お気に入りの音楽 121〜130
1話ずつ投稿したものを10話まとめました。
121 速い
【子犬のワルツ】
息子に嫌々習わせていたピアノ。
最後に超絶スローな『子犬のワルツ』で終わった。
男の子にショパンを弾いてもらいたかったけど。
子犬のワルツ かてぃん
https://youtu.be/Q9JALr8mEHU
かてぃんさん、素敵。
ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1 は、フレデリック・ショパンが作曲したピアノ独奏のためのワルツで、晩年の1846年から1848年にかけての作品で『小犬のワルツ』の通称で知られている。
この曲は英語では「1分間のワルツ(Minute Waltz)」という愛称でも知られている。
ショパンの恋人であったジョルジュ・サンドが飼っていた子犬が自分の尻尾を追ってぐるぐる回る習慣を持っており、サンドがショパンにそれを音楽で描写して欲しいと頼んだことから即興的に作曲されたものといわれている。
この呼称は元来「小さなワルツ」を意味したものが、「とても小さな」を意味する英単語“minute”(マイニュート)が時間の「分」を意味する“minute”(ミニット)と同じ綴りを持つために誤解されて広まったものである。(wikipedia)
子犬のワルツ 制限時間1分
現役音大生が限界のスピードで子犬のワルツを弾き切る!
https://youtu.be/u_Cfng_y6fE
【天国と地獄】
アンコールの後の余興ででやってみたスピードアタック
https://youtu.be/A3IfMqzKe94
この曲は、日本では『天国と地獄』といった曲名として紹介されることが多いが、厳密に言うと違う。
もともと『天国と地獄』は曲名ではなく、ジャック・オッフェンバック作曲によるオペレッタの作品名。
つまり、『天国と地獄』という作品内にある、曲のひとつが有名になっている。
では実際、この聞きなれた曲名は何かという話になると、少し厄介なことになる。
『天国と地獄』として聴いてきた曲は、もともとは「地獄のギャロップ」から合唱を除いたものと言える……
ちなみに、曲名や舞台からわかるように、この曲は地獄(正確に言えば冥界)の場面で演奏される。
オリュンポスの神々がいるが、この曲に関しては天国要素はない。というよりギリシャ神話には天国も地獄もない。
https://ameblo.jp/colonel3/entry-12632247565.html
地獄のギャロップ
https://youtu.be/38lIfgWIg8o
︎
【誰にも弾けないピアノ】
かんたーんピアノさん作曲
https://youtu.be/ca_yNBRIO2o
何人の指があれば弾けるのだろう? 88鍵同時に弾くのは?
リストが、弾ける人はいないだろうと思って作った『ラ・カンパネラ』4曲も弾いちゃう人がいるのだから、これも弾ける人がいるかも。
︎
【地獄の黙示録】
ワーグナーの曲と悲しい襲撃
https://youtu.be/jp21T6Yx1qQ
『地獄の黙示録』は評判につられて観に行ったが、全然わからなかった。
『地獄の黙示録』は、公開直後から映画に対する賛否両論が噴出した。映画評論家たちの間では、「ストーリーもあるようでないようなものである」
「戦争の狂気を上手く演出できている」
「前半は満点だが後半は0点」
など、意見が分かれがちな映画である。
作品としての質は別にして、批評家たちは
「泥沼のベトナム戦争がアメリカ人に与えた心の闇を、衝撃的な映像として残した怪作である」
と結論付けた。(Wikipediaより)
【ワーグナー ワルキューレの騎行】 カラヤン指揮
https://youtu.be/K9YWvOidt24
カラヤンの名声を知らしめた演奏
女性の声が凄い!
︎
【はげ山の一夜】
『はげ山の一夜』はロシアの作曲家、ムソルグスキーの代表作。
しかし普段耳にするこの曲は実はムソルグスキーの友人でもあったリムスキー=コルサコフが作曲者の死後、改変したものだ。
ムソルグスキーという人は生涯作曲家としての環境に恵まれず、多くの曲が未完成に終わってしまった。
当然その多くが未発表となってしまったわけだが、彼の才能を理解していた友人のリムスキー=コルサコフが
「これはもったいない!」
と奮起、曲を次々完成させていった。
しかし
「ムソルグスキーの作品は独創的で、斬新さと活気に満ちている!」
とその才能をかっていたリムスキー=コルサコフもその技術には疑問を持っていた。
そこでリムスキー=コルサコフは多くの作品を「正しい姿」に改変したのだ……
『はげ山の一夜』は珍しく完成されていたがリムスキー=コルサコフは改変した。
https://www.sonatine-music.com/library/?main_page=etc_page&keyword=moussorgsky_night_on_the_bare_mountain_wo_about_music
【はげ山の一夜】
リムスキー・コルサコフ編曲
https://youtu.be/8eCQz5CaFH0
リムスキー=コルサコフの手により編曲されたことにより、原典版とはかなり異なる洗練された印象を受ける。
そのため、原典版において感じられるムソルグスキーの粗野で魅力でもあるイメージがいささか失われたうらみが残るが、それでもムソルグスキーの描いた荒々しく不気味なイメージを、リムスキー=コルサコフ得意の華麗なオーケストレーションで表現してみせたことで、この曲は広く普及した。
リムスキー=コルサコフの意図したとおりに、未完の大器ともいえるムソルグスキーの名声を轟かせた貢献は大きい。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/禿山の一夜
作曲者による原典版(1867年)
https://youtu.be/wK4IJQDFT1E
『聖ヨハネ祭前夜の禿山』は、1866年から1867年にかけて作曲され、1867年6月23日、まさに聖ヨハネ祭の前夜に作曲を完了した。
1866年3時月にリストの『死の舞踏』を聞いたことがきっかけで作曲されたのかもしれない。
リムスキー=コルサコフにあてた手紙には、「魔物たちの集合〜そのおしゃべりとうわさ話〜サタンの行列〜サタンの邪教賛美〜魔女たちの盛大な夜会」
という4つの場面が曲想として構成されていると記されている。
サバトで終わるところはベルリオーズ『幻想交響曲』の最終楽章と共通する。
バラキレフは、その粗野なオーケストレーションを批判し、修正を求めたが、ムソルグスキーが修正を拒絶したために演奏を断った。
演奏も印刷もされないまま、この版の存在は忘れられていたが、ムソルグスキー研究者としての功績で知られるソ連の音楽学者パーヴェル・ラムが1933年に再発見した後、1968年に楽譜が出版された。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/禿山の一夜
︎
【展覧会の絵】
ムソルグスキーの生前には一度も演奏されず、出版もされないままであった。
そもそも作曲者本人が、
「オペラ作曲中の気晴らしに絵画のような作品集を書いた」
と、タイトルすら書かないほど関心を失っていたようである。
そして1881年3月28日、ムソルグスキーはアルコール依存症と生活苦から衰弱してこの世を去る。
幸いにもリムスキー・コルサコフがムソルグスキーの遺稿の整理に当たった。
そして、『展覧会の絵』のピアノ譜が1886年に出版され、ついに陽の目を見る。
ただしリムスキー=コルサコフの改訂が目立つため、現在は「リムスキー=コルサコフ版」として、原典版とは区別されている。
改訂は、現在では独創的で斬新とも評価されるムソルグスキーの原典版が、当時の感覚ではあまりに荒削りで、非常識と捉えられる部分もあったためと言われており、時にはリムスキー=コルサコフがムソルグスキーの音楽を理解していなかったからだとも言われている。
しかし、ムソルグスキーの様々な作品の楽譜を世に出した意味は大きく、5人組の中で、リムスキー=コルサコフが最もその音楽の素晴らしさを認識していた証左といってよい。
1922年フランスのラヴェルが、指揮者クーセヴィツキーの依頼で『展覧会の絵』を管弦楽へと編曲した。
この編曲版はクーセヴィツキーの率いるオーケストラによって、パリオペラ座で演奏され、これをきっかけに一挙にムソルグスキーの『展覧会の絵』は世界的に有名になった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/展覧会の絵
『展覧会の絵』(ラヴェル編曲)から『バーバ・ヤガの小屋』
https://youtu.be/B7Q4Wlf7YUE
バーバ・ヤガーとは何者か。
一言で説明するならば、ずばり、ロシア版ヤマンバ。この妖婆は山の中の一軒家に住んでいて、子どもを喰う。この設定は、日本の昔話に登場するヤマンバそのものだ。
住居は鶏の足で支えられており、一種の高床式になっている。家の周囲には、人間の骸骨が飾られている。特徴的なのは移動手段。バーバ・ヤガーは臼に乗って移動するのだ。
このとき、片手に杵を持つ。杵で臼をせきたてて高速移動するのである。そして、もう片手にはほうきを持つ。このほうきで自分が移動した跡を消しながら前進する。あまり効率的な移動方法とは思えないが、迫力はありそうだ。
https://ontomo-mag.com/article/column/baba-yaga/
展覧会の絵 バーバ・ヤガーの小屋 カティアのピアノ
https://youtu.be/QA-MEgv1evg
すごいです。初めて観ました。カティアの露出度の少ない服。
この章は、かてぃんで始まりカティアで終わり。
122 ダイヤモンド
連れ合いが車の中で曲をかけた。
『ホワイトクリスマス』
こんなエッセイを書いているのに、誰が歌っているのかわからず、
「プレスリー?」
と聞いてしまった。
『ホワイトクリスマス』は雪につつまれたクリスマスの情景と思い出を歌った名曲。 アメリカの天才的な作曲家・作詞家、アービング・バーリングが書いた。 これを国民的な人気歌手ビング・クロスビーが1942年に歌い、全米1位の大ヒットとなった。
当時は、第2次世界大戦のさなか。戦場の兵士たち、そしてその家族たちの心を癒したとされる。 それ以来、毎年クリスマスの時期になると、大ヒットし、そのたびにヒットチャートで1位に返り咲いた。
ビング・クロスビーは、甘い歌声が持ち味。 20世紀のアメリカにおいて、 音楽や映画などの娯楽産業で一世を風靡した。
この曲の前に「きよしこの夜」を大ヒットさせており、「クリスマスソングの王様」とも呼ばれている。
ホワイト・クリスマス ビング・クロスビー
https://youtu.be/qJdwO_3tygE
︎
夫とは曲の趣味が若い頃から違う。
私は夫がいるときは音楽を聴かない。クラシックも雑音だし、ロックに至っては騒音。なにを言われるかわからない。
それが、歳をとると寄り添ってくるものだ。車に乗ると、クイーンや友川カズキをかけたりしてくれる。
次々流れる曲。どういう選曲だかわかりますか?
