お気に入りの音楽 101〜105

お気に入りの音楽 101〜105

すでに投稿済みの作品5話をまとめました。

101 さだまさしの長い歌

 友人が、さだまさしさんを好きだった。よくカセットテープに録音して、いろいろ説明、解説もしてくれました。

【関白失脚】
もしもさだまさしが海外オーディション番組に出演したら
https://youtu.be/9iGWXRozLT0

 姉はゴッド・タレント(海外のオーディション番組)をよく観ていて、吉幾三の『ともこ』を教えてくれた。本物だと思ったらしいです。よく編集されてて、感動!
『ともこ』は田舎に行く車の中で、よく流れていた。

もしもIKZOが海外オーディション番組に出演したら
https://youtu.be/ruRGJRdDQ74

『関白宣言』は、さださんがスナックのママに、
「最近の男は駄目になった。だから若い娘も駄目になった。男はん、しっかりしとくれやっしゃ。お師匠はん、そういう歌を作っとくれやっしゃ」
と言われたことがきっかけで作られた作品である。あえて男が強気な内容の歌詞なのはそのため。
 シングル盤ではさだの最大のヒット作であり、約160万枚というミリオンセラーを記録する大ヒットとなった。
 しかし、さだ自身、1番売れた曲イコール1番良い曲ではない、と言っている。
 聴衆からの人気もさほど高くはなく、テレビやラジオなどの企画でファンによるさだの楽曲の人気投票では上位に入らないことが多い。
 発表されるや否やその歌詞をめぐって女性団体などから女性差別、男尊女卑と反発を受けるなどの騒動となった。

関白宣言
https://youtu.be/tsXkp9FVzgg

 長年の心境の変化があったのか、その数年後に
『関白失脚』が作られることになる。
(Wikipediaより)

【椎の実のママへ】
『椎の実のママへ』プラス『精霊流し』
https://youtu.be/TD86cEG_htg

 1979年の発売。『親父の一番長い日』のB面曲で『精霊流し』が作られた背景を歌っているとも言われる。
 さだまさしさんの作品は、自身の実体験をもとにした物語風の楽曲が多い。
『椎の実のママへ』は、さださんの母方の叔母さんに当たる女性の生涯を描いた楽曲で、その叔母さんへの哀悼歌とのこと。
 彼女は離婚後に故郷の長崎で「椎の実」という名前のスナックを経営しており、それがタイトルの由来となっている。
 彼女の息子(さださんの従兄)の水難事故死が、さださんが『精霊流し』を制作したきっかけだが、その事実が『椎の実のママへ』の歌詩中にも触れられている。
(知恵袋を参考にしました)

 曲の中にコルトレーンとビーチボーイズが出てきます。当時はわからなかった。
 ドラマ『フルハウス』にビーチボーイズがゲスト出演していた。コルトレーンは……今はYouTubeで検索出来る。これだけは、良い時代になった。

映画『ジョン・コルトレーン:チェイシング・トレーン』
https://youtu.be/b0yCqyVXzrc


【もうひとつの雨宿り】
もうひとつの雨宿り
https://youtu.be/sDLeHCkRv9c

『雨やどり』に続くシングル盤。
 出だしは同じだが、途中から歌詩が変わり、本作は、自分に自信のない女性が男性から想いを寄せられることに対する不安を含んだ気持ちを語る内容になっている。
 アルバム『風見鶏』の解説でさだは「『雨やどり』がお笑いに染まって本質が見えなくなっていく現状に、蛇足ながらも答えを出してしまった」
と述べている。

【償い】
償い
https://youtu.be/h6ROiaiMF5o

 この楽曲は、知人の実話を元に作られたものである。ただし曲中では、優しく真面目な心の持ち主である交通死亡事故の加害者「ゆうちゃん」をメインに、それを見守る同僚の気持ちを歌詞にしているが、実際にはさだの知人である被害者の妻の体験と事実を元に詩が作られている。
 さだは、「ゆうちゃん」に相当する加害者とは会ってはいない。
 さだの知人女性(歌詞に登場する「被害者の奥さん」)は、交通事故で伴侶を亡くした。加害者の男性は真面目な人らしく、毎月わずかずつではあるが賠償金を郵送してきていた(民事での賠償命令がどの程度だったのかは語られていない)。 
 事故から数年経ってもその送金は続き、知人は茶道の師範として経済的にも自立できていること、加害者の直筆の手紙を見るたびに事故のことや亡夫を思い出して辛い思いをすることがあり、加害者に対して「もうお金は送ってくれなくて結構です」と返事の手紙を書いた。
 しかし被害者の許しの手紙を受け取ったはずの加害者は、自分の起こした罪を償い続けるために翌月以降も送金を続けた。
(Wikipediaより)

