お気に入りの音楽96〜100

お気に入りの音楽96〜100

すでに投稿済みの『お気に入りの音楽』96〜100をまとめました。

96 ハスキーボイス

 ハスキーボイスが好きで、声だけでお気に入り。

【ロッド・スチュワート】
 サー・ロデリック・デイヴィッド・“ロッド”・スチュワートは、スコットランド家系のイギリスのミュージシャン。
 1976年のシングル。『今夜決めよう』がアメリカでは8週連続1位。
 動画は……40年以上前です。


Rod Stewart – Tonight's The Night (Gonna Be Alright) (Official Video)

https://youtu.be/IZr6AE-u2UM


 2007年には音楽界への功績を認められ、大英勲章第3位を、2016年にはナイト爵位が授与された。
 ロッド・スチュワートは、下済み時代を経てジェフ・ベック・グループに参加、その後、後のフェイセズでリードボーカリストとなり、『リーズン・トゥ・ビリーヴ/マギー・メイ』の全英1位となる大ヒットでロック・シンガーとしての人気を確立した。
 フェイセズの活動と平行してソロ活動を行っていたロッド・スチュワートはロックに限らず広い分野の音楽性を身に着けた。
 その成果として生み出したのが、フェイセズ解散後の1975年に発表されたアルバム『アトランティック・クロッシング』
 ロッド・スチュワートはこのアルバムの大ヒットでインターナショナルなシンガーとしての地位を獲得した、
 アルバムにはロッド・スチュワートの代表曲のひとつとなった『セイリング』が収録されている。
『セイリング』はイギリスのフォーク系デュオ「サザーランド・ブラザーズ・バンド」による1972年の曲のカバー。

 人生を航海に喩えることがよくあるが、この歌詞の内容は、荒れ狂う遥かな海を親しい人(恋人・家族)の元へ航海して行く船乗りが、暗い夜に海難に遭い、死に行くときに親しい人にその想いを送るというもの。
 但しその中には「to be free」自由になるという言葉が印象的に使われている。これは何ヶ月も船の上で暮らす船乗りが陸に下りて開放されるという一般的な意味と、この世の苦しみから開放される、死はこの世の苦難からの開放という、古今東西に共通する悲痛な宗教的な意味を含んでいる。
 死によって自由になった魂は、愛する人の元へ行けるという望みを託した印象的な言葉です。
 イギリスでこの歌がヒットしたのは、やはりロッド・スチュアートの歌唱によるものですが、続いてアメリカでこの歌がヒットした要因は、移民の国であるアメリカ人の出身国、大西洋を越えたヨーロッパへの郷愁、そしてまたベトナム戦争に出征し、戦火に倒れた人たちに重なる想いを代弁するものとして、アメリカ人の心に郷愁の歌、追悼の歌として受け入れられたからだと思います。(マジックトレインより抜粋)

Sailing [日本語訳・英詞付き] ロッド・スチュワート
https://youtu.be/p-LXrAYr080

 素晴らしい声をもつということは、どんな音楽的才能を与えられるよりも幸福なことなのかもしれません。かつて、偉大なシャンソン歌手エディット・ピアフのことを、
「彼女なら電話帳を読んでも人を感動させるだろう」
と言った人がいましたが、ロッドもまた何を歌っても人を感動させられる数少ないヴォーカリストの一人なのでしょう。(ポップの世紀より抜粋)


【葛城ユキ】
 ハスキーボイスとともに『ボヘミアン』のヒット曲で知られる歌手の葛城ユキさんが2022年6月27日、腹膜がんのため、都内の病院で死去した。73歳。前年4月にステージ4の腹膜がんと診断され、直後に入院。2度の手術を受け、2022年55月17日に1年1カ月ぶりの復活ステージに立ったばかりだった。

 1984年に発表された、葛城ユキさんの『ヒーロー』
 この曲は、日本でも大ヒットした映画『フットルース』の挿入歌のボニー・タイラーの『Holding Out for a Hero』の日本語カバー・バージョン。
 実は、この曲を最初に日本でカバーしたのは葛城ユキさんで、その4ケ月後に、麻倉未稀さんバージョンの『ヒーロー』が発表された。