︎
『キャンドル・イン・ザ・ウインド』
エルトン・ジョン
不慮の事故死を遂げた英国ダイアナ元英皇太子妃に捧げた曲。 売り上げは、ダイアナ妃のチャリティー活動に贈られた。
米ビルボード誌の全米チャートで14週連続の1位となった。また、ビルボードのチャートが開始されて以降で史上最大の売り上げを記録した。 日本のオリコンチャートでも1位になるなど、世界市場をまたたく間に席けんした。
エルトン・ジョンが作曲し、バーニー・トーピンが作詞。 ビートルズのプロデューサーで知られるジョージ・マーティンがプロデュースした。
もともとは、1974年にエルトン・ジョンが、女優マリリン・モンローをしのんで歌った曲だった。 ダイアナ妃の親しい友人だったエルトンが、深い悲しみのなかで、作詞家のバーニー・トーピンに詩の書き換えを依頼。 ダイアナ妃の葬儀でライブ演奏した。
キャンドル・イン・ザ・ウインド エルトン・ジョン
https://youtu.be/x2KYud4rs-g
︎
『オールウェイズ・ラヴ・ユー』
ホイットニー・ヒューストン
歴史に残る純愛ラブソングの一つ。 1980年代後半から歌手として絶大な人気を誇っていたホイットニー・ヒューストンが、 自ら主演した映画「ボディガード」の主題歌として歌った。 映画とともに世界的な大ヒットを記録。 日本でも、洋楽としては異例の180万枚を売り上げた。 「And I(エンド・ア~イアー)」で始まるサビの部分を多くの人が熱唱したり、口ずさんだ。 映画サントラのアルバムも世界で4200万枚販売され、歴史上、4番目に売れたアルバムとなっている。
オールウェイズ・ラヴ・ユー ホイットニー・ヒューストン
https://youtu.be/3JWTaaS7LdU
︎
『イッツ・ナウ・オア・ネヴァー』
(これが エルビス・プレスリーの声か)
プレスリーのシングルとして最も売れた。 1950年代にロック時代を切り拓いたプレスリーが、 その甘い歌声を存分に発揮したバラード。 歌詞では「今じゃなきゃいやだ。もう待てないよ」と、 女性に優しく決心を促している。 世界で大ヒットした。
イタリアの民謡「オー・ソレ・ミオ」をベースにしている。 米国軍に徴兵されたプレスリーがドイツ駐在時代、 米国歌手トニー・マーティンによるオー・ソレ・ミオのカバー曲を聞き、 自分の曲にすることを決意。 顔なじみのソングライターが速攻でエルビス用に曲を書いたという。(わずか30分足らずで書き上げたとされる)
イッツ・ナウ・オア・ネヴァー エルビス・プレスリー
https://youtu.be/QkMVscR5YOo
『オー・ソレ・ミオ』は高校の音楽の歌のテストで歌った。イタリア語で。『カタリ・カタリ』とどちらかを選んで歌う。
ああ、音痴なわたし。
︎
『マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン』
セリーヌ・ディオン
20世紀で最も売れた映画「タイタニック」の主題歌。 究極の純愛バラードとして、世界中の人たちの心をつかんだ。 1990年代の音楽シーンを席けんしたセリーヌ・ディオンの絶頂期を象徴する歌でもある。
映画の雰囲気や情景にぴったりマッチしており、 壮大な恋愛物語のドラマチックな終末を盛り上げる。 サントラ史に残る名作としても高く評価されている。 イントロなどで使われる笛(アイルランドの民族楽器)が哀愁を誘う。 日本でも映画とともに大ヒットし、 グラミー賞の最優秀レコード賞と楽曲賞をダブルで受賞した。 アカデミー賞の歌曲賞も受賞。
マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン セリーヌ・ディオン
https://youtu.be/CUmOFqQRkco
セリーヌ・ディオンのCDは息子が持っていた。彼女と映画でも観に行ったのだろうか?