【事件データ】
・東京地裁 山室惠裁判長(2002年2月19日)……東京・三軒茶屋駅で男性に対して殴る蹴るの暴行を加え、頭部打撲により相手を死亡させ、傷害致死容疑で起訴された18才の少年2人に対しての発言。

『唐突だが、君たちはさだまさしの『償い』という唄を聞いたことがあるだろうか。この唄のせめて歌詞だけでも読めば、なぜ君たちの反省の弁が、人の心を打たないかわかるだろう』

 さだまさしの『償い』は、やさしくまじめな“ゆうちゃん”が、ある日突然、交通事故の加害者となり、自分の犯した罪を償うために被害者の妻に毎月、働いたお金を送るという歌詞。実話が基になっている。司法ジャーナリストの長嶺超輝さんが語る。

「人ひとりの命を奪ってしまったことに対し、加害者の少年たちは『申し訳なく思います』『反省しています』『深くお詫びします』などの謝罪の言葉を述べたものの、態度は淡々としており、事の重大さを正面から受け止めているとは言い難いものでした。そのため、裁判長は『償い』を口にしたのだと思います」

 裁判官が具体的な曲名を挙げる説諭は異例で、新聞やテレビでも大きく取り上げられた。

「判決の翌日、東京拘置所にいる加害者の1人の少年の元に叔母から、歌詞を書き写した手紙が届いたそうです。その後、少年たちは控訴することなく、実刑判決が確定しました」
https://www.moneypost.jp/577937

102 ロンカプとショス5

 フィギュアスケートも観なくなりましたが、『ロンカプ』に惹かれて。

【羽生結弦】ノーカット版「ロンカプ」プロ転向後テレビ初演技
https://youtu.be/rq20-bU6KNc

 3分くらいまではカメラスイッチあり、後半はカメラスイッチないそうです(?)

 だいぶ前……検索してもヒットしないが、この曲を使ったコマーシャルがあった。なんのコマーシャルだったのかも忘れたが。
 女性バイオリニストが素敵なドレスを着て弾いた。森繁久彌さんが出てたような……定かではないが。

Fumiaki Miura: Introduction et Rondo capriccioso en la mineur
三浦文彰 序奏とロンド・カプリチオーソ
https://youtu.be/DaCXALmKj5g

 三浦 文彰(1993年3月23日 - )は、日本のヴァイオリニスト。東京都出身。東京在住。
 両親ともにヴァイオリニストの音楽一家に生まれ(父は2001年より東京フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターを務める三浦章宏)
  3歳よりヴァイオリンをはじめ、全日本学生音楽コンクール東京大会などの国内大会で入賞を皮切りに、国際大会にも出場するようになる。
 2009年10月、世界三大ヴァイオリン・コンクールのひとつである、ドイツ・ハノーファー国際ヴァイオリン・コンクールに史上最年少の16歳で優勝し、世界の注目を浴びる。
 その後、モスクワ、ドイツ、スイスなどで開催される音楽祭に数多く出場し、さらに北ドイツ放送交響楽団やウィーン室内管弦楽団などのオーケストラと共演するなど、国際的な活動を展開する。
 2009年、その年の活躍が目覚ましかった有望若手音楽家に贈られる第20回出光音楽賞を受賞する。
 2016年1月より放送のNHK大河ドラマ『真田丸』のオープニング音楽でソリストを務める。
(wikipediaより)

《序奏とロンド・カプリチオーソ》(仏語:Introduction et Rondo capriccioso en la mineur)イ短調 作品28は、カミーユ・サン=サーンスが作曲したヴァイオリンと管弦楽のための協奏的作品。
 ピアノ伴奏版でも演奏される。
 名ヴァイオリニストのパブロ・デ・サラサーテのために書かれ、スペイン出身のサラサーテにちなみスペイン風の要素が取り入れられている。
 初演当時から広く支持され、現在でもサン=サーンスの最も人気のある作品の一つである。

