お気に入りの音楽 71〜75

お気に入りの音楽 71〜75

71 早すぎた死

『初恋』『ロマンスカー』『踊り子』と、名曲を生み出したシンガーソングライターの村下孝蔵さん。1999年に他界。46歳でした。  

ゆうこ- 村下孝蔵 / YUKO" - ORIGINAL VERSION - KOZO MURASHITA

https://youtu.be/S2aRxXg4K5w

 村下のデビュー3年目、4枚目のシングル。
 レコード会社の女性社員たちから絶賛されたためシングル化することとなったが、アルバム用に録音された時の最初のタイトルは、『ピアノを弾く女』であった。
 社内会議で最終的にシンプルな方が憶えられるという判断で『ゆうこ』というコーラスを入れ込みタイトルも『ゆうこ』に変えた。『ゆうこ』は見事ヒットし、村下はこの曲で初めて「夜のヒットスタジオ」に出演した。
 タイトルの『ゆうこ』は、当時婚約中であった副島優子の名前からとられた。副島優子は画家の船田玉樹の娘で、アコーディオン奏者として活動している。村下と優子はその後まもなく結婚し、娘(シンガーソングライターの露菜)をもうけたが1985年に離婚した。
 なお、村下は副島と離婚した後に別の女性と再婚しているが、再婚相手となった女性も「ゆうこ(裕子)」という名前である。

 娘の友人にゆうこさんがいた。すでに、子の付く名前は少数だった。誰が付けたのかな?

 ︎

『また逢う日まで』などのヒット曲で知られる歌手の尾崎紀世彦さんが2012年5月31日、肝臓がんのため東京都内の病院で死去されました。享年69歳でした。

 日本のポップス界を代表する歌手・尾崎紀世彦。圧倒的な歌唱力で人々を魅了し続けた。

 中学の修学旅行でバスガイドさんが歌った。流行っていた『また逢う日まで』を、真面目で歌番組も見ない私は知らなかった。テレビで観た途端、好きになりました。週刊誌も買った。
覚えているのは、
「おかしくないのに笑えるか」
という対談。

しのび逢い 尾崎紀世彦
https://youtu.be/T83_pj9v-Ac

 ︎

2001年4月、『酒と泪と男と女』などのヒット曲を生んだ歌手の河島英五さんが、肝臓疾患で亡くなりました。48歳でした。

ベナレスの車引き-河島英五
https://youtu.be/Obs6t5WzNGc

 昔、執筆を始めた頃に、新聞の投書欄で読んだ。
 絶望して訪れたインドのベナレス。
 ベナレスで夜明けのガンジス川を見たんだ.素晴らしかった……


 河島 英五(1952年4月23日 - 2001年4月16日)は、日本のシンガーソングライター、俳優。

 40年以上前に友人が自分の好きな歌をカセットに入れてくれた。『神田川』や『夕暮れ時はさびしそう』
 最後が長いこの曲だった。

てんびんばかり 河島英五
https://youtu.be/Ytk_q_qKge0
 ︎

 連れ合いが大瀧詠一さんが好きで、車に乗るとかかっている。私が好きなのは『シベリア鉄道』

 大瀧詠一さんは、岡林信康さんのバンドをやってたんです。はっぴいえんどには、松本隆さんも。

さらばシベリア鉄道
https://youtu.be/iEWKySKGL7k

 小林旭さんの『熱き心に』も大瀧詠一さんの楽曲だったんですね。

大滝詠一 熱き心に
https://youtu.be/rB1Svz5WGmY

 ︎

 大塚 博堂(おおつか はくどう 1944年3月22日 - 1981年5月18日)は、ニューミュージックのシンガーソングライター。大分県別府市出身。東洋音楽大学(現:東京音楽大学)声楽科中退。活動時の所属事務所は渡辺プロダクション。

 高倉健さんが好きなミュージシャンだった。
「自分にない何かがある」と感銘を受けたことがきっかけだった。デビュー曲『ダスティン・ホフマンになれなかったよ』はじめ、大塚とよく組んで仕事をしていた作詞家の藤公之介に「大塚と組んで曲を作ってほしい」と電話で頼んだこともあったが、この時は大塚が多忙で別の作曲家が曲を担当した。
 しかし、その後間もなく大塚が急死したため、「夢のコラボ」は幻に終わった。直接対面することは無かったが、大塚のメモリアルイベントなどでは、一ファンとして何度かメッセージを贈っていた。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%80%89%E5%81%A