私は観てなくて、友人に呆れられた。
後日ビデオを借りて来たけど……
歌も『ISurrender』のほうが……
シングルカットされなかったが1番だと思う。
ISurrender
https://youtu.be/hnjGqS1Doto
︎
『ポーカー・フェイス』
レディー・ガガ
デビューアルバムからの2曲目のシングルとして発売された。 暗めな音で構成されたダンスソング。 シンセサイザーを駆使したテクノ・ポップの曲として位置づけられている。 ガガが自らのバイセクシャルな側面について歌っており、 性的な表現が多い。
アメリカや欧州諸国など20か国で1位になった。 米ビルボードでは、デビュー曲「ジャスト・ダンス」に続く連続1位。 当時、世界中で急成長していた音楽ダウンロード市場の記録を次々と塗り替える大ヒットとなった。 日本でもビルボード・ジャパンのチャートで4位になった。
モロッコ出身の音楽家で、当時アメリカに移住したばかりだったレッドワンが、 ガガとともに作曲。 プロデュースもレッドワンが手掛けた。 グラミー賞の最優秀レコード賞と楽曲賞にノミネートされた。
タイトルの「ポーカーフェイス」とは “相手に本心を見せない無表情" を指す。
トランプのゲーム ポーカーでの心理戦から生まれた言葉で、歌詞においても、恋愛の駆け引きや性的な行為が、ポーカーになぞらえて表現されている。
ガガによると、歌詞のテーマはセックスやギャンブル。
また、歌詞の主人公である女性はバイセクシャルであり、ボーイフレンドと性的関係を持ちながら、女性に抱く興味をポーカーフェイスで隠している。https://lyriclist.mrshll129.com/ladygaga-poker-face/
ポーカー・フェイス レディー・ガガ
https://youtu.be/bESGLojNYSo
︎
『恋人たちのクリスマス』
マライア・キャリー
クリスマスソングの古典。 3枚のアルバムを大ヒットさせ、 絶大な人気を誇っていたマライア・キャリーが1994年11月にリリースした。 21世紀にもクリスマスソングの定番として愛され続け、 毎年クリスマス時期にラジオやBGMとして使われている。 アップテンポなラブソングで、
「サンタのプレゼントもおもちゃも雪もなくていい。クリスマスに欲しいのはあなただけ」
という内容。 作詞・作曲はマライアとウォルター・アファナシェフによる共作。
恋人たちのクリスマス マライア・キャリー
https://youtu.be/yXQViqx6GMY
︎
『ウィンド・オブ・チェンジ』
スコーピオンズ
ドイツのヘビーメタルバンド、スコーピオンズのバラード。 ロック調のラード、いわゆる「パワーバラード」として史上最も売れた。 また、ドイツのアーティストの曲としても過去最大の売り上げとなっている。 ドイツ国内のシングルセール枚数としても史上1位になるなど、 とりわけヨーロッパでよく売れた。
共産党の独裁下にあったソ連や東ドイツなどの東欧で起きた「改革」の波を歓迎する歌になっている。 1989年に音楽フェス出演のためにモスクワに訪れたときに、 インスピレーションを得て曲を書いたという。 歌詞の冒頭ではモスクワの光景が描写され、 サビでは「変革の風(Wind of Change)」がもたらす希望と未来への想いを唄っている。
このシングルが発売された後、 ソ連は崩壊した。 バンドは、レコードから得た売上の約1000万円を、 ソ連の改革を内側から指揮したゴルバチョフ大統領に贈った。
ウィンド・オブ・チェンジ スコーピオンズ
https://youtu.be/n4RjJKxsamQ
I follow the Moskva
Down to Gorky Park
Listening to the wind of change
モスクワへと向かう
ゴーリキイ公園へ
改革の風の音を聞きながら
For peace of mind
Let your balalaika sing
What my guitar wants to say
心の平和のために
そのバラライカで歌おう
僕のギターが言うように
2022年にロシアのウクライナ侵攻が発生したのをきっかけに、ライブでは歌詞の一部を変更したものを披露するようになった。これについてボーカルのクラウス・マイネは、
「ウクライナでこのような悲惨な戦争が起きているときに、“モスクワへ向かう、ゴーリキー公園へ”などとロシアを理想化して歌っている場合ではないと考えた。僕は、ウクライナを支援すると表明したかった」
と明かしている。
スコーピオンズはハードな曲しか聴いたことがなかった。
︎
『上を向いて歩こう』(Sukiyaki)
坂本九
「抱きしめたい』(I Want to Hold Your Hand)
ビートルズ
『Y.M.C.A』
ヴィレッジ・ピープル
まだまだたくさんあります。
1000万枚以上売れたアルバムやシングルレコードをアメリカではダイヤモンド・アワードという。
世界で最も売れた曲
https://www.at-bucks.com/#Crosbyから引用しました。
123 懐かしい70年代
この歌は衝撃だった。スーパーのジュークボックスで、よくかかっていた。まだレコードプレイヤーも家になかった。聴きたい曲はスーパーのジュークボックスで聴く。1曲いくらだったかは忘れてしまったが。
ナオミの夢 ヘドバとダビデ
https://youtu.be/QNk1XHEm9mM
東京国際歌謡音楽祭でグランプリに輝いたため、急遽レコード会社が発売を決め、帰国直前のふたりを引き止め、ほとんど意味を教えずに日本語の歌詞を覚えさせて、1週間そこそこで日本語版をレコーディングした。
1971年4月19日にオリジナル・コンフィデンス誌(オリコン)総合チャートで第1位を獲得、4週に亘って連続1位を獲得し、67万枚のヒットとなった。
ナオミというなまえは元々外国の名前らしい。谷崎潤一郎が小説の主人公に使って、日本でも付けられるようになったらしい。(コメントより)
✳︎
︎
1979.5.21発売『空を飛ぶ鳥のように野を駆ける風のように』から
あたい 松山千春
https://youtu.be/NWzt6zy36zI
あたいの彼は松山千春が好きで、部屋に行くといつもレコードがかかっていた。
この曲は今ではテレビで放映できないでしょう。
︎
✳︎
スタイリスティックス(The Stylistics)はアメリカのブラックミュージックのグループ。フィラデルフィア・ソウルの主要アーティストの一つ。黒人コーラス・グループの中でも、甘く洗練されたスウィート・ソウルというスタイルが持ち味。
ディスコが好きだったあたいの同僚が貸してくれたLPに入っていた曲。
フロム・ザ・マウンテン スタイリスティックス
https://youtu.be/EMCq4FWgM4k
70年代、世界に巻き起こった大ソウル・ブームの立役者、スタイリスティックス。
1968年結成。1971年にフィラデルフィアでデルフォニックスのプロデュースで大成功していた売れっ子のトム・ベルの力添えによって「スタイリスティックス登場」でアルバム・デビュー。その後「誓い(You Make Me Feel Brand New)」「愛がすべて(CAN'T GIVE YOU ANYTHING(BUT MY LOVE)」等のビッグ・ヒットを連発、ソウルのコーラス・グループの代表格として日本でも絶大な人気を誇る。
2006年に資生堂ギャッツビーのTV-CMに「愛がすべて」の替え歌が使用され大反響を集め、新たなファン層を獲得する。(amazon.co.jp)
愛がすべて ザ・スタイリスティックス
https://youtu.be/jXJXF2SOXbA
ギャッツビーコマーシャル 木村拓哉
https://youtu.be/lIrMl1Rl3jg
✳︎
︎
1971年からテレビアニメ『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』が日本テレビ系列で放送を開始した。
当初は大人向けの作品を志向していたが、当時の視聴者の関心を集めることができず、対象年齢を下げるという路線変更の後に打ち切られた。
しかし放送終了後、放映料が安かったこともあり全国で再放送が繰り返された結果、そのたびに人気が高まり、5年後の1977年に『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』が製作された。
この第2シリーズが高評価であったことや、前述の第1シリーズが再放送で評価が高まったことから、現在までに及ぶルパン三世のキャラクターと人気が確立した。
断続的ではあるものの1971年から制作されている長寿番組である。
第1シリーズのエンディングテーマ曲がいい。不二子の声は二階堂亜希子さんがよかった。
ルパン三世エンディング
https://youtu.be/XZt4NtKmj9g
1971~72年にかけて放送されたアニメ『ルパン三世』(TV第1シリーズ)で使用されたエンディング・テーマ。「ワルサーP38 ~~」の歌詞や、曲の終りに入るバイクのエンジン音が印象的です。
不二子
身長:167cm 体重:50kg
バスト:99.9cm ウェスト:55.5cm ヒップ:88.8cm
名前の由来は『霊峰不二』から。
原作者のモンキー・パンチが名前を考えていたとき、カレンダーの富士山の写真が目に入ったからで1分も経たずに決まり『霊峰不二』の「霊」を取り、「不二」に「子」をつけ字面がいいのでそのままつけたとも答えている。
不二子のイメージ・モデルとなった設定・人物は、『007』のボンドガールや小説『三銃士』に登場する女スパイのミレディー・ド・ウィンターである。
124 速い 2
1829年にジョアキーノ・ロッシーニが作曲したオペラ『ギョーム・テル(ウィリアム・テル)』のための序曲。
日本でも広く知られるクラシック音楽作品の1つであり、中でも第4部の『スイス軍隊の行進』が特に有名である。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ウィリアム・テル序曲
ウィリアム・テル序曲よりフィナーレ ロッシーニ
https://youtu.be/WOAI9DjQo94
スコット兄弟ピアノデュオ
https://youtu.be/BiW2EX_Ejjc
歌劇作曲家として絶大な人気を誇ったロッシーニにリストも強く魅せられた。少年時代からロッシーニの旋律を使った作品を次々と発表。
実生活でも友好関係にあったようだった。「ウィリアム・テル序曲」ではリストの超絶技巧が思う存分炸裂する!