大河ドラマ『真田丸』オープニングテーマ
https://youtu.be/loLnyPNUsYw

 ︎

【クラシック音楽の俗称】

アイネク  アイネ・クライネ・ナハトムジーク (モーツァルト)
青ダニ  美しく青きドナウ (ヨハン・シュトラウス2世)
青管(あおかん) 青少年のための管弦楽入門(ベンジャミン・ブリテン)
アルペン  アルプス交響曲 (リヒャルト・シュトラウス)
イタ奇  イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)
いっぱち、いちはち  序曲1812年 (チャイコフスキー)
ヴェルレク  レクイエム (ヴェルディ)
運チ(うんち) 歌劇「運命の力」序曲(ヴェルディ)
ショス5  交響曲第5番 (ショスタコーヴィチ)
カナワル  悲しきワルツ(シベリウス)
カノン  カノンとジーグ(パッヘルベル)
ガン付、333  オルガン 交響曲第3番「オルガン付き」 (サン=サーンス)
巨人、マラ1  ジャイアンツ 交響曲第1番「巨人」(マーラー)
くるみ、くるみ割り  くるみ割り人形 (チャイコフスキー)
軍ポロ  軍隊ポロネーズ (ショパン)
弦セレ  弦楽セレナーデ (チャイコフスキー)
幻想  幻想交響曲(ベルリオーズ)
弦チェレ  弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽 (バルトーク)
厳バリ  厳格な変奏曲(メンデルスゾーン)
幻ポロ  幻想ポロネーズ (ショパン)
コシ  コシ・ファン・トゥッテ (モーツァルト)
散髪屋  歌劇「セビリアの理髪師」序曲 (ロッシーニ)
ザンク  交響曲第39番 (モーツァルト)
シベコン  ヴァイオリン協奏曲 (シベリウス)
シベ2 交響曲第2番 (シベリウス)
新世界  交響曲第9番 (ドヴォルザーク)
水車屋  美しき水車小屋の娘 (シューベルト)
スコトラ  スコッチ 交響曲第3番 (メンデルスゾーン)
スペ奇  スペイン奇想曲(リムスキー=コルサコフ)
第九  交響曲第9番 (ベートーヴェン)
大祝(だいしゅく) 大学祝典序曲 (ブラームス)
タイタン  交響曲第1番「巨人」(マーラー)
ダッチマン  さまよえるオランダ人(ワーグナー)
ダフクロ  ダフニスとクロエ (ラヴェル)
チャイ1  交響曲第1番 (チャイコフスキー)
チャイ2、ウクライナ、殺し屋  交響曲第2番 (チャイコフスキー)
チャイ3、ポーランド  交響曲第3番 (チャイコフスキー)
チャイ4  交響曲第4番 (チャイコフスキー)
チャイ5  交響曲第5番 (チャイコフスキー)
チャイコン  ヴァイオリン協奏曲 (チャイコフスキー)、ピアノ協奏曲第1番 (チャイコフスキー)
チャイセレ  弦セレ 弦楽セレナーデ (チャイコフスキー)
ツァラ  ツァラトゥストラ ツァラトゥストラはかく語りき (リヒャルト・シュトラウス)
ティル  ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら (リヒャルト・シュトラウス)
弟子、まほ弟子、までし  魔法使いの弟子 (デュカス)
田園  交響曲第6番 (ベートーヴェン)
トルコ行進曲  ピアノソナタ第11番 第3楽章 (モーツァルト)
ドボ○ ドヴォルザークの交響曲第○番
ドボ8  交響曲第8番 (ドヴォルザーク)
ドボコン  チェロ協奏曲 (ドヴォルザーク)
ドボセレ  弦楽セレナーデ (ドヴォルザーク)
虎刈り  トゥランガリーラ交響曲(メシアン)
どろかさ  歌劇「どろぼうかささぎ」序曲 (ロッシーニ)
二組  吹奏楽のための第2組曲 (ホルスト)
眠り  眠りの森の美女(チャイコフスキー)
ニル○ ニールセンの交響曲第○番 ハ
ハイバリ、ハイ変 ハイドンの主題による変奏曲 (ブラームス)
白鳥湖(はくちょうこ)、白鳥  白鳥の湖 (チャイコフスキー)
バタフライ  蝶々夫人(プッチーニ)
花ワル  くるみ割り人形より「花のワルツ」 (チャイコフスキー)
春祭(はるさい) 春の祭典 (ストラヴィンスキー)
ハン5  ハンガリー舞曲第5番 (ブラームス)
ピーター ピーターと狼(プロコフィエフ)
ひげじょ  悲劇的序曲(ブラームス)
英雄(ひでお)、英雄の生涯(ひでおのいきがい)
英雄の生涯(リヒャルト・シュトラウス)
フィガロ  フィガロの結婚 (モーツァルト)
ブラ1  交響曲第1番 (ブラームス) 〜ブラ4(ぶらよん、ぶらし) 交響曲第4番 (ブラームス)
ブラコン  ヴァイオリン協奏曲 (ブラームス) 
※同作曲家のピアノ協奏曲(1番または2番)を指すこともある。
ブランデン  ブランデンブルク協奏曲 (ヨハン・ゼバスティアン・バッハ)
フルートハープ  フルートとハープのための協奏曲 (モーツァルト)
平均律  平均律クラヴィーア曲集 (ヨハン・ゼバスティアン・バッハ)
ベト1、ベー1  交響曲第1番 (ベートーヴェン) 〜ベト8、ベー8  交響曲第8番 (ベートーヴェン)
ベトコン  ヴァイオリン協奏曲 (ベートーヴェン)
ペレメ   ペレアスとメリザンド (フォーレ)
ヘングレ  ヘンゼルとグレーテル (オペラ) (フンパーディンク)
牧神(ぼくしん)  牧神の午後への前奏曲 (ドビュッシー)
マジンガー、マイジン  マイスター ニュルンベルクのマイスタージンガー (ワーグナー)
マスベル  マスクとベルガマスク(フォーレ)
マノン  マノン・レスコー(プッチーニ)但し、マスネのマノンをさす場合もあるので注意が必要である。
マラ○ 交響曲第○番(マーラー)
ミサソレ  ミサ・ソレムニス (ベートーヴェン)
メンコン  ヴァイオリン協奏曲 (メンデルスゾーン)
モツレク  レクイエム (モーツァルト)
40番  交響曲第40番 (モーツァルト)
ラフ2  ピアノ協奏曲第2番 (ラフマニノフ)、交響曲第2番 (ラフマニノフ)
ラフ3  交響曲第3番(ラフマニノフ)
リング  ニーベルングの指環(ワーグナー)
レプレ  前奏曲 (リスト)(<レ・プレリュード)
ロメジュリ  ロミジュリ ロメオとジュリエット (チャイコフスキー)、ロメオとジュリエット (プロコフィエフ)
ラコッツィ  ファウストの劫罰より「ハンガリー行進曲」(<「ラコッツィ行進曲」の引用)(ベルリオーズ)