『めぐり逢い紡いで』大塚博堂
https://youtu.be/-ckugjN5sWg

 知り合いも大塚博堂さんを好きだった。当時大原麗子さんのドラマ『聖女房』の主題歌『青春は最後のおとぎ話』を歌っていた。40年以上も昔……

大塚博堂 青春は最後のおとぎ話
https://youtu.be/cyqaYm4uCw8


 ︎

 テレサ・テン(1953年1月29日 - 1995年5月8日、中華圏で使用された名前は鄧麗君〈デン・リージュン〉)は、台湾出身の歌手。1970年代から1990年代にかけて、中華文化圏全域ないし日本、タイ、マレーシアなども含めたアジアにおいて広く人気を博したその業績から、生前から没後も「アジアの歌姫」と呼ばれている。

流されて テレサ・テン
https://youtu.be/ngPpVouAMrA

チョー・ヨンピル - 流されて (1985 韓国発売ver.)
https://youtu.be/f0Tnibf7xmw

 テレサテンも連れ合いが好きで、よく聴かされた。この曲が1番惹かれたけど、チョーヨンピルさんの歌なんですね。
……今検索したら、韓国語版もいいかも。

72 名探偵モンクと羊たちの沈黙

 知る人ぞ知る? 
 私の周りには語り合える方はいないのだが。
 ミスターモンク。

『名探偵モンク』(原題: Monk)は、強迫性障害を患う私立探偵エイドリアン・モンクが事件を解決していく、アメリカのミステリー・コメディドラマのシリーズ作品。
 放送期間 2002年7月12日 - 2009年12月4日(Wikipediaより)

 全米大ヒットのTVシリーズといえば、NBC、CBS、ABCの全米3大ネットワークやFOXなど、大手放送局製作のものがほとんど。
 ケーブル局は、そんなネットワーク局の人気ドラマを再放送するのが定番だった。
 だが、2002年、米テレビ界の常識を覆す作品が登場した──その名は「名探偵モンク」!
 一介のベーシック・ケーブル局(基本料金だけで見られるチャンネル)に過ぎなかったUSAが生み出した同作は、妻の殺害事件をきっかけに強度の強迫観念にとらわれてしまった元刑事の変わり種探偵モンクが、38個の恐怖症・神経症と悪戦苦闘しながら、天才的な頭脳で次々と難事件を解決していく本格謎解きミステリー。
 舞台でキャリアを磨いた実力派、トニー・シャルーブの軽妙でコミカルなキャラクター作りと相まって、放送直後から絶賛を浴び、早くも2カ月後にはABCが逆に再放送権を買い取って、全米ネットワークで 放送してしまうという快挙を成し遂げたのである。
 全米を席巻するや、早くもシーズン2の製作決定、米ピープル誌で「セクシー男性」に選出されたモンクは、1年も経たない間にゴールデングローブ賞で主演男優賞を受賞するという栄誉に輝く。 
 そして、09年12月の放送終了まで、8シーズンに渡って愛され続けることになる(日本でも、04年3月から10年7月までNHK-BSにて放送)。
(映画comより)

名探偵モンクの魅力
https://youtu.be/gMgYQqFrazA

Monk Intro
https://youtu.be/L_IOsLYVKkY

It's a jungle out there
Disorder and confusion everywhere

外界はジャングル
至る所で無秩序と混乱が
http://rocks.studio-web.net/movies/monk/monk.html


 強迫神経症の行動はそうでない人から見ればコメディー。
 最終回で嘆く。
手洗いに人生の何分の1(定かではない)をかけた。なにをやっていたのだろう……と。
 周りの仲間がモンクのことをわかっていてくれて、いい人たちで、何度でも観たくなる。

 私の知り合いの娘さんが宗教にのめり込み、家に帰って来なくなった。知り合いは諦めた。結婚したことを知り、家まで表札を見にいった。

【シーズン6 11話 迷える子羊】
 モンクが殺人事件の捜査のためにカルト教団の施設に潜入。大方の予想通り、人心操作のプロである教祖にアッという間に洗脳されてしまう。
 教祖の言葉で除菌ティッシュまで手放せたモンクは信者として生きることに無上の喜びを覚える。
 ナタリーや警部らの心配通りにすっかり教祖に心酔してしまうモンク。銀行に全財産を下ろしに行ったところで警部らが拉致。
 モンクはクローガー先生の元で洗脳を解くことに。果たしてモンクは自分を取り戻すことができるのか?