https://www.amazon.co.jp/リスト-ピアノ曲全集-「ロッシーニによる編曲集-音楽の夜会-ウィリアム・テル序曲/dp/B00005F4X9
ウィリアムテル序曲のリスト編曲版はアルバムもなかなか手に入りにくいようで、動画は見つからなかった。
半音階的大ギャロップはフランツ・リストの作曲したピアノ曲。
1838年に作曲され、出版されるとルドルフ・アポーニー伯爵に献呈された。リストの絢爛たる技巧を発揮するための演奏効果の高い小品で、リストがリサイタルを開いた際には頻繁に取り上げられていた。
このため当初から高い人気を博し、次年までには演奏を容易にした版や四手ピアノ版がリスト自身によって編まれ、出版されている。
ファンファーレ風の短い前奏に続き、上行半音階をもとにした中心主題がギャロップのリズムに乗って軽快に現れる。これに加えて和音で奏される決然とした動機、《ラ・カンパネッラ》を思わせる跳躍が続く動機が変奏されながら、華やかな終結まで入れ替わり立ち替わり現れる。
幅広い跳躍、オクターヴ、4-5指を用いた細かい動きなど、演奏には高い技巧が要求される。また、曲全体の調性感は明瞭であるものの、半音階が主題材料に用いられているため、増三和音や全音音階の響きが頻出するのが特徴的である。
半音階的大ギャロップ
https://youtu.be/rYUx1-PpHAo
︎
『剣の舞』は、1942年に作曲されたアラム・ハチャトゥリアンのバレエ『ガイーヌ』の最終幕で用いられる楽曲である。この楽曲は、クルド人が彎刀を持って舞う戦いの踊りを表している。演奏時間は2分程度。
この『剣』は和訳であり、本来は彎刀(サーベル)を指す。
作曲者ハチャトゥリアンが『ガイーヌ』を制作した当初、この曲は含まれていなかった。しかし初演前日になって「クルド人が彎刀を持って戦いの踊りを踊る」場面が追加されることになり、ハチャトゥリアンは急遽その場面のための曲を作曲する必要に迫られた。
そして彼は踊りにふさわしいリズムを机を指で叩きながら徹夜で考案した末に現在の曲で使用されているリズムを閃き、一挙に曲を作り上げたと伝えられている。
この曲は彼の名を後世に残すことに大きく貢献したが、あまりにも曲だけが有名になってしまったため、本人にとっては複雑な心境だったらしい。
ハチャトゥリアンの弟子の寺原伸夫は、「ミスター剣の舞」と呼ばれてむっとしていたり、「こうなると知っていたらこの曲は書かなかったよ」とぼやくハチャトゥリアンの姿を証言している。
ハチャトリアン 剣の舞
https://youtu.be/mUQHGpxrz-8
爆演、暴走剣の舞
https://youtu.be/hggTOIDPkKA
ゲルギエフ氏の指揮です。プーチンと親しく国外でのポジションを失いました。
2台のピアノ16手連弾
https://youtu.be/HYHtcDPHJ3c
ピアノは一台でコントラバスからピッコロまで表現できる。
https://youtu.be/BmDmMuiEbSQ
チープ・トリックのアルバム『蒼い衝動』(1994年)の日本盤CDに、ロック・バンド編成の編曲によるカバーが収録された。
︎
マンボ レナード・バーンスタイン
https://youtu.be/NEs8yqhavtI
20世紀を代表するアメリカ人指揮者として、多くのファンを魅了したレナード・バーンスタイン。
「指揮者」として知られたバーンスタインだが、彼自身が望んだのは「作曲家」であることだった。
そのため、クラシック界に限らず、様々なジャンルの音楽を作曲した。
そして『ウェストサイドストーリー』の大成功により世界中に曲が知れ渡り、「作曲家」としても名を知られるようになった。
しかし、クラシック界からの反応は冷ややかだった。
そしてバーンスタイン自身も、このまま「ミュージカル作曲家」として名が残ることを恐れるようになり、自ら『ウェストサイドストーリー』からも離れていったのだった。
そして“クラシック作曲家”としての厳格な音楽を作曲、発表。
しかし、『ウェストサイドストーリー』以上の世界的な評価を得る日は、遂に来なかった。
「クラシック音楽」と「大衆音楽」、この狭間での葛藤は、晩年までバーンスタインを悩ませた。
舞台初演から27年。
指揮者として、バーンスタインが最後に出した答えは、自身の生み出した名作に再び向き合う事だった。
https://www.nhk.or.jp/lalala/archive150613.html
ウェストサイドストーリー マンボ
https://youtu.be/nbgt5byRQUs
中学生の時、友達に誘われて観に行ったけど、その頃は全然興味がなかった。
125 ボブ・ディラン
1941年5月24日、ミネソタ州ダルースに生まれる。出生名はロバート・アレン・ジマーマンだが、後に自ら法律上の本名もボブ・ディランに改名している。
幼少時より家にあったピアノを独習。
ラジオを頻繁に聴いていた。レコード店に入り浸り、ギターをかき鳴らし、ピアノを弾いて、自分の周りにはない別の世界からの歌を覚えて育つ。
ハイスクール時代はロカビリーの全盛期で、ボブもまたエルヴィス・プレスリーらにあこがれバンドを組んで演奏活動を始める。
1959年9月、奨学金を得てミネソタ大学に入学するも半年後には授業に出席しなくなる。
持っていたエレキ・ギターをアコースティック・ギターに交換。ミネアポリスでフォーク・シンガーとしての活動を始め、この時にボブ・ディランと名乗っていた。
「ボブ」はロバートの愛称ボビーから、「ディラン」は詩人のディラン・トーマスから取ったとも、また叔父の名前であるディリオンから取ったとも述べている。
『風に吹かれて』『時代は変る』『ミスター・タンブリン・マン』『ライク・ア・ローリング・ストーン』『見張塔からずっと』『天国への扉』他多数の楽曲により、1962年のレコードデビュー以来半世紀以上にわたり多大なる影響を人々に与えてきた。
現在でも、「ネヴァー・エンディング・ツアー」と呼ばれる年間100公演ほどのライブ活動を中心にして活躍している。
風に吹かれて
https://youtu.be/sEAgwzKszEg
ディラン自身の歌はチャート・インしなかったが、ピーター、ポール&マリーがカバーしたシングルが全米2位のヒット。
時代を超越したこの歌は毎年のように数多くのカバー曲を生んでいる。
ライク・ア・ローリング・ストーン
https://youtu.be/tqS_qTkmm2I
1965年7月発売。全米チャート2位。この時の1位はビートルズの『ヘルプ』
2004年特集〈ローリング・ストーン誌の選ぶ偉大な500曲〉では1位に輝いた。『ヘルプ』は29位。
コーヒー、もう1杯 One More Cup of Coffee
https://youtu.be/ujgqOgMIwfA
歌詞は美しく神秘的な女性との別れを難解な比喩的表現で書いている。
「下の谷」(the valley below)は直感的に「死の谷」、人によっては「孤独の谷」(Lonesome Valley、聖書のダビデの経験-詩篇23篇にある死の影の谷)の宗教的イメージを連想させる言葉。そうでなくとも「下の谷」を行くことは孤独へ踏み出す決意のような感情を、聴くもの感じさせる。
これは、安定した環境に別れを告げ、苦難が待ち受けるだろう「谷」に降りてゆく男の惜別の想いと決意を歌った。そして、断ち切れぬ未練を捨てるには、もう一杯のコーヒーが必要なのだ。https://magictrain.biz/wp/2021/07/コーヒーもう一杯[歌詞和訳・加筆修正版]ボブ/
天国への扉
https://youtu.be/An0Hz4Rq_V0
西部劇映画『ビリー・ザ・キッド/21才の生涯』(1973年、MGM、監督: サム・ペキンパー)への楽曲提供であることから、歌詞は米国西部開拓時代のガンマンが「視界がだんだん暗くなり、今まさに天国への扉をノックしている。バッジや銃はもう使えない」と、死に行く際の心境を歌っている。
グラミー賞やアカデミー賞をはじめ数々の賞を受賞し、ロックの殿堂入りも果たしている。また長年の活動により、2012年に大統領自由勲章を受章している。そのほか、2008年にはピューリッツァー賞特別賞を受賞している。
