お気に入りの音楽 56〜60

お気に入りの音楽 56〜60

56 ヴィーナス

 ボン・ジョヴィは、アメリカ合衆国のロックバンド。全米を代表するハードロック・グループの一つ。デビュー早々から成功を収め、特に3rdアルバム『Slippery When Wet』が1000万枚を超える大ヒットを飛ばして以降、世界的な知名度を誇っている。『グラミー賞では9回ノミネートされ、1回受賞し、2018年には『ロックの殿堂』入りした。

『リヴィン・オン・ア・プレイヤー』(Livin' on a Prayer)は、ボン・ジョヴィが1986年に発表したシングル。
作詞・作曲 ジョン・ボン・ジョヴィ、リッチー・サンボラ、デスモンド・チャイルド
チャート最高順位
1位(アメリカ、ニュージーランド、ノルウェー)
2位(スウェーデン)
4位(イギリス、オランダ)
20位(ドイツ)
 貧しいながらも懸命に生きるカップル、トミーとジーナを主人公とした歌。

『Livin' on a Prayer』

Once upon a time not so long ago
Tommy used to work on the docks
Union's been on strike
He's down on his luck
It's tough, so tough
昔々 そんなに遠くない昔
トミーは港で働いてたが
組合はストライキ中
彼はツイてなかった
キツい状況だった
Gina works the diner all day
Working for her man
She brings home her pay
For love, for love
ジーナは食堂で一日中働いてる
男のために仕事して
稼ぎを家に持ち帰る
愛のために
She says, we've got to hold on
To what we've got
It doesn't make a difference
If we make it or not
彼女は言う 今あるものに
しがみつくのよ
違いなんてないわ
うまくいっても いかなくても
We've got each other
And that's a lot for love
We'll give it a shot
私たちは一緒にいる
愛にはそれで十分
とにかくやってみるのよ
Woah, we're half way there
Woah, livin' on a prayer
Take my hand, we'll make it I swear
Woah, livin' on a prayer
僕らは まだ道半ば
願いながら 生きてる
手を取って 僕らはきっとうまくいく
祈りながら 生きてるんだ
Tommy's got his six-string in hock
Now he's holding in
What he used to make it talk
So tough, it's tough
トミーはギターを質に入れた
彼は我慢してる
よく鳴らしていたギターを
本当にキツい状況だった
Gina dreams of running away
When she cries in the night
Tommy whispers
Baby, it's okay, someday
ジーナは逃げ出したくなってる
彼女が夜に泣いていると
トミーがささやく
ベイビー 大丈夫さ いつかきっと
We've got to hold on
To what we've got
It doesn't make a difference
If we make it or not
今あるものに
しがみつくしかない
違いなんてないさ
うまくいっても いかなくても
We've got each other
And that's a lot for love
We'll give it a shot
僕らは一緒にいる
愛にはそれで十分
とにかくやってみよう
Woah, we're half way there
Woah, livin' on a prayer
Take my hand, we'll make it I swear
Woah, livin' on a prayer
Livin' on a prayer
僕らは まだ道半ば
願いながら 生きてる
手を取って 僕らはきっとうまくいく
祈りながら 生きてるんだ
Oh, we've got to hold on
Ready or not
You live for the fight
When it's all that you've got
しがみつくしかない
準備があってもなくても
生きて戦うんだ
今持っているものしかないのなら
Woah, we're half way there
Woah, livin' on a prayer
Take my hand, we'll make it I swear
Woah, livin' on a prayer
僕らは まだ道半ば
願いながら 生きてる
手を取って 僕らはきっとうまくいく
祈りながら 生きてるんだ
https://www.worldfolksong.com/sp/popular/livin-on-a-prayer.html

 この曲は商業的な成功を超えて世間に影響を与えている。2001年9月11日の同時多発テロの後、ボン・ジョヴィは「America.A Tribute to Heroes」の特番で『Livin’ On A Prayer』のアコースティックバージョンを演奏。その後も黒人男性が電車や公園で歌う動画が世界中で拡散されたり、新型コロナウイルスのパンデミックが始まったときにはシカゴのアパートの窓から住民たちがこの曲を合唱したことも報道され話題となった。
https://www.udiscovermusic.jp/stories/bon-jovi-livin-on-a-prayer-feature?amp=1

 この曲は世界中で知られている。新型コロナウイルスの(ロックダウンの)とき、シカゴの人々が窓越しに“Livin' On A Prayer”を歌い始めたときは、本当に感動した。本当に心に響いたんだ。ボン・ジョヴィを観に行くと、いろいろな世代の人たちに出会えるのもいいよね。肩に乗せた小さな赤ちゃんがヘッドホンをつけて、親が拳をあげてロックしている。おじいちゃん、おばあちゃんもいる。曽祖父母もいる。本当に年配の人たち、あらゆる人種の人たちがそこにいるんだ。“Livin' on a Prayer”はいつも最後の曲だから、これを聴くまでは誰も帰れない。真夜中まで彼らを引き止めているんだ。誰も帰らない。そして、その曲を歌うと、照明をつけられるんだ。バンドの演奏が聴こえないくらい、みんなが声を張り上げて歌っているからね。
http://bonjovi-forever02.blog.jp/archives/88476945.html

