お気に入りの音楽 21〜25

お気に入りの音楽 21〜25

21 アルゲリッチ

 マリア・マルタ・アルゲリッチ(1941年6月5日- )は、アルゼンチン・ブエノスアイレス出身のピアニスト。2021年現在、世界のクラシック音楽界で高い評価を受けているピアニストの一人である。

マルタ・アルゲリッチを追ったドキュメンタリー!映画『アルゲリッチ 私こそ、音楽!』予告編

https://youtu.be/KF1cwoWoIyI

 保育園時代に同じ組の男の子から「どうせピアノは弾けないよね」と挑発された際、やすやすと弾きこなしたことがきっかけで才能を見出され、2歳8ヶ月からピアノを弾き始める。
 5歳の時にアルゼンチンの名教師ヴィンチェンツォ・スカラムッツァにピアノを学び始める。
 1949年(8歳)、公開の場でベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番を演奏した。翌1950年(9歳)にはモーツァルトのピアノ協奏曲ニ短調とバッハのフランス組曲ト長調を演奏した。

 1955年初頭から一家でオーストリアに移住したアルゲリッチは、ウィーンとザルツブルクで2年間グルダに師事した後、ジュネーブでマガロフ、マドレーヌ・リパッティ、イタリアでミケランジェリ、ブリュッセルでアスケナーゼに師事した。
 1957年、ブゾーニ国際ピアノコンクール優勝。またジュネーブ国際音楽コンクールの女性ピアニストの部門においても優勝し、第一線のピアニストとして認められるものの、更にその後も研鑽を続ける。

 アルゲリッチは絶対音感の持ち主ではなく、調性を正しく認識していないこともあり、聴衆の一人から「ト長調の前奏曲」の演奏を褒められても自分が弾いた曲のどれを褒められたのか判らず、考え込んだことがある。(Wikipediaより)

 絶対音感がある事が無条件に素晴らしい事かどうか、疑問は残る。 絶対音感にもメリットとデメリットがあるのは確かなようだ。 現代最高のピアニストとして名前が挙げられる事が多いマルタ・アルゲリッチは絶対音感を持っていない。 音を正確に記憶する事と、美しい旋律を奏でる事とは別の能力である。
https://www.amazon.co.jp/hz/reviews-render/lighthouse/B08DRMS12V?filterByKeyword=音感がつく&pageNumber=1

 1960年ドイツ・グラモフォンからデビューレコードをリリースする。
 22歳の時、中国系スイス人の作曲家で指揮者のロバート・チェンと最初の結婚をするが、1964年、長女リダの出産前に離婚。
 1965年、ショパン国際ピアノコンクールで優勝し、最優秀マズルカ演奏者に贈られるポーランド放送局賞も受賞した。

アルゲリッチ Argerich/ショパンコンクール Chopin Competition 1965/マズルカ 第36番 イ短調 Mazurka Op. 59 No. 1/レコード/高音質

https://youtu.be/msIPOutVIG0

 1969年、指揮者のシャルル・デュトワと結婚(2度目)、後にデュトワとの間に娘が生まれる。

 ショパン・コンクールで優勝する5年も前に名門ドイツ・グラモフォンに録音されたデビュー・アルバム。
 収録曲は、ショパン《スケルツォ第3番》、ブラームス《2つのラプソディ》、プロコフィエフ《トッカータ》、ラヴェル《水の戯れ》、ショパン《舟歌》、リスト《ハンガリー狂詩曲第6番》である。
「全部を通して3回弾きます。あとはそちらで選んでください!」
とアルゲリッチは言った。合間にコーヒーをがぶがぶ飲み、煙草をパカパカ吸いながら。

 聴講生たちが部屋でかけていた《水の戯れ》を、通りかかったミケランジェリが「僕のレコードかい?」と訊いたのもこのレコードである。
 若さゆえの荒削りな音を必死で整えようとする制作者側(ドイツ・グラモフォン)。その手をくぐり抜けほとばしる、生命感に溢れた音。そうかと思えば、このピアノを弾いているのはどこの巨匠だ、と思えるくらいの太々しさ、そして老獪なフレージング。〝天才〟が端々から発露している名盤。
https://shinsho.kobunsha.com/n/n0b6331dbe724