 クローガー先生は教祖の悪事を暴露するが効果はない。しかし、亡くなった愛する妻、トゥルーディーの写真を見て、モンクは正気に戻る。

 シーズン7の9話『信じるものは救われる』にも似たような話が
 腰痛を悪化させていたリーランド警部は、玄関のドアにあったお告げにより近くの修道院で病を治すと評判の噴水の“聖なる水”を飲んで奇跡を体験し、修道士となるべく警察を辞めてしまう。


 終了してずいぶん経つのに……人気があるんですねぇ。また観たくなりました。 

 ︎

『羊たちの沈黙』の猟奇的殺人犯が『名探偵モンク』のリーランド・ストットルマイヤー警部。
 テッド・レビンだそうで。びっくり。

『ゴルトベルク変奏曲』を効果的に使った映画が、1991年公開のサイコスリラー『羊たちの沈黙』(ジョナサン・デミ監督)
 連続猟奇殺人事件を追う女性FBI訓練生、ジョデイ・フォスター演ずるクラリスと、監禁中の凶悪犯で元精神科医のハンニバル・レクターとの奇妙な交流を映画は描いている。
『羊たちの沈黙』は91年のアカデミー賞主要5部門を独占した。レクター博士を怪演しているのはアンソニー・ホプキンス。
 トマス・ハリスの原作では、ゴルトベルク変奏曲がお気に入りのレクター博士が収容された監獄で、グールドの55年盤のテープの差し入れを要求している。

羊たちの沈黙 サウンドトラック
https://youtu.be/4F5oU0CcG1Q

 天才的な洞察力を持つレクター博士は人肉嗜好の殺人鬼だが、博士が人をあやめる方法は完璧で美しく、ひとつの哲学と言っても過言ではない。
 一方、天才肌の奇人で孤高のグールドがピアノの前に座り、二本の長い手指を鍵盤に載せて紡ぎ出す音楽は、世界の終わりにただひとつ遺された楽園のように美しく、すべてが完璧で研ぎ済まされ、一片の曇りもない。
 ハンニバル・レクターという強烈なキャラクターを象徴する音楽として、グールドの『ゴルトベルク変奏曲』以上に相応しい音楽は考えられない。
 映画『羊たちの沈黙』でゴルトベルクを演奏しているのはグールドではなかったが、美しい音色の『ゴルトベルク変奏曲』がゆったりと流れる監獄内で、レクター博士は平然と看守を殺害して奇想天外な方法で脱獄する。
 比類ない最上の音楽と冷酷な殺人が平行して進行するシーンは永遠に忘れられないものとなる。(新潟市医師会報より)

 55年のモノラル盤のほうがいい。
 81年のほうがいい。
 55年はみずみずしい演奏。81年版は……死を予感していた?
 天才のことは天才にしかわからない。


The Silence Of The Lambs - Goldberg Variations 羊たちの沈黙から
https://youtu.be/cBFdq20OnKk

グレン・グールド ゴールドベルク変奏曲 聴き比べ
https://youtu.be/fJ59eJXb29A

 私の最初('55)の《ゴールドベルク》の録音と今回('81)の録音との違いは、第15変奏のような、長い、ゆっくりとした変奏でよくわかります。五度の反行カノンによる変奏です。二十六年前、私はあれをショパンの夜想曲のように弾いてしまいました。あの演奏をした人物をもはや認識できないのです。今の私にはわかるのですが、あの変奏にはある種の強度があって、虚飾を施す必要がまったくない。ピアニスティックな、器楽的な強度ではなく、精神的な強度です。(「グレン・グールード発言集」みすず書房より)

73 最高に美しいキスシーン

キッスは目にして! ザ・ヴィーナス

 原曲はあの偉大なる音楽家、ベートーベンの『エリーゼのために』
 それをザ・ピーナッツが歌い、22年後に5人組のオールディーズバンドが、さらにアレンジを施してレコード売り上げ40万枚のヒット曲になった。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/yomimono/music/anokoro/10/kiji/K20111001001736640.html

ザ・ヴィーナス キッスは目にして!
https://youtu.be/ctD1rNnFaA0

情熱の花 ザ・ピーナッツ昭和34年
https://youtu.be/YYcLRBDRsTo
情熱の花 カテリーナ・ヴァレンテ
https://youtu.be/EFvzEg5dJec

