ある四日 / 中野弘樹 作

プロローグ

 中世ヨーロッパに特徴的な裁判形態として決闘裁判(trial by battle)がある。決闘裁判とは対立する当事者同士に文字通り決闘を行わせ、その勝敗をそのまま判決とするものである。しかし一言に決闘といっても実力重視のものではなく、その実態は宗教要素を多分に含んだものだった。
 勝負を決するのは当事者の力量ではなく神の意思であり、決闘の結果はつまるところ神判であった。天上より見守る神が正しき者に勝利をもたらすと考えられていたのだ。科学が未発達だった当時、あやふやな証拠や証言の真偽を手っ取り早く確かめられるというのは非常に魅力的だっただろう。事実、王侯貴族やローマ教皇庁とその傘下の修道院といった大きな勢力間に対立関係が発生した時、彼らはともすれば世代を超えて続いてしまう面倒事を、決闘裁判という手段を用いて手短に終わらせることがあった。また、通常の裁判とは異なり裁判官を必要としなかったため、裁判の結果への第三者の介入を回避し、当事者同士で問題に決着を付けることが出来た、というのも利点の一つであろう。
 しかし対立する当事者たちが屈強な男たちであるとは限らない。決闘裁判は自由民でありさえすれば男性以外に女性や老人でさえも開くことが出来た。彼らが重量のある甲冑を着込み、剣を手に戦うのは困難を極め、公平不公平どころか勝負にすらならないことは想像に難くない。
 そこで決闘裁判には代理人を立てることが許されていた。自身の代役を決闘に送り込むことが出来るのである。勿論、代理人が決闘で敗れた場合、当事者は殆どが処刑、良くて公位役職剥奪からの幽閉だった。それでも非力な貴族豪商にとっては代理人の存在は重要だった。
 そのため決闘裁判の実施に際し、有力者たちはこぞって腕の立つ強力な代理人を欲した。場合によってはお抱えの代理人を備えている者までいた。
 他方、代理人そのものの境遇は厳しいものだった。その腕を買われて有力者のお抱えになったごく少数な者たちを除けば、彼らは基本的にアウトロー、身分制度の外側に位置する者として扱われた。当然彼らに他の職業に就くという選択肢はなく、明日を生き抜くために決闘の場へと向かうしかなかった。

 彼らは読んで字の如く「代理決闘士」と呼ばれていた。

九月二十六日(上)

 足が痛い。新しい木靴の内側で(めく)れ上がった木皮が、ダミアンの足の裏を気紛れに突き刺す。歩を進める度に背負ったズタ袋が、規則正しく腰にぶつかってくる。
「本当に来てるのかな」
 ダミアンの(つぶや)きは大公領の森の中に吸い込まれていった。立ち止まって少し背伸びをすると、木々の向こう側に使われなくなって久しい猟師小屋が顔を(のぞ)かせた。石組みの壁が所々外れていて、老いさらばえたロバにそっくりだ。
 小屋の小さな煙突から白い煙が立ち上っているのを見たダミアンは、ちょっと唾を飲み込んだ。


 ここ最近のダミアンは災難続きだった。今日の昼なんて館の階段を跳び降りた途端、木靴が突然真っ二つに割れた。しかも両方とも。
 バラバラになった木靴を抱えて、裸足で家畜小屋に帰ってきた甥を見たアルフレッド叔父さんは、酒壺(つぼ)を片手に大笑いした。
「お前は神様に見守られてるな」
「何でだよ」
「割れたのが木靴じゃなくて館の床だったら、お前の頭がかち割られてただろうさ」
 大して面白くなかったので、ダミアンは黙った。その代わりに叔父さんの右手に収まっている酒壺を指さす。
「収穫祭まで断酒するんじゃなかったの」
 叔父さんは素早く干し草の山に酒壺を投げ込んだ。
「干し草が飲んじまった」
 軽く震えている叔父さんの手を見て、ダミアンは続く台詞を喉の奥に押し込んだ。
「何でも良いけどさ、木靴の替えってあるよね」
「あー」
 少しばかり怪しげな足取りで、叔父さんは家畜小屋の奥の方を一頻り探して回った。この家畜小屋は二人の家も兼ねている。臭うし四六時中騒がしいけれど、それなりに住み良い場所ではある、とダミアンは思っている。
「ないな」
 かぶりを振りながら叔父さんが振り返る。
 ダミアンは鼻に(しわ)を寄せた。
「ええ、困るんだけど」
「ジローに頼みにいったらどうだ。奴さん、そろそろ冬の(たきぎ)の準備で忙しいから、手伝ったら作ってくれるかもしれんぞ」
 ダミアンは無言で右手を差し出した。
 アルフレッド叔父さんは口の端を歪めて、家畜小屋の奥へ引き返し、荒縄で括られた塩漬け肉を引っ張り出した。
「いいか、これは俺の(さかな)で」
「分かった分かった」
 未練がましそうな叔父さんから、ダミアンは塩漬け肉を引っ()()った。
 叔父さんは目をぐるりと回して、小言を続けようとした。が、何かを思い出したようで、両眉を軽く上げる。
「ああ、そういや、エミールの旦那が呼んでたぞ」
 塩漬け肉が悪くなっていないか確認していたダミアンは、思わず(うめ)き声をあげた。
「何の用で?」
「それは知らん。おっかない顔はしてたけどな」
 思い当たる節はあるにはあるが、考えるだけ無駄だな、とダミアンは思った。何せ何もなくっても叱りつけて来るのだから。
「神様が見てるんじゃないの?」
 干し草の中を弄りながら叔父さんは横目で応えた。
「よそ見でもしてるんじゃないか」
「神様なのに」
「父なる神とは言え、知らなきゃどうしようもなかろう」
 叔父さんは狐みたいに口を広げると、仕返しとばかりに意地悪く笑った。
「まあ、どうとでもなるさ。腹を括って行ってこい」


 館の執事のエミールは大公領で働く何百という使用人をまとめ上げる立場でありながら、良く研いだ包丁で贅肉も筋肉も(こそ)げ落とされた様な、痩せ細った体をしている。それはもう痩せている。即死してもおかしくない。
 なので、エミールは使用人たちから皮肉を込めて「旦那」と呼ばれていた。勿論面と向かって言うほど度胸のある奴は、まだ現れていない。
 それに旦那はとんでもない地獄耳だ。骨張った顔に申し訳程度で付いている耳が、よくあそこまで聞こえるものだ、とダミアンは思う。叔父さん曰く「あの体の幅を活かして、何処にでも隠れられるからだな」ということらしいが、真偽は不明だ。
 旦那は館の正面玄関の前で腕組みをして立っていた。洗練された意匠の館に、あの貧相な体型は正直不釣り合いだ、とダミアンは思った。
 美しく整えられた道を、駆け足でやってきたダミアンを見つけた旦那は尖った岩みたいな顎を動かしかけて、顔を顰めた。
「何故お前は裸足なんだ」
 旦那の塩辛声にダミアンは努めて真剣な表情で応えた。
「いやあ、ちょっと木靴が壊れてしまいまして」
 旦那はダミアンを上から下まで満遍なく()め付けて、不機嫌そうに鼻を鳴らした。
「まあいい。次に私の視界に入るまでには、その身なりを足下から何とかするんだな」
 旦那の小言は(はえ)になってダミアンの周りを飛び回る。
「それで、ご用件は?」
「流石のお前でも、大公様が聖ミカエル祭の日に決闘裁判を控えていらっしゃることは知っているな」
「ええ、一応」
 これは使用人たちの間では持ちきりの話だった。なんでも(ろう)(かい)な大公は領地問題で貴族連中と(いが)み合っていて、遂に決闘裁判で片を付けることになったらしい。皆ここ最近は、貴族どもが喧嘩をふっかけただの、大公様が(げき)(ぶん)を送りつけていただの、かしましく噂を交わし合っている。
 ダミアンにとっては、大して興味の湧かない話だ。年老いた大公が何をしようが、家畜小屋にまでそのしわ寄せは届かないだろう。
「大公様はこの度の決闘裁判に代理人を立てるということも知っているな」
「そうですね」
 ここで旦那はおもむろに背後からズタ袋を取り出した。棒きれみたいな足の間からちらちら見えてはいたのだが、ダミアンは気付かないことにしていた。どうせズタ袋の中身は面倒事と厄介事だ。
「ならば話が早い。今日から決闘裁判までの三日間、大公様の代理決闘士の世話をお前がしろ。決闘士は森の猟師小屋に滞在しているからな、手始めにこのズタ袋を決闘士までに届けてこい」
「ま、待ってください」
「なんだ」
「僕は叔父のアルフレッドの手伝いで手一杯なんです。しかも収穫祭まで時間もない。そもそも大公様の代理人のお世話なんですから、僕みたいな()(すぼ)らしい奴じゃなくて、館の小姓がやった方が筋は通るんじゃないでしょうか」
 旦那は目をむいて、ダミアンに骨みたいな指を振りかざした。あんまりにも勢いよく振り回すものだから、折れるんじゃないかとダミアンは気をもんだ。
「第一、私の決定に口答えするな」
「はい」
「第二、私はお前の木靴が壊れた理由を知っている。今日の昼、小姓達を馬鹿にして喧嘩を売ったんだろう。館の中で暴れて木靴を割っていたと聞いているぞ」
「いえ、それは」
「黙れ。頭の弱いお前は忘れているかも知れんが、お前と館の小姓ではそもそも身分が違う。酒狂いの叔父と二人揃(そろ)って家畜小屋を追い出されたくなければ、その獣臭い口を今すぐ閉じて仕事に取り掛かれ」
 ダミアンはむっつりと黙ってズタ袋を抱えてその場で回れ右をした。急ぎ足で立ち去るダミアンの背に、旦那の愉快そうなダミ声が腐ったリンゴの様にぶつかってきた。
「もっとも、ここを出た方がもっと良い住処を見つけられるかもしれんがなあ」