「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第18位、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第7位、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第2位、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のソングライター」において第1位を獲得している。
ディランは、よくメッセージソングやプロテストソングの旗手と評される。
ジミ・ヘンドリックスはディランに心酔しており、サム・クックは『風に吹かれて』を聴いて、曲が黒人ではなく白人によって書かれたことが信じられなかったと述懐した。
しかし、このようなことを本人は迷惑に感じており、同世代については「ほとんど共通するものも無いし、知らない」と述べ、自分の詩が勝手に解釈され、運動の象徴として扱われることに辟易していると明かす。
自身の関心事は「平凡な家庭を築く」「自分の子供の少年野球と誕生日パーティー」と述べている。
元々ユダヤ人、ユダヤ教徒として出生したが、1970年代末には保守派のビル・グレアムの影響を強く受け、福音派(新興宗教的キリスト教)に改宗(ボーン・アゲイン)し、コンサートでブーイングを浴びた(ジョン・レノンは、ディランのキリスト教を勧める歌詞に反発し、反対の意味のアンサー・ソングを書いている)。
ソニー・ミュージックなどによれば、1983年以降はユダヤ教に回帰している。
︎
英セント・アンドルーズ大学や、米プリンストン大学は、彼に名誉博士号を与えている。
「現行の音楽をすべて忘れて、ジョン・キーツやメルヴィルを読んだり、ウディ・ガスリー、ロバート・ジョンソンを聴くべし」
と後進のアーティストに提言している。
︎
歌詞や自伝における引用・盗用(盗作)が数多く指摘されている。
佐賀純一(ディランの愛読書)やジャック・ロンドン、アーネスト・ヘミングウェイ、ヘンリー・ティムロッドや、旅行ガイドからの引用も突き止められてきた。
エド・クック教授は、ディラン自伝での盗用を発見し、がっかりしたと述べている。
ジョニ・ミッチェルは、LAタイムズ紙のインタビューの中で、
「ディランは盗作野郎で、名前も声もインチキ、まがいもの。彼と私は昼と夜みたいなもの。彼は彼。私は私」
と厳しく批判している。
︎
ディラン・ファンのフォーク歌手は1960年代から岡林信康、高田渡、加川良などかなりの人数がいた。
だが、レコードの売り上げは伸びなかった。レコードの売り上げが伸びる切っ掛けとなったのは、ボブ・ディランの影響を強く受けた吉田拓郎が、1970年代初頭にラジオの深夜放送や音楽誌のインタビューなどでボブ・ディランを熱心に語ったことが一つの原因であるといわれている。
それまでボブ・ディランは知名度はあっても、レコードは売れなかったが、この影響でCBSソニーから出ていたボブ・ディランのレコードが、以前の5倍以上売れたといわれる。
1973年には吉田拓郎の選曲でソニーからボブ・ディランのベスト盤『BOB DYLAN; Gift Pack Series10』が発売された。みうらじゅんや浦沢直樹は、吉田拓郎を通してボブ・ディランを知ったと語っている。
また、ガロの大ヒット曲『学生街の喫茶店』の歌詞にも「ボブ・ディラン」が登場していた。
ディラン・ファンの作家も多く、村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』や伊坂幸太郎の『アヒルと鴨のコインロッカー』などの文学作品にも登場する。
︎
2016年10月13日、
「アメリカ音楽の伝統を継承しつつ、新たな詩的表現を生み出した功績」
を評価され、歌手としては初めてノーベル文学賞授与が決定した。
発表からしばらく沈黙を守っていたが、同月28日に授賞を受け入れると発表した。
2週間も沈黙し続けた理由について、
「あまりの事に、言うべき言葉が見つからなかった」
と答えている。
(Wikipediaより引用しました)
︎
『おススメ作家を3行で紹介』というお題で投稿しました。
ーー
「予期せぬ驚くべきこと」
言葉をメロディーに乗せた。
2016年に歌手として初めてノーベル文学賞を受賞。
ボブ・ディランは1941年生まれ、ユダヤ系アメリカ人のミュージシャン。
︎
朝日のあたる家
https://youtu.be/RP_caKDfoyU
ボブ・ディランに興味を持ったのはこの歌を聴いてから。
大勢がカバーしています。ちあきなおみがすごいです。
岡林信康ソロコンサート(1978年)あの娘と遠くまで
https://youtu.be/q70I4BSTMr8
歌の前にボブ・ディランのことを語っています。面白いです。観客が、
「岡林のが上」
「そうでしょうね。当然。
問題は……ディランが武道館で、なんでワシが読売ホールかと……」
126 ピアノ系YouTuberよみぃと……ホロヴィッツ
夜中に姉からメールが来た。
なにごと? かと思えば……
YOUTUBE [検証] 酷評された素人の曲でもプロが編曲すれば名曲に変貌するんか?
[よみぃ☓オーケストラコラボ]
イヤホンで聞いてみて
ーーこんな時間にYouTube観てるのか?
姉も眠れないひとだから……
姉にはいつでも夢中な人がいた。
古くは、舟木一夫、ジャイアンツの堀内投手、五木ひろし。
ヨン様、『プリズンブレイク』の男優。その他大勢。
そのたびに妹の私に話し、見ることを強要した。
よみぃになってからは長い。コロナ禍以前から。
会うとYouTubeを見せられる。よみいのおかげで、姉の、歌やアニソンの知識は膨大に増えた。
よみいが弾けば調べる。アニメも観る。コナン、ヤマト、鬼滅のなんとか……
私といえば、鬼滅も観ていないし、『レモン』も『白日』も知らなかった。
私は、よみぃは……
よみぃのピアノは指の形に違和感が。(怒られそう)
ホロヴィッツ……あの偉大なピアニストのように、
よみぃの指の形が……丸くないの。
ピアノを習っていた娘も言ってる。姉には言わないけど。
ーーよみぃさんって指を伸ばして弾くよね、蓋に指先が当たるほど……(こんなコメントも)
よみいは、クラシックはあまり弾いてないので、あまり観てない。姉に観せられはしたけど。
以前、アナウンサーの小倉智昭さんが、ピアノ系YouTuberの人気に、ちょこっと皮肉ってた。
クラシックを真面目にやってきた人たちは、なかなかなか日の目を見ないのに、彼らは……みたいに。
でも、よみぃさんはすごい努力家なんですね。右手の指の骨が若干おかしく、ピアノに向いてない、と言われたそう。
よみぃ(1997年〈平成9年〉10月6日 - )は、日本の男性YouTuber、作曲家、ピアニスト、太鼓の達人公式アンバサダー。
小学校6年生の頃から太鼓の達人のプレイを始め、15歳の時に
「太鼓の達人全国大会課題曲公募」
に応募。
同公募において、自身が初めて作曲した
「D's Adventure Note」
が最年少受賞に輝き、人気投票1位を獲得した。
その他にも作曲家として音楽ゲームなどに楽曲提供を行っている。
『太鼓の達人』は、ナムコ(現:バンダイナムコアミューズメント)により開発され、2001年2月21日稼働を開始した音楽ゲーム(公称「バラエティお祭りゲーム」)。
【太鼓の達人】久々にD's Adventure Noteやりました!byよみぃ
https://youtu.be/WXkY93LGl0M
2011年2月24日にYouTubeチャンネルを開設。
2013年1月6日、サブチャンネルである「よみぃ Piano Yomii」を開設。
2021年9月現在、メインチャンネルとサブチャンネルのチャンネル登録者数の合計は約210万人、動画再生回数の合計は6.1億回を超えている。
︎
【ピアノ】「紅(X JAPAN)」を弾いてみた byよみぃ【ビルボード東京】
https://youtu.be/hHmW_ah7_kk
実は『紅だー』もX JAPAN もよく知らなかった。子供に、X JAPANの発音がおかしいと笑われた。
︎
【Piano】A. Piazzolla. Libertango【よみぃ】
https://youtu.be/p5xgRERdZPM
この曲(リベルタンゴ)はコマーシャル(ヨーヨーマのチェロ)で知りました。すぐにCD買いに行きました。
ショパン ノクターン遺作 嬰ハ短調
https://youtu.be/OMDygCiJtb4?si=ahf0-6GKY5ETJ5fY
珍しいよみぃさんのクラシック。
︎
さて、冒頭のオーケストラコラボです。
【検証】酷評された“素人”の曲でもプロが編曲すれば名曲に変貌するんか?
