をロックン・ロール調に編曲し、"Mandschurian Beat " としてリリース。
フィンランド本国はもとより北欧諸国で大ヒットとなり、そして日本では『さすらいのギター』の邦題が付けられ人気を得る。
1971年には、アメリカのエレキ・インスト・バンド、ベンチャーズが、日本国内向けにシングル盤を発表しヒットさせ、後に寺内タケシや小山ルミも同曲をカバーする程となった。
(wikipedia)
『さすらいのギター』がロシア民謡のアレンジだとは知っていたが、こんな……レクイエムだとは知らなかった。
【ロシア語】満州の丘に立ちて (На сопках Маньчжурии) (日本語字幕)
https://youtu.be/9yz7lbLUe4Y
満州の丘に立ちて 加藤登紀子
https://youtu.be/69KM-UaYdl0
(株)アクエストのボーカルシンセサイザーAQUESTONEで作成しました。
https://youtu.be/9itQGqEJ7ro
︎
小山ルミ:ビートルズを歌う
『イエスタデイ』は、1965年8月6日に発売された5作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『ヘルプ!』に収録された。
アメリカでは1965年9月13日にシングルで発売されたのち、1966年6月20日に発売されたキャピトル編集盤『イエスタデイ・アンド・トゥデイ』に収録された。
レノン=マッカートニー名義となっているが、ポール・マッカートニーが単独で書いた楽曲で、弦楽四重奏をバックにしたアコースティック・バラードをビートルズ名義で初めて発売した楽曲となっている。
世界中のミュージシャンに数多くカバーされており、ビートルズ活動時点で既に1,000を超えるカバー音源が存在し、「世界で最も多くカバーされた曲」としてギネス・ワールド・レコーズに認定されている。
BMI調べによる、
「20世紀にアメリカのテレビやラジオで最もオンエアされた100曲」
のランキングでは、700万回以上のオンエアで3位にランクインされた。
BBC4が2012年に放送したドキュメンタリー番組
『ザ・リッチエスト・ソングス・イン・ザ・ワールド』
にて音楽史上最も稼いだ10曲を選出し、本作は第4位にランクインした。
1999年のBBCラジオ2の世論調査において「20世紀最高のベストソング」にランクインし、翌2000年にローリングストーンとMTV共同のグレイテスト・ポップソング100において第1位を獲得
“Yesterday” (Beatles) Japanese covered by 小山ルミ
https://youtu.be/WbXfp_2-jlY
The Beatles - "Yesterday" live in Munich, 1966
https://youtu.be/4YWyFIzSeXI
︎
『ミッシェル』は、ビートルズの楽曲である。
1965年12月3日に発売された6作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『ラバー・ソウル』に収録された。
レノン=マッカートニーの作品で、主にポール・マッカートニーによって書かれ、ジョン・レノンによってミドルエイトが書かれた楽曲。
歌詞の一部でフランス語が使用されたラブソングとなっている。
アルバム『ラバー・ソウル』に収録された後、ヨーロッパの一部の国やニュージーランドでシングル・カットされ、1966年初頭にフランスでEP盤が発売された。
ベルギー、フランス、オランダ、ニュージーランド、ノルウェーのシングルチャートでは第1位を獲得した。
『ミッシェル』は、1967年の第9回グラミー賞で最優秀楽曲賞を受賞したほか、デヴィッド&ジョナサンやオーヴァーランダーズによってカバーされた。
“Michelle” (Beatles) Japanese covered by 小山ルミ
https://youtu.be/4ZdT9u6dbwU
The Beatles - Michelle (2009 Stereo Remaster)
https://youtu.be/z0xRUdFh1fI
︎
『ゲット・バック』は、1969年4月にシングル盤として発売され、全英シングルチャートをはじめとした多数のシングルチャートで第1位を獲得した。
レノン=マッカートニー名義となっているが、ポール・マッカートニーによって書かれた楽曲。