葛城ユキ/ヒーロー -Holding Out For a Hero- (1984年)
https://youtu.be/HGg2_XQ4Eew

葛城ユキ ボヘミアン
https://youtu.be/7VXwlZZW2JM


【大谷裕子】
 ポプコン第16回(1978年)、圧倒的な歌唱力で注目され、『傷心』で優秀曲賞を受賞した大友裕子。
 飛鳥涼が作詞した『ボヘミアン』。これは翌年、同じポプコン出身の葛城ユキがカヴァーし大ヒットしたが、オリジナルは大友裕子。
 当時はニューミュージック全盛期だったが、彼女はその範疇にはまらないアーティストだった。 
 書く詞も「二人なら死んでもいいと思った」など、情念の籠もったものばかり。しゃがれ声での絶唱はいまだに強く記憶に残っている。
 「世界歌謡祭」でも最優秀歌唱賞に選ばれ、この曲でレコードデビューを果たしたが、82年、結婚のため活動期間わずか3年ほどで惜しまれつつ引退した。

大友裕子 ボヘミアン
https://youtu.be/ygAMm0pneKs

傷心
https://youtu.be/-CXks0FMQ6o


【もんたよしのり】
 本名は門田頼命(かどた よしのり)1951年生まれ兵庫県神戸市出身のシンガー。
 代表曲は『ダンシング・オールナイト』大ヒット曲。日本レコード大賞金賞、日本歌謡大賞放送音楽特別賞、日本有線大賞なども受賞。
 彼の魅力はなんといっても、ハスキーボイスでの高音域の伸び! 声量!
 魂が震えるような叫びのようなエネルギー! 日本屈指のボーカリスト。

赤いアンブレラ もんた&ブラザーズ
https://youtu.be/hfItZQK8JcI


【大原麗子】
 夢の中のねむり
 原田芳雄&大原麗子
 収録アルバム: 「冬と夏の物語」坂田晃一の世界

 昭和を代表する人気女優といえば、その名前を挙げる人も多い大原麗子さん(享年62)。
 大原さんが亡くなって10年以上が経ちますが、一世を風靡した大女優の最期が孤独死だったことはショックでした。笠井アナが孤独死ではなく、孤高死だと言ったそうです。

夢の中のねむり
https://youtu.be/a2rxzcObx-8

 詳しい情報は検索しても出ない。『さよならこんにちわ』という古いドラマの主題歌『愛の伝説』を検索したら『冬と夏の物語』が出てきた。「よしゆきさん」はたぶん『冬物語』の主人公、浅丘ルリ子の相手役、原田芳雄の役。大原麗子も出ていたらしい。


【桑田佳祐】
『奇跡の地球(ほし)』
 Act Against AIDS 1995 キャンペーンソング。
 歌詞は世界の危機を憂い、平和の理想の形を描く内容となっており、エイズ、戦争、感染症などをイメージさせる言葉が使用されています。

奇跡の地球(Kiseki no Hoshi)桑田佳祐&Mr.Children (歌詞付き)- Covered by and-J
https://youtu.be/gzC25BUWmbM

97 27クラブと第9の呪い

 よそのサイトですが『ラプソディーって?』にコメントをいただきました。
 ガーシュイン作曲の『サマータイム』をジャニス・ジョプリンが歌っていると。
 ジャニス・ジョプリンはジミヘンを調べた時に、「27クラブ」を知ったけど、歌はほとんど聴いたことがなかった。