 ︎

殺しの接吻(キッス) 桑田佳祐

発売年月日:2005年10月5日

殺しの接吻 サザンオールスターズ
https://youtu.be/vGf8__Gp458

 この曲は検索していて初めて知った。歌詞以外の情報がない。
 桑田佳祐(サザン)のこういう曲が好き。

 ︎

やさしいキスをして DREAMS COME TRUE

 2004/02/18リリース。
 表題曲は、TBS系ドラマ『砂の器』主題歌として書き下ろされ、ドラマチックな大人の歌謡曲に仕上げられた。
『砂の器』には、ジャクリーヌ・デュプレの『チェロ協奏曲』が使われていた。

『やさしいキスをして』のミュージック・ビデオが制作され、宮崎あおい・斉藤慶太・脇知弘・北村栄基・剛たつひと・伊藤高史が出演しているほか、吉田と中村をモチーフにしたアニメキャラクターが登場する。
 2018年からはYouTubeにて配信されており再生回数は300万回を超えている。

DREAMS COME TRUE - 「やさしいキスをして」
https://youtu.be/yxvSUaeXm1c

 ︎

Shangri-La 電気グルーヴ

 立ち仕事をしていた時、ラジオから頻繁に流れてきた。電気グルーぷだと思っていた。だから、この歌、聴けなくなるのはもったいない……

「ミュージシャンが罪を犯したら、曲が流れなくなったりするのどう思います?」
「自分は曲には罪はないと思いますよ。それでは聴いてください、電気グルーヴで『Shangri-La』」
https://radsum.com/archives/6008

Shangri-La / 電気グルーヴ
https://youtu.be/xLpmamPPCFY

発表された当時はNHK FMの「ミュージックスクエア」のエンディングテーマとして使用されていた。
 そしてその後日産自動車のCMソングとして採用されたことがヒットにつながった。
『シャングリラ』は電気グルーヴのシングルの中では異例の50万枚近くを売り上げたヒット曲でもある。にも関わらずその印税は売上げ枚数に対しては少ないものだった。
 その理由はシャングリラがアルゼンチンのピアニストであるベブ・シルヴェッティの「Spring Rain」の曲の一部を引用したサンプリング曲だったからだ。
 そのためシャングリラの印税の半分はベブ・シルヴェッティに行ってしまって、残りはメンバーで分けたので、一人あたりの印税は少なかった。
https://nekonimatatabi.net/denkigroove-shangri-la/

Bebu Silvetti - Spring Rain
https://youtu.be/ssXtKWZk2LA

 ︎

もう一度キスしたかった B’z

 この曲はシングルでは発売されておらず、アルバム『IN THE LIFE』で初収録された。しかし人気に火が付き、ファン投票ではいつも上位にランクインするため、3枚のベストアルバムにも収録されている。

 テレビ番組での演奏は1回のみである。
2002年 - 『ミュージックステーションスーパーライブ』(テレビ朝日系列)「熱き鼓動の果て」と共に演奏された。

 B'zの歌はぜんぜん知らなかった。息子が高校の時、とっくに辞めていたピアノを弾いていたので、これだけは題名を覚えていた。

B’z もう一度キスしたかった 
https://youtu.be/ARVwnSPaqFQ?si=puWLVG9mypEXsxqn

 この曲を聴くと……連想してしまうんです。メリークリスマス……

 ︎

 今年はジェフ・ベックが逝き、坂本龍一さんが……

戦場のメリークリスマス
https://youtu.be/ZY5J03EDe9k

淀川長治 解説「戦場のメリークリスマス」 https://youtu.be/-ZxUp3ZHhGo

映画史上最高に美しいキスシーンだ
https://youtu.be/fW33gH8zTO8

 作品の終盤、反抗的な俘虜長を処刑しようと日本刀を抜いたヨノイ大尉に、セリアズが近づき抱擁しキスをした。予想外の展開にヨノイ大尉は驚き倒れこむ。
 そのシーンで、画面が微妙に揺れ動いているが、これは意図して行った演出ではなく、撮影機材の故障により偶然生じたものであった。
 しかし、その後に撮り直したものと比較して、画面が微妙に動く前者の方が心理描写を的確に表現できているとして、これを採用した。
 後に大島は「奇跡だよ」と周囲に語ったという。

David Bowie - Merry Christmas, Mr. Lawrence / 戦場のメリークリスマス 1983
https://youtu.be/S3yJL4mCbjs