【関連する俗称、略称】
弦カルまたはSQ 弦楽四重奏曲(<弦楽カルテット)
ショスタコ(またはタコ) ショスタコーヴィチ
チャイコ  チャイコフスキー
プロコ  プロコフィエフ
クナ  ハンス・クナッパーツブッシュ
フルヴェン  ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
スヴェトラ  エフゲニー・スヴェトラーノフ
スクロヴァ  スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
チェリ  セルジュ・チェリビダッケ
ロジェヴェン  ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
コバケン  小林研一郎(指揮者)
メンチャイ  ヴァイオリン協奏曲 (メンデルスゾーン)とヴァイオリン協奏曲 (チャイコフスキー)
Sym シンフォ 交響曲(<シンフォニー)
Pコン、ピーコン  ピアノ協奏曲(<ピアノコンチェルト)
バイコン  ヴァイオリン協奏曲(<ヴァイオリンコンチェルト)
チェロコン  チェロ協奏
http://tuhan-shop.net/classic/kykumei-no-zokusyo.html

 ドラマ『それが答えだ』で『ひでおの生涯』と間違って読んでしまう場面で笑ってしまったけど。

 私はマラ5、運チ、ショス5、ドボ8とフルヴェンが好きだ。

 ︎
【ショス5】
 すごい動画を見つけました。ショス5の第4楽章。
 びっくり。幼稚園児が7分間集中して暗譜して……

伊勢崎あすか幼稚舎 ショスタコーヴィッチ 交響曲第5番 革命
https://youtu.be/yapmTHA5EoE


佐渡裕さんの吹奏楽バージョンで。

Shostakovich Symphony No.5 Movement 4
https://youtu.be/_wdQmkp6vOE

 交響曲第5番 ニ短調 作品47は、ドミートリイ・ショスタコーヴィチが作曲した5番目の交響曲である。ショスタコーヴィチの作品の中でも、特に著名なものの一つである。

103 リベルタンゴと道

【リベルタンゴ】
 リベルタンゴを初めて聴いたのはヨーヨーマのコマーシャル。なんのコマーシャルかは忘れたけど。
 すぐにCDを買い、何度も聴いた。ピアソラとアルゼンチンタンゴを知ったのも、そのCDだった。

『リベルタンゴ』(Libertango)は、アストル・ピアソラの1974年発表の作品。
 Libertangoという単語は、libertad(自由)とtango(タンゴ)と合わせて作ったかばん語(合成語)である。
 フアン・ペロンが大統領に返り咲くようなアルゼンチンの雰囲気に嫌気をさして、イタリアで演奏活動していたときの作品である。

 ︎

 アルゼンチンタンゴは以前ブティックで一緒に働いてた方が習っていた。
 きれいな人だった。彼女は講師になり活躍している。
 いままで見た女性の中で1番きれいな人だった。美しい方は何を着ても似合う。顔立ちがいい。でも黒が1番似合うと言われるそうだ。
 努力もしていた。毎日マッサージを欠かさない。前の日、食べ過ぎたら昼はみかんひとつ、とか。軟骨の焼き鳥を買ってきて食べていた。コラーゲン。
 枕は使わない。首に皺ができるから。夏は焼かない。色が真っ白。
 お尻と腿は別なのよ……言われた。体操を教えてくれた。靴を脱いで。腕の振り袖肉を引き締める体操。
 彼女の妹さんは元タカラジェンヌ。旦那様はテレビで活躍。