Janis Joplin "Summertime" (Live -1969)
https://youtu.be/bn5TNqjuHiU

MOVE OVER
https://youtu.be/FhmG17m6VXg

 すごいハスキーボイスで、『ハスキーボイス』に取り上げるべきだった。

 ︎

 人生最後のレコーディングセッションを終え、ハリウッドのホテルの自室に戻ってきたとき、ジャニスが孤独を感じていたのは想像に難くない。「A Woman Left Lonely」など数曲を歌いながら、彼女は自分が恋人から大事にされていないことを悟った。
 1970年10月4日の午前1時頃、彼女は自分のヘロイン道具を取り出し、左腕の静脈に注射した。そしてホテルのロビーへ降りていき、自動販売機で煙草を1箱買って自室へ戻った。
 ドアを閉め、服を脱いで、ナイトスタンドに煙草を置こうと身を乗り出した。その途中で彼女はバランスを崩し、テーブルに顔を打ち付け、床に倒れた。翌日、倒れた状態で死亡しているのが発見された。
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/32702/2/1/1

【27クラブ】
 1969年から1971年の間、ブライアン・ジョーンズを嚆矢(こうし)とし、その後ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリンと続いた後にジム・モリソンがトリを飾る形で全員27歳で死亡した。
 当時、この偶然の一致はいくつかの発言を引き起こしたが、4半世紀後、カート・コバーンが同じく27歳で死亡すると「27クラブ」という概念が公衆の認識のなかで定着するようになった。
 ヘンドリックスとコバーンの伝記記者チャールズ・R・クロスによると、インターネット、テレビ番組、雑誌などのメディアの重要性の高まりと、コバーンの母親のインタビューへの反応が、そのような理論の原因となった。
 コバーンの母親ウェンディ・フレイデンバーグ・コバーン・オコナーはワシントン州アバディーンの新聞「デイリー・ワールド(英語版)」に次のように語った。「今、彼は去ってしまって、あの愚かなクラブに加わってしまった。
 私はあの愚かなクラブに参加しないように彼に言っていたのに」。
 彼女がいう「クラブ」とは、同じ年齢で死亡したヘンドリックス、ジョプリン、モリソンを指していると指摘している。
 
 コバーンが死亡してから17年後の2011年、エイミー・ワインハウスが27歳で亡くなった。これはクラブに再び大衆メディアの注目が集まるきっかけとなった。
 死の3年前、彼女は、その年齢で死ぬことへの恐れを表明していた。

 27クラブのメンバーとしての資格を得るには、必ずしもミュージシャンである必要はない。「ローリング・ストーン」には、2003年に自殺したテレビ俳優ジョナサン・ブランディスが、27クラブの「メンバー」のリストに含まれていた。
 パンクロックバンドで演奏していたが、主に映画俳優として知られていたアントン・イェルチンは、2016年に死亡したときにクラブのメンバーとも言われていた。
 同様に、ジャン=ミシェル・バスキアは、彼の音楽キャリアの比較的簡素さと、グラフィティ・アートと画家としての彼の著名さにも関わらず、27クラブのリストに含まれている。

 2011年12月にブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに発表された調査によると、27歳の時点でミュージシャンの死亡リスクは増加していないとの結論に達した。
 サンプリングされたミュージシャンは、20代と30代で死亡リスクが増加していたが、それは27歳に限定されない。インデペンデントの2015年の記事でも、ポピュラー音楽のミュージシャンは27歳で死亡する可能性は低いという統計的な証拠が示されている。

ローリング・ストーンズを作った男、ブライアン・ジョーンズについて
https://youtu.be/UGscTmaV5bA

 ︎

「第9の呪い」を連想してしまいました。

【第9の呪い】
 クラシック音楽の作曲家の間で囁かれていたとされる、「交響曲第9番を作曲すると死ぬ」というジンクス。

 ベートーヴェンが交響曲第9番を完成させた後、交響曲第10番を完成することなく死去したことに端を発する。

 グスタフ・マーラーが「第9の呪い」を恐れて、交響曲第8番の完成後次に取り掛かった交響曲を交響曲として認めず『大地の歌』と名づけたという逸話が知られている。
 マーラーはその後に交響曲第9番を作曲したが、交響曲第10番は未完に終わった。