レコーディングにはビリー・プレストンがエレクトリックピアノで参加しており、シングル盤には「ザ・ビートルズ・ウィズ・ビリー・プレストン」と表記されている。
アルバム『ザ・ビートルズ』の制作中に露見したメンバー間の音楽性の違い、様々な軋轢、録音技術・機材の発達に伴い個別作業が増えたことによるすれ違い等、この時期のビートルズは重大な危機を迎えていた。
そんな状況を危惧したマッカートニーが、
「もう一度原点に戻ってやり直そう」
と他のメンバーに呼びかけて作られた曲である。
ロッド・スチュワートが好きで、LPに入っていたこの曲はずっと彼の曲だと思っていた。
Rod stewart(ロッド・スチュワート)-Get back
https://youtu.be/Ts0kuVVodHY
ビートルズ-Get Back (Remastered 2009)
https://youtu.be/IKJqecxswCA
︎
『カム・トゥゲザー』は、1969年9月に発売された11作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『アビイ・ロード』に収録された。
翌10月に『サムシング』との両A面シングルとしてシングル・カットされ、アメリカのBillboard Hot 100で第1位、全英シングルチャートで最高位4位を記録した。
レノン=マッカートニー名義となっているが、実質的にはジョン・レノンによって書かれた楽曲。
発売以降、アイク&ティナ・ターナー、エアロスミス、マイケル・ジャクソンなど多数のアーティストによってカバーされている。
The Beatlesビートルズ-Come Together
https://youtu.be/45cYwDMibGo
Michael Jackson(マイケル・ジャクソン)-Come Together (Official Video)
https://youtu.be/ubR9cXWkXv8
この動画で初めてマイケル・ジャクソンをしっかり観た。魅せられた。
生きている間はぜんぜん興味がなく……後悔!
110 2CELLOS (トゥーチェロズ)
2CELLOS (トゥーチェロズ)は、ルカ・スーリッチ(1987年8月25日 - )とステファン・ハウザー(1986年6月15日 - )のチェロによるデュオ。
偶然見つけた動画。素敵なアーティストは、いくらでもいるんですね。
2CELLOS - Pirates Of The Caribbean [OFFICIAL VIDEO]
https://youtu.be/Xj3gU3jACe8
映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』は2003年以来5作が公開されている人気シリーズで、テーマのイントロを聞いただけで誰もが口ずさめる世界規模で大ヒットを記録した作品だ。
音楽は映画音楽界の巨匠ハンス・ジマーがスコアを手掛けている。
2CELLOSはハンス・ジマーの大ファンで、これまでもレコーディングとライヴで「インセプション」「レインマン」「グラディエーター」のテーマを取り上げている。
https://www.sonymusic.co.jp/artist/2cellos/info/500332
!
2本のチェロだけでマイケル・ジャクソンの『Smooth Criminal』を演奏した映像をYouTubeで公開したことで発掘されたアーティストである。
ルカ・スーリッチは、スロベニア(旧ユーゴスラビア・スロベニア社会主義共和国)のマリボル出身。ステファン・ハウザーは、クロアチア(旧ユーゴスラビア・クロアチア社会主義共和国)のプーラ出身。
彼らは、クロアチアで十代のときに、マスタークラスで出会う。スーリッチとハウザーは、ザグレブの音楽アカデミーに一緒に通い、共にウィーンに留学した。
その後ハウザーはロンドンにあるトリニティ・カレッジオブ・ミュージックに通い、スーリッチはロンドンにある王立音楽アカデミーに入学した。
2人は2011年1月21日、マイケル・ジャクソンの『Smooth Criminal』のカバーをYouTubeにアップ。
始めの2週間に300万回再生されたことで有名になる。
彼らは、プーラでハウザーの友人のディレクターに、『Smooth Criminal』のビデオを撮って、ポップミュージック市場にトライしないか、と誘いを受けた。実は彼らは、パートナーになる前には、音楽の大会で競争しあうライバルでもあった。
彼らはロック音楽を主にカバーしたが、スーリッチとハウザーによると