「なんだい。やけに不機嫌じゃないか」
 ジローは薪割り台から仏頂面のダミアンに目を移して苦笑した。薪割りの手を止めて、年相応に白くなった(あご)(ひげ)()でている。
 ジローの背後には頑丈そうな小屋が一軒、そのまた後ろに広がる森の番人面でどっしりと腰を下ろしていた。
 大公領の森は館からほど近くに位置している。時に大公の狩り場にもなるこの広大な敷地は、数人の管理者によって常に手入れがされている。といっても管理者とは要するに木こりであり、ジローもそういったしがない管理者の一人だ。
「普通だけど」
 ダミアンは素っ気なく返事をした。
「どうせまた旦那か小姓どもから『ありがたいお言葉』をいただいたんだろう」
「どうせ、って何だよ」
「お前は今年で十一だ」
 ジローは薪割り台に突き立てた斧を引き抜いた。足下に積み上がっているまだ太い薪を台に立てる。斧を背負う様に振り上げると、腰を落として振り下ろした。
 小気味の良い音で薪は綺麗に割れた。木屑(きくず)が陽光の中を(きら)めきながら、ジローの周りに飛び散る。
「ここに来たのが確か六つの時だから、大公領で暮らし始めてもう五年になるな」
「そうだけど」
 ダミアンに両親はいない。五年前からアルフレッド叔父さんが育ての親だ。その頃から既に酒臭かったのを、ダミアンはぼんやりと思い出す。
「もうそろそろ、ここでの上手い生き方を理解したっていいはずだ」
「分かってないって、訳じゃない」
 エミールの旦那は勿論のこと、館の小姓達もダミアンより身分が上だ。伯、大公といった上級貴族の小姓は、基本的にそれらに仕えている騎士もしくは下級貴族の子息、特に長男、次男以外が勤める。
 別に珍しい話でもないが、平民より(はる)か高位の存在である彼らは、使用人をいびることで日々の鬱憤(うつぷん)を晴らそうとする。当然使用人達は黙って耐えるほかない。小姓達はそれを分かっているし、分かった上でやっている。ダミアンは(くそ)だなと思う。
「そりゃ良かった。なら、何故そうしない」
 ダミアンは肩をすくめて、自分の足を見た。爪の間に土と砂が入り込んで黒くなっている。
 勿論、ダミアンだって、黙って頭を下げていた方が良いことは分かっている。少しでも反抗的な態度を取れば、十倍になって返ってくるのだから、一々不()()(くさ)れていたら切りがない。
 これは世界の理の一つだ。朝日が東から昇り、雨が空から降り、死が皆に等しく訪れる様に、平民は貴族の横暴に逆らえない。変えられないし、変えようとも思わない。
 ただ。
「別に。怒ることも許されないのかなって、思っただけ」
 哀れむ様な、労る様な、同情する様な、よく分からない溜息をジローは吐いた。
(わし)だってお前の気持ちは分からんでもない。若い頃は同じ様に憤ったもんだ」
 ジローは斧を薪割り台に突き刺した。腰に手を当て、ぐいと伸びをする。
「一発ぶん殴ったら、さぞ気持ちが良いだろうとな。だが、そう言っていても始まらんのだ」
 何故なら、変えられないから。
「それなら、腹を立てるだけ無駄だ。どうにかしようと考えるのも、知ることすら無駄だ。そうだろう?」
 ジローは柔らかく微笑んでダミアンを見つめる。ダミアンは自分の汚れたつま先にもう一度視線を向けた。
「それにな、お前は気に食わんかもしれんが、儂やお前がここで働いて生きていけるのも、旦那とかのお偉い方々のお陰だ。お前なんて特にそうだろう」
 ジローの言う通り気に食わないが、確かにそうだ。ダミアンは勝手にアルフレッド叔父さんの元に転がり込んでここに来たので、実際は大公領の使用人ではない。だから旦那があの骨張った顎を軽く動かしただけで、ダミアンは放逐だ。
「御機嫌ぐらいは取っておいて損はないぞ。まあ、無理にとは言わんが」
「世渡りってやつ?」
「そうだな。貴族の皆々様に頭を下げておけば、死ぬまでここで生きていける。ありがたい話だ。考えように()っちゃあ、感謝しなきゃいけないかもな」
 ジローは硬いでこぼこの手の平で、ダミアンの背中を優しく叩いた。
「木靴を貰いに来たんだろう。ちょっと待ってろ」
 斧を再び薪割り台に突き立てると、ジローは小屋の中へ入る。ダミアンは小屋の戸が閉まる音を聞いて、顔を上げた。
「死ぬまで、ここか」
 その場に腰を下ろすと、背中にズタ袋が触れた。ゆるゆると灰色の雲が秋の空を西へ西へと()っていく。静けさの中から風が森を吹き抜ける音が響いてくる。
 ズタ袋を触ってみる。柔らかい何かが粗い布越しに触れた。多分食べ物の類いだ。
 代理決闘士はどんな男なんだろう。大公に雇われているともなると、相当に強いはずだ。ダミアンは勝手に古傷が全身を覆った大男を想像する。丸太の様な腕で剣を振るい、無駄な話は一つもしない寡黙な男。自由気ままに諸国を渡り歩いて、仕事をこなす。多分そうだ。
「良いなあ」
 ダミアンの声も森からの風に(さら)われて、何処かへ飛んでいく。
「これでどうだ」
 ジローが木靴を手に小屋から出てきた。傷一つないところをみると、新品らしい。
「ありがとう」
 ダミアンは塩漬け肉をズタ袋から引っ張り出した。
「おお、ありがたい」
「大したものじゃないけど」
「そんなことないさ、アルフレッドによろしく言っといてくれ」
 ジローは塩漬け肉を受け取って、木靴を地面に置いた。ふわりと木の香りがダミアンの鼻をくすぐる。
「ちょっと大きいかもしれんが、まあいけるだろう」
 木靴に収まった足を見ていたジローはつと目線をずらした。
「で、なんだその袋」
 ダミアンはエミールの旦那から仰せつかったことを話した。罵られた部分は黙っておいた。
「決闘士か」
「知ってるの?」
「そりゃあな。まあ、大公様もお元気なことだ。とうに六十を越えていらっしゃるのに、政にはまだまだ未練があるんだろうな」
「決闘士って、どんな人か分かる?」
「ああ、噂でだがちらほらと耳にしてる。王国一どころか大陸一の腕前らしい」
「へえ」
「バカがつくほどの大男で、決闘の相手を盾で殴り殺したこともあるって聞いたな」
「……」
「命乞いをする相手には腕や足を痛めつけてなぶり殺しにするとか」
 押し黙ったダミアンをジローは暫く眺めていた。ふらりと秋風が二人の足下を通り過ぎる。
「今のは嘘だ」
「そうだよね」
 安堵(あんど)で声がちょっと震えた。ダミアンは奥歯を噛みしめて平静を装う。
「ただ、大陸一の腕前っていうのは本当らしいぞ。何せ我らが大公様が雇ったぐらいだからな」
 微笑を口に含みながらジローは続ける。
「まあ裁判は収穫祭の日だから、今日を含めてたった三日のお勤めだろ。気楽に行ってこい」
 雲は変わらずゆるりゆるりと動いていく。

九月二十六日(下)