 若いボン・ジョヴィも歳を重ねた彼も素敵だ。
……でも、初めて『Livin’ On A Prayer』を聴いた時に『ヴィーナス』を連想した。
 検索すると同じ意見は結構ある。部分的に似てしまうのは仕方のないこと。『Livin’ On A Prayer』が名曲であることに変わりはない。

 しかし……
『ヴィーナス』は、オランダのロックグループ・ショッキング・ブルーが1969年にリリースしたシングル。
 ビルボード誌の「Hot 100」では、1970年2月7日に、週間ランキング第1位を獲得した。ビルボード誌1970年年間ランキングでは第22位。ビルボード誌の集計では、ショッキング・ブルー最大のヒット曲となった。
 フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ベルギーで、週間チャート1位を獲得した。オランダでの週間チャート最高位は、第3位だった。日本のオリコンでは最高2位。

 実はこの曲はアメリカのフォークグループ、ザ・ビッグ・スリーが1963年に発表したシングル「ザ・バンジョー・ソング」にインスパイアされた曲だと言われている。

 オランダの4人組ショッキング・ブルーの代表作『ヴィーナス』の‘元歌’はビッグ・スリーのCDの8曲目「お気に入りの『The Banjo Song』である。
『ヴィーナス』はショッキング・ブルーのギタリスト、ロビー・ファン・レーベンが作詞・作曲、プロデュースを担当して世界に放った20世紀のスタンダード・ポップスだが、実は‘胸のすくような’パクリだったというのは近年YouTubeで聴き比べが為される等でようやく世間に知られ出してきた。
 しかし『ヴィーナス』が世に出た際は言うまでもなく、21世紀に入るまでそういったことが取沙汰される(事実が知られる)ことはほとんどなかった。
https://merurido.jp/magazine.php?magid=00012&msgid=00012-1497981528


Livin’ On A Prayer
https://youtu.be/lDK9QqIzhwk

Livin’ On A Prayer (2011年)
https://youtu.be/keZ0vigZz3Y

ヴィーナス
https://youtu.be/8LhkyyCvUHk

The Banjo Song
https://youtu.be/9uqnN3ek2vI

57 踊っているような独特の指揮 ユーリ・シモノフ

 2022年2月24日に突如、開始されたロシアによるウクライナへの侵攻は、世界のクラシック音楽界にも大きな打撃を与えた。欧米や日本で、コンサートにおけるロシア・プログラムの変更、ロシアのアーティストの公演中止や追放などさまざまな悪影響が押し寄せてきている。

 欧米ではロシア人指揮者、あるいはロシア作品のプログラム等が相次いで拒否された。

 象徴的だったのは、プーチン大統領と親交のあるロシア人指揮者、ワレリー・ゲルギエフ氏。ロシアによるウクライナ侵攻後、ミュンヘン・フィルハーモニーは首席指揮者のゲルギエフ氏に「プーチンに対する『非常に肯定的な評価』の修正」を求め、「3日以内に答えなければ解約する」と詰め寄った。ゲルギエフ氏が応じなかったため3月1日付で「解雇」を発表。この動きは最近も続いており、10月13日にはスウェーデン王立音楽アカデミーがやはりゲルギエフ氏の会員資格を剥奪している。

 親プーチン派以外の音楽家には厳しい締め付けがあり、モスクワ音楽院の重鎮で、ショパン国際ピアノコンクールで2位に入賞した反田恭平氏の師でもあったピアニスト、ミヒャエル・ヴォスクレセンスキー氏(87)はモスクワのアパートを売却してナポリでビザを取りトルコ経由でアメリカへ亡命、現在、ニューヨークのジュリアード音楽院でマスタークラスを開きながら、グリーンカードを申請中である。

 ロシアの戦争は、世界の音楽教育にも大きな影響を与えている。4月13日、国際音楽コンクール世界連盟(スイス・ジュネーブ)は臨時総会を開き、モスクワで行われているチャイコフスキー国際コンクールを除名した。理由は「ロシア政府が資金提供し、宣伝に使っているコンクールをメンバーにはできない」というものだ。

 チャイコフスキー・コンクールは、旧ソ連とアメリカが激しく対立していた1958年に創設され、4年おきにモスクワとサンクトペテルブルクで開催される。第1回大会にアメリカのピアニスト、バン・クライバーンが優勝して世界を熱狂させた。第2回はソ連出身のウラジミール・アシュケナージと、英国のジョン・オグドン(注)が同時優勝だった。まさに冷戦からの雪解けの道筋を示したコンクールで、その後、弦楽器でも優秀な演奏家を輩出し、ショパン、エリザベートと並んで“世界の3大コンクール”ともいわれる。