【よみぃ×オーケストラコラボ】
https://youtu.be/7FaKfkIYKro
冒頭引きつけます。馴染みやすい。
姉は毎日聴いているそう。
グランドピアノに譜面が並んでいる。
観客2400人いれば、好意的な方ばかりではないだろう。
姉に、よみぃは暗譜していないのか? と聞いたら、彼はいつでも暗譜しているのだそうだ。
︎
ホロヴィッツの演奏です。
シューベルト即興曲142-3
https://youtu.be/FxhbAGwEYGQ
ショパン英雄ポロネーズ
https://youtu.be/iFvqvZOtCF0
指を伸ばして演奏するホロヴィッツのスタイルは、彼独特といわれる程、多彩な音色を生み出す。
腕全体の使い方や体重のかけ方などを研究すると、他人には決して真似することができない奏法であり、ピアノを鳴らしきる目的に叶った奏法である。
また、打鍵が独特であるために、不必要にペダルを使用することなく、音を明確に分けて響かせることができ、決して和音が濁ることのない演奏が可能であった。
指を伸ばして弾く奏法は、日本の音楽学校で長年指導されてきたピアノ奏法とは大きく異なっているが、ショパンの奏法を継承したフランスのピアニスト達の中には、この様な指を伸ばして弾く演奏スタイルが存在する。(Wikipedia)
127 レディ・マエストロ
世界屈指のオーケストラであるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が、女性を初めて正式に迎え入れたのは、1982年のことだった。創立から1世紀もたっていた。
1842年に創立されたウィーン・フィルの場合は、その歴史と伝統が重くのしかかる上に、団員の選抜過程の複雑さという事情が加わっていた。というのは、全員がウィーン国立歌劇場管弦楽団の中から選ばれるからだ。
この母体が、ウィーン・フィルの団員になるオーディションに女性が出ることを、1997年まで許していなかった。
厳密にいえば、それまでウィーン・フィルで定期的に演奏していた女性が一人だけいた。ハープ奏者のアンナ・レルケスだ。26年間もともに活動しながら、正団員にはなれなかった。(訳注=やっと初の女性の正団員となった)1997年までは、報酬も正団員より少なかった。
オーケストラの楽器編成という視点から見てみると、いくつかの部門はそっくり男性で占められてきた。「レディーにはそぐわない」との理由からだ。
例えばチェロ。足を開いて楽器を持たねばならない。
フルートとホルンでは、女性の顔つきが変わってしまうとされた。
そして、女性指揮者は検索しても非常に少ない。
指揮者のイメージが男性なので、女性の志望者が少ないうえ、男性上位社会なので、女性の指揮者はかなりやりづらい。
他には「体力的な問題」「出産・結婚の問題」なども?
︎
『レディ・マエストロ』は2018年のオランダの伝記映画。 監督はマリア・ペーテルス、出演はクリスタン・デ・ブラーンとベンジャミン・ウェインライトなど。
女性指揮者の先駆者であるアントニア・ブリコの半生を描いている。
レディ・マエストロ予告編
https://youtu.be/IzE0ogbTLVI
アントニア・ブリコ
https://youtu.be/G3k9sR4Zo8s?si=WaD-bsVPTofuINw2
✳︎
︎
サン・サーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ
https://youtu.be/Scf3_BTL3WQ?si=WT4n5AIgImCx2CCg
タンヤ・ソンク violin & スロヴェニア・フィルハーモニー管弦楽団 - 指揮者ケリ・リン・ウィルソン
実は『ロンカプの章』で最初に選んだ奏者なのですが、女性の指揮者だったので、あとで特集しようと取っておきました。
指揮者ケリ・リン・ウィルソンは、オペラと交響曲のレパートリーのカナダ人指揮者。
検索しても、日本語での説明がない……
出生地: カナダ ウィニペグ
生年月日: 1967年5月17日 (年齢 56歳)
出身校: ジュリアード (BMus, 1988); ジュリアード (MMus flute, 1990); ジュリアード (MMus orchestral conducting, 1993)
タンヤ・ソンク
スロベニアの女性ヴァイオリニスト。1992年生まれ。
5歳からヴァイオリンを始める。リュブリャナ音楽・舞踊高等学校、リュブリャナ音楽アカデミー、ザルツブルク・モーツァルテウム大学でヴァイオリンを学ぶ。
2009年にスロヴェニアの音楽コンクール(TEMSIG)で第1位を受賞。
2011年にスロヴェニアのペルチャハで開催されたブラームスコンクールで優勝。スロベニア、クロアチア、イタリア、ドイツ、スイス、ベルギー、オーストリア、チェコなどヨーロッパを中心にコンサートを行っている。
2017年にチューリッヒ室内管弦楽団のメンバーとして活動。
✳︎
アロンドラ・デ・ラ・パーラ(Alondra de la Parra)
メキシコの女性指揮者。1980年10月31日、アメリカのニューヨークに生まれる。
2017年1月から2019年11月までクイーンズランド交響楽団の音楽監督を務めた。
https://dukesoftware.appspot.com/conductor/Alondra_de_la_Parra/
指揮者の日本語の説明がない。
ラヴェル ボレロ
https://youtu.be/cmNEvSFWftc
実はラヴェルのボレロを聴くのは苦手。延々と繰り返し……
でも、アランドラさん、素敵です。女は視覚で恋をする……
ベートーベン交響曲第3番『英雄』第二楽章。
『ひでお』
https://youtu.be/GBwHvylteJc
私の好きな『ドボ8』の第3楽章。
https://youtu.be/5O3RDTT4Sss
素敵なのでたくさん貼り付けてしまいました。
✳︎
『中央アジアの草原にて』は、ロシア帝国の作曲家アレクサンドル・ボロディンが作曲した交響詩。
https://youtu.be/X3DzJp3Ng84
指揮者ルシア・マリン 生年月日1982年
こちらも日本語の情報がありません。
︎
指揮者志望の女性が管楽器奏者(男性)に(指揮者への近道を)相談したところこう言われたという。
「ダメダメ、あんたには胸に余計なものがついている。そんなものをゆさゆさやられた日にゃ、男どもは気が散ってしょうがない」
思わず笑ってしまったが男女平等とはいいながら、どうしようもない性差についてこれほど如実に言い表している例も珍しいと思う。
『豊かなバストを持つ女性が指揮をしている姿を想像すると、ちょっと……
西本智美さんなどは、宝塚の男っぽいカッコイイスーツに身を包み、全然ゆさゆささせていないように見えるが……
指揮を志す女性はペチャパイに限るというわけでもあるまいが、有利なことはたしかかもしれない。ただし、これは指揮能力とは別次元の問題』
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/d06d4b464b6413200ae10b67aefff171
✳︎
西村智美
大阪音楽大学作曲学科作曲専攻卒業後、ロシア国立サンクトペテルブルク音楽院オペラ・シンフォニー指揮科に留学。
文化庁芸術インターンシップ奨学金生、「出光音楽賞」など受賞多数。チャイコフスキー記念財団・ロシア交響楽団の 芸術監督兼任首席指揮者(2004~2007)、 ムソルグスキー=ミハイロフスキー記念サンクトペテルブルク国立アカデミックオペラバレエ劇場 (旧レニングラード国立歌劇場)の首席客演指揮者(2004~2006)、ロシア国立交響楽団首席客演指揮者(2010~2011)などを歴任。
その他にもモスクワ市立ロシアフィルなどへも客演するなどその地で外国人として異例のキャリアを積んでいった。
http://classic-musica.seesaa.net/article/244805001.html
西村智美指揮 レズギンカ
https://youtu.be/lgLO1YtUejw?si=tzASlXNJ28Y0RjXU
素敵です。髪も表情も、すてき素敵。
『レズギンカ』は初めて聴いた。ハチャトリアンは『剣の舞』しか知らない。
25年前にモスクワ放送響とフェドセーエフが来日した際にアンコールで演奏され、未だに語り草になっているハチャトゥリアンの『レズギンカ』
打楽器炸裂、ロシアのオーケストラの圧倒的な迫力をまざまざと見せつけられた演奏。
伝説的なレズギンカ
https://youtu.be/cECWCDhBHKE?si=Rc0C4VrAiT7NGR8s
バレエ音楽「ガイーヌ」の名前自体は知られていますが、それは「剣の舞」だけで知られているだけ。
でもこの舞曲「レズギンカ」の方が曲としても優れているし、なにせ短く圧倒的な迫力。聴くとうきうきしてくるし、興奮するのは「剣の舞」の比ではないですね。
http://classic-cdreview.seesaa.net/article/420967315.html
バレエ? レズギンカ
https://youtu.be/ujxubBZ8MEU?si=vRKtgRWN1h0P9quH