「クラシック音楽を避けているわけではなく、今でもオーケストラと一緒に演奏をしている。いつかクラシックと現代の両方のオーケストラとツアーをしてみたい」とのこと。
2013年7月にはNTTドコモのCM「ドコモのツートップ(2CELLOS)」篇に出演。
ドコモのツートップ(2CELLOS)
https://youtu.be/aTlSi4ATS-0
︎
マイケル・ジャクソンの『Smooth Criminal』です。
2CELLOS - Smooth Criminal [OFFICIAL VIDEO]
https://youtu.be/Mx0xCI1jaUM
2人は『Smooth Criminal』のアレンジを人気テレビシリーズ『glee/グリー』の第3シーズンで披露。エピソードのタイトルは「Michael」
【マイケルジャクソン】スムーズ・クリミナル 1996 - Michael Jackson - Smooth Criminal
https://youtu.be/_IsPtOdjs24
『スムーズ・クリミナル』 は、マイケル・ジャクソンの楽曲。アルバム『Bad』に収録、第7弾シングルカット。
2009年の人気投票では第3位とマイケルの曲の中でもかなりの人気曲。
「smooth」とは「なめらかな、柔和な、よどみのない」などの意味があり、「criminal(=犯罪者)」と合わせた「smooth criminal」という言葉はマイケルの造語のようだ。
いろんな意味に捉えられるが、
「手際よく犯行を犯してスムーズに去って行く犯罪者」
というような意味合いと考えられる。
「ベッドルーム」で致命的打撃をうけたので、アニーは「スムーズ」な男に心を盗まれてしまったという恋愛の状況を、犯罪とかぶせた比喩とも考えられたりするかな……?
https://opoyoblog.com/interesting-lyrics-of-michaeljackson/
マイケルはゼロ・グラヴィティという非常に高度な難しい技を披露した。
曲中「Annie, Are You OK?」というフレーズが連呼される。アニーは心肺蘇生訓練用のマネキンの名称。
ショートフィルムのモチーフになったのは1930年代のクラブ。マイケルはフレッド・アステアのファンで、ミュージカル映画『バンド・ワゴン』の「ガールハント・バレー」のダンスシーンにインスパイアされた。
ムーンウォークとともにマイケルのダンスの代名詞となる「ゼロ・グラヴィティ」は、このフィルムにおいて初公開された。
同作の振付師ヴィンセント・パターソンによるとマイケルは自分に厳しく、鏡の前で練習を続け、休憩を促されると、
「完璧になるまで続けたいんだ」と答え、4時間もの間休むことなく踊り続けたという。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/スムーズ・クリミナル
史上最も成功したエンターテイナーであり、一般的に「キング・オブ・ポップ」と称されているマイケル・ジャクソンだが、実は発明家としての一面を持っていることをご存知だろうか。
マイケル・ジャクソンの有名なダンスムーブとして、ムーンウォークの他にスムーズ・クリミナルのPVで有名になった「反重力傾斜(通称:ゼロ・グラヴィティ)」がある。
背筋をピンと伸ばしたままありえない角度まで身体を傾斜させるもので、重力をものともしないその姿を見ていると、まるで宇宙空間でパフォーマンスをしているかのような錯覚に陥る。
この動きは、体を鍛えただけでは実現不可能で、しっかりと仕掛けがある。その仕掛けとは、米国特許第5255452号"Method and means for creating anti-gravity illusion"(反重力イリュージョンを作る方法と手段)だ。
この発明は前方斜め45度に体を傾けるための手段・道具。靴のかかと部分にV字型の凹部があり、ここに地面から突き出たボルトの頭部をひっかけて前傾姿勢を保つという仕組みとなっている。
「なんだ、タネも仕掛けもあったのか…」とガッカリする方もいるかもしれないが、このような仕掛けがあったとしても、かかとの固定金具だけで身体を前に倒していくのはかなりの基礎体力が必要となる。
特別設計の靴と、マイケル・ジャクソン自身の体幹の強さによって実現化された、奇跡的なイリュージョンと言えるのではないだろうか。
https://chizaizukan.com/pickup/column/xcMVLcrqVbzPgKjyv3Vg2/
マイケル・ジャクソン!