 ︎

A. Piazzolla. Libertango
https://youtu.be/kdhTodxH7Gw

 この動画何度も観ました。曲も演奏者もダンサーも素敵。

daisuke takahashi~ libertango
https://youtu.be/VxRGBFWefnc

 姉が高橋大輔さんを好きだった。よく観に行ってた。
 フィギュアスケートから気に入って聴いた曲もある。観た映画もある。

【道】
 フェデリコ・フェリーニ監督作品で、第29回アカデミー賞「外国語映画賞」を受賞した。自他共に認めるフェリーニの代表作の一つ。
 フェリーニの作品の中では最後のネオリアリズム映画といわれる。チネチッタ撮影映画。
 ストーリーは道化師たちの悲哀が展開し、破天荒な監督フェリーニの人生が反映されている。
 同じネオリアリズムの映画監督であるビスコンティは伯爵貴族であったが、フェリーニは少年時に神学校を脱走してサーカス小屋に逃げ込んで連れ戻されたり、10代で駆け落ちをしたり、ローマで放浪生活をして詐欺師にまでなっていた過去がある。
(Wikipediaより)

「 道 La Strada ~ジェルソミーナ Gelsomina 」ニーノ・ロータNino Rota
https://youtu.be/uqujNozLUNU

高橋大輔 イタリア版字幕世界フィギュア2010 FS:道
https://youtu.be/s2rwllWVmS8

 高橋大輔さんの演技を観て身震いした、というコメントが。

 ︎

ジェルソミーナの歩いた道 テレサテン
https://youtu.be/DaM3o03vkUw

 この歌は昔、車に乗るとかかっていた。ジェルソミーナ?
『道』のジェルソミーナだったのか……

『ジェルソミーナの歩いた道』は、1981年2月28日発売されたテレサ・テンの12枚目のシングル。最後のシングルである。
 1985年、NHKホールにて開催された生前最後の単独公演では、テレサは真っ白なウェディングドレスに着替えてアンコールのステージに現れ、この曲を歌った。

 ジェルソミーナの 歩きつづけた
 涙と そよ風の道を 私も今 歩き始める
 両手を広げて


 なぜ、ウェディング・ドレスで歌ったのか?
 謎を残して逝ってしまった。永遠の歌姫。

104 偉大なる一発屋

【異邦人】
『異邦人』は、当初からCMにサビの部分が使用され、少しずつ売上げを伸ばした。
 1979年11月12日、オリコンチャートで55位に初登場。次第に順位を伸ばし、同年12月10日には1位を獲得した。
 同年12月13日、『ザ・ベストテン』に5位で初登場した際、久保田の美しい容姿にも注目が集まった。同年12月27日には1位を獲得。
 1980年1月17日まで3週連続1位を獲得し続け同年3月6日まで、12週連続ランクインした。
 1979年12月25日までに、『異邦人』のレコード売上がCBSソニー発表で100万枚を突破。
 オリコンチャートの記録で、シングル・レコードの総売り上げ枚数は、144.4万枚とされている。

 元々は『白い朝』というタイトルであったが、「イメージが伝わりにくい」「インパクトが弱い」という理由から、プロデューサーの酒井政利により『異邦人』に変更されたという経緯がある。
 久保田本人は歌う気持ちにならないくらい気に入らなかったと語っている。また歌詞そのものもシルクロードをテーマにしたものに合わせ何度も書き直しさせられたとのこと。
 この曲は元は、美しい並木道で知られる国立駅前の大学通りの景色をイメージして書かれたものだった。
「子供たちが空に向かい 両手を広げ …」
という歌い出しは、歌詞作りに難渋していた久保田(国立市出身)が、通学の時に乗っていた中央線から見える国立駅近くの空き地で遊ぶ子供たちの姿を電車から見て咄嗟に写しとったものである。
 本人も「そんな、ふとした瞬間に出来た曲が、ここまでヒットするとは思わなかった。」と語った。
 また本人はこの曲が発売されてから半年間はヒットしていくことに戸惑い、その後も、
「平坦な更地にいきなり10階建のビルが建ってしまい、その後もビルがどんどん大きくなっていった感じ」
と、当時は曲が一人歩きしていることに非常に戸惑っていたそうである。
 デビューして30年経ち、ラジオにゲスト出演した際に、
「今ではここまで愛される曲になって、非常に嬉しい。神様のプレゼントだと思っている。」
と語った。(Wikipediaより)

異邦人 久保田早紀
https://youtu.be/AsVsN43Fzxk

【メモリーグラス】
 デビュー曲ながら、1981年のオリコンチャート週間3位まで上昇、53.4万枚を売上げ、1981年度の年間ランキングは18位。堀江淳の最大のヒットシングルである。