 実際に「交響曲第9番」作曲と前後して死去した主要な作曲家は、ベートーヴェン、シュポーア、ブルックナー、マーラー、ヴォーン・ウィリアムズ、シュニトケ、ヴェレスなどがいる。
 ただし、ブルックナーやマーラー、シュニトケは番号のないもの、あるいは「第0番」を含めると生涯に10曲以上の交響曲を完成させている。
 また、アッテルベリやアーノルド、パーシケッティが最後に残した交響曲、グラズノフが未完のスケッチのみを残した最後の交響曲が「第9番」であるが、彼らはその作曲から死去までに10年以上の年月を経ている。

 シューベルトの交響曲について見ると、完成した作品は実際には7曲で、他に未完成の交響曲が6ないし7曲を数える。
 この未完成作品のうち、どれを選びどの番号を与えるかは時代と共に変動した。現在では完成した7曲にいわゆる『未完成』を加えた8曲に番号を作曲順に付けたものが、国際シューベルト協会の定めたものとして一応通用しているが、かつては別の未完成の交響曲を「交響曲第7番」として加え、9曲としていた。
『ザ・グレイト』と通称される、完成した最後の交響曲は、『未完成』の発見までは「第7番」、その後「第9番」とされ、国際シューベルト協会は「第8番」としているが、「第10番」の番号が付けられたこともあった。

 ドヴォルザークは9番目の交響曲を完成したところで打ち止めになったが、初めの4曲は生前には出版されなかったため番号が振られず、現在第9番とされている作品も当初「交響曲第5番」として出版されたため、厳密には「交響曲第9番」を作曲して死んだわけではない。

 他の多くの作曲家はその前で打ち止めになっているか、それを大きく越えている。たとえば、交響曲を主な表現の手段とはしなかったシューマン、ラフマニノフなどの作曲家は第9番のはるか前で打ち止めになっているし、交響曲を重要な表現の手段としていたブラームス、チャイコフスキー、シベリウス、ニールセン、プロコフィエフらも、結局第9番に及ばないところで打ち止めになっている。(Wikipediaより)

都市伝説「9」とつけると……
https://youtu.be/uebffGyVQo4

フルトヴェングラーの超高速な第9
https://youtu.be/GTaTnek32-s

98 グランプリ

 ルネ・シマール(René Simard、1961年2月28日~)は、ケベック州シクーティミ生まれ。
 1971年10歳のとき、カナダにて「L'OISEAU 鳥」で歌手デビュー、以来多くの楽曲やアルバムを発表。カナダのケベック州中心に歌手、俳優、プロデューサーなどで幅広く活動している。
 1974年、第3回東京音楽祭世界大会において「ミドリ色の屋根」でグランプリとフランク・シナトラ賞を受賞する。 孫がいる。

RENE SIMARD-ルネシマール-緑色の屋根
https://youtu.be/oQVJnId9z-U

 テレビで歌を聴いて衝撃を受け、すぐにレコードを買いました。LPも買いました。
 かわいくてかわいくて……
 当時はよくテレビに出ていた。

 大人になってからの『ミドリ色の屋根』がありました。初めて聴いた。上手です。

ミドリ色の屋根
https://youtu.be/OZEL0hLxjzE

この歌はLPに入っていた。デビュー曲の『鳥』

RENE SIMARD....L'oiseau. ( 1970 )鳥
https://youtu.be/P3yaY9ovx-0

 ︎

 グランプリ、優勝を 検索していて発見。

 青柳呂武(ろむ)さんは、2014年の「国際口笛大会」成人男性部門のグランドチャンピオン。
 そしておそらくは最初で最後の、藝大に口笛で入った男だ。二次試験の『自己表現』で、ヴィットーリオ・モンティ作曲の『チャルダッシュ』を口笛で吹いた。
 そして、口笛を他の楽器と対等に扱えるようにしたい、と。

青柳呂武 @whistler_Romu さん(第41回 国際口笛大会優勝,東京芸術大学音楽環境創造科三年生)の超絶技巧口笛 モンティ チャルダッシュ
https://youtu.be/YFgjg9qTrl4