 そんな訳で、今にもぺしゃんこになりそうな山小屋の手前で、ダミアンは息を整えた。大陸一の肩書きがこの小屋の中に収まっているというのが、何かの冗談の様に思えてきた。
 煙突から細く立ち上る白い煙をダミアンは見上げる。この季節のこの時間に、わざわざ暖炉に火を入れる理由は何だろう。
 ダミアンが小首をかしげたその時、小屋から物音がした。何の音かは分からないが、小屋の中の存在感が一気に際立つ。緊張でダミアンの肌はヒリつき、動悸(どうき)が駆け足になった。
 深く息を吐くと半開きになっている戸へ近づく。頭だけを小屋の中に突っ込むと、白っぽい大きな何かが目に飛び込んで来た。
 背中だ。ゴツゴツしてだだっ広い背中が、暖炉の前の小さな椅子に腰掛けている。
 普段は使われていないこともあってか小屋に物は殆どなく、隅の方に袋に包まれた大きな荷物が置いてあるくらいだ。そのはずなのだが、暖炉の前に鎮座している背中が大きすぎるせいで、小屋がやけに狭く感じる。
「あのー、すみません」
 背中がぐるりとこちらを向いた。鷲鼻(わしばな)が左手側へ曲がっている。ブロンドの長髪は後ろでまとめられていて、一際深い彫りの奥から眼光が槍となってダミアンを刺し貫いた。
 のそりと立ち上がる。やはり大きい。六フィート半はある。余りの威圧感にダミアンは()()りかける。
「何だ」
 ちょっと間を空けて、あ、喋ったのか、とダミアンは気付いた。異常な程の巨躯のせいで、森や川が口を利いている様な不自然さがある。
「いえ、その、お届け物と言いますか」
「入れ」
「はい」
 ダミアンを招き入れると大男は再び背を向け、暖炉の前の椅子に腰を掛けた。見ると火には小さな鍋がかかっている。大男は木の棒を手に取り、鍋をゆっくりとかき混ぜ始めた。
 小屋の中に足を踏み入れると、独特の異臭がダミアンの鼻を刺激する。獣の脂が熱される強烈な臭いをダミアンは嗅いだことがある気もしたが、よく覚えていない。
 大男の体は逞しかった。ダミアンは今まで屈強な農夫達を何人も見てきたが、明らかに筋肉の付き方が違う。皮を突き破らんばかりに隆起する肉の(こぶ)は、なんというか、そう。誰かを打ち負かすための棍棒に見えた。
 沈黙が小屋の中に満ち満ちている。大男は何も話さないし、当然ダミアンも喋らない。煙はちゃんと煙突に逃げているはずなのに、強烈な息苦しさをダミアンは感じていた。
 想像通りだったな、とダミアンは思った。でかいし、強そうだし、寡黙だ。国々を渡り歩いているかは分からないけど、そんな雰囲気はある。
 大男は鍋を混ぜる手を止めると、足下の大きな袋から金属の(さじ)と革製の服の様なものを取り出した。匙を鍋に入れ、とろりとした何かを掬い出したのを見たダミアンは、やっと異臭の正体を理解した。
 (にかわ)だ。溶かした膠で革の服を直そうとしているのだ。
 そんなダミアンの視線に呼応する様に、大男は戸口を背に突っ立っているダミアンの方に座ったまま向き直った。
「これはな」
 大男は熱気を帯びる膠を慎重に革の服へと塗布しながら、口を開いた。
「内鎧と言うんだ。鉄鎧をそのまま装備する訳には行かないからな、これを内側に着て外からの衝撃を吸収させるんだ」
鎖帷子(かたびら)は着ないんだ」
 失言が口から飛び出したことに、ダミアンは数秒かけて気が付いた。突然話しかけられたものだから、調子が狂ってしまったのだ。苦し紛れに「……ですか?」と付け加えておく。
 ダミアンは黙りこくった背中にバレないように、こっそり戸の方を振り返った。全力で走れば、激高した大男から逃げ切れるだろうか。
 が、当の本人は大して気にもとめず、慣れた手つきで革の内鎧の上で手を走らせながら、ダミアンの不躾(ぶしつけ)な質問に答えた。
「鎖帷子ってのはな、馬に乗る騎士や何かが着る分には良いんだが、俺達みたいに自分の足で一対一を戦う奴には重すぎるんだよ。だから使わん」
 大男の分厚い手は内鎧を動きに馴染ませるように曲げたり伸ばしたりしている。
「確かに耐久性は劣るが、決闘で一発貰っちまったら、どの道ジリ貧になって死ぬだけだからな。動きやすい方が都合が良い」
 大男は背中を向けたまま、首だけをダミアンへ向けた。
「さて、俺が誰か分かるか?」
 薪が火の中で爆ぜる音が、無遠慮に響く。
「大陸一の代理決闘士だってことは知っています」
 ダミアンは慎重に答える。
 大男が突然笑い出し、椅子から立ち上がった。内鎧を大事そうに埃と砂にまみれた床に置く。
「『大陸一の決闘士』なんて安い口上はな、何処の決闘士も名乗ってんだよ」
 豪快な笑い声に、ダミアンの中の「代理決闘士」が吹き飛ばされて塵になった。本当に想像通りか? とダミアンは考え直す。少なくとも、これを寡黙とは言わないはずだ。かと言って不愉快なお喋りという事もない。陽気で、気さくで、ダミアンは何となくアルフレッド叔父さんを思い出した。
 振り返り、大男は高見からダミアンを見下ろした。
「俺はギヨーム。アルザスのギヨームだ」
 どっかりと椅子に座る。拍子に小屋がちょっと揺れた。
「小僧、その袋がお届け物だろ。寄越しな」
 名前ぐらい聞いてくれよ、とダミアンは思った。ズタ袋を差し出すと、岩みたいな手が受け取る。
「ふん。しけたもん送りつけやがって」
 体格同様大きな独り言を漏らしながら、袋の中を弄る。
「おい、小僧」
「なんですか」
「白パン、いるか?」
 白パンなんて数えるほどしか食べたことがない。ダミアンにとっては黒パンですら高級品だ。
「い、いいんですか?」
「いいよ」
 ほらよ、とギヨームはパンを二つ投げて寄越した。ダミアンは慌てて両手を広げた。こんな汚い床にご馳走を落とすわけにはいかない。
 宙を舞うパンに取り乱した様子のダミアンを愉快そうに眺めていたギヨームは、再び袋漁りを始めた。
「あの」
「ん?」
「ありがとうございます」
「ああ、気にするな」
「その、代理決闘士って(もう)かるんですか?」
「はあ?」
 ()(しつけ)に何でまた、という表情のギヨームは、ダミアンの手元にある白パンを見て合点がいったようだ。
「別に白パンを食い飽きる程の金持ちって訳じゃない。決闘の前はあんまり食わないようにしてるだけだ」
「そうなんですか」
「精々チーズぐらいだな」
 ギヨームはズタ袋からチーズの塊を取り出して親指大に千切った。口に放り込むと、顔を顰めながら()(しやく)する。
「……嫌いなんですか?」
「好きじゃないが、味のあるものを口に入れとかないとやってけないから、仕方なくだ」
「パン、食べれば良いじゃないですか」
「あのな」
 ギヨームはちょっと間を置いて、話し出す。
「オオカミが一番凶暴になる時って、どんな時だと思う」
「お腹が空いてる時、とか」
「そうだ。知っての通り、あいつらは腹が減ると人里に下りて暴れ回る。ただ、不思議なことに空腹のオオカミはそれに加えて強いんだ。腹が減って気が荒ぶるのは分かるが、よりすばしっこくずる賢くなる」
「へえ」
「人間も同じだ。なんにも食わないのは良くないが、適度に腹を空にしとくと、頭が()えて、体が思い通りに動く。そのためのチーズだ」
 格好が良いな、とダミアンは思った。禁欲が己を強くするだなんて、まるで騎士物語だ。
「あ、だからその白パンを俺の前で食うんじゃないぞ。目の前でがっつかれると辛いんだよ」
 白パンを大事そうに抱えながら所在なさげに立つダミアンを見て、ギヨームはしょうがないと腰を上げた。
「ついでだ、この袋もやるよ。これに入れて持って帰りな」
 ギヨームからズタ袋を受け取ったダミアンは、妙な手触りを感じた。軽い何かが、まだ袋の中に入っている。
 袋に手を入れると、何かが触れた。取り出してみると、それは丸まった小さな羊皮紙だった。
「あの、これ」
「どうした?」
 ダミアンは何気なくそれを渡す。ギヨームは何でもない様に受け取る。
 羊皮紙を開き、それを見つめた数秒後、ギヨームの顔から表情が消えた。目と鼻と口が付いているだけの肉の塊が、羊皮紙を穴が空くほど凝視している。
 握りしめたまま、小屋の真ん中から動かない。異様な雰囲気が小屋に立ち込める。
 ふっ、と息を吐いて、ギヨームは羊皮紙を椅子の側の袋に入れた。
「小僧、用は済んだろ。帰りな」
「……大丈夫ですか」
「ああ、大丈夫だからもう行きな」
「どうしたんですか」
「俺は詮索好きは嫌いだ。悪いことは言わないから帰れ」
「……嫌です」
 ギヨームの表情があからさまに変わった。世の不機嫌をまとめて鍋にぶち込み、ぐつぐつ煮込んで出来たみたいな顔だ。
 怖いけど、帰りたくなかった。代わり映えのしない退屈を絵に描いた様な日々に、突然投げ込まれた鮮烈な色を、無視出来る程ダミアンは大人ではなかった。
「ずっと震え上がってたくせして、何言ってんだ」
「違うんです」
 ダミアンは目を伏せ、弁明して(すが)り付く。
「僕は今叔父さんと一緒に暮らしてるんですけど、酒浸りでよく暴れるんです。今は収穫祭の準備でずっと忙しくて、そのせいで普段よりも飲み方が酷いし、あんまり帰りたくないんです」
「……」
「りょ、両親は流行病で死んでしまって、叔父さんが唯一の親類なんです。いい人なんですけど、最近は顔を合わせれば酒が片手にあって……」
「分かったよ。帰らなくて良い」
 ギヨームの顔と声色は元に戻っていた。いや、無理に戻したのだろうか、その頬はまだ(こわ)()っているように見える。
「特に構ってやれることもないが、好きにしろ」
 ダミアンはアルフレッド叔父さんに後で謝ることを神に誓った。白パンを一つあげれば釣り合いが取れるだろうか。
 ギヨームはチーズをちびちび(かじ)りながら、再び(かわ)(よろい)を弄り始めた。小ぶりな()(づち)を袋から取り出し、小刻みに鎧を叩いている。
 ダミアンは改めてギヨームを見た。痛々しく曲がった鼻の強い主張とは対照的に、目元は優しげだ。整えられてない顎髭が荒々しい印象を放っているが、外見よりも歳は若いだろう。二〇半ば過ぎといったところだろうか。
 折角ここに残ったのだから、何か話をしたい。でも口を動かそうとする度に、さっきの形相が浮かんでくる。何度か(ちゆう)(ちよ)した末に、ようやくダミアンは口火を切った。
「ギヨームさんは、若い頃から強かったんですか」
 ギヨームは(ため)(いき)を吐いた。背中が大きく上下する。
「構ってやれない、って言わなかったか」
「話すぐらいは良いじゃないですか」
 とんとん、という規則正しい木槌の音が、小屋の中を巡る。
「弱かったよ。一番弱かった」
「一番、ですか」
「そう、一番だ」
「どうやって、強くなったんですか」
 ギヨームは鼻で笑った。
「今でも弱いままだ。別に強くなんかなってないよ」
「でも、大公様に雇われてるんですよね」
「そうだな」
「それって、決闘が強いからじゃないんですか」
「そうだな」
 木槌の音が止まった。ギヨームは足下の袋に一瞥(いちべつ)をくれた。が、別に何かを取り出すわけでもない。
「それでも、俺は弱い」
 立ち上がると、ギヨームは内鎧を着込んだ。動きを確認するように、体を捻ったり、腕を回したりしている。
 (ひと)(しき)りそうして動くと、不備を見つけたのかもう一度鎧を脱ぎ、木槌を手に取る。
「逆に、お前は強くなりたいのか」
「え」
 ダミアンはちょっと面食らった。自分が質問をされることは考えていなかった。
「強く、なりたいですけど」
「けど、なんだよ」
「強くなっても、意味ないんですよね。僕は叔父さんみたいにこの領内で生きていくから」
「そうか、必要はないだろうな」
「でも」
「ん?」
「必要じゃなくても、やってみたいことって、あると思うんです」
「ほう」
「強くなるって言ったって、そんな簡単にはいかないですよね」
「どうだろう」
 ギヨームは再び立ち上がった。内鎧を袋の中に入れると、ダミアンの方に向き直る。
「じゃあ、見せてやろうか」
「見せるって、何を」
「どんな風に戦うのか教えてやるよ」
 ついてきな、と言って、ギヨームは小屋の外に出た。ダミアンも後を追う。
 木々の隙間から(のぞ)く森の空は、(ほの)かに赤らんでいる。思いの外時が過ぎていた様だ。ギヨームは辺りを見渡して、丈夫そうな木の棒を拾い上げてきた。
「知ってるかもしれんが、決闘士の装備は支給品だ」
「そうなんですか」
「相手にも俺にも同じ鎧、(かぶと)、手甲、(すね)当て、剣に盾が渡される。公平を期すためだ」
 話しながら、ギヨームは足踏みをする。
「だから決闘の動きを正確にやるのであれば盾があるといいんだが、今は面倒だからなしでいく」
 足を肩幅に開き、やや腰を落として、ギヨームは長く息を吸った。
 左足が勢いよく踏み出された。土が(えぐ)れ、飛び散る。一歩動いただけで、ギヨームの体は大きく前進する。
 軸になった右足が回転する。回転は脚へ、腰へ、肩へ伝わる。筋肉が引き締まり、生き物の様にうねり、その剛力を伝え、右手の木の棒が唸りを上げる。風切り音が森の空気を切り裂いて、真っ二つにした。
 風圧が少し離れていたダミアンの顔を強かに叩いた。思わず言葉が漏れる。
「凄い」
 振るわれたのがただの木の棒だと言うことが、信じられなかった。巨体がこの速度で動き、尚且つ一瞬で攻撃もする。
 ダミアンは呆気にとられていた。この人はもしかしたら、とてつもなく強いんじゃないだろうか。
 ダミアンの表情を見て取ったのか、ギヨームは満足げに笑った。
「どうだ、初めて見ただろ」
「初めてですし、全然弱くないじゃないですか」
「この動きは、決闘開始と同時に()()ますんだ。一瞬で詰め寄ると同時に斬りかかる。相手と場合によるが、これで終わることもある」
「一撃で、終わるんですか」
「今みたいなの以外にも、盾を上手く使って攻撃することもあるな」
 ギヨームは気を良くしたようで、次なる実演のため、元の体勢に戻った。
「こう盾で殴ってだな」
 左腕を全力で前方に押し込み、
「刺す」
 左右の足を入れ替えて前進し、目にも止まらぬ速さで木の棒を突き出した。
 ダミアンは再び圧倒された。興奮が止まらない。この人はこの動作で誰かを殺す、という恐怖が胸の高鳴りを更に加速させる。まるで、酷く野蛮で洗練された舞踊を見ている気分だった。
「小僧、やってみるか」
「え、何を」
「俺の真似だよ」
 木の棒を手渡され、ダミアンは面食らう。ギヨームは明らかに見世物を見る目で、成り行きを見守っている。
 やってみたくない、というのは嘘だ。非日常を目の当たりにしたことで、気持ちが背伸びをしたがっているのが分かる。
 どうやっていたんだっけ。最初に出したのは右足、いや左足だったか。ついさっき見たばかりのはずなのに、ダミアンの頭と体は肝心なところを覚えていない。
「ほら、早く」
「は、はい」
 (とつ)()に踏み出した右足は、体重を捉え損ない、ダミアンは体勢を崩した。()()けた体を支えるはずの左足は間に合わず、ダミアンの腰は地面に衝突する。
 ギヨームは心底楽しそうに笑った。
「まあ、だろうと思ってたよ」
 なら先に言ってくれよ、とは口にはしないが、抗議の意味を含めてギヨームの顔をダミアンは見上げた。相変わらず愉快そうな笑顔だ。
「お前は体格が小さい。力がない分を俊敏さで補え」
 どうするのか、ということには一切言及しない。素早さを活かすと考えても、お手本が思い付かない。精々兎程度が関の山だ。
 一か八かだと腹を括って、ダミアンは立ち上がり体勢を整えた。腰を落として後ろ足に力を溜める。
 一呼吸置いて、地面を蹴る。右、左、右へと跳ねる様に走りながら、出来るだけ速く棒を振るう。
「やるな」
「本当ですか」
 思わず(うれ)しくなってしまった。
「そうだな、それもいいが他にもやり方はある」
 少し思案してギヨームはダミアンの手から木の棒を受け取った。
「右の剣で切ると見せかけて」
 ギヨームは木の棒で撫で切る動きを見せ、その途中で左手に素早く持ち替えた。
「左に持ち替えて突く」
 途切れることなく左足を踏み出しながら棒を突き出す。
「やってみな」
 これには自信があった。ダミアンは手先が器用な方で、叔父さんがやって見せてくれた手品を叔父さんよりも上手くやり、()ねさせたこともある。
 ギヨームを真似て右手で棒を勢いよく真横に振るう。
 棒が体を(また)ぐ直前で、手首を返し、左手目がけて弾くように飛ばした。
 棒を左手で受け取りながら、一気に体重を乗せて棒を突く。上手くいった、と思ったのも束の間、踏みとどまった足に痛みが刺し込んだ。
 再び体勢を崩したダミアンにギヨームが声を掛ける。
「大丈夫か」
「いえ、大したことないです。木靴の大きさが合ってないので、それで」
 ダミアンの説明を待たずに、ギヨームは木靴を引き抜いた。血の(にじ)んだ足の裏が姿を現す。予想以上の惨状にダミアンはちょっと黙ってしまった。
「おいおい、大丈夫じゃないな」
 ギヨームはダミアンを担ぎ上げると小屋の中に連れ込み、暖炉の前の椅子に座らせた。巨体を揺らしながら、大袋から器やら布やらを取り出す。
 小屋の隅の水樽(たる)から器で水を(すく)い取る。ギヨームはそれをダミアンの足に掛け、血を洗い流すと、布でそれを拭き取る。
「その木靴はもう履かない方がいいな。その代わりと言っちゃ何だが」
 言いながら一揃(そろ)いの革靴をダミアンの足下に置いた。使い古された簡素な作りのものだ。
「これを使え」
「いいんですか?」
「俺はもう別のを履いてるし」
 ギヨームは自分の足を指さす。丈夫そうな革靴があるべき場所に収まっている。
「その足じゃあ、良いも糞もなかろうが」
 手早く革靴をダミアンの両足に履かせるが、ギヨームのお下がりということもあり、やはり大きい。
 ギヨームは気に留めることなく、何処からか取り出した皮のバンドを靴の上から巻き付ける。
「よし、これで良いだろ。立ってみな」
 ダミアンは立ち上がり軽く足踏みをしてみる。バンドが良い塩梅(あんばい)に革靴を締め付けていて、大きさはさして気にならなくなっていた。
「ありがとうございます。楽になりました」
「そりゃ良かった」
 暖炉の火がさっきよりも明るい気がする。ダミアンが小屋の外を覗くと、夕焼けがひっそりと森を覆い隠そうとしていた。
 小屋の外には木の棒が転がっている。突然ダミアンの胸に一抹の虚しさが差し込んだ。
「あの、僕。そろそろ帰ります」
 ギヨームは戸口から空を見て首肯した。
「そうだな。そろそろ日が暮れるだろうから、森を歩くなら今の内だ」
「ギヨームさん、明日もここに来て良いですか」
「明日か」
 口を歪めて、ギヨームは上を向いた。ダミアンも一緒になって見てみたが、蜘蛛(くも)の巣が()()()(しこ)にある小汚い天井が見えただけだ。
「明日はちょっと用事があるからな、悪いが無理だ」
「そう、ですか」
「ほら、木靴忘れるなよ」
 ギヨームから木靴を渡され、ちょっと悩んだ後、ダミアンは袋に入れずに手で持っていくことにした。折角貰(もら)った白パンを滅茶苦茶にしたくない。
「さよなら、ギヨームさん」
 小屋の戸口から出て行こうとした時、ギヨームがダミアンを呼び止めた。
「小僧、名前は」
 ダミアンは突然の問いに面食らった。何で今になって、とも思ったが、少し考えて、こう答えた。
「ダミアンです。僕は、オルレアンのダミアンです」