 世界のトップクラスの若手が自らのキャリア形成に組み込んでいる登竜門としてのコンクールが事実上、世界の音楽界から追放されたことによる損失は、限りなく大きい。

 旧ソ連を含めてロシアに留学した日本人ピアニストは多い。ショパン・コンクールで2位に入賞した反田氏も、モスクワで前記のミヒャエル・ヴォスクレセンスキー氏に師事している。
 しかしこの留学志向も様変わりしている。戦争が長期化しそうな状況下ではロシアへの留学は諦めざるを得ず、ドイツなどへの志望変更が相次ぐ。

 国際音楽コンクール世界連盟はチャイコフスキー・コンクールを除名した後に、
「国籍を理由に個々のアーティストを差別したり排除したりすることには反対する」
と付言している。
 つまり、ロシアに関するものを拒否するのは、あくまでも、今ウクライナで行われている虐殺などに対する抗議の意思表示であって、ロシアの音楽作品、音楽家などを否定するものではない、ということだ。

 クラシック音楽の中では、ロシアとウクライナは一体である。例えばウクライナのオデーサで育った伝説の巨匠ピアニスト、スビャトスラフ・リヒテルを
「ウクライナ出身でありロシアではない」
と誰が線引きするだろうか。
 “指の魔術師”といわれ、ウクライナ出身でアメリカにおいて大活躍したウラディーミル・ホロヴィッツもしかりである。

 ロシアとウクライナの争いを音楽に持ち込むことは、いかに無益であるかということだ。

毎日新聞ニュース より引用
クラシック音楽界が「ロシア拒否」で失ったものの大きさ 梅津時比古
2022年11月19日
梅津時比古氏・毎日新聞学芸部特別編集委員


 (注)
 ジョン・アンドリュー・ハワード・オグドン(John Andrew Howard Ogdon, 1937年1月27日-1989年8月1日)は、イングランのピアニスト、作曲家。
 1961年にブダペスト国際ピアノ・コンクールに優勝して国際的に名声を博し、1962年にはウラディーミル・アシュケナージと並んで、第2回チァイコフスキー国際コンクールを制した。
 1973年に重度の神経衰弱に見舞われる。1983年に前後して演奏活動に復帰した。その直後に、糖尿病と肥満の結果、肺炎を引き起こして急逝した。
 数々の記念碑的な偉業を残しており、リスト、ブゾーニ、ラフマニノフ、スクリァービンなどの名人芸を要求する作品の名解釈で知られる存在である。

『カンパネラ4曲』で取り上げています。リストの
《パガニーニの「ラ・カンパネラ」の主題による華麗なる大幻想曲》
《パガニーニの「ラ・カンパネラ」と「ベニスの謝肉祭」の主題による大幻想曲》
は世界で数人しか録音を残していません。

 ︎

 ユーリ・シモノフ(1941年3月4日 - )は、ロシアの指揮者。
 1941年に旧ソ連のサラトフのオペラ歌手一家に生まれる。
 12歳の時に学校のオーケストラでモーツァルトの交響曲第40番を指揮。レニングラード音楽院でアレクサンドル・ラビノヴィチに師事。
 1966年には全ソ連指揮者コンクールで優勝。 
 1968年には第4回ローマ・サンタ・チェチーリア指揮者コンクールでロシア人として初めて優勝。 
 この後、レニングラード・フィルハーモニー交響楽団でムラヴィンスキーの助手を務める。
 1969年にはボリショイ歌劇場に招かれ、「アイーダ」でデビューを飾る。
 1970年には同歌劇団史上最年少で首席指揮者となり、1985年までその地位を保持して最長在任記録を作る。
 1998年にはモスクワ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に就任。
 教育者としては、1978年にモスクワ音楽院の指揮科教授となり、1991年まで務める。
 1982年 コヴェント・ガーデン王立歌劇場にて「エフゲニー・オネーギン」で英国デビュー。
 1986年 コヴェント・ガーデンのシーズン初日にヴェルディの「椿姫」を指揮。
 1989年 ボストン交響楽団とロサンゼルス・フィルハーモニックで米国デビュー。
 1994年 ベルギー国立管弦楽団の音楽監督に就任、後に名誉指揮者となる。
 モスクワ・フィルを伴っての来日は多く、NHK交響楽団にも客演している。以前はピアニストのフジ子・ヘミングをはじめとする、ソリストの伴奏者としての来日ばかりだったが、現在ではわずかながらオーケストラとの単独公演も開かれるようになっている。

 シモノフが披露する、昨今ではあまり聴かれなくなった、ブラスセクションを大きく鳴らし打楽器を炸裂させる重量感ある大きな音楽には、ファンとなる者も多い。
 来日時のアンコールに期待する声も多く、その際の踊っているような独特の指揮姿には、演奏中にもかかわらず会場から笑い声が漏れるほどである。
 楽屋口でのいわゆる「出待ち」にも気軽に応じ、ファン・サービスの精神が旺盛な指揮者といえる。
 劇場上がりの指揮者であることからも推察されるように、その演奏曲目は非常に幅広く、チャイコフスキーやラフマニノフなどのロシア系は当然のこと、モーツァルトやベートーヴェンに始まり、ベルリオーズ、マーラーからイタリア・オペラに至るまで、多彩なレパートリーを持つ。