『チャルダッシュ』という曲は前半はゆっくりのびやかなのだが、後半には小刻みで非常に速いリズムがやってくる。
 この速いパート、どれくらい速いかと言うと……早口言葉の「生麦生米生卵」が人生で一番スムーズに言えた時を思い出してみてほしい。
 たぶん、その二倍は確実に速いと思う。早口言葉だって舌を噛むのに、口笛で吹くなんて……。(デイリー新潮2021年7月25日より)

『チャルダッシュ』といえば……真央ちゃん。この演技でこの曲を知り、CDを買いました。ヴィットーリオ・モンティ作曲。

浅田真央(mao asada) World 2007 FS ~ 「チャルダッシュ」
https://youtu.be/XVxYiITTs18

 06-07年シーズン、FSの曲は「チャルダッシュ」。ステップからの3Aに苦しみ、ファンの間では「未完のチャルダッシュ」と呼ばれていました。
 初出場の世界選手権では、優勝の期待がかかるもSP5位。浅田選手は「3Aを決めて、200点台を出したい」と力強く宣言し、ファンもドキドキしながら成功を祈りました。
 FSでは3Aを見事に決め、演技中にガッツポーズ。リンクサイドに戻る際、涙が頬をつたったシーンが流れると、もらい泣きするファンも。
 当時の歴代最高の133.13をたたき出すと、ファンも優勝を確信しましたが、結果は準優勝。浅田選手はインタビュー後に大粒の涙を流しました。 
 祈って、笑って、泣いて…と様々な感情を味わった大会となりました。
https://withnews.jp/article/f0160410001qq000000000000000W01q10801qq000013246Aより

禁止法律が出たほどの中毒性
チャルダッシュ モンティ
https://youtu.be/rXd1S2oiaTg

 ︎

 現代のバブリーダンスがブームしたきっかけが、大阪にある登美丘高校ダンス部 Tomioka Dance Clubです。
‍ 歌手・荻野目洋子の「ダンシング・ヒーロー」の曲に合わせて、パフォーマンスを披露しています。見てのとおり、ハイヒールにタイトスカート、派手なヘアメイクで忠実にバブル時代の女性を表現しており、目を引くようなダンス動画です。

バブリーダンス 登美丘高校ダンス部 Tomioka Dance Club
https://youtu.be/Lxr9tvYUHcg

‍ 彼女たちのダンスパフォーマンスは、強豪校ならではの実力で迫力のあるダンスです。ハイヒールを履いたまま、ジャンプしたり、大きく激しい動きをするので、相当な練習量が必要になったかと思います。
‍ こちらの動画が世界中に拡散されたことによって、知名度が高くなり、日本中にバブリーダンスの再ブレイクが起こりました。登美丘高校ダンス部の指導にあたっていた振付師akaneは、Tomioka Dance Clubを日本高校ダンス部選手権で2連覇まで導いた実績を持ちます。(ジャパン ユース ダンス フェスティバル 2022より)

 バブリーダンスはニュースで一部分見ただけでした。通してみると素晴らしくて何度も観てしまいます。バブリーダンスのYouTubeは2017年に公開してから、再生回数1億回を突破しています。

99 レクイエム

【カルミナ・ブラーナ】
 特に第1曲はクラシックの演奏会ではもちろん、映画の予告編やロックコンサートのオープニングなど幅広い場面で使用され、誰もが1度は耳にしたことがあるだろう。

『カルミナ・ブラーナ』は、19世紀初めにドイツ南部、バイエルン選帝侯領にあるベネディクト会のベネディクトボイエルン修道院で発見された詩歌集。
 カール・オルフがこれに基づいて作曲した同名の世俗カンタータがあり、様々な映像作品などで利用されるなど、一般においてはこの曲によって名が知られている。

 マイケル・ジャクソンがアルバム『Greatest Hits History』の1曲目の冒頭に使用している。

Carmina Burana - Michael Jackson - Brace Yourself
https://youtu.be/_X1OQHV8Yg4

マイケル・ジャクソン
 2009年6月25日、自宅にて心肺停止状態に陥り死去。
 公表された死亡原因は、「医師の過失による麻酔薬プロポフォールの過剰投与」
 主治医であったコンラッド・マーレーは過失致死罪の有罪判決を受けている。