✳︎
冨田美里
国立音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業、桐朋学園音楽大学音楽学部にて指揮を学ぶ。
堤俊作、湯浅勇治、松沼俊彦に師事。
2013年日本バレエ協会『ドン・キホーテ』でバレエ指揮者デビュー。
ディヴェルティメント ヘ長調 K.138は、当時16歳のヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した弦楽四重奏のためのディヴェルティメントである。ザルツブルクで作曲されたことからK.136から138をまとめてザルツブルク・シンフォニーとも呼び、本項はその3曲目である。
https://youtu.be/pdYMwaLL3jY
女性指揮者は最近増えてきました。指揮を勉強している時に
「これは男の職業だと思われていることを理解しておきなさい」
と言われたことは覚えていますが、できるだけジェンダーを意識せずに自然体でいたいですね。
指揮のレッスンというのは、最初はピアノを指揮することから始まります。
二台ピアノがあり、まったく同じ譜面があって、二人の奏者に同じ瞬間に音を出させる。そういうアカデミックで基礎的な訓練から始まります。
私はピアノを弾く側にもなりました。この役割を指揮伴といいますが、とある指揮者の指揮伴をした時に、自分で出したことのない音が出た。『あ、今めっちゃうまい私!』という音楽が、指揮者によって引き出されたのです。指揮って上手な人が振ると魔法のようなんです。
『この魔法はどうやってできているんだろう?』とその秘密を解き明かしたくなり、指揮者になりたい!と思うようになりました。
ピアノとか芸術とか、私にはよくわからないけど、この演奏はすごかった!と誰かに言ってもらえたら光栄です。
お客様の心を動かすことは奏者が情感を込めることでなくて、微妙で緻密な音の操作。ただ懸命になっても心を動かせるとは限らない。上手な人は音ひとつだけで他人の心を動かすことができますし、音楽を学んでいない方にも説得する力があると思います。
https://potaru.com/p/100000018473
✳︎
沖澤 のどか(1987年 - )は、日本の指揮者。青森県三沢市生まれ、青森市育ち。ハンス・アイスラー音楽大学ベルリン修士課程オーケストラ指揮専攻修了。ドイツ・ベルリン在住。
2019年9月21日、第56回ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。同時に聴衆賞及びオーケストラ賞に輝いた。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E6%BE%A4%E3%81%AE%E3%81%A9%E3%81%8B
会場は大喝采 指揮者コンクール 日本人女性が優勝
https://youtu.be/LVdwDqFukRU
冷蔵庫の掃除などしながら聴いていましたが、すごいです。拍手が止まない。
ラヴェル ボレロ
https://youtu.be/jniO3dY8OD0
またまたラヴェルのボレロです。
128 ロミオとジュリエット
この曲は聞いたことがあると思います。
コマーシャルにもよく使われています。
https://youtu.be/tYvYn-eB3OE?si=LdFlI6rgADpSacUu
私もこの曲が弾きたくて楽譜を買いました。
ロミオとジュリエット モンタギュー家とキャピュレット家
プロコフィエフ/バレエ組曲『ロメオとジュリエット』第2番 ケリ-リン・ウィルソン-NHK交響楽団
https://youtu.be/VfNLPWipVDI?si=V-Y2I8vLGRJetr0x
チャイコフスキー/幻想序曲『ロメオとジュリエット』 西本智美-ブダペストフィルハーモニー
https://youtu.be/iqUz4FVZByk?si=eMutfLPGZ9oEBsfl
2曲とも前回で取り上げたレディ・マエストロ。
︎
映画 ロミオとジュリエット(1968年)
https://youtu.be/i928dOYLfMQ?si=c3agzc7rplmK6IOB
https://youtu.be/03sVFFdTRTc?si=2OkR6tdS0KdYLAjp
シェイクスピアの傑作戯曲をイタリアのフランコ・ゼフィレッリ監督が映画化。
15世紀中頃、イタリア北部の町ベローナ。2大名門として知られるモンタギュー家とキャピュレット家が血で血を洗う抗争をする最中、両家の子息ロミオとジュリエットは舞踏会で出会い、恋に落ちる。
ふたりはお互いの素性を知り落胆しつつも、燃え上がった心を抑えきれず結婚式を挙げるが……。
主演にオリビア・ハッセーとレナード・ホワイティング。
音楽はニーノ・ロータ。テーマ曲は古今東西の映画音楽の代表的な名作として、現在に至るまで親しまれている。
最初にロミオ役の出演依頼を受けたのはビートルズのポール・マッカートニーであったが、マッカートニーはこれを断っている。
1979年にオリヴィア・ハッセーが『カネボウ化粧品』のCMに出演した際、布施明さんの『君は薔薇より美しい』がテーマ曲に起用された。
このCMでの共演がきっかけで、オリヴィア・ハッセーと布施明は急接近し、交際に発展した。
そして1980年2月に挙式。1979年に出会ったふたりは約1年間の交際を経て、1980年2月にアメリカのマイアミでヒンズー式の結婚式を挙げた。
出典:https://matome.naver.jp/o
君は薔薇より美しい 布施明
https://youtu.be/-JJFcO-B6BY
結婚後は夫婦でCMに出演するなど、仲睦まじい姿を見せていたオリヴィア・ハッセーと布施明だったが、結婚から9年後の1989年に離婚。
うちの夫は布施明をテレビで見るといまだに言う。
「オリビア・ハッセーと結婚した……あのオリビア・ハッセーと」
あり得ないことのように。
【ロミオとジュリエット効果】
主に恋愛などにおいて、障害があった方が逆にその障害を乗り越えて目的を達成しようとする気持ちが高まる心理現象を指す。
ウィリアム・シェイクスピアのロミオとジュリエットにちなんで命名された。
アメリカの心理学者リチャード・ドリスコールが、男女のカップルからの調査結果を元に命名した。
恋人同士の間に何らかの障害が存在する事で、かえってそれがふたりの気持ち(恋愛感情)を高めてしまう場合などが当てはまる。
例えば、恋人の親がその恋愛に反対し、ふたりの仲を引き裂こうとすると、逆にその恋人同士の感情が強まってしまう場合にいう。
︎
この作品でジュリエットを演じたオリヴィア・ハッセーとロミオを演じたレナード・ホワイティングが製作会社パラマウント・ピクチャーズを提訴した。
雑誌『ピープル』が入手した訴状によるとふたりは会社から性的嫌がらせ、詐欺、性的虐待を受け、故意に精神的苦痛を与えられたと主張している。
ふたりが虐待だと主張しているのはロミオとジュリエットのベッドシーン。
当時ハッセーは15歳、ホワイティングは16歳だったがハッセーの胸部、ホワイティングの臀部が裸で映っている。
ゼフィレッリ監督は当時
「この映画にヌードシーンはない」とふたりに伝え、ベッドシーンの撮影には肌色の下着を着用させると話していた。
しかし撮影最終日に
「ヌードがなければ映画は失敗する」
と言い出したという。
ふたりは監督が嘘をつき、自分たちの知らない間にヌードを撮影したと言っている。
ふたりのビジネスマネージャーも提訴後声明を発表。
「実際にはふたりが聞かされたのとは違うことが行われた」
「ふたりは監督を信頼していた。そのときふたりは16歳で俳優として監督の信頼に背かないよう、指示に従っていた。選択肢はなかった」
とコメントしている。
ふたりの弁護士も雑誌『バラエティ』に
未成年のヌード画像は不法であり展示されるべきではない」
と話している。
https://www.elle.com/jp/culture/celebgossip/a42396980/romeo-and-juliet-stars-sue-paramount-pictures-230105/
129 『ローズマリーの赤ちゃん』の恐怖とミア・ファロー
ローズマリーの赤ちゃん
https://youtu.be/_zb9a7aWCWw?si=O3vfef1gelb_VGFC
『ローズマリーの赤ちゃん』は、アイラ・レヴィンの小説を原作とした1968年制作のアメリカのホラー映画。
血や死体といった直接的なスプラッタ描写をほとんど用いず、サスペンスのみで恐怖を生み出していく。人間の心理を巧みに演出した恐怖映画だ。
徐々に追いつめられていくミア・ファローの演技も見事だ。ストーリーの細部についても物語の序盤から伏線が巧みに張られており、2度3度観ても新たな発見がある作品に仕上がっている。
また物語の内容に負けず劣らない曰くつきの映画としても知られている。
本作の撮影はジョン・レノン、オノ・ヨーコ夫妻が住んだことで有名なダコタ・ハウスで行われた。
つまりこのアパートの前でジョン・レノンはファンによって射殺された。