 ︎

シューベルト楽興の時第3番
https://youtu.be/E5em_uq8Vj0

 これらの動画を観るまで、ユーリ・シモノフさんを知りませんでした。お名前に聞き覚えはあったけど。

 指揮者、とは。
 楽団員を一つにまとめ、深遠なる素晴らしいオーケストラのサウンドを生み出すリーダー。
 指揮者のひと振りで、響きがガラッと変わるので、指揮する人間の責任は、実に重大なもの。よほど真面目で、きっちりとした、冗談も通じないような性格の人でないと、とても務まらない仕事、だと思っていました。
 ですがね。
 こういう考えは、必ずしも正解ではないようです。
 とりわけ指揮棒を振らなくても、指揮者の仕事は成り立つみたいです。
 更に言うならば、指揮棒を置いて腕組みして目つぶって、じっと音楽を聞いていても良いらしい。
 極論すれば、オーケストラに合わせて、踊っちゃってても良いみたいです。
 そんなヘンテコ指揮者の中の筆頭株、ユーリ・シモノフ。
 モスクワフィルハーモニー管弦楽団、首席指揮者。
 御年、今年82歳!
 この方、年取ってから、こんな自由自在になったのかなーと思っていたら、若い頃から、ユーモラスな指揮振りしてたんですな。
 でもなかなか男前だし、若い頃はさすがに体力があるから、妙な指揮の振り方も、ヘンテコな指揮振りながら、変にキレが鋭く、なんだかそれなりにかっこいい!
 そして、それが今や円熟味を増し、その指揮振りはついに、
” 楽しいおじいちゃん “
へと、進化を遂げました。
 いや、相変わらず、音楽はとても素晴らしいのです。
 ただひたすら、棒振ってるそのお姿が、ドッカンドッカン腕を出したり、コミカルに踊り出したり、実に楽しそうで。
 なんか、ただの微笑ましい、楽しいおじいちゃんにしか見えない。
 で、そこに楽団員が、ばっちりついてきている。
 それが、この方の凄いところです。
 もう、若手楽団員がね、ノリノリ。
 80御年のリーダーが、こんだけやってくれると、後に続けー!!って気分にもなりますわな。
 年? なにそれ? って感じで。
 いやあ、人生こうありたい。

ソプラノアルトテナーバリトンサックス奏者 渡辺 順一(2021年6月15日)
https://shuennmusic.com/profile/

 ︎

 チャイコフスキー国際コンクールが、開催を発表しました。
 2023年6月19日から7月1日の日程で開催されます。
 同コンクールは、ショパン国際ピアノコンクールとエリザベート王妃国際音楽コンクールと並ぶ世界三大音楽コンクールでしたが、昨年4月、国際音楽コンクール世界連盟は、プーチン戦争を受けて、チャイコフスキー国際コンクールの排除を決定しています。
 webpageのHOMEには、プーチンの言葉がトップで掲載され、その下部ゲルギエフも、(いけしゃあしゃあと)文章を掲載しています。

 だれが応募するのかわかりませんが、応募者の国を見て自国の孤立状況を確認したいのか、あるいは、ロシアに友好的な国への踏み絵的な意味合いを含ませているのかもしれません。
http://blog.livedoor.jp/a_delp/2023-02-09_Tchaikovsky

58 君が代は難曲

 指揮者の帝王カラヤンがクラシック以外で認めた曲が2つあるそうだ。
 ひとつは日本国歌『君が代』
 1954年に初来日したときに、NHK交響楽団が全員総立ちで『君が代』を演奏した。カラヤンは「世界の国家の中で、もっとも荘厳な曲」
と賛辞をおくったという逸話がある。

カラヤンの『君が代』
https://youtu.be/cPZVbu9d6Xk

 そしてもう1曲はロックの金字塔、レッド・ツェッペリンの『天国への階段』だ。
 カラヤンは、「私がオーケストラで演奏するとしても、これ以上のアレンジはない名曲だ」
と称えた。

『天国への階段』(Stairway to Heaven) は、イギリスのロックグループ、レッド・ツェッペリンの代表曲。ジミー・ペイジとロバート・プラントによる共作。

……ではなく、今回は『君が代』の話です。
 目から鱗。日本人なら知っておくべき、という意見が多数。

 ︎

『君が代』の誤解

『君が代』は天皇崇拝の軍国主義賛美の歌だと言う人がいる。
 初めて『君が代』が世の中に出たのは、平安時代。千年以上前に、「古今和歌集」で、お祝いの歌の代表作として紹介されたのが、『君が代』だった。
 その後に生み出された「新撰和歌集」や「和漢朗詠集」にも記載があるので、世代を経ても多くの人々に愛された歌であったということがわかる。