 当初、ハラ軍曹役には緒形拳と勝新太郎がキャスティングされていたが、緒形はスケジュールの都合、勝は脚本の変更を要求したため折り合いがつかず、ビートたけしに変更となった。
 ヨノイ大尉役も三浦友和、沖雅也、滝田栄、沢田研二、友川カズキらが予定されていたが、各々スケジュールなどが合わず、坂本龍一がキャスティングされた。
(私の好きな友川カズキは若いときは美青年だった。秋田弁を治せと言われ、断ったという)

 トム・コンティが演じていたロレンス中佐の役には、当初ジェレミー・アイアンズが候補に上っていたものの、アイアンズは
「台本を読んだら、同性愛色が強すぎるような気がして」
断っている。しかし後に
「完成した映画を観て死ぬほど後悔した」
と語っている。
 また、セリアズ役にはロバート・レッドフォードや、映画監督フランシス・フォード・コッポラの甥で、当時高校生だったニコラス・ケイジ等にオファーをしていたが、両者とも断ったため、大島がブロードウェイの舞台『エレファント・マン』に出演中のデヴィッド・ボウイを見て起用を決めた。ボウイはオファーを了承した後、2年間体を空けて待っていたという。

 台本をまったく覚えずに現場入りした坂本龍一は、当然ながら上手くセリフが言えず、大島から怒られるようなシチュエーションを自ら作ってしまったが、監督はなぜか相手役に
「お前がちゃんとしないから坂本君がセリフ話せないんだろう!」
と怒ったという。
 この大島の一種の配慮により、たけしと坂本は無事クランクアップを迎えることができた。

 演技についてたけしは、
「NGは監督からほとんど出されなかったけど、代わりにアフレコはさんざんやらされた」
と語っている。これは、監督からオファーを受けた際
「自分は漫才師であり、俳優でありませんから、きちんとした演技はできません」
と前もって伝えていたことから、監督なりの配慮がされた結果と言える。加えてたけしがNGを出すと、代わりに脇にいた助監督が叱られたというエピソードが残っている。

 当時、たけしと坂本は、2人で試写のフィルムを見て、たけしが
「オレの演技もひどいけど、坂本の演技もひどいよなぁ」
と語りあい、ついには2人でこっそりフィルムを盗んで焼こうという冗談を言い合ったという。
 大島はできない俳優を厳しく叱責することで有名だったため、たけしと坂本は
「もし怒られたら一緒にやめよう」
と約束をしていた。

 ヨノイが傷病兵に向かって
「貴様らは病気じゃない!」
と叫ぶシーンは坂本のアドリブであり、「彼は面白い」と気に入った大島は、その坂本のセリフを面白可笑しく口真似しながら編集作業が行われた。

 たけしが施設のドアを開けるシーンでは、散々リハーサルをするもタイミングが上手く行かず、ついに大島が怒り出し、
「このタイミング!このタイミングがこの映画で一番大事なんだ!」
と怒鳴るものの、本番直前にドアは壊れてしまった。仕方なくドアなしで撮ったが、直後にドアが壊れた件についてたけしが大島に聞くと
「え?何?ドア?あんなのどうでもいいんだ!」と答えたため、呆然となったという。

 試写会で自分の演技を見たたけしは、
「自分の演技がひどすぎる」
と滅入ってしまったが、共演の内田裕也やジョニー大倉は
「たけしに全部持っていかれた」
とたけしの存在感に悔しがったという。一方で、大島は周辺に
「たけしがいいでしょう」
と漏らし、同席した作家・小林信彦に、滅入っているたけしを褒めるよう要請している。後にたけしは
「すぐれた映画監督というのは、その俳優が一番見せたくない顔を切り取って見せる人を言うんじゃないかな?」
と、自分の演技を引き合いに大島の力量を絶賛した。

 後日、たけしは
「坂本もオイラもこの映画に客観的に参加していた、映画がこけちゃえばいいとさえ思っていた。ほかの役者のように大島監督からエネルギーを吸い取られるようなことはなかった」
と語った。また、たけしは本作への出演を機に自身も映画監督を始めようと思ったとも語っている。
(Wikipediaより)

 
 まだ予告と解説しか観ていません。
 観ても理解できるかしら?