九月二十七日

「どうぞ。こちらです」
 小柄な執事が目の前の(ごう)(しや)な大扉を指し示した。先代なのか当代なのかは分からないが、ここまで装飾を施してしまうと逆に趣味が悪い。扉の横に付いていた小姓がどうにかこうにか開けたのを見計らい、俺は執事に会釈をして大広間に足を踏み入れた。

 昨日大公からの言伝を受け取った時は少し驚いた。で、「明日正午に謁見するように」という内容を知り更に驚いた。
「代理」決闘士と呼ばれはするが、それは名ばかりの側面が強く、これまで雇い主との面会はおろか、素顔さえ知らぬまま「仕事」を終えることが多かった。まあ、あちらからすれば、()(かく)決闘に勝ってくれさえすればいいわけで、こちらとしても(いち)(れん)(たく)(しよう)となった雇い主のしけた面など、大して見る気にもならない。
 普通はそうだ。が、今回の雇い主は少々酔狂なようだ。      

 大広間には衛兵が俺を挟み込む様に向かい合わせで二列に並んでいた。こちらに目を向けることはないが、赤の他人に背中を預ける特有の居心地の悪さがある。
 威圧感を放つ列の先に、二人の人影が見えた。
 一人は豪華絢(けん)(らん)な椅子に腰掛けている。少年だ。年の頃十を若干過ぎた辺りだろうか。幼い(たい)()をこれまた(きら)びやかな正装で飾り付けている。
 もう一人は椅子のすぐ脇に立っている。二〇半ばといった感じの女で、こちらも正装であろうドレスに身を包み、整った顔を真っ直ぐこちらに向けている。
 というか俺を見ている。冷徹な視線が左右対称の(そう)(ぼう)から真っ直ぐに飛び出して、俺を捉えている。感情は読み取れそうにない。
 椅子に座った少年は俺の姿を認めると、横に立つ女に何かを呟いた。女は俺を見据えたまま、左手を軽く左右に振った。
 合図と同時に衛兵達が大広間から退出を始めた。規則正しい足音が背後へ流れていき、大扉の閉まる音が響いた。人払いだ。
 さてさて、と俺は内心で溜息を吐いた。ここまであからさまな人払いは中々お目にかかれない。要するに、ここで起こること話すこと一切の他言無用を意味している訳だが、こんな回りくどい真似をしなくても、金を積むなり脅すなりすれば俺達は喜んで口を閉ざす。やはり貴族の考えることは分からん。
「もう少しこちらに寄れ」
 少年が口を開いた。言われるがままに俺は二三歩前に出る。
 近くで見ると、少年は横の女に負けず劣らずの美丈夫であることが分かった。こんな見てくれは、流れの吟遊詩人どもの歌の中にしかないと思っていたが、中々どうして、かのランスロットに迫る美貌だ。
「お前が大陸一の決闘士か」
 後に続く言葉はない。なるほど納得だ、なのか、大したことないな拍子抜けだ、なのか。
 黙っているわけにもいかないので、俺は片膝をつき、お決まりの名乗りを上げた。
 俺が名乗り終えると、少年は背もたれに預けていた体を起こした。
「私は王国よりこのヴェルダンを預かりし大公、セルジュだ。そして」
 少年は顎で横の女を示した。
「これが摂政のベアトリスだ。私の母でもある」
 話に聞いていた通りだ。先代の大公は昨年、遠征の内に病に倒れ、逝去した。その後を継いだのが年端もいかない一人息子で、正妻でもあったその実母が摂政として政を補佐している。
 補佐と言いつつも摂政が実権を握っており、幼い大公はお飾りになっている、という話も聞いたが、そういう訳ではなさそうだ。
 端々から見て取れる尊大な態度は、俺が過去に何度も目の当たりにしてきた貴族階級のそれだった。少なくとも同年代の農家や商家の子息に見られる幼さは(ちり)ほどもない。帝王学の賜物と言ったところか。
 それとも、ただの虚勢なのか。
「突然の召喚に、よく応えてくれた」
 よく言うよ、と小さくぼやく。断ったところで、大公の威信に掛けて、縛り上げてでも謁見させられていただろう。
「お前を召喚したのには訳があってな。是非聞いておきたいことがあるのだ」
「何でしょうか」
 大公セルジュは軽く笑った。
「そう急くな、まずは話しておきたいこともある。それに」
 大公は顔を動かさず、目線だけを俺に移した。
「代理決闘士、というモノに会ってみたかった、というのもある」
 どうせ後者が本音だ。まあ分からなくもない。貴族、特に最上位である大公の家に生まれた者からすれば、身分制度そのものから外れた存在である俺達代理決闘士を、直接眺められる数少ない機会だろう。
 悪意はないはずだ。見世物小屋に憎悪を(たぎ)らせる者がいないのと同じだ。純粋な好奇心や興味が視線の中に見え隠れしている。
 それにしたって肝が太い。眼前の決闘士が己の命運を握っているというのに、それを見世物扱いするというのは。俺は腹立たしいと言うより、少し感心してしまう。
「兎に角、お前には此度の裁判に至るまでの経緯を説明しよう」

 ことの発端は半年ほど前の先代大公クロードの病死だった。突然死と言えば言い過ぎになるが、流行病というわけでもなく、発症から僅か数週間で(せい)(きよ)した。
 貴族の死とは、常にそれ以上の意味を持つ。要するに継承問題である。特に今回は、大公位の継承と言うこともあり、その行く末が注目されていた。
 大きな懸念点として多くの貴族達が抱いていたのは、継承権第一位である故大公クロードの一人息子であるセルジュの年齢だった。(よわい)十一の男子がヴェルダンの舵取りをしていくことへの反発が起きることは必至かと思われていた。
 しかし、多くの不穏な予想を裏切り、平穏なまま大公位はセルジュへと継承された。これについては俺も良く分かっていない。実母であるベアトリスが摂政として息子を支えている、という点が認められた可能性もあるが、肉親や親戚が後見人となるのは別に珍しい話ではない。そもそも大した後ろ盾のないベアトリスに、後見人としての価値がどれほどあるのか(はなは)だ疑問だ。
 兎にも角にも、穏便に新大公がその座に落ち着いたかと思われた数ヶ月後、唐突に問題が持ち上がった。
 煙の出所は、先代大公の実弟であるロレーヌ辺境伯アルドリアンだった。ロレーヌ辺境伯は、新大公の若年による大公位の不適格、それに伴う継承位の繰り上げを主張し、王国に対して決闘裁判の開廷を要求し、受理された。
 恐らく多くの者が、何故今なのか、と思ったことだろう。横槍を入れる時間なぞいくらでもあった。何か考えがあってあえて時期をずらしたのか、はたまたぐずぐずしている内に時が過ぎてしまっただけなのか。
 ()くして、くすぶっていた火種は火を吹き始め、決闘裁判が執り行われることになった、という訳だ。