歌詞解釈
君が代は 千代に八千代に さざれ石の
(イワオ)となりて (コケ)のむすまで

 まず初めに、『君が代』の「きみ」。その「きみ」とは、どういう意味の言葉なのか?
 実は、古代日本語で「き」は男性、「み」は女性をあらわす言葉。
(日本神話に登場する最初の男女神は、イザナキノミコト「キ」、イザナミノミコト「ミ」)

 男女二人は出会い、お互いを愛し尊敬し分け合い、子供を授かる。
 君が代の『君』とは、「愛しあう男女」という意味。

『千代に八千代に』
 千年、八千年。生まれ変わるくらいの長い年月。

『さざれ石の (イワオ)となりて』
さざれ石
 正式名称を礫岩(レキガン)。細かな石が長い年月をかけて固まったもの。「(イワオ)」とは、この場合岩石のことを指します。

 ひとつひとつは小さな小石でも、大きな力でみんなで団結したら、それは大きな「巌」となる。 
 つまりさざれ石は、固く固く団結しあい、協力しあうことの象徴。

『苔のむすまで』
 苔は永遠に存在するものではなく、その中で新しい生命が­誕生し、古いものが死に土となり徐々に広がりをみせる。 子孫繁栄を示している。

 ちなみに、日本の神道の中心にあるのは生むではなく、育てるということ。 苔の生すまでとは、古いものが土となり、新しいものを生み、育て­繁栄しましょうという意味になる。

 よって、君が代は、
「きみ」=愛し合う男女が、
「代」=時代を越えて
「千代に八千代に」=永遠に千年も万年も、生まれ変わってもなお、
「さざれ石の巌となりて」=結束し協力しあい、団結して
「苔のむすまで」=子を育て繁栄していきましょう。

 そんな意味の歌である、ということになります。
https://www.n-links.co.jp/web/nblog/lifehack/kimigayo/


 ︎

『君が代』は 譜面上は易しく、しかし他人に聴かせられるように歌うのは難しい歌曲だ。
  この曲は、元々は保育唱歌の一つとして(雅楽師の奥好義によって)作曲された。
 保育唱歌は幼児向けの唱歌ということから、幼児でも歌えるメロディということで、この曲も例外ではない。
 実際、君が代で使われている音名は「ド・レ・ミ・ソ・ラ・シ」の6音のみ。
 音域は「ド」から1オクターブ上の「レ」までの9度だから、狭いとは言えないが、そんなに広くはない。
  リズムも、四分音符を中心に、二分音符が6箇所、八分音符が5箇所、付点四分音符が1箇所なので、かなり単純な方だ。
  ゆえに、確かに『君が代』は幼児でも歌える簡単な曲なのだ。

 しかし『君が代』をきちんと歌うのは難しい。特に、無伴奏の独唱は難しい。
  ポイントが何点かある。
 1点目は、音程を保つ難しさだ。 全体的に音の動きが少ないので、誤魔化しがきかず、ブレが目立ってしまう。
 2点目は『君が代』は歌詞よりも旋律の方が音が多い。
 レドレミソミレ/ミソラソラレシラソ/ミソラレドレ
 きみがーよーは/ちよにーーやちよに/さざれいしの
 ミソラソミソレ/ラドレドレラソラソミレ
 いわおとなりて/こけのむーすーまーーで

 しかし、大抵こう聞こえてしまう。

 きみがあよおは/ちよにいいやちよに (中略) こけのむうすうまああで
 3点目は、息継ぎする場所だ。
  歌詞は和歌なので、その意味が通じるよう、息継ぎは句ごとに入れるべきだが、テンポの問題や旋律の特徴から、特に「さざれ石」という一つの単語も「さざれ」と「石の」に分断されがちである。
 酷いのになると「君が代は」も「君があ」と「代おは」と歌って分断してしまう歌手もいた。
 分断していいのは「苔のむすまで」ぐらいだ。 
 最後は、発音上の問題で、『君が代は』の「が」は鼻濁音にする。これをおろそかにすると、歌い出しに出てくるので、この曲の持つ荘厳さをぶち壊してしまうことになる。
 ちなみに、もう一つ。
 大会場で国歌を無伴奏で独唱する場合、緊張して一層難しくなる。
  以上を踏まえて、うまく独唱できた歌い手は、少ない。
 本来は『君が代』に変声後の男達の斉唱は似合わない。
(知恵袋のベストアンサーより)

大好きだった尾崎紀世彦さんの独唱で。https://youtu.be/DEZgR-GpL0o

女性歌手編 
小柳ゆき 野々村彩乃 倖田來未 天童よしみ 平原綾香 さくらまや 和田アキ子 内田あかり 水樹奈々 寺田恵子 本田美奈子 AKB48 倉木麻衣 渡部美里 May J 三宅由佳莉 
https://youtu.be/VS7Rwt84VUo