生きている間は、興味がなくぜんぜん観ず聴かず、今になってよく聴いてます。
David Garrett: Michael Jackson, "Smooth Criminal" Live Violin Music
https://youtu.be/xqTd5ZlQcxM
『スムーズ・クリミナル』はディヴィド・ギャレットのCDに入っているので、何度も聴いて好きなのですが、マイケル・ジャクソンの歌だとは知らなかった。
そもそも、マイケル・ジャクソンを知らなかった。
ディヴィド・ギャレットはお気に入りのヴァイオリニストなので、よく登場します。
初めて観たのはテレビでN響とのコンサート。14歳くらいの美少年。来日するたび行って、CDを買い並んで握手してもらった。
あれから20年以上か……
︎
2CELLOS - Vivaldi Storm [OFFICIAL VIDEO]
https://youtu.be/oUBQPIk9Wh8
『ヴィヴァルディ・ストーム』は、伊ヴェネツィア出身のバロック音楽の作曲家、ヴィヴァルディが書いたヴァイオリン協奏曲集『四季』の「夏」第3楽章に、独自のチェロ用アレンジを施した楽曲。
https://www.cdjournal.com/i/news/2cellos/80290
『四季』は、アントニオ・ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集『和声と創意の試み』作品8のうち、 第1から第4曲の「春」「夏」「秋」「冬」の総称。(12曲まである)
クラシック音楽はバッハ以降が語られることが多く、実際に今日演奏される作品の多くはバッハ以降の音楽です。
そんな中、このヴィヴァルディの『四季』はバッハ以前の音楽で上演機会が多い作品の一つです。
バロックを代表する大家であったバッハがそうであったように、ヴィヴァルディもまた18世紀末から19世紀末にかけて忘れ去られた存在になっていました。
19世紀末になってようやく再評価されたわけですが、この『四季』が見つかったのはそれ以降のことです。
耳馴染みがある名曲ですので意外かもしれませんが、四季の楽譜が再発見され出版されたのは第2次世界大戦後の1949年のことでした。
戦前のクラシックファンはこの名曲『四季』の存在すら知らなかったというわけです。
戦後1952年に結成されたバロックを中心に演奏するイタリアの室内楽団「イ・ムジチ合奏団(I Musici)」が、『四季』を演奏したことで日本でも人気に火か付きました。
ちなみに「イ・ムジチ合奏団」のこれまでの録音の合計は、日本だけで300万枚近くも売れています。
https://tsvocalschool.com/classic/four-seasons/
︎
HAUSER - Adagio (Albinoni)
ハウザー アルビノーニのアダージョ
https://youtu.be/kn1gcjuhlhg
『アダージョ ト短調』は、レモ・ジャゾットが作曲した弦楽合奏とオルガンのための楽曲。1958年に初めて出版された。
この作品は、トマゾ・アルビノーニの『ソナタ ト短調』の断片に基づく編曲と推測され、その断片は第二次世界大戦中の連合軍によるドレスデン空襲の後で、旧ザクセン国立図書館の廃墟から発見されたと伝えられてきた。
作品は常に『アルビノーニのアダージョ』や『アルビノーニ作曲のト短調のアダージョ、ジャゾット編曲』などと呼ばれてきた。
しかしこの作品はジャゾット独自の作品であり、原作となるアルビノーニの素材はまったく含まれていなかった。
なお、ジャゾットは編曲・復元であって作曲ではないと主張したが、後に完全な創作と判明している。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アルビノーニのアダージョ
この動画は、アダージョ特集をしようと、取っておいた。調べたら2CELLESという人気のデュオのひとり。動画の再生回数は数千万回。
この有名なアルビノーニのアダージョが、アルビノーニの作曲ではなかったなんて……
︎
LoLa & Hauser - Moonlight Sonata
ローラとハウザーの月光ソナタ
https://youtu.be/AzWDs26YL9Y
またまた、ミニスカートにハイヒール。
Lola Astanova (ローラ・アスタノヴァ)。ウズベキスタンの女性ピアニスト。1985年7月3日生まれ。
2012年1月19日にカーネギーホールでデビュー。ジェラード・シュワルツ指揮するオールスター・オーケストラと協演したガーシュウィンのラプソディ・イン・ブルーの演奏は2016年のエミー賞を受賞している。
数多くのピアノの名曲のテーマをアレンジした曲を発表しており、ハイヒールとオートクチュールという服装で演奏するファッションでも注目されるピアニスト。
https://dukesoftware.appspot.com/pianist/Lola_Astanova/
お気に入りの音楽106〜110