「ここまでに何か質問はあるか。遠慮なく申せ」
「では、一つお伺いしても宜しいでしょうか」
「なんだ」
「何故私にこの裁判の経緯をお教えになったのですか」
 幼い大公はこの時初めて年相応の素振りを見せた。目を丸くして小首をかしげる。
「何故も何も、お前は私の正式な代理としてこの決闘裁判に参加するのだろう。つまりお前は私の分身だ。私が経緯を知っているのならば、お前もそれを知るべきであるし、同時にお前には知る権利がある。それが道理というものだ」
 なるほど、筋は通っている。恐ろしく独り()がりではあるが。少なくとも、教えてくれと言った覚えはない。
「だからな、お前には私の胸の内も明かそうと思っているのだ」
 大公は椅子に深く腰掛け、溜息を吐いた。
「私はこの決闘裁判に反対なのだ」
 女摂政が不本意を表明するように目を閉じる。
 正直驚いた。そもそも世界に冠するフランク王国の大公が、一介の代理決闘士に面会するだけでも異例だ。その上国王お墨付きの決闘裁判に堂々と異議を唱えるとは、いささか酔狂が過ぎる。
「先程お前に話したのは、あくまで私と叔父上の関係の一部分でしかない。父上がまだ存命であった頃、叔父上は私をとても可愛がってくれていたのだ。叔父上は大変武芸に優れていてな、私が居城に遊びに行けば必ず稽古を手伝ってくれたものだった。叔父上はとても強かったが、それを上回るほど優しかった。私にとっての真の武人とは叔父上だったのだ」
 俺は大公を真っ直ぐに見つめた。年若い(とび)色の目は懐かしさに浸って少年特有の優しい輝きを放っていた。
「私の初めての鹿狩りを見守ってくださったのも叔父上だ。私にとって叔父上はもう一人の父上だった。だが、父上が亡くなられた数ヶ月後、突然叔父上はこのヴェルダンの領有権と大公位の継承を主張なさったのだ」
 少年の口調から苦しさが徐々に(にじ)み出す。小さな頭は俯きながら言葉を繋げる。
「訳が分からなかった。父上の死後も私を励まそうと、何度もこの館まで会いに来てくださっていたのに、何の前触れもなく要求を伝える使者を寄越したのだ。当然私も承諾出来ないという旨の書簡を送ったが何の反応もなく、遂に叔父上は国王に権利令状を請求なさった。国王は週を(また)がない内に請求を受理し、間もなく決闘裁判の開廷が決定した」
 少年は小さな口を真一文字に結んだ。

 なるほどね、と俺は心の中で呟いた。大体読めた。
 叔父上もといロレーヌ辺境伯は端から大公位と領地を(さん)(だつ)するつもりだったのだろう。辺境伯の企ては実兄である前大公が病に倒れたことを聞きつけたところから像を結び始めていたのだ。
 そして、前大公が病没したところから辺境伯は企てを実行に移し出す。位を継いだまだ幼い大公に擦り寄り、補佐役と称しながら大公の権威を欲しいままにしようとした。そんなところだろう。
 しかし、気になる部分がいくつかある。
 一つはロレーヌ辺境伯が態度を急に硬化させ、決闘裁判に踏み切ったことだ。恐らくこの女摂政に腹の内を読まれ、懐柔する算段が上手く運ばず、強硬手段に打って出たのだろう。だが、それならば裁判などというまどろっこしいことをせずとも、裏から手を回し女摂政を追い出せば良いだけだ。曲がりなりにも辺境伯、難しい話ではないはずだ。
 もう一つは国王がこの裁判の実施をあっさりと許可していることだ。通例国王は決闘裁判の開廷にいい顔をしない。(けい)(けん)帝ルートヴィヒは一応決闘裁判を認可しているものの、国王の意向が反映されない決闘裁判はそもそも王国の統率に不向きで、諸侯が勝手に争い出す原因にもなる。にも拘わらず国王は快諾した。
 おかしい。怪しい。きな臭い。この一件は国王あたりが一枚噛んでいる。そんな気がする。
 が、どうでもいいとも感じていた。舞台裏で誰が暗躍していようと、俺はしがない三文役者に過ぎない。座長の指示通りに、客が喜ぶように、俺は剣を振るい、相手を殺せば良いだけだ。
 そう、それだけだ。

 少年は顔を上げた。
「そもそも私は決闘裁判自体の意義が理解出来ない。我々は獣ではないのだ。意見の相違があるのならば、神より賜りし理性でもって話し合えば良いではないか」
「お言葉ですが」
 女摂政が口を挟んだ。
「言葉だけでは解決出来ない事柄もこの世には存在します。此度の領土継承問題もその一つです。様々なしがらみにより事態が思わぬ方向に転がってしまう、そんな時だからこそ私たちは主たる神に(すが)るのです。正しき者に神は勝利を賜るはず、恐れることはないのです」
「恐れているわけではない。私が納得しがたいと言っているのは、双方直接意見を交わし合うことなく、白黒付けようとするこのやり方についてだ」
「ですから、決闘裁判に寄ればその必要すらなくなるのです。辺境伯はこのヴェルダンの継承権を主張しており、我々はそれに異を唱えている。そうですね?」
「そうだ」
「であれば、そのどちらが正当な主張をしているのか、裁判によって明確に示されれば良いわけです。辺境伯の思惑がどうであれ、そこに大した意味はないのです」
「ならば!」
 少年は声を荒らげる。
「何故、決闘裁判が正しいと言い切れるのだ。神が勝者を選定しているとどうして言える?」
 摂政の鉄仮面が初めて崩れた。整った眉が僅かに動く。
「神が正しき方へ勝利をもたらすのであれば、何故代理人を立てる必要がある? 私が如何にか弱く、幼いとしても、正しいのであれば、私は決闘に勝利出来るはずだろう!」
 (さと)い。この歳にして、ここまで物事の本質を突ける者はそういないはずだ。神を盲信する並の貴族どもに比べれば、遥かに優秀な部類だと言える。
「もし真に神がいるのならば、誰が代理決闘士など雇うだろうか。皆、分かっているはずだ!」
 今日俺とわざわざ面会したのもそうだ。大公という肩書きに()(ぐら)をかかず、己の信念に従って俺に会い、ことの経緯を説明した。貴族の規範からは大きく外れているが、成長すれば良き領主となるだろう。
「私は叔父上の優しさを知っている。だからこそ、このやり方が間違っている気がしてならないのだ。やはり我々は、今一度、話し合うべきなのだ」
 が、それを上回るほど、幼い。少年は何も知らない。辺境伯の真意、母の思惑、王国の黒い影、そのどれか一つさえも気付いていないだろう。
 この少年の心にあるのは、かつての強く(たくま)しい叔父だけだ。二度と見ることはないであろうその姿を、ただただ必死に追い求めている。
「私ならば、私ならばな、こんな茶番に頼らずとも解決出来るはずなのだ!」
「大公!」
 冷たい女摂政ではなく、母親が発した声が、少年の耳朶(じだ)を打った。はっとした様に少年は体を震わせる。
「これ以上は、なりません」
「すまない」
 少年は小さな両手で顔を覆い、溜息を吐いた。
「すまない」
「大公、宜しいですか」
 母親は柔和な声色で諭す。
「寛容さとは光です。我々を繋ぎ、行く先を照らす、暖かな光です」
 少年が顔を上げた。
「しかし、それは人の目に余りにも眩しい。だから我々は時に目を(つむ)る必要があるのです」
「それが、今か」
「そうです」
「そうか」
 小さく呟くと、顔を変えた。余りにも重すぎる荷物を背負い込み苦悩する少年の顔から、冷徹で完璧で優秀な大公の顔へと。
 大公は俺に向き直った。
「取り乱してしまい、すまなかった。内心呆れていただろう」
「いえ、滅相もございません」
「良いのだ。私は幼い。この広大なヴェルダンとそこに帰属する強大な権力を一手にするには、あらゆるものが足りていない。知識も、経験も、大公としての資質さえもだ」
 大公は俺ではない、何処かに眼差しを向けた。
「さて、覚えているか。お前を召喚した理由を」
 正直忘れていた。俺に、聞きたいことがある。大公は、初めそう言っていた。
「お前は、どう思う」
「何をでしょうか」
「私の考えは、やはり間違っているのだろうか」
 大公は俺を見ていない。俺は今になって分かった気がした。今日ここへ呼び出された理由とか、俺の目の前で大公という仮面をかなぐり捨てた理由とか、諸々を。
 この問いに答えるのは、俺じゃない。
 ここにいるはずなのは、俺じゃない。
「俺の様な下賤(げせん)の意見は、くだらない()(ごと)としてお聞きしていただきたいのですが」
「なんだ」
「俺は、大公様のお考えには、反対です」
 予想に反して、大公は表情を変えなかった。俺を見つめ続け、一言発した。
「何故だ」
「知るべきではないことが、この世にはあると考えております。特に大公様ともなれば、多くの責任が伴うことかと存じます。知ってしまえば、行動に移してしまいたくなるのは人の性です。それが責任に縛られ、出来ないのであれば、端から知らないでおくのがより良いかと」
「……」
「分かったような口を利きましたが、元より俺は決闘裁判に賛成なのです」
「ほう」
「何より、俺の生業がなくなってしまいますので」
 大公は口の端を持ち上げて笑った。
「そうであったな。お前は、決闘士だった」
 大公はやっと俺を見た。家畜をあやすような微笑をそのままに口を開く。
「此度はご苦労だった。中々に楽しかったぞ」
「ありがとうございます」
 大公は俺を見据えた。一蓮托生(いちれんたくしよう)となった、遙か下位身分の俺を見た。
 俺も大公を見た。己の夢と理想を捨てきれない、中途半端なその姿は、家畜小屋で(くすぶ)っていたかつての俺にそっくりだった。
「明日後の決闘、良い結果を期待しているぞ。大陸一の決闘士、オルレアンのダミアンよ」

九月二十八日

 湿った土と雨の匂いがぐっと濃くなってきた。ダミアンは小走りになって森の奥を目指す。降り出す前にはあのおんぼろ小屋にはどうしても到着したい。森の入り口を目で(とら)えながら、ダミアンは今一度歩幅を大きくした。