男性歌手編
GACKT X-JAPAN Toshi 竹内力 中居正広 ゴスペラーズ 松崎しげる 鈴木雅之 ウィーン少年合唱団 中西圭三 石井竜也 玉置浩二 河村隆一 さだまさし
https://youtu.be/Yo-MB2tc0N8

59 原作を超える作品に  芥川也寸志

 松本清張原作の『砂の器』映画の映像と音楽は圧巻。
 原作は読んでいたので、映画も観に行った。レコードも買った。
『宿命』
 音楽監督・芥川也寸志、作曲/編曲・菅野光亮。

 ︎

映画『砂の器』がテレビ放送されたとき、ラストシーン近くで真相が明かされる場面、丹羽哲郎演じる刑事が捜査会議で述べるセリフがある。
「当時は不治の病と思われていた、○○病であります」
 ○○病の部分だけ音声カットされた。
 この映画の中で、一番肝心な「○○病」というセリフが出てくるのはこの1か所だけ。それがカットされては、もはや映画全体のテーマが分からなくなるということである。
(砂の器と差別用語の話から)

砂の器 テーマ曲
https://youtu.be/2CNaPu_YXs8

 芥川 也寸志(あくたがわ やすし、1925年(大正14年)7月12日 - 1989年(平成元年)1月31日)は、日本の作曲家、指揮者。JASRAC元理事長。
 小説家・芥川龍之介の三男として東京市田端に生まれる。長兄は俳優・芥川比呂志。
 父は1927年に自殺したが、也寸志は父の遺品であるSPレコードを愛聴し、とりわけストラヴィンスキーに傾倒した。

 父・龍之介に対しては尊敬の念を抱いていたが、同時に
「学校を卒業して社会に出た時には、ことある毎に〈文豪の三男〉などと紹介され、いい年をして、親父に手を引っぱられて歩いているような気恥ずかしさに、やり切れなかった」
「父が死んだ年齢である三十六歳を越えていく時は、もっとやり切れなかった。毎日のように、畜生! 畜生! と心の中で叫んでいた。無論、自分が確立されていないおのれ自身への怒りであった」

 ︎

 交響管弦楽のための音楽は、芥川也寸志が1950年に作曲した管弦楽曲。演奏時間は約9分。
 NHK放送25周年記念事業の懸賞募集管弦楽曲応募作として作曲、1950年2月20日に完成された。審査の結果、團伊玖磨の交響曲第1番とともに特賞入賞し、作曲者の出世作となった。

交響管弦楽のための音楽
https://youtu.be/9ye-RJnPxlA

 この曲、ずっと探していました。○十年も前にアマチュアオーケストラに入っていた知り合いが、カセットテープをくれた。第九の前の演奏がこれ。芥川…‥というのだけは覚えていた。毎年暮れの大掃除をしながら大音量でかける。
 いつしかカセットデッキはなくなり、聴かなくなっていたが……思い出して調べたらわかりました。ほんと、YouTubeは便利。

 ︎

『八甲田山』は1977年に公開され、当時の日本映画界空前の大ヒットとなった作品。
 明治35年の1月に起きた、陸軍青森第5連隊198名が八甲田山で遭難、全滅した事件の映画化である。
 北大路欣也が吹雪の中で「天はわれわれを見放した!!」と絶叫するシーンがTVスポットで流された。
『八甲田山』の製作期間は3年を要した。
 CGも合成もほとんど無かった時代の映画である。主人公はもちろん人間だが、厳冬の八甲田でのシーンがこの映画の最大の見せ場となる。
 そのシーンをどう撮るか? でこの映画の成否が決まるといっても過言ではなかった。様々なカメラチェック、ロケハンを繰り返した結果、他の場所での撮影は一切やらず、本当の雪が降り積もる青森県内で撮影することが決まった。
 当時の俳優の拘束期間は最大で連続40日。殆ど全てが天気頼みのロケだから、撮影には膨大な時間がかかった。そして完成までに3年という歳月がかかったのである。
https://plaza.rakuten.co.jp/vivaclassic/diary/200504280001/

八甲田山
https://youtu.be/5_g4PaIDVvw?si=fw4-WJ5KCsDrB7dM

 ︎
『八つ墓村』は、横溝正史の長編推理小説「金田一耕助シリーズ」の一つ。
本作を原作とした映画が3本、テレビドラマが7作品、漫画が5作品、舞台が2作品ある(2020年6月現在)。10度の映像化は『犬神家の一族』とともに横溝作品の中で最多である。
1977年の映画化の際、キャッチコピーとしてテレビCMなどで頻繁に流された「祟りじゃ〜っ! 八つ墓の祟りじゃ〜っ!」という登場人物のセリフは流行語にもなった。