さらに、監督のポランスキーは公開の翌年、妻のシャロン・テートをカルト教団によって惨殺されている。奇しくも彼女は妊娠8ヶ月だった。それだけ魔力を秘めた映画だと言うことだろうか。
https://mihocinema.com/rosemarys-baby-1599
監督 ロマン・ポランスキー
製作 ウィリアム・キャッスル
製作総指揮 ロバート・エヴァンス
音楽 クシシュトフ・コメダ
撮影 ウィリアム・A・フレイカー
編集 ボブ・ワイマン サム・オスティーン
プロデューサーのウィリアム・キャッスルは、悪魔崇拝者とされる謎の人物から「苦痛を伴う病気を発症するだろう」という手紙を受け取った後で腎不全を起こし、回復するまでに映画の成功で得た勢いは失われた。
映画公開から半年後の1968年12月、音楽を担当したクシシュトフ・コメダは、屋外パーティの最中、脚本家だったマレク・フラスコにふざけて突き飛ばされて崖から転落し、脳血腫を起こして昏睡状態となった。担ぎ込まれた先の病院はプロデューサーのキャッスルが入院した病院であった。
コメダは翌1969年4月23日に37歳で死去。結果的にコメダを死に追いやったフラスコは、コメダの死のわずか2か月後に35歳で謎の死を遂げた。
映画公開から約1年後の1969年8月9日、ロマン・ポランスキー監督宅がカルト教団に襲われ、監督の妻だった女優のシャロン・テート、ヘア・スタイリストのジェイ・セブリング、監督の親友ヴォイテック・フライコウスキー、その恋人で有名コーヒーブランド「フォルジャーズ」の社長令嬢アビゲイル・フォルジャーが惨殺される「テート・ラビアンカ殺人事件」が起きた。
亡くなったシャロン・テートも劇中のローズマリー同様、当時妊娠8か月の妊婦だった。
︎
主演のミア・ファロー(1945年2月9日 - )は、アメリカの女優。40本を超える映画に出演し、ゴールデングローブ賞を含む多数の賞を獲得した。
父親はオーストラリア人映画監督のジョン・ファロー、母親はアイルランド出身の女優モーリン・オサリヴァン。
1947年、2歳で子役デビューし、1960年代から本格的に女優として活動。
1964年の映画『バタシの鬼軍曹』でスクリーンデビュー、ゴールデングローブ賞新人賞を受賞。
映画『ローズマリーの赤ちゃん(1968年)』『ジョンとメリー(1969年)』『フォロー・ミー(1972年)』『華麗なるギャツビー(1974年)』『ナイル殺人事件(1978年)』などに主要な役で出演。
女優活動のほか、人道支援活動にも積極的に参加。
2000年、ユニセフの親善大使に就任。
1966年に歌手のフランク・シナトラと結婚した。彼女が21歳。シナトラは50歳であった。
しかし『ローズマリーの赤ちゃん』撮影中、シナトラは離婚届にサインするように要請。1968年に離婚した。
1998年にシナトラが死去した際には彼の葬儀に参列している。
1970年にユダヤ系ドイツ人のピアニスト、アンドレ・プレヴィンと再婚。 当時プレヴィンはクラシックの指揮者に転向して間もないころで、英国のロンドン交響楽団の音楽監督だった。
ミアとプレヴィンは1979年に離婚したが、その後も良い関係を保った。
1980~92年ごろウディ・アレン監督と交際し、彼の映画に複数出演した。
のちに、映画監督ウディ・アレンによる当時7歳の娘ディランへの性的虐待疑惑は全米を騒がせたスキャンダルとなった。
告発したのは、アレンのパートナーであり、ディランの母親である女優ミア・ファローだった。
︎
二十歳の頃、『フォロー・ミー』を男友達と観に行った。
ミア・ファローが魅力的だった。
覚えているのは、上流階級の夫が、妻になった、ヒッピーだった気ままな女にいろいろ教える。
マーラーの交響曲は……
覚えているのは、上流階級の男女の集まりの会話。減らない泥棒をどうしたらいいか? 野蛮な時代は手を切り落とした。では、減らない性犯罪はどうすればいい?
ミア・ファローが言う。切っちゃえばいいのよね……
隣で観ていて恥ずかしかった。
でもこれ以降、ミア・ファローは好きな女優さん。
『フォロー・ミー』は、1972年公開のアメリカ合衆国の恋愛映画。キャロル・リード監督。
フォロー・ミー テーマ曲
https://youtu.be/UIKT_n7qTro
この曲、魂を揺さぶられる。
ある作者さんの作品の中に、口笛で『フォロー・ミー』のメロディを吹く場面が出てきた。
同じ年代の方なんだろうな……
映画フォロー・ミー
https://youtu.be/tRETIVd2nN0
ロンドンの街を舞台にして、男性ふたり女性ひとりの不思議な三角関係を綴る。主演はミア・ファロー。
ジョン・バリーによる主題曲が随所に使用されている。
日本でも小ヒットした『フォロー・ミー』は、テルマ・キーティングが歌っている。
リバイバル公開、ビデオやLD、DVDといったパッケージ化はされていなかった。
しかし、東宝系の劇場を中心に企画上映された「午前十時の映画祭」で、50作品の一本に選ばれ、世界に先駆けてDVDリリースされ、現在はBD版も販売されている。
「午前十時の映画祭」では、『ショーシャンクの空に』『サウンド・オブ・ミュージック』『ニュー・シネマ・パラダイス』に次いでリクエスト第4位に選出された。
ただ50歳以上のリクエストでは、第1位であった。
『フォロー・ミー』の劇中に登場する『ロミオとジュリエット』は、前章のフランコ・ゼフィレッリ監督の1968年制作作品。
ロミオ役にレナード・ホワイティングが出ているが、ジュリエット役のオリヴィア・ハッセーの顔は見えない。
︎
華麗なるギャッビー予告編(1974)
https://youtu.be/GFoXjgp76ic
ミア・ファローが出演しているので観たけど、イメージがぜんぜん違った。
ディカプリオのリメイクもありましたね。
︎
『ナイル殺人事件』は、1978年のイギリスのミステリ映画。監督はジョン・ギラーミン、主演はピーター・ユスティノフ。原作はアガサ・クリスティの『エルキュール・ポアロ』シリーズの一作『ナイルに死す』。
https://youtu.be/zrbO9JjmWMc
前章のオリビア・パッセーも出演しています。
日本配給の際エンディングはサンディー・オニールが歌う「ミステリー・ナイル」へと差し替えられた。
サンディー(1951年12月27日 - )は、日本の女性歌手。本名:鈴木 あや。アニメ『ルパン三世』のエンディング曲「ラブ・スコール」の歌手として知られる。
ミステリー・ナイル
https://youtu.be/qge9GaBue6w?si=4RKHXCjn8UM7Jfsa
Wikipediaを参考にしました。
130 zorro gris de la noche ムード歌謡と色いろいろ
章タイトルで歌のタイトルがわかった方いますか?
私が若い頃に流行っていた歌です。素敵な大人の歌でした。
zorro gris de la noche (ソーロ・グリス・デ・ラ・ノーチェ)
スペイン語で『夜の銀狐』タイトルそのままだったのですね。
「銀狐」とは、ナイトクラブやキャバレーなどの高級飲食店のホステスさんのことを言います。
『夜の銀狐』が発表されたのは1969年で、東京オリンピック (1964年)を終え、1970年に大阪万博を控え、日本は戦争からの復興のため、景気はうなぎ登りで、1972年には、田中角栄首相の「日本列島改造論」が出ました。
このような好景気のもと、夜の繁華街で遊ぶ人も現在と比べて格段に多く、特に、多くの客を集めるキャバレーやナイトクラブが各地で林立しました。
そこで、ホステスさんは、見事な衣装と化粧でお客を惹き付けるために懸命でした。その衣装や化粧から「銀狐」みたいということになり、それに合わせて『夜の銀狐』という曲が作られたのです。(Yahoo知恵袋)
夜の銀狐 西条史郎
https://youtu.be/PWlF9qZZZBM?si=Rvz104pOVYbHE1oR
銀色を検索していて聴いてみたら……
頭の中で鳴ってます。
ソーロ・グリス・デ・ラ・ノーチェ。
今の若い人には、古臭いのでしょうか?
︎
銀色でいちばん先に思いついたのは高橋真理子の『連絡』
歌詞に『銀色の星空、銀色の夜』が。
連絡 高橋真梨子
https://youtu.be/zoxBJNiMI7E
︎
松山千春は連れ合いが好きで、アパートに行くとレコードがかかっていた。
景気のいい時代。ボーナスでステレオを買いました。狭いアパートに大きなステレオ。指輪より高かった……
銀の雨 松山千春
https://youtu.be/SQiac0ezl54
︎
塚田茂作詞・宮川泰作曲で作成された『銀色の道』は、NHKの『夢をあなたに』から誕生し、ザ・ピーナッツとダークダックスとの競作となった。
やや童謡的な曲調であり、落ち着いている歌ではあるが、明るめとなっているのが特徴である。宮川と塚田はこの楽曲を作成する際にフォークソングを意識し、ギター、それもAマイナーで作成を行ったと語っている。(Wikipedia)
銀色の道 ザ・ピーナッツ
https://youtu.be/ZROU7Wf_K4E?si=618KTMmVCuhZCgLG
銀色の道 ダーク・ダックス
https://youtu.be/zOwtTZxBaMs
︎
お気に入りの音楽 121〜130