メモリーグラフ 堀江淳
https://youtu.be/C6pztrBnhW4?si=OnxVMqyvWnrmqmZ2

名曲『メモリーグラス』が大ヒットをとばした堀江淳が、カラオケで年間200万くらいの印税が入っていると暴露し、「みなさん是非歌ってください」と語った。
https://kakaku.com/tv/channel=12/programID=32386/page=3/

【夢想花】
 当時の(まどか)広志は自身のロックバンドを解散させた直後で、家計は全日空の社員として伊丹空港で勤務する妻が支え、本人はアルバイト生活を送っており、音楽活動から足を洗うことも考えていた。
「好きな音楽もできなくなるのかなと考えたら、無性にさみしくなってね。ギターをたたきつけるようにして作った」と語っている。
「詞や曲は15分ほどでできたが、タイトルを付けるまでに10日ほどかかった」という。
 最初、この曲のデモテープはある東京の出版会社に届き、CBS・ソニーから発売されることが決まっていたが、アルバイト先で偶然会ったヤマハの関係者から
「この曲でポピュラーコンテスト(ポプコン)に出てみないか」
と誘われる。
 当時のポプコンはグランプリを獲れば確実に売れていたという意識もあって、円いわく「一か八かの賭け」で出場、『第16回ヤマハポピュラーソングコンテスト』および『第9回世界歌謡祭』でグランプリを獲得。
 これがきっかけでヤマハ系列のAARD-VARKからの発売が決まった。
 円が出場した当時のポプコンは、開催期間が3日間あった。予選で本曲を歌唱した際、ある客がパンフレットで紙飛行機を作り飛ばしたところ客席に受け、決勝ラウンドでは円の出演時に観衆が一斉にパンフレットで紙飛行機を作り始め、歌詞の「とんでとんで」に合わせて一斉に飛ばし、客席が大盛り上がりする状況となった。
 この光景に圧倒された審査員が次々に高得点を与え、グランプリを獲得した。
 2015年3月22日から大阪環状線福島駅の発車メロディとして採用されている。環状線が周回運転することと、歌詞の「まわってまわって…」に因んでいる。
 サビの「とんで」をポリリズム的に9回連呼する特徴的な歌詞のフレーズは、息切れしたのがちょうど9回目だったのでそこで切ったという本人の言がある。
 このインパクトは、阿久悠をして
「やられた。その手があったか」と言わしめたほどだった。
 これは円の代名詞とも言える言葉となり、のちに円が設立した個人事務所「オフィスとんで」の由来ともなっている。

 歌手としてはデビュー曲の『夢想花』以外に目立ったヒット曲がなかったことから、それゆえにネタで「一発屋」扱いされるものの、関西ではテレビタレントとして高い知名度を誇る。

夢想花 円広志
https://youtu.be/C3xU4sSCPIY

 日本の70年80年代の曲を調べていると出てくるポプコン。優秀曲賞に選ばれた歌手は活躍しているが、グランプリになったのは……一発屋が多いとか。

【大都会】
 1978年のポプコンで入賞に終わったクリスタルキングのメンバー(特に田中昌之)が
「審査基準に納得がいかない」
と暴れていたところ、
「お前ら、九州の男やったらもう一回勝負するよね?」
とポプコンのスタッフから言われ、それをきっかけに
「次の大会でグランプリを取る曲を作ろう」
となった。
「俺らは『夢想花』のサビのインパクトに負けただけだから、簡単にいえば審査員を驚かせればいい。俺の高音で歌メロが始まれば、びっくりして(審査員が)マルをつけるやろうって(笑)。ギターの山下がベースになる曲を書いてきて、それから3人がかりで詞を考えた」
 結果、1979年10月にヤマハのつま恋で開催された第18回『ポピュラーソングコンテスト』の本選会に出場し、『大都会』でグランプリを獲得。 
 続く第10回『世界歌謡祭』でもグランプリ、優秀歌唱賞をダブル受賞。デビューシングルながら118万枚を超えるミリオンセラーを記録した。(Wikipediaより)

大都会 クリスタルキング
https://youtu.be/3o5J-7vnsGY

 この動画は何度も消されては出てきているらしい.消さないでほしい……

【雨音はショパンの調べ】
『雨音はショパンの調べ』は、イタリアの男性歌手ガゼボの歌唱による1983年の楽曲『アイ・ライク・ショパン / I Like Chopin』日本語カバー曲のタイトル。
 原曲は世界的なヒットをみた楽曲であり、1980年代のイタロディスコ(イタリアで生まれ制作された音楽ジャンル)の中でも最もよく知られた楽曲の一つである。
 日本では、小林麻美 with C-POINTのシングル(日本語カバー)がヒットした。日本語歌詞は小林とは旧友でもあった松任谷由実による。