 度重なる整形手術や著しい肌の色の変化は、度々マスメディアの注目を集め、議論や憶測を呼んでいた。
 初めて整形手術を施したのは1979年にステージで負った鼻の大怪我を早急に治癒する目的があった。
 1984年に負った頭部の大火傷で顔面の骨格や皮膚に後遺症が残ったことや、もともと幼い頃に家族から「デカ鼻」といじられ容姿にコンプレックスを抱いていたこともあって、その後も晩年に至るまで鼻と顎を中心に整形手術を繰り返したとみられる。
 1988年の自伝『ムーンウォーク』で自身が語ったところによれば、当時の時点で彼が施した整形手術の回数は「鼻が2回、顎が1回」であるという。
 一方で、肌の色の変化は尋常性白斑という疾患に由来するもので、死後の検死報告で公式に明らかにされた。
 この病気が進行し始めたのは1979年から1982年の頃で、体中の皮膚の色が斑状に変化していったという。
 1990年代以降に病気は急激に進行し、外出中は紫外線を断ち切るために常に大きな帽子、傘、サングラス、マスクの着用を余儀なくされていた。
 長年彼のメイクアップを担当していたカレン・フェイは
「彼も周りもずっと病気のことを隠そうとしていた。最初は白い部分を茶色のファンデーションで隠していたが、白斑が全身に広がると白くメイクするように切り替えるしかなかった」
と話している。
 また、1984年に負った頭部の大火傷も病気の進行を早めたと言われている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/マイケル・ジャクソン

 マイケル・ジャクソンの外観には白斑が見られるが、これは撮影の際に負った頭部火傷やストレスなどによる後天的発症であり、先天的な異常ではない。
 彼は長らく偏見報道に悩まされていた。皮肉にも彼の病が公的に証明されたのは死後の司法解剖であった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/尋常性白斑

 ︎

カルミナ・ブラーナ(歌詞・翻訳付)
https://youtu.be/_k6aSFvsK34

3分でわかる!バレエ『カルミナ•ブラーナ』|新国立劇場バレエ団
https://youtu.be/9ePu2GEqXlc

【レクイエム】
ヴェルディ - レクイエム 怒りの日/カラヤン スカラ座
https://youtu.be/i2TtzMFtb6U

Dies irae 怒りの日
Dies irae, dies illa, 怒りの日、まさにあの日に、
Solvet saeclum in favilla, 解き砕くだろう、この世を灰に、
Teste David cum Sibylla. ダビデとシビラが証したように、
Quantus tremor est futurus, どれほど震えがあるだろう、
Quando judex est venturus, そのとき裁き手が来るだろう、
Cuncta stricte discussurus! すべてを厳しく打ち砕くだろう!
Tuba mirum spargens sonum ラッパが不思議な音ひびかせる
Per sepulchra regionum, 墓場を貫き、各地をめぐる、
Coget omnes ante thronum. すべてのものを座前に集める。

 キリスト教では死者のためのミサ曲であるレクイエムが用いられる。
 死者の霊が最後の審判に当たって、天国に入れられることを願う目的で行なうミサのことである。
 レクイエムという言葉は、カトリック教の式文が、
「彼らに永遠の安息(requiem)を与えたまえ」で始まることから取られた。
 死者が天国に入れるように神に祈る典礼であって、死者の霊に直接働きかけるものではない。
 従って鎮魂曲、鎮魂ミサという呼称は適当ではない。

 第2曲「怒りの日」。この章はレクイエムの中心をなす「続誦」の部分で、最後の審判の恐ろしさと、それを免れるための祈りから成り立っている。
http://web.sanin.jp/p/sousen/1/3/1/13/8/


【死にぞこないの唄】
 次の曲はかなり凄まじいです。すごい選曲だと思います。
 友川カズキの『トドを殺すな』『無惨の美』を、読んでYouTubeを観てくださった方が、こちらにも共感してくださった。
 読み流すだけでなく、聴いてくださりありがとうございます。