 この映画、理解するには基礎芸術素養、一般教養が必要だとか。
 足りない奴らは何もわからんよな。(レビューより)

74 朝日のあたる家

 ずいぶん前のことだが、姉がちあきなおみのCDを貸してくれた。
『朝日のあたる家』がいいのよ、と。
 ちあきなおみといえば『喝采』
 でも、通して聴いていて、1番引っかかったのはこの曲。

『朝日のあたる家』英: The House of the Rising Sunは、アメリカ合衆国の伝統的なフォーク・ソング。
“Rising Sun Blues”とも呼称される。

 娼婦に身を落とした女性が半生を懺悔する歌で、暗い情念に満ちた旋律によって注目された。
"The House of the Rising Sun" とは、19世紀に実在した娼館、または刑務所のことを指すという説があるが、確証はない。「朝日楼 / 朝日樓」とも表記する。((Wikipediaより)

 作者不詳であるが、1930年代には原型と見られる録音がいくつか残されている。
 現存する最古の音源はクラレンス・アシュレイ (Clarence "Tom" Ashley) らが1933年に録音したもので、アシュレイはそれを祖父から教わったものだと述べている。
 その後、歌い継がれるうちに詞や曲調に変化が加えられ、元々メジャー調だったものがマイナー調にアレンジされている。

ボブ・ディラン・バージョン
https://youtu.be/RP_caKDfoyU

 ボブ・ディランの声が好きで好きで好き。

 ボブ・ディランが、デビュー・アルバム『ボブ・ディラン』(1962年)の中でこの曲を取り上げ、真に迫ったボーカルが高く評価された。

『The House of the Rising Sun』
(Bob Dylan version)

There is a house down in New Orleans
They call the rising sun
And it's been the ruin of many a poor girl
And me, oh God, I'm one

ニュー・オーリンズの片田舎にある館
「朝日のあたる家」と呼ばれてる
そこで多くの哀れな少女らが破滅していった
あたしも 神よ その一人さ

アニマルズ・バージョン
https://youtu.be/RsABMDuV5BM

 冒頭から引き込まれます。

 アニマルズは1964年6月にシングルとしてリリース。同年9月にビルボードのヒットチャートで3週連続1位になり、イギリス、スウェーデン、カナダのチャートでも1位を記録した。
 日本の『ミュージック・マンスリー』誌に掲載されていた洋楽チャートでは、最高位2位を記録した。
 1999年にグラミーの殿堂入りを果たし、2004年には『ローリング・ストーン』誌が選んだ「ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500」で122位となった。ロックの殿堂の「ロックン・ロールの歴史500曲」の1曲にも選出されている。
 原曲の歌詞が女性から男性に代えられていることから、"The House of the Rising Sun" は刑務所もしくは少年院を指すと解釈されるようになった。
 アレンジは、エレクトリック・ギターのアルペジオが印象的なロック・アレンジで、“最初のフォーク・ロック” であるとも言われる。

 ︎

ザ・ベンチャーズ The Ventures/朝日のあたる家 The House Of The Rising Sun (1965年)

https://youtu.be/qjkjHgXuKA0

 聞き覚えがあったのは、ベンチャーズの曲を聴いていたから? 歌詞は知らなかった。

 ︎

ジョーン・バエズJoan Baez/朝日のあたる家House Of The Rising Sun (1960年)

https://youtu.be/mf9NvLiFui4

 ジョーン・バエズは、"フォークの女神"と称され、60年代を代表する世界的なフォークシンガーであり、自由と平和を訴え続け、今もなお歌い続けている。
 当時、彼女に憧れフォークシンガーを目指した者は多々いたが、”森山良子”も彼女の影響を受けた一人であった。

 ︎

浅川マキ 朝日楼
https://youtu.be/cqMjPghOKXQ

 アニマルズの歌詞をこのように訳した浅川マキさんのセンスが素晴らしい。

 ︎

内田裕也
https://youtu.be/H6LCNRlnK2o

 樹木希林さんが、自分が亡くなった時に歌ってほしいと……

 ︎

75年8月の収録、初の座長公演「第1回百恵ちゃん祭り」
https://youtu.be/H5ALdlEoyJg

 16歳でこの歌を歌い、20歳で引退した山口百恵さん。

 ︎

7 15藤圭子ライブ 朝日のあたる家 昭和46年 サンケイホール
https://youtu.be/jh0-nYus_gw

 藤圭子が『朝日のあたる家』を歌った記録は、1971年7月に行われたサンケイホールでのライヴのみである。歌われた歌詞は浅川マキのものではなく、作詞家は不明。(ミュージックつれづれ草より)