 昨日、ギヨームとの出会いをダミアンはかいつまんでアルフレッド叔父さんに説明した。案の定、叔父さんは、ダミアンが流れの決闘士と仲良くなって帰ってきたことを良く思っていなかった。まあ、ダミアンの説明の仕方が悪かったかも知れない。
「六フィート半!」
 叔父さんは酒瓶を口元に運んでいた手を下ろし、斜め上の虚空を睨んだ。ダミアンは、酔った頭で大男を想像する叔父さんを、数秒間眺めていた。
「やっぱり仲良くするのは、だめだ」
「でかくて、おっかないから?」
「違う。いや、それもあるが、第一決闘士っていう素性が良くない。あいつらは泥棒やら詐欺師やらと同類なんだぞ」
 ダミアンは無言で酒瓶を指さした。
 叔父さんは酒瓶から手を放し、足下に落っこちたそれを思いっ切り蹴っ飛ばした。
「百歩譲って素性に目を瞑ったとしてだ。奴には責任がないんだ、何しでかすか分からん」
「そんなことないよ」
「いや、あるね。明後日の決闘に怖じ気づいちまって、暴れ出すかもしれん」
 ダミアンは溜息を吐いて、右足を叔父さんに突き出した。叔父さんは(いぶか)しげな目付きでダミアンの足を見て、その足が履いている物を見て、目を丸くした。
「おい。これ、お前」
「そう、ギヨームさんから貰ったんだ」
 叔父さんは顔を(しか)める。
「革靴か、良くないな」
「え」
「見返りを求められるかもしれん」
「考えすぎだって」
何方(どちら)にせよ、これを履いて出歩くな。余計な詮索(せんさく)を買う羽目になる」
 ダミアンはもう一度溜息を吐いて、足下のズタ袋から白パンを二個取り出した。
 叔父さんの目が再びまん丸になる。
「おい、それ白パンじゃないか。まさかこれも」
「僕が貰ったんだけど、叔父さんに一個あげるよ」
「い、いいのか」
「その代わり、僕がギヨームさんのところに行くの、許してくれる?」
 叔父さんはダミアンの顔と白パンを見比べると、仕方ねえな、と小声で呟きながら白パンを引っ掴んだ。


 降り出す前には着けそうだ、とダミアンは少し速度を落とした。もうすぐ森に入る。道のない森の中で全速力を出すのは少々危険だ。
 一本の木の横を通り過ぎようとした瞬間、何かが動いた。それに気付いた次の瞬間、ダミアンは何かに突然突き飛ばされた。勢い良く斜め前に転がってしまう。
 何が何だか分からない。腹ばいの状態から起き上がろうと上半身を起こした途端、顔に硬いものが激突した。すぐに木靴で蹴られたことに気付く。
「おい、こいつ本当に来たじゃん」
「何で森なんかに用があるんだ」
「知るかよ、こいつに聞いてみればいいだろ」
 酷く痛む頭でも、この三人の声が誰の物なのかは思い出せた。館の小姓達だ。
「おい、聞いてるか」
 腹ばいになったダミアンの背中に、重い衝撃が走った。一番でかい奴が背中に勢いを付けて座ってきたようだ。
「何の、用で、この森に、来たんだ」
 言葉を切りながら、もう一人がダミアンの頭を蹴り付けてくる。口を開こうにも、舌が上手く回らない。
「まあ、いいだろ」
 一番の年長者と見える小姓が口を挟んだ。ダミアンの頭の方に回り込んでくる。
「何で俺達がこんなくんだりまで来たか教えてやるよ」
 わざわざ片膝を突いて目を合わせてくる。にやにやと嫌な笑顔が薄暗い森の中に浮かぶ。
「お前、腹立つんだよな」
「俺達が折角色々教えてやってるのにさ」
「そうそう、床のなめ方とかな」
 三人は愉快げに笑った。
「一昨日だってさ、折角お前に俺達の仕事を手伝わせてやろうと思ったのに、無視して逃げ出しやがってよ」
「わざわざ追いかけたのに、尻に帆掛けて飛び出してったもんな」
「俺達あの後エミール様にサボるなって、こっぴどく叱られたんだ。全部お前のせいなのにな」
 血が混じった唾を吐き出して、口を開く。
「いい気味だな」
 やっと一言言い返せたと思った途端、こめかみに強い一撃を加えられた。頭が、痛い。
「おかしいよな。だって俺達は悪くないんだぜ」
「そうだ。おかしい」
「こいつが悪いだけだ」
 他の二人も次々に賛同する。
「という訳で、俺達には気の済むまでお前をいたぶる権利がある」
 滅茶苦茶だ。
「じゃあまず、俺からだな」
 年長者の仕切り屋はそう言い放つと、今度はダミアンの下半身の方へ移動する。
「俺は足担当な」
 高らかに宣言すると、力一杯ダミアンの膝裏を踏みつけてきた。まだ子供とは言え、人一人の体重で脚に締め付ける様な痛みを覚える。
 痛い。けれど、それを声に出したら、こいつらの思う壺だ。そう考え、痛みを喉の奥で必死に抑える。
「しぶといな、つまんないぞ」
「あれじゃないか」
 一人が声を上げた。
「こいつ、家畜小屋に長くいすぎたせいで、こいつも家畜になってんだよ」
 三人は心底愉快そうに笑い出した。
「痛いよー、って言えないのか」
「牛みたいに鳴いたら許してやるよ」
「ほらほら、早く」
「行き場のない落ちこぼれなんだから、辛抱したって無駄だぜ」
 ダミアンは歯を食いしばって、腹に力を込めた。この痛みが体を支配する前に、早く。
「落ちこぼれなのは、お前達もだろ」
 ぴたりと暴力の嵐が止んだ。仕切り屋がまたまた頭の方にやって来る。律儀なことだと思っていると、木靴でダミアンの頭を踏みつけながら(きつ)(もん)し始めた。
「お前、俺達と自分の身分の差も分かんねえのか」
「僕は使用人ですらないし、お前達は高潔な騎士の家、だろ」
「よく分かってんじゃん」
「じゃあ言うけどな、お前達だって、騎士の家の三、四男だから、こんなところで小姓やってるんだろ。どんだけ騎士の家の生まれだって粋がっても、お前達が騎士になることは一生ないんだよ!」
「黙れ!」
 仕切り屋の(かかと)がダミアンの後頭部にめり込む。意識が薄っぺらくなって、頭の中をひらひらと舞っていく。気持ちの悪い夢を見ている気分になる。
 また一頻り殴られたところで、小姓の一人が声を上げた。
「おい、こいつ、革靴履いてるぞ」
「本当だ、家畜風情が生意気だぞ」
 履いていくなよ、と言ったアルフレッド叔父さんの声が思い出される。心底ダミアンは木靴で来なかったことを後悔した。
「脱がそうぜ、これ」
「そうだな、お前右足やれよ」
 ダミアンは革靴を取られまいと必死に足を動かしたが、一番でかい小姓が足に体重を移したせいで、ピクリとも動けない。
 いやだ。絶対に渡したくない。
 小姓達の指が足と革靴の間に入ってくる。その感触に抗うべく、ダミアンが声を絞り出そうとした瞬間。
 仕切り屋小姓の体が吹き飛んだ。いや、吹き飛ばされた。仕切り屋は近くの木の幹に頭から突っ込むと、そこから動かなくなる。
「誰だお前!」
「なにしやがる!」
 残る二人は声を張り上げて、仕切り屋を木の葉みたいにした誰かに突っかかっていった。
 視界の外で、肉が硬い物にぶつかる鈍い音が二度、暗い森に響いた。
 何かが起こったのは分かるが、激しい体の痛みで首を曲げることさえままならない。
 足音が近づく。脇に腕を入れて、誰かが力強くダミアンの体を起こした。
「ギヨームさん……」
「小僧、大丈夫……じゃないな」
 ギヨームに肩を貸され、ダミアンは何とか立ち上がる。
「小僧、家はどっちだ」
「嫌です」
「は?」
「このまま帰ったら、叔父さんが心配します」
 口の中に血が溜まっている。喋ろうとする度に泡だって上手く喋れない。
 ギヨームはそんなダミアンを見て息を吐いた。
「じゃあ何だ、あの小屋で暫く休んだ方が良さそうだな」
「……ありがとうございます」
 やれやれ、とギヨームは方向転換するとダミアンを担ぎ上げ、森の中を進み出した。