雨音はショパンの調べ 小林麻美
https://youtu.be/iO8x-vd3eqU

アイ・ライク・ショパン ガゼボ
https://youtu.be/CExlYMPQ8PI

 TBS『ザ・ベストテン』では8週間ランクインしたものの、テレビ番組で同曲を歌うことは一度も無かった。背景として「気休めは麻薬」という歌詞が放送上問題があった可能性が指摘されている。(Wikipediaより)

105 アイ・ライク・ショパン

 前章が『アイ・ライク・ショパン』で終わったので、私の好きなショパンを。

【ショパン :24のプレリュード(前奏曲集)
第15番「雨だれ」 Op.28-15 変ニ長調】

『雨だれ』が生まれた背景には、ショパンの恋人の存在があった。恋人の名は女流作家のジョルジュ・サンド。
 ふたりは地中海に浮かぶ島マヨルカ島へ逃避行。有名人カップルのスキャンダラスな噂で騒ぎ立てるパリから逃れること、そして病弱なショパンの静養も兼ねての長期旅行だった。
 しかし島に到着後、ショパンが持病の肺結核をこじらせてしまう。サンドによる献身的な看病を受け続けるも、ショパンの病状は死の淵をさまようほど悪化していた。
 そんなある日、サンドはショパンを修道院に残して買い物に出かけた。しかし突然の嵐が島を襲い、サンドの帰りが夜遅くに。
 彼女が修道院に帰ると、ひとり残されたショパンは不安に苛まれながら作曲したばかりの曲を弾いていた。
 その曲こそ『雨だれ』だった。『雨だれ』には愛するサンドと共に聞いた雨音、そして死の淵をさまよった時の雨音が刻み込まれていた……
https://www.nhk.or.jp/lalala/archive160326.html

牛田智大 - ショパン: 前奏曲 第15番 《雨だれ》
https://youtu.be/sA3jvznYZjU

 牛田 智大(うしだ ともはる)(1999年10月16日 - )は、日本のピアニスト。
 漬物や味噌汁などの和食が好みである。
 学校の授業では、歌やリコーダーはあまり上手くない。
 上海に住んでいた当時に、NHKの番組を通して日本語を覚えたため、丁寧な言葉遣いとなっている。
 羽生結弦の大ファンである。主にソチオリンピックでの羽生のプログラム使用曲をアルバムにも収録した。
 テレビをほとんど見ないため、有名芸能人やスポーツ選手等の名前を知らないことが多々ある。(Wikipediaより)

前奏曲で創る小宇宙
 ショパンのマヨルカ島への旅には、病の療養以外にも目的があった。彼は島へ渡る数年前から、ある壮大な曲集の構想をあたためていた。
 それはショパンが最も敬愛していた作曲家、バッハの『平均律クラヴィーア曲集』にヒントを得たもの。
 この作品は24ある全ての調性が使われた音楽史上初の作品だった。
『平均律クラヴィーア曲集』を徹底的に研究していたショパンは、いつしか自分も24の調性全てを使った曲集を作りたいと考えるようになった。
 しかしながら、ショパンは単にバッハをまねるのではなく、それぞれの調性の特徴を際立たせて、24の全く異なる表現を目指し、『24の前奏曲』として曲集にまとめあげようとした。
 マヨルカ島で死の淵をさまようほど肺結核が悪化してしまったショパンだが、なんとしても曲集を完成させるために作曲の筆を止めることはなかった。
 ピアノの詩人、ショパンのありとあらゆる音楽表現が詰め込まれた『24の前奏曲』。曲集の第15番として書かれた名曲『雨だれ』はそんな小宇宙の一角を成す、ショパン入魂の作品だった。
https://www.nhk.or.jp/lalala/archive160326.html

『雨だれ』って簡単?
 難易度の割には……弾ける。
 楽譜に書かれている音を押さえるだけなら……
 
【ショパン エチュード25番7 嬰ハ短調『恋の二重唱』】
 左手の旋律と右手の伴奏と第2旋律を弾き分けるという、左手と右手の掛け合いのような練習曲。
 練習曲というより、ノクターン:夜想曲的な曲で、その掛け合いの形式的な面から『恋の二重唱』と副題がついてはいるものの、曲調には全く恋感がないという曲。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/m-aso.net/1087/%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

エチュード 第7番 嬰ハ短調 作品25の7(ショパン)
https://youtu.be/2ztQcXSczEw

 フジコ・ヘミングさんのCDを流していて惹かれた曲。知らなかった曲。
 当時ピアノを習っていたがとてもこれを弾ける腕はない……が、弾きたい。弾きた〜い。
 先生は呆れただろうな。超スローで、速いところは無理だわ。でも、よく練習していた。