死にぞこないの唄/友川かずき
https://youtu.be/RssR_ckdDX0

 友川カズキは1950年生まれの秋田県出身で、本名は及位典司(のぞきてんじ)と云う。
 この及位という姓を笑われるつらさから、勤め先の飯場で名乗ったのが「友川かずき」という芸名の発端であるという。
 1970年、岡林信康の「チューリップのアップリケ」に触発され、ギターを弾き、歌うことを始める。
 1974年、東芝から「上京の状況」でデビュー。 
 以後、1981年までに徳間からアルバム3枚、キングからアルバム4枚をリリースし、商業的に成功したとは言えないものの、熱心なリスナーの支持を受け続ける。
 この頃、ドラマ『3年B組金八先生』でゲスト出演し、名曲『トドを殺すな』を歌う映像が残されているが、津軽三味線のようにギターをかき鳴らし、絶叫するさまは、表現の古さ、新しさとかいう言葉を無意味にしてしまうほど、迫力に満ちたものだった。

死にぞこないの唄cover
https://youtu.be/HBuLI0vFnfc
 
 ところで、信仰に生きる人々の間でも、自死についての誤った認識がなされていることがありますので、ここで日本の司教団の公式な見解を確認しておきましょう。
 21世紀の到来にあたって、2001年1月1日に日本カトリック司教団は「いのちへのまなざし」というメッセージを発表しました。
 その第3章「生と死をめぐる諸問題」の二節で「自殺について」取り上げて、61項の終わりに「残念なことに、教会は、『いのちを自ら絶つことはいのちの主である神に対する大罪である』という立場から、これまで自殺者に対して、冷たく、裁き手として振る舞い、差別を助長してきました。
 今その事実を認め、わたしたちは深く反省します。この反省の上に立って、これからは、神のあわれみとそのゆるしを必要としている故人と、慰めと励ましを必要としているその遺族のために、心を込めて葬儀ミサや祈りを行うよう、教会共同体全体に呼びかけていきたいと思います」
と綴られています。
「自殺者たちの切ない叫びを真摯に受け止め、その心をしっかりと見つめ、その悩みや苦しみに共感し、それに寄り添って生きていけるような社会をわたしたちが築いていけることを願っています。それは一人ひとりの責任なのです」
「孤独のうちに死をむかえた人たち、自死に至った人たち、誕生の前にいのちを奪われた子どもたち」
のために祈るように勧めています。
https://seseragi-sc.jp/sasage/1611-2.htm

 

100 明菜 アキナ

 中森明菜は『スター誕生』のテレビ予選に2回出場したけど、いずれも不合格。
 3回目に来た時は否定的なスタッフもいましたが、過去2回よりも断然よかったからテレビ予選に通したの。そうしたら中村泰士さんが惚れ込んで満点をつけた。それがデビューに繋がったんです
(『スター誕生!』の舞台裏より 金谷勲夫)

 ︎

『AL-MAUJ』は、1988年1月27日に発売された20枚目のシングル。アラビア語で「波」という意味で、寄せて返す愛であるとか波動とか様々な深い意味があるのだとか。

アルマージ
https://youtu.be/OOlhgqTQXpw

 もともと『AL-MAUJ』は佐藤隆さんが中森明菜さんのために制作された楽曲だったが、当時の明菜さんはとてもたくさんの楽曲の中からシングル候補曲を選曲していたこともあり、その時は残念ながら『AL-MAUJ』はシングルとして選ばれなかった。
 そこで佐藤隆さんは、曲が使われないのだったら自分のアルバム用『水の中の太陽』に歌おうと思い、作詞の大津あきらさんに詞を書き換えてもらった。
 それが『デラシネ』という曲。
 しかし、次のシングルとして明菜さんが『AL-MAUJ』を発売したので、『AL-MAUJ』は『デラシネ』のカバーという誤解が広まってしまった。