 藤 圭子(1951年7月5日 - 2013年8月22日)は、日本の演歌歌手。本名:宇多田 純子。最後の夫は音楽プロデューサーの宇多田照實、娘はシンガーソングライターの宇多田ヒカル。元夫は歌手の前川清。

 ︎
「朝日のあたる家」(The House of the Rising Sun)/ ちあきなおみ・バージョン
https://youtu.be/psdvQSISVbg

 1992年から音楽活動を停止したまま、沈黙を続けていたちあきなおみの未発表ライヴ音源が、新たに数曲、テープで発見されたのは2002年の秋だ。
 そのなかにはコンサートやTVでも歌ったことで、幻の熱唱としてファンに語り継がれてきた『朝日のあたる家』が含まれていた。www.tapthepop.net

75 歌に疲れ果て山の村に逃げた……

 中学2年のときに同じクラスになったS君。背が高かった。私の前の席。
 S君は後ろを向いて話しかけてきた。私は真面目すぎるくらい真面目で面白くはなかったろうに。反応がないから気になったのかもしれない。授業中も真面目な私にしつこく話しかけて、先生に怒られていた。
 1度だけ素敵だった。文化祭でギターを手に歌った。岡林信康の『くそくらえ節』
 真面目な私は知らなかった。先生はよくやらせたと思う。

Nobuyasu Okabayashi (岡林信康) - くそくらえ節 (Qurroxo)
https://youtu.be/Qk3UQT89cPw

 ︎

 岡林信康さんを知らない方が多いと思います。『女王様と神様』 『フォーク創世記』でも取り上げていますが。

 岡林 信康(おかばやし のぶやす、1946年7月22日- )は、日本のシンガーソングライター。
実家は教会で、父親は牧師。
 1968年に『山谷ブルース / 友よ』でメジャーデビュー。日本語のフォークとロックのシンボルとして、最初のカリスマ的存在となった。
 彼を語る時に必ずつく呼び名は「フォークの神様」。1960年代終わりから1970年代にかけての激動の政治の時代を象徴する人だが、本人の意識や意図とは別に祭り上げられてしまった面の方が大きかったかもしれない。
 1970年代の初め、岡林さんは東京を引き払って京都の山村に移住する。今も音楽活動と農作業を並行している。
 1980年代には新しいポップスを目指し、1990年代には日本の伝統音楽と取り組んだ。まさに孤高の軌跡。彼は何を求めて、何と戦って、どう自分自身であろうとしたのか?
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/35679/1/1/1

 小さい頃、父から無理やりピアノを習わされた(教会で賛美歌のオルガン奏者をみつけるのに苦労し、自分たちの子どもにそれをやってほしいという思いから、姉も弟も習わされていた)が苦痛で、小学校2年から始めて3年間でバイエル40番までしかいかず、教える先生もさじを投げるほどだった。
 浪人していた頃、友達がギターを置かしてくれと持って来た。
「ギターにはコードっていうのがあって、コードはこうやって弾くんだよ」
と教えてくれた。
 これでグループサウンズの歌なんかができるんだぞって言われ、弾き語りをしたり、作曲をしたりしたと言う。加山雄三の詩に違うメロディーをつけて作曲もしていた。
 本格的にやり始めたのは高石ともやを聴いてから。
 初めて買ったギターは、山谷の質屋で3,200円だった。

 高石ともやのコンサートで『受験生ブルース』を聴いて感動し、ギターを持ち始めたのが後に“フォークの神様”とよばれた岡林信康だった……

 山谷に住む日雇い労働者を題材とした『山谷ブルース』でビクターよりレコード・デビュー。翌年までに、『友よ』『手紙』『チューリップのアップリケ』『くそくらえ節』『がいこつの歌』など、名作・問題作を発表。
 その内容から、多くの曲が放送禁止となった。プロテスト・フォーク、反戦フォークが若者の間でブームとなり、中でも岡林は一世を風靡し、「フォークの神様」と言われた。

『友よ』は、社会変革を訴える歌として受け止められ、1960年代末の学生運動などが盛んだった時期に、盛んに歌われるテーマソングのような存在となり、岡林は「反体制の象徴」となり、関西フォークを代表する大スターとなっていた。
 特に、歌詞中で繰り返される「夜明けは近い」という印象的なフレーズは、強いメッセージ性をもつものとされた。