 ︎

 大河ドラマ『赤穂浪士』【1964年放送】
 大河ドラマ第2作。大石内蔵助引きいる四十七士が主君の仇を討つまでの苦難と忍耐の人間模様を描く。
原作:大佛次郎 脚本:村上元三 音楽:芥川也寸志 語り:竹内三郎

 歌舞伎、映画、新劇の各界の看板スターを総動員して描いた「忠臣蔵」の決定版。大河ドラマ史上不滅の最高視聴率53%を獲得した。
 大河ドラマ2作目は、四十七士の仇討ち物語を新しい史観で描いた原作をテレビドラマ化。原作に忠実な密度の高い本格歴史劇として評判になった。
『赤穂浪士』は放送以前から大型時代劇として話題を集め、文字通り茶の間の人気をさらい大河ドラマ史上空前のヒットとなった。その人気の理由が豪華な出演者にあったことは言うまでもない。 主役の大石内蔵助にテレビドラマ初出演の長谷川一夫さんが扮したほか、山田五十鈴さん、淡島千景さん、尾上梅幸(7代目)さん、坂東三津五郎(8代目)さん、滝沢修さん、宇野重吉さんら、映画、歌舞伎、新劇の各界から人気、実力ともにトップクラスの俳優たちが勢揃い。彼らは、映画の撮影や舞台がはねてからNHKに駆けつけるという日々で、ほとんど休みらしい休みがなかったそうだ。
https://www2.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=taiga033

赤穂浪士テーマ曲
https://youtu.be/o_Ko7xmHcQ4

 ︎

『ゼロの焦点』は、松本清張の長編推理小説。北陸地方を舞台に、太平洋戦争直後に端を発する時代の傷痕が生んだ連続殺人事件を描く。
 1961年・2009年の2度にわたり映画化、また多数テレビドラマ化されている。 1961年3月19日公開。製作は松竹大船、配給は松竹。監督は野村芳太郎。能登金剛・ヤセの断崖をクライマックスの舞台とする松本清張原作映画の中でも著名な作品のひとつとなった。第12回ブルーリボン賞助演女優賞(高千穂ひづる)受賞。

 原作以上の作品になったのは、この音楽があったから。『砂の器』以上だという声も。
 映画公開後、能登金剛周辺地域で投身自殺が急増し、多い年には18人の自殺者が確認されるにいたった。
 当時19歳の女性が、「『ゼロの焦点』の舞台となった能登金剛で死ぬ」との遺書を残して自殺した事件を契機に、女性の霊を慰め、更なる自殺者が出ないようにと、能登金剛の巌門には、本作にちなんだ歌碑が立てられた。
 主人公と犯人が崖上で相対する演出は、のちに2時間ドラマなどで多用、定番化されたため、現在では、しばしば本映画がこの演出の原型と位置づけられている。

ゼロの焦点
https://youtu.be/1hFldTB1Dyw

 ︎

 エローラ交響曲は、芥川也寸志が1958年に作曲した交響曲。
 インドのエローラ石窟群での印象がインスピレーションを与えた。
 エローラ石窟寺院のヒンドゥー教のカイラーサナータ寺院で目にした、性行為が彫られた幾万枚ものレリーフが巨大な空間に果てしなく広がる光景や、性行為がタブー視される事なく、根源的・原始的な生命力の象徴として赤裸々に表現され、信仰の対象になっている事に作曲者は衝撃を受けた。
 エローラ交響曲では狭い音域を駆け回るアレグロの男の楽章と、それを包み込むように広い音域に跨る動機を持つアダージョの女の楽章が断片として作曲され、演奏の際はこれを自由に並べ替えたり繰り返したりして、エローラ寺院のレリーフのように始まりも終わりも無い果てしないセックスの無限空間を表現している。

 解説読むと面白そうだけど……
エローラシンフォニー
https://youtu.be/gkwIlaRabLY


 芥川也寸志は結婚を3度している。
 1948年2月、東京音楽学校で知り合った山田紗織と結婚する。このとき芥川は紗織に対して
「作曲家と声楽家は同じ家に住めない」と主張し、音楽活動を禁じている。これはマーラーが妻・アルマに取った行動と酷似しているが、芥川の場合は、彼女の歌が「作曲の邪魔になる」というもっと即物的な理由であった。
 歌を禁じられた紗織は「音のない」美術に転向、程なく画家として認められる。しかし、二女をもうけた後、1957年に離婚した。
 2度目の妻は女優の草笛光子である(1960年に結婚、1962年に離婚)。離婚の原因は、草笛が芥川の連れ子と不仲だったこととされる。
 3度目の妻は東京芸術大学作曲科出身で石桁真礼生門下の作曲家・エレクトーン奏者の江川真澄(1970年に結婚)

 逝去の前日、容態急変を聞き付け病院に駆け付けた黛敏郎の手を握り、回らぬ舌で「あとをたのむ」と言ったというエピソードが、東京新聞に掲載された黛による追悼記事に残されている。
 最後の言葉は
「ブラームスの一番を聴かせてくれないか……あの曲の最後の音はどうなったかなあ」だった。
 