 デラシネ (déraciné) は、フランス語で根なし草、転じて故郷や祖国から離れたもしくは切り離された人を意味する。

デラシネ [Ending Version] (Live) / 佐藤隆
https://youtu.be/rg2mJQKSxtw

 ︎

『難破船』は1987年9月30日に発売された通算19枚目のシングルだった。この曲はもともと加藤登紀子のアルバム「最後のダンスパーティ」(84年)に収録されたもの。つまり明菜のシングルはカバー曲だったのだ。
「何度か仕事で一緒になったときに、あなたにピッタリの歌があるんだけど、歌ってみません?と言ってカセットを直接渡したの。そうしたら私の次のコンサートに、明菜さんからお花が届いたわけ。オフィシャルのアンサーは何もなくて、お花が届いた。答えでした」
【歌姫伝説 中森明菜の軌跡と奇跡】より

難破船 加藤登紀子
https://youtu.be/PCxI6LJaXbg

難破船 中森明菜
https://youtu.be/qUlVH6mzNG4

『飾りじゃないのよ涙は』は、中森明菜の楽曲。シンガーソングライター井上陽水の作詞・作曲による。
チャート最高順位 週間1位(オリコン)1985年度年間6位(オリコン)
 この楽曲は、井上陽水からの提供楽曲で、萩田光雄によって編曲された。
 中森にとってこの楽曲は、アイドルからシンガー、アーティストへの転機となった。
 デモテープを聴いたときシングル向きではないと、本曲はアルバム収録分のみで考えていたが、作曲者の井上陽水がオケ録りに現れて、キーが違うにも関わらず仮歌を歌わせてくれないかと打診があったので、スタジオで生演奏に合わせて歌ってもらったところ、ミュージシャンも大のりになり、その際の歌声が素晴らしかったので、シングル化を決めたという。
『CDジャーナル』は、中森の「飾りじゃないのよ涙は」について「井上陽水と中森明菜の幸福な出逢いは、日本の歌謡史に残るほどの歴史的な名曲を作り上げた」と批評した。
 秋元康は「詞で何か印象に残るものは?」の問いに、数年前でいうと、中森明菜さんの『飾りじゃないのよ涙は』。『私は泣いたことがない~♪』という出だしは、きっと阿久悠さんだと思ったんですよ。これを陽水さんが書いたと知った時『あの男はやはりタダ者ではない』(笑)と思いましたね」と答えている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BE%E3%82%8A%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%82%88%E6%B6%99%E3%81%AF

飾りじゃないのよ涙は 中森明菜 https://youtu.be/lgdkc3JQGaY

飾りじゃないのよ涙は 井上陽水
https://youtu.be/V986WojBomw


『アキナ』は、村下孝蔵の楽曲。1991年3月21日にCBSソニーよりシングルが発売された。中森明菜への応援歌。
 名の『アキナ』は歌の中では女性の名前として仮託された名であるが、村下はこの曲を中森明菜を元気づける意味あいで作っており、そこから『アキナ』の曲名がついたという。
 中森本人へ直接その思いを伝えることができないままの村下であったが、中森の歌に対するリスペクトを歌で返せたという満足感が得られていたという。

 村下孝蔵さんの死後に明菜さんがFM横浜「THE BREEZ」収録で孝蔵さんの『アキナ』の存在をスタッフから知らされ、その存在に涙が止まらないほど胸を打たれたことを告白している。
 そして亡き孝蔵さんへの恩返しとして孝蔵さんの名曲のひとつ『踊り子』をカバーしている。
https://www.amazon.co.jp/review/R11Y1ARFHYKL3A

アキナ 村下孝蔵
https://youtu.be/6nNDOFDoEA0

中森明菜 踊り子
https://youtu.be/OkYegs7FCpE

お気に入りの音楽96〜100

お気に入りの音楽96〜100

  • 随筆・エッセイ
  • 短編
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2024-03-16

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted
  1. 96 ハスキーボイス
  2. 97 27クラブと第9の呪い
  3. 98 グランプリ
  4. 99 レクイエム
  5. 100 明菜 アキナ