 目が覚めた。体が鉛みたいだ。天井に蜘蛛の巣がある。ここまで思考を巡らせて、ダミアンはようやく自分があのおんぼろ小屋の床に横になっていることに気付いた。
「おお、随分と早いお目覚めだな」
「……僕、どんな顔してますか」
「酷いね」
 暖炉の前の椅子に腰掛けて、ギヨームはきっぱりと言い切った。
 ダミアンは自分の足を見てみる。ギヨームから貰った革靴は何処にも行かず、ダミアンの足に収まっている。それを見て少しダミアンはほっとした。
「小僧、ありゃ何だったんだ」
「あいつらは、館の小姓です」
「ああ、騎士の餓鬼か。なるほどね」
「……気にならないんですか」
 ギヨームは肩をすくめる。
「別にいちいち聞かなくたって、あれを見ればお前が普段何されてるか大体分かる。それともなんだ、頭でも撫でて欲しいか」
「そういう訳じゃないです」
「ならもう静かにしてな。口の中の傷が開いちまうだろ」
 暖炉の中にはついさっき入れたばかりであろう薪が、炎に包まれて赤く揺らめいている。灰は(ほとん)ど落ちていない。
「ギヨームさん、僕謝らなきゃいけないことがあります」
「何だよ」
「一昨日、叔父さんが酒浸りの酷い人みたいに言ったんですけど、あれは嘘です」
「酒浸りじゃなかったか」
「いえ、酒浸りで酒狂いで、体が悪いのは本当なんですけど、酔って僕に拳をあげたりする人じゃないんです。孤児になって、どうにか頼ってきた僕を文句も言わずに育ててくれた人で、(たま)に喧嘩もするけど、僕達は家族なんです」
「いい叔父さんじゃんか」
「僕は正式な大公領の使用人じゃないから、賃金も払われないんです。だから僕なんかを育てたって、自分の暮らしは苦しくなるのは分かってるのに、それでも一緒にいてくれるんです」
「そうか」
 素っ気なく、ギヨームは返した。雨粒が木々の葉を叩く音が山小屋に染み渡っていく。周囲の森が湿っぽい空気の中にゆっくりと沈んでいく。
 突然ギヨームが椅子ごとダミアンの方を向いた。小屋が薄暗いのと、暖炉の明かりを背にしているのとで、表情は判然としない。
「その顔の腫れが引くまで、帰りたくないんだろ」
「はい」
「じゃあ、俺の話をしてやろう」
「ギヨームさんの、ですか」
「そうだ。まず手始めに俺の素性からだな」
 素性、と聞いてはっとする。ギヨームは初めから代理決闘士だった訳ではないのか。
「小僧、俺の出身は何だと思う」
「……農家、ですか」
「俺は、騎士の家の出身だ」
 暖炉の火が揺らいで、大きな影が踊った。
「俺は、まあ地域は伏せよう、とある貴族に仕える騎士の四男で末っ子だった。体は兄弟の中では一番でかかったが、武芸に関してはからっきしで、陽気さだけが取り柄だったが、そんな俺を父も兄弟も馬鹿にはしなかった」
 ギヨームは言葉を句切った。
「そんな生活も、ある日突然終わった。父親がブリテンとの戦争に出征して、こっぴどく負けた上に、自分も死んじまったんだ。それで済んだら良かったんだが、おまけに父親が主君の貴族をほっぽり出して逃げ回ってたことも分かったんだ。敵前逃亡って奴だ」
 敵前逃亡は、主君と共に戦うことを誓う騎士にとって重罪だ。流石のダミアンもそれは知っている。
「当然、俺達の家は主従関係を切られ、一家離散だ。俺はどうにか身に着けてた半人前の武芸を活かすために用心棒やら衛兵なんかをやっていたんだが、ある時知人のつてで初めて代理決闘士になった」
 ギヨームは右腕を(さす)った。獣を(なぐさ)めるように優しく、何度も。
「地方の豪商同士の裁判だった。生まれて初めて人を殺した。今まで培ってきた技術は何の役にも立たなかった。お互い出鱈目(でたらめ)に剣を振り回し合って、俺が生き残って、相手が死んだ。観客は手を叩いて喜んでた。血塗れて震える俺の手に、今まで見たこともない大金が転がり込んできた」
 懐から小さな塊を取り出し、口に放り込む。チーズだろうか。
「結局、俺は生き残り続けるのに魂をすり減らすしかなかった。その後バラバラになった家族がどうなったか、何処で何をしているのか、生きてるのか死んでるのかさえ、分からなくなった。はずだった」
 控えめな()(しやく)音が雨音と同じ速度で流れていく。
「はずだった?」
「一昨日、あのズタ袋から羊皮紙が出てきたろ。あれには決闘の相手に関する情報が書いてあるんだ。名前、背丈、体重、腕の長さ、色々な」
「それって、」
「ああ、いや、不正じゃないぜ。何処の何奴だって同じ事してるよ。問題はそこじゃない」
 ギヨームは唇を舐めた。部屋の空気は湿っていた。
「書き込まれていた情報は、二番目の兄そのものだった」
「え」
「何から何まで、一切合切。ただ、あの羊皮紙を見た瞬間は、まだ確信出来なかった」
「何でですか」
「偽名を使うこともあるからだ」
 そう言ってギヨームは自分の胸を親指で指し示した。
「現に俺の本当の名前はギヨームじゃない。だから俺は昨日、八方手を尽くして相手の素性を洗い出した」
 雨音が強くなった。暖炉の火が縮こまって部屋に濃淡のある暗闇を作る。
「間違いなく、兄だった。俺達は明日、十数年ぶりの再会を、決闘場で果たすことになる」
 再び火が大きくなる。左右にふらふらと振れるギヨームの影が、ダミアンにはあたかも肩を抱いて泣いている様に見えた。
「油断していた。別に有り得ない話じゃなかった。レオン兄さんは兄弟じゃ一番に剣が使えたんだ、それで食べてるかもしれないなんて、ちょっと考えれば分かることだ」
「でも、お兄さんだって、きっとギヨームさんの情報を手に入れてますよね。そしたら、お互い示し合わせてたら」
「そうだな、稀に死人が出ないまま、決着がつくことがある。が、そうなった場合、敗北した決闘士は手足首を切り落とされる。で、偶に止血処理がされる。まあ、八百長防止って奴だ」
「じゃあ、逃げ出すとか」
 ギヨームは鼻で笑った。
「あのな、俺が出奔しようが、決闘は実施されるんだ。兄さんが明日決闘をすることに変わりはないんだよ。それなら、俺が相手の方が確実だろ」
 ダミアンは絶句した。こんなに残酷なことってあるのだろうか。やっと出会えた肉親と刃を交わさなくてはならないなんて。
「そんなに気に病むな。これは俺が悪いんだよ」
「ギヨームさんが悪いわけないです。こんなの、誰も悪くないですよ」
 ギヨームは申し訳なさそうに笑った。
「なあ、こんな童話を知ってるか」
「童話、ですか」
「あるところに夫婦がいた。夫婦は夜半の商家に忍び込み、家人の寝込みを襲い殺して、金目の物を盗み出すという、何とも()(こぎ)な真似をして、贅沢に暮らしていた。所謂(いわゆる)、悪人だ。さて、そんな夫婦の間にも息子が生まれた。夫婦は大変に息子を可愛がり、必ずや外道の道は歩ませまいと、大切に育てた」
「……なるほど」
「時が流れ、息子は成長した。夫婦は息子を、立派な人間になって帰ってこい、と送り出した。その暫く後、夫婦はいつものように商家に押し入り、家人を惨殺した。金品を物色している最中、妻が死体の一つに自分達の息子とよく似ているものがあることに気が付いた。
『ねえあんた、この死体、私らの息子にそっくりじゃないかい』
『本当だな、あいつもちょうどこの辺りに(あざ)があったよな』
 胸騒ぎのした妻は死体の顔に明かりを近づけた。暗闇に浮かび上がったのは、紛れもない、息子の素顔だったとさ」
 ギヨームが話し終えると、薪がぱちりと爆ぜた。
「小僧、この童話の教訓は何だと思う」
「人殺しは良くない、とかですか」
「違うね、この世には知るべきじゃないこともある、ってことさ」
 納得のいかない表情を浮かべるダミアンに、ギヨームは落ち着いた声色で語る。
「別に人殺しが良い、と言ってる訳じゃない。ただそういう生き方を選んだのなら、非情の道を歩むのであれば、知りたいという欲求は時に障害となり、知ることは罪になり得る。この夫婦だってそうだ。知りさえしなければ、息子は今も何処かで元気にやっているだろう、そう想像しながら幸せに生きられただろうさ。そして、それは俺も然りだ」

 顔が陰になっているせいで、相変わらず表情ははっきりとは分からない。そこにあるのは無用な好奇心への激しい後悔の念か、やっと出会えた肉親に刃を向ける悲しみか。
 ギヨームは立ち上がった。表情は、別に普通だった。苦痛に歪んでいるわけでも、悲しみの涙に濡れているわけでもなく。強いて言えば、最初に会った時と同じだ。ダミアンの方を初めて振り返った、あの時と。
「予定より大分遅れてるな。もうそろそろ行かなきゃならん」
「そうなんですか」
「今日の内に決闘場に到着して、明日に備えるんだ」
 マントを羽織り、袋を背中に担ぐ。大きな背中がこちらを向いた。
「と言うわけで、お前に会うのはこれが最後だ」
 ダミアンは何も言えない。たった二日の関係と言えばそれまでだ。いや、本当にそれだけなのか。
「いいか、俺の様にはなるなよ」
 ダミアンは、ちょっと顎を引いて、息を溜めた。
「はい」
「良い返事だ」
 戸を開けると、雨は既に上がっていた。陽光が暗雲の隙間から差し込む。気味が悪いほどに神秘的な空模様だ。
 ギヨームは森へ踏み出した。振り返ることなく、言い残す。
「じゃあな。オルレアンのダミアン」

九月二十九日または聖ミカエル祭

「決闘中、声を出してはいけないよ」
 今朝、お父様はちょっと神妙な面持ちでアンナに言った。ジネットはと言えば、ドレスの裾を弄るばかりでちっとも聞いていない。
「どうしてなの、お父様」
「決闘は父なる神が()(ろう)じるものなのさ、人がそれを騒がして、お邪魔をしてしまってはいけないだろう。分かったかい?」
「分かりました」
 アンナは言いながらジネットを小突いた。ジネットはバネ人形の様に素早く頭を上げ下げした。
「よし、私の言いつけは守れそうだな。ジネットを頼んだぞ、アンナ」
「任せてください」
 お父様は満足げに頷いて、アンナとジネットの頭を撫でた。


 辺境伯との決闘裁判が決まったその日のうちに、セルジュ大公様はお父様を含む幾人かの騎士を近衛に任命した。大公様は決闘の様子をその場で見なければならないそうで、その際の警護をするらしい。
 お父様はかなり緊張していた様で、口では「光栄なことだ」としか言わなかったけれど、今朝お役目に出発するまでそわそわしていた。
 アンナは最初、大して興味がなかった。セルジュ大公様の地位を叔父のアルドリアン辺境伯が奪おうとしている、と言うことは知っていたけれど、正直誰がなろうと大公様は大公様だ。少なくとも、一騎士の長女にとっては関係ない。
 でも、その決闘に出場する代理決闘士が二人ともとんでもなく強いらしい、そんな噂がアンナの興味に火を付けた。自他共に認める男勝りなアンナにとって、大陸一の決闘士が決まる決闘がこのヴェルダンで行われるのは、千載一遇の好機だった。


 そういう訳で、アンナは妹のジネットと一緒に、決闘場の観覧席に座っている。まだ大公様が到着していないようで、観客席はまだ騒がしい。
 ジネットがいる理由は、お姉様が行くなら私も行きたいと、散々駄々をこねたからだ。お母様は八つのジネットに決闘は少々刺激が強すぎると渋ったが、お父様は良いじゃないか行かせてやりなさい、と即答した。
 前々から思っていたけれど、皆ジネットに甘すぎる、とアンナは腹の底で愚痴った。四歳下の妹は確かに可愛いけれど、少しおねだりをするだけで、簡単に許されてしまうのは、如何なものかと思うのだ。それとも、自分も昔はこうだったのかしら。
 決闘場は思ったよりも大きかった。片側二十ヤードの正方形で、中は砂利と砂が真っ平らに敷き詰められ、二重の横木で周囲を囲われている。アンナたちの向かい側に高座が作られていて、偉そうな人たちが何人か座っている。アンナたちが座る観客席はその周囲に段々に積まれた足場の上に作られていた。
「お姉様、大公様が来てる」
「いらっしゃってます、ね」
「いらっしゃてるます」
 ジネットの言う通り、騎士に取り囲まれた豪華な一団が決闘場に近づいている。その中に立派な馬に乗った小さな人影が見えた。セルジュ大公だ。噂の美貌は、ここからではちょっと分からない。
 一団は決闘場の手前に設営されている大きな二つのテントの一方に入っていった。アンナは頑張って決闘士らしき人物を探したが、誰が誰だか分からない。恐らくもう一方のテントに辺境伯が待機しているのだろう。
「お父様、いたね」
「え、本当?」
「うん、大公様の隣で馬に乗ってたよ」
「すごい。ジネット、よく分かったわね」
 ジネットが嬉しそうに笑う。こうしている分には天使様なんだけどな、とアンナは思った。