【ショパン :ノクターン 第15番 Op.55-1 ヘ短調】
夜想曲第15番 ヘ短調 作品55-1 は、フレデリック・ショパンが1843年に作曲、翌1844年に出版されたピアノのための夜想曲。献呈は弟子のジェーン・ウィルヘルミナ・スターリング嬢。

Alexander Ullman – Nocturne in F minor Op. 55 No. 1 (second stage)
https://youtu.be/HpZG9KnfMzw

Alexander Ullman (アレクサンダー・ウルマン)。イギリスの男性ピアニスト。1991年6月29日生まれ。

 これもショパンのノクターンを流していて、惹かれた曲。渋いですよね。

【ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 Op. 66】
「ショパンは月光ソナタの3楽章を真似したのでは?」
とか
「ショパンは月光にあまりにも似ている曲を作曲してしまったから生前に、幻想即興曲を発表しなかった」
と言われています。
https://piablog.site/fantaisie-impromptu/

『幻想即興曲』の難易度は?
【結論:小学生でも弾ける】
 よく難易度の話になると取り上げられるのが、全音のピースに記載されている難易度。A〜Fまであって「E」ランクなので、上級レベルに位置している。
 確かに簡単ではないものの、すごく難しいわけではない……?
 バラード、スケルツォと比較すると、これは結論『幻想即興曲』の方が圧倒的に簡単! 
 一般の方が聴いた時には、同じくらいのレベルに感じるそうだけど、実際にはかなり曲の難易度に差はある。
 幻想即興曲の何が難しい?
 難しいのはリズム。
 圧倒的にこの曲はリズムが難しい……
 右手と左手が完全にバラバラの動きをする。これが最初はとにかく難しい…。
 最初、と書いたのはもちろん「最初だけ」という意味もある……
 つまり慣れてしまうと、そこまで難しくないわけだそうな。
 小学生でも弾ける理由。
 その理由は、オクターブの連続とかエネルギーを多く必要としないため。
 例えば『英雄ポロネーズ』とかだと、オクターブの連続なので、かなりのエネルギーが必要。
 この『幻想即興曲』では、そういったエネルギーを必要としないところが、小学生にもオススメできる理由。
 目安は1オクターブ手が届くか?
 とはいえ小学校1年生と6年生ではかなり違う。
 目安は「オクターブ手が届いたらOK」
 できれば、ギリギリというより、少しゆとりがあると演奏しやすい。なので、個人差が大きい。
 5分間演奏する集中力も必要。
 この幻想即興曲の演奏時間はおよそ5分ほど。 
 楽譜のページにしても、およそ7ページほど。
 もしこれまでに5分以上のピアノ作品を演奏したことがなければ、かなり難しく感じるかも。
https://piablog.site/fantaisie-impromptu/

ショパン 幻想即興曲 ピアノ発表会 7才 
https://youtu.be/380iex-nies

 歳をとってからピアノを始めた私。電子ピアノのデモ演奏にこの曲があり、10年やれば弾けるかしら? と思ったけど……
 1オクターブは練習して届くように、開くようになった。何年やっても何度やってもできないのが、右手4:左手3のリズム。
(『ハルモニア』というドラマで、11:10まで難なくこなしていくシーンがあった)
右手は●○○●○○●○○●○○
左手は●○○○●○○○●○○○
 これができない。
 ある日、アナログ時計を見ていて気がついた。15分刻みと20分刻み。
 頭ではわかっていても指は止まる。
 孫のピアノの先生に聞いたら、
「慣れよ。慣れ」
だそうだ。

【ショパン:ワルツ 第10番 ロ短調 Op. 69-2】

 ショパンのワルツは全部で19曲あるが、その中でも初期の作品となり、ショパンが19歳のときに書かれたとされている。
 ワルツと聞くと、華やかなイメージがあるが、この曲は中間部こそ少し明るいが、全体的にどこか儚げで、哀愁が漂っている。
形式はA-B-A-C-A-B-Aのロンド形式。
 繰り返しが多く、技術的にも難しい部分は少ないので、ショパン入門の一曲としておススメ!
https://salarymanpiano.com/valse-op-69-2/

ショパン ワルツ10番 op69-2 Chopin Waltz op 69 No2 / クリスティアン・アガピエ Cristian Agapie
https://youtu.be/pre38AhEv7c

CRISTIAN AGAPIE
クリスティアン・アガピエ/ Pianist
ルーマニア出身。

お気に入りの音楽 101〜105

お気に入りの音楽 101〜105

  • 随筆・エッセイ
  • 短編
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2024-03-16

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted
  1. 101 さだまさしの長い歌
  2. 102 ロンカプとショス5
  3. 103 リベルタンゴと道
  4. 104 偉大なる一発屋
  5. 105 アイ・ライク・ショパン