 1969年8月9日から翌10日にかけて行なわれた第1回全日本フォークジャンボリーでは、最後に岡林を含む参加者全員が『友よ』を合唱した。

友よ 岡林信康
https://youtu.be/MOOpLHTV8Go

 あまりに活動家の中で歌われるようになったため、
「お前の名前が警視庁のブラックリストに載っているぞ」
と言われ、「陰の指導者」だと勘違いされるくらい「反体制の象徴歌」だった。

 当時岡林は、
「絶望的な暗さの中であえて夜明けは近いと歌いたいんです。夜明けが近いんじゃなくて、今が暗やみだから火を燃やそうと思ったんです。はじめ2番しか作ってなかったのだけれども、元フォークキャンパーズのリーダーをやっていた鈴木君が3番をつけてくれました。友よ闘いの炎を燃やせ!」
と語っていた。

 岡林自身は、後年のインタビューでこの曲について、
「根幹にあるのも賛美歌だ」
と語っており、別のインタビューではこの曲について、
「当時の左翼運動のテーマソングになったかと思ったら、片や自衛隊の駐屯地でも歌われていたらしい」
とし、作り手の意図を超えて左翼運動と結びついていったという見解を述べている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8B%E3%82%88_(%E5%B2%A1%E6%9E%97%E4%BF%A1%E5%BA%B7%E3%81%AE%E6%9B%B2)

 しかし、勤労者音楽協議会との軋轢や周囲が押しつけてくるイメージと本人の志向のギャップ(同時期、岡林はすでに直接的なプロテストソングに行き詰まりを感じており、ロックへの転向を模索していた)などにより1969年9月、3カ月余りのスケジュールを残したまま一時蒸発した。
書き置きは「下痢を治しに行ってきます」

がいこつの唄 岡林信康
https://youtu.be/-ffrIDEGqTY

手紙 岡林信康
https://youtu.be/lbiCLUwFwTY

山谷ブルース 
https://youtu.be/6n4mJsMi81g

 被差別部落に関わるきっかけは、山谷での日雇い労働での経験から来ており、それまで見たことのない人々や社会にショックを受け、地元の滋賀に帰ってから、琵琶湖のほとりでテントを張り、自問自答していく中で、自分の身近にある社会問題に目を向けたところ、それが被差別部落問題だった。
 そのことから、山谷に行ったり来たりしながら、地元の被差別部落区域でも日雇い労働を経験しながら、部落解放運動にも参加した。

 ︎

 友川かずきが上京して飯場にいたとき、居酒屋の有線放送で岡林信康の『山谷ブルース』が流れた。
 歌詞で
『今日の仕事はつらかった、あとは焼酎をあおるだけ』
ってのがあって、これ俺のこと言ってる! って思った。
 岡林信康との出会いから独学で音楽を始めた友川かずきは数年後、当時のアルバイト先で知り合ったミュージシャン・宇崎竜童氏に見出され、歌手デビューを果たした。
『トドを殺すな』

 ︎

 松山千春と山本コウタロー。
松山千春が、フォークシンガーを目指すきっかけとなった歌が『自由への長い旅』
 当時12歳の少年が足寄の公民館で初めて歌に感動しフォークソングに興味を持ち始めた岡林信康の代表作(コメントより)
 イントロのギターは大瀧詠一さん。

私たちの望むものは 松山千春
https://youtu.be/YvubjVT7tYk


 ︎

 1970年4月、コンサートに再登場、
「ごめんやす。出戻りです。お互い堅くならんといきましょう」
と話した。
 この時期からボブ・ディランに影響を受けたロックを、当時無名だった、はっぴいえんどをバックに展開し始める。

 はっぴいえんど は、日本のロックバンド。細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂によって結成された。日本語ロック史の草創期に活動したグループの一つ。

『それで自由になったのかい』『私たちの望むものは』『自由への長い旅』などの作品を発表、喝采を浴びて東京に移り住み、一夫一婦制ナンセンスを唱えて自由なヒッピー風生活をするが行き詰る。
 1971年の日比谷野外音楽堂での「自作自演コンサート 狂い咲き」および、「第3回中津川フォークジャンボリー」を最後に、再び表舞台から姿を消す。

お気に入りの音楽 71〜75

お気に入りの音楽 71〜75

  • 随筆・エッセイ
  • 短編
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2023-08-13

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted
  1. 71 早すぎた死
  2. 72 名探偵モンクと羊たちの沈黙
  3. 73 最高に美しいキスシーン
  4. 74 朝日のあたる家
  5. 75 歌に疲れ果て山の村に逃げた……