 高座の偉そうな人が何か話し出した。観覧席の反対側なので何も聞こえないが、話し声がぽつりぽつりと消えていく。どうやら静粛に、とでも言っているようだ。
「ジネット、もう静かにしなくてはいけませんよ」
「なんで、お姉様」
「お父様がおっしゃってたことを覚えてないの? 決闘が始まったら、音を立ててはいけませんよ」
 ジネットは決闘場を指さして言った。
「まだ始まってないよ」
「もうすぐ始まるから、今の内から静かにしておきましょうね」
「はあい」
 テントから一斉に色々な人が出てきた。まずは王国直属の騎士達だ。決闘場の四隅の配置につく。
 続いて大公様と辺境伯がそれぞれのテントから姿を見せた。お互いの近衛騎士に囲まれながら、高座の対極に落ち着く。アンナはようやくお父様を見つけられたが、鎧を全身着込んでいるせいで、表情一つも分からない。
 最後に決闘士が現れた。全身を甲冑で固め、右手には剣、左手には盾を装備している。
 両者が決闘場に足を踏み入れて、アンナはようやく気が付いた。体格差がありすぎる。大公様の代理決闘士は精々五フィート強といったところだが、辺境伯の方はどう見たって六フィート半は下らない。
 アンナは拍子抜けしてしまった。大陸一同士の決闘が見られると思ってきたのに、これでは見るまでもなく巨大な決闘士の勝ちだ。少なくとも小柄な決闘士が大陸一の肩書きに相応しい様には、アンナには見えなかった。
 両者は決闘場の対角へと移動した。小柄な方は足踏みを繰り返し、如何にも準備中で御座い、といった様子だが、大きい方は泰然(たいぜん)として動かない。余りの貫禄に、身に着けている装備すらも、そちらの方がずっしりと重く強そうに見えてしまう。特に盾なんて、小柄な方と比べると幾分か分厚く感じる。
 高座の上の偉そうな人が一枚の紙を掲げて声を上げた。裁判長なのだろうか、一際豪華な衣服と(かつら)(まと)っている。
「ただいま正午をもってして、この令状に記された裁判を執り行う。両者覚悟は良いか」
 決闘士は二人とも盾を付けた左手を挙げた。問題はなしだ。
「では、始めえ!」

 裁判長の絶叫と供に、決闘士は動き出した。
 じりじりと中央に進んで行く小柄な決闘士に対し、巨体の決闘士はごく自然に歩いて行く。
 お互いの距離が後二三歩となったところで、巨体が虚を突いて動いた。砂利が抉れるほどの勢いで踏み込むと、一気に間合いを詰めながら()ぐ様に剣を振るう。
 が、まるでこの一撃を予見していたように、小柄な決闘士は体を沈ませ、これを避ける。追撃も盾を器用に使って、衝撃を受け流しながら安全圏に脱する。
 打って変わって軽快に、小柄は動き出した。相手の間合いぎりぎりで、右へ左へと翻弄する足取りで動き続ける。
 巨体はそれをじっと待ち構える。下手に反応するのは悪手と踏んだのか、盾を体に引きつけて様子を(うかが)っている。
 突然小柄な決闘士が剣の腹で地面を払った。狙い澄ました砂利が巨体の大きな顔を打つ。一瞬砂利に気を取られた巨体の決闘士の隙を逃さず、素早く突きを放った。
 辛うじて巨体が盾で突きを弾く。お返しと言わんばかりの強烈な兜割を小柄な決闘士は右へ転がって避け、再び距離を取った。
 手応えを感じたのか、小柄はもう一度左右に体を動かす。と思いきや、地を這う様に左へ跳んだ。巨体の決闘士がそれに呼応して盾を向けたところで、右へ跳ぶ。
 鋭く巨体の懐に潜り込んだかと思われたが、巨体の決闘士はその体格に似合わない身軽さで背後へ跳び、都合良く距離を取った。
 目標を失い、瞬間動きを止めた相手目がけて、巨体は盾を振りかざし、力任せに打ちのめした。
 痛烈な一撃に小柄な決闘士は吹き飛ばされる。転がりながらも立ち上がった小柄は、盾を地面に投げ捨てた。見ると盾は衝撃に耐えかね、真っ二つに割れている。
 盾を失った小柄な決闘士は途端に防戦一方になった。相手の間合いの内側に入り込もうとするも、剛力で振り回される剣に対処出来ていない。
 一歩、また一歩と決闘場の端へと小柄は追い詰められる。もう殆ど後はない。巨体は盾を体に密着させた、そのまま距離を縮めていく。
 思い切りよく小柄の決闘士が飛び出した。最早これまでと腹を括り、右手の剣を勢いよく振りかぶる。巨体の決闘士は変わらず攻撃を受けきって、反撃で仕留める構えだ。
 しかし、小柄な決闘士はそのまま斬り付けるのではなく、振りかぶった勢いを右手首を返して殺し、目にも留まらぬ速さで左手に持ち替えた。相手の左手側には盾がない。
 体重を前に移した小柄な決闘士は、巨体の決闘士の胴付近にある鎧の境目に、剣を深々と突き立てた。
 巨体の決闘士は動きを止めた。地面に両膝を付く。
 小柄な決闘士は剣を引き抜く。間を置かず肩越しに振り上げ、巨体の決闘士の首に叩きつけた。
 剣は丸太みたいな首に食い込んで、止まった。巨体から力が抜け、どうとその場に倒れた。

 突然銅()()が打ち鳴らされた。高座の裁判長が再び声を張り上げる。
「神はヴェルダン大公セルジュに正義をご覧になった」
 押し込めた静寂が観衆の耳を鋭敏にする。
「よってこの裁判、ヴェルダン大公セルジュの主張を正当と認証する」
 一呼吸置いて、誰かが拍手を始めた。皆の視線が音の出所を探る。
 大公様だ。腰を上げて、悠々と手を叩いている。
 拍手が観衆に伝染していった。拍手は喝采に変わった。人々は沈黙の枷から抜け出した囚人となって、口々に目の前で繰り広げられていた最高にわくわくする物事について話し合った。
「お姉様、静かに出来たよ。偉い?」
「偉いわ。ジネット、怖くはなかった?」
「別に」
 ジネットはそう言って、決闘場を指さした。小さな指の先には小柄な決闘士の姿がある。
「あの人は?」
「え」
「あの人は怖くないの? 悲しくないの?」
 考えたこともなかった。そもそも私たちとああいう人々が同じ考え方なのかも分からない。
 大して何も考えていないのだろうな、とアンナは想像する。何せあれを生業にしているのだ、見ず知らずの男一人を殺したぐらいで、一々気に病んでいられないはずだ。
「あの人は大丈夫。ほら、あんな大きな人に勝てるぐらい強いのですもの」
「そっか」
「お嬢様方、お話のところ失礼致します」
 振り返ると、お父様付きの小姓が立っている。
「ご主人様がお呼びです」
「お父様が?」
「ええ、お早く、とのことです」
「分かりました、ありがとう」
 席から腰を上げる。観覧席の階段に向かって歩き出した。
 アンナはふと振り返った。特に意味はない。強いて言えば、死んだ決闘士がどうなったか気になった、ぐらいだ。
 死んだ決闘士はそのままそこにいた。巨体はだらしなく大地に寝そべり、血が徐々に鎧から流れ出て、決闘場の砂を汚く染め上げていた。
 更に視線を上げると、あの小柄な決闘士もそこにいた。意外だった。もう用も何もないだろうに、何故か四角い決闘場の中心に突っ立っている。
 よく見てみると、どうやら自分が殺した決闘士の死体を見ているようだった。鉄兜を着けたままなので、表情はおろか視線の行方さえも判然としないが、恐らくそうだ。
 突然突っ立っていた決闘士が歩き出した。相手の死体がある方へ。決闘時に傷んだのか、その足は震え、歩く姿は心なしかぎこちない。
 一歩、また一歩と進んで行く。途中、盾と剣が決闘士の腕から滑り落ちる。
 静かだ。とても静かだった。砂と砂利を踏みしめるその音だけが決闘場を支配していた。
 決闘士は死体の目の前で立ち止まり、片膝をついた。鉄甲をはめた両手を、ゆっくりと鉄兜を被っている死体の頭へと伸ばす。
 そこで、動きを止めた。その姿勢のまま微動だにしない。
 アンナは身を乗り出した。ここでは見えづらい。
 アンナの目に、相手の鉄兜に手を掛けている決闘士の姿が映った。その瞬間、誰かがアンナの名を呼んだ。
「姉様。アンナ姉様。お父様がお呼びですよ」
 ジネットだ。頬を膨らましてお冠の様子だ。
「今行くわ」
 アンナは身を翻して、足早に観覧席から立ち去る。
 足音が消え、決闘場には再び静寂が訪れた。
 小柄な決闘士は鉄兜に手を添えている。その両の手は足同様、小刻みに震えている。
 決闘士は手に力を込めた。死体の鉄兜が少しだけ浮く。
 決闘士の呼気が荒くなる。
 決闘士は動かない。何かを、何かの衝動を抑える様に、じっと待ち続けている。
 やがて決闘士はそっと両手を引いた。鉄兜は相変わらず、律儀に死体の頭を保護している。
 小柄な決闘士は立ち上がった。ごく自然に歩き出す。足はもう震えていない。
 まるで、何もなかったかの様に。

エピローグ

 決闘裁判がいつ生まれたのかは定かでない。決闘裁判が初めて法律として文書化されたのはブルグンド王国のグンドバド王の法典だった。しかし、それ以前にも決闘裁判の前身らしきものを確認することが出来る。
 古代ローマの歴史家タキトゥスの「ゲルマニア」には、ゲルマン人のある風習についての記述がある。ゲルマン人は敵の捕虜と自分達の戦士を一騎打ちさせ、その勝敗を持ってして戦争の行く末を占っていた、というものだ。
 このようにゲルマン人には決闘を通じて神の意思を知る、という風習が備わっていた。これは決闘裁判の原理に通じるものであり、ここからそのはしりが誕生したというのは想像に難くない。
 一方、最後に決闘裁判が行われたのは一体いつ頃なのか。これに関してははっきりと分かっている。一八一七年のイギリスにてアブラハム・ソートンソンがメアリー・アッシュフォードという少女を強姦の上溺死させたとして起訴された。翌年に行われた裁判にてメアリーの兄ウィリアムが決闘を請求して法廷の床に手袋を投げつけるという事件が起こった。
 この事件において着目すべきは一九世紀においてもなお、イングランドひいてはイギリスにおいて形式的にではあるが法的に決闘裁判が存続したということであろう。
 しかし、あくまでこれは特殊な事例であり、決闘裁判は一五〇〇年代つまるところ中世の終わりには衰退していた。
 当然のことながら代理決闘士の存在も、決闘裁判の衰退と共に消えていった。だが、従来の主な雇い主であった王侯貴族は、比較的早い年代から決闘裁判を殆ど行っていなかったため、決闘士達は決闘裁判の消滅以前には姿を消していたと考えられている。

 代理決闘士は中世の矛盾の中から生まれ、近世の夜明けを前にその姿を消した。彼らが何を思って決闘の場に立ったのか、その詳細を伝えるものは、残念なことに殆ど確認されていないのが現状である。

ある四日 / 中野弘樹 作

ある四日 / 中野弘樹 作

【誰も知らない、不条理でありふれた四日】 中世ヨーロッパで繰り広げられた、合理的で非合理な決闘裁判。その渦中で抗い、もがき、必死に生きた二人の話。

  • 小説
  • 短編
  • 時代・歴史
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2024-02-14

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted
  1. プロローグ
  2. 九月二十六日(上)
  3. 九月二十六日(下)
  4. 九月二十七日
  5. 九月二十八日
  6. 九月二十九日または聖ミカエル祭
  7. エピローグ