60 ジャズは苦手だけど

 ずいぶん投稿しましたが、ジャズがないことにお気付きでしょうか? 
 何度も聴こうとし……だって、ジャズが好き、なんてカッコよく言ってみたかったし。
 二十歳の頃、友人がチック・コリアを録音してくれたけど、馴染めず。
 だいぶ経ち、姉がジャズの名盤集のCDを買ったので貸してもらった。でも、2枚で終わり。

 馴染めなかったけど、ただ1曲、『最期の時に聴いていたい曲集』に入れたいものを見つけた。
 ハンク・モブレーの『リカード・ボサノヴァ』

 ︎

『リカード・ボサノヴァ 』は、ポルトガル語題 Recado, 英語題 Recado Bossa Nova または、The Gift で、ブラジルのジャルマ・フェヘイラ(Djalma Ferreira)が1959年に作曲したボサノヴァの曲で、ジャズのスタンダードナンバーとしても有名である。(Wikipediaより)

 ハンク・モブレーの”リカード・ボサノヴァ”は1965年に録音されたアルバム「dippin'」からの一曲で、当時大ヒットした。

ハンク・モブレー(テナー・サックス)
リー・モーガン(トランペット)
ハロルド・メイバーンjr(ピアノ)
ラリー・リドレー(ベース)
ビリー・ヒギンズ(ドラムス)

リカード・ボサノヴァ
https://youtu.be/9MC74Bw-RGI


 初めてジャズに聴き惚れた。中間部の長くしつこいのも、いいわぁ、と思った。
 この曲だけはいつでも頭の中で鳴らすことができる。

 なぜ、馴染めたのだろう?

 ある時、仕事中の有線から聞いたことのあるメロディが。
 歌だ。
 仕事しながらだから、集中することはできない。曲名も聞き逃した。
 でも、『リカード・ボサノヴァ』のメロディの歌があるんだ……

 パソコンはまだない時代。調べることはできなかった。そして忘れ、投稿するようになって思い出した。
 ほんと、YouTubeはありがたい。

 ︎

 歌入りのものは、1986年に日本でたばこのCMに使われた、イーディー・ゴーメの『ギフト』が有名の様です。

Recado Bossa Nova (The Gift)
原詩:ルイス・アントニオ
作曲:ジジャルマ・フェレイラ
英語詞:ポール・フランシス・ウェブスター(The Giftという曲名で1963年)

No strings have pearls in a velvet glove
The thing I long for is the gift of love
No ring of gold but a dream to unfold
When all the stars have flown and we’re alone
The gift of love is a precious thing
A touch of magic on a day in spring
The golden dream every dreamer pursues
Remember darling never refuse the gift of love
For love can be a melody that lingers
Or slip like April wine right through your fingers

So kiss me sweet till our secret star
Illuminates the way to Shangrila
Whatever fate may befall all I know
Is that the gift of love is the greatest gift of all

ビロードの手袋に包まれた真珠玉には
つなぎ止める糸なんていらないわ
私が欲しいのは愛の贈りもの
それは、金の指輪ではなくて
すべての星が流れ去ってしまい、私たちが暗闇の中で二人きりになってしまっても
つぼみが開いていくような素敵な夢があればいいの
愛の贈りものはすばらしい
それは春の日に起きる不思議な感触
夢見る誰もが追い求めるすばらしい黄金の夢
憶えておいてね、愛の贈りものを決して拒んではいけないということを

なぜなら、愛はまわりに漂って離れないメロディーだから
そのくせ、4月のワインのように、指の間からこぼれ落ちてしまう儚いものだから

ねえ、だから甘いキスをしてちょうだい!
私たちの秘密の星が地上の楽園(ユートピア)への道を照らしてくれるまで
たとえどんな運命が待っていようとも、これだけは確かなことだわ
愛の贈りものこそが、どんな贈りものよりもすばらしいということが

ギフト
https://youtu.be/SCUxXfZ-llo

 ︎

今ではありえないコマーシャル。当時タバコは目の前で吸われても当たり前だった。タバコを吸わない男は嫌い……なんて女もいました。

セブンスターのコマーシャル
https://youtu.be/X6o-TqUQsyw

 ︎

 面白い動画を発見。
 短いけど、「リカード・ボサノヴァ』と山口百恵さんの『いい日旅立ち』がなぜかピッタリ合ってしまう……

『リカード・ボサノヴァ』と『いい日旅立ち』
https://youtu.be/TmJUkBdLN_o

お気に入りの音楽 56〜60

お気に入りの音楽 56〜60

  • 随筆・エッセイ
  • 短編
  • 青春
  • 恋愛
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2023-06-28

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted
  1. 56 ヴィーナス
  2. 57 踊っているような独特の指揮 ユーリ・シモノフ
  3. 58 君が代は難曲
  4. 59 原作を超える作品に  芥川也寸志
  5. 60 ジャズは苦手だけど