 1970年1月、万博の年の幕開けに初来日。浜松市などの諸都市でリサイタルを開く。当時は「アルゲリッヒ」と表記されていた。
 1974年の2度目の来日の際に飛行機の中で夫婦喧嘩となり、アルゲリッチは日本の地を踏まずUターンし、離婚。
 後に、ピアニストのスティーヴン・コヴァセヴィチと3度目の結婚。

 野心あふれる指揮者シャルル・デュトワがアルゲリッチに「あれを弾け、これを弾け」とワイワイ言うたびにアルゲリッチは「いやよ」と言い続けた。結果、アルゲリッチがコンチェルトで共演・録音した数はクラウディオ・アバドの方が多い。
 こんなふうに、私生活では夫婦だったのに音楽家としては良きパートナーになりきれなかった2人だが、1998年にモントリオールで録音されたアルバムだけは別のようだ。しかも、この時はもう夫婦ではないから興味深い。
 自分の人生から大切なものが失われていくことを経験したアルゲリッチは、もう突っかかることをやめた。匂い立つようなロマン派の香り、次の瞬間どんな光を放つか分からないアルゲリッチの輝かしい音。
https://shinsho.kobunsha.com/n/n0b6331dbe724

 ソロやピアノ協奏曲の演奏を数多くこなすが、1983年頃からソロ・リサイタルを行わないようになり、室内楽に傾倒していき、世界第一級の弦楽奏者との演奏も歴史的価値を認められている。
 1990年代後半からは、自身の名を冠した音楽祭やコンクールを開催し、若手の育成にも力を入れている。
 1998年から別府アルゲリッチ音楽祭を開催している。

 若き日のアルゲリッチなら、とにかくライヴ録音がいい。ソロかコンチェルトのアルゲリッチは、親の仇と戦っているようなピアノを弾く。私はこんなところでピアノなんか弾きたくないの、と叫んでいるように弾く。
 ラフマニノフのコンチェルトはラジオ放送用に録音された音源で、ミスタッチはそのままだし、トーンのバランスも悪い。だが、この録音のアルゲリッチは何かに取り憑かれたように時折ボッと炎が立ち上るような瞬間があり、オーケストラを引っ張り回し、死ぬほど美しい弱音を弾いたかと思うと急に全速力で走り始める。まるで、この曲を得意としたホロヴィッツの生霊から逃げ出すように。
https://www.amazon.co.jp/Piano-Concerto-Tchaikovsky/dp/B0000041DF/ref=zg_bs_700630_15?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=RHPJG1SN75J09XW3ZQAV

 アルゲリッチさん、髪に触られるのを嫌うそうですが、鬱陶しくないんですかね? 片目塞がれて。

 アルゲリッチは母語であるスペイン語の他に、フランス語、英語、ポルトガル語、ドイツ語、イタリア語などを自在に操ることができる。
 精神的に納得できない場合は、しばしば演奏会をキャンセルすることもある。メディア嫌いで知られ、インタビューの回数は多くない。
 若い頃、職業ピアニストであることが嫌になり、語学が堪能なことから秘書になろうと思ったことがあると、インタビューで語っている。
 また、この当時は、ピアノを弾かずテレビばかり観ていたとも語っている。

 3度の結婚で3人の娘をもうけたが、いずれも離婚している。子どもたちはみなアルゲリッチが引き取り育てた。アルゲリッチの3人の娘には、いずれもプロフェッショナルの音楽家はいない。
 しかし、ロバート・チェンとの間に生まれたリダ・チェンは、ヴィオラ奏者として母親と共演することがしばしばある。
 シャルル・デュトワとの娘アニー・デュトワは、アルゲリッチのいくつかのCDをはじめ、しばしばクラシック音楽のCDのライナーノートや音楽専門誌に執筆している。デュトワとの結婚生活は、デュトワがチョン・キョンファと浮気したことにより終焉を迎えた。
 ピアニストのスティーブン・コヴァセヴィチとの間に生まれたステファニー・アルゲリッチは、主にアルゲリッチのCDの表紙やドキュメンタリー映像などを撮影しているプロの映像アーティストである。
 コヴァセヴィチとの別離の後、「わたしは恋愛に向いていないと思う」と語っていたが、10歳下のミシェル・ベロフと4年間、4歳下のアレクサンドル・ラビノヴィチアと10年間、恋愛関係にあった。ロストロポーヴィチと恋仲だった旨が取沙汰されたこともあるが、アルゲリッチは「何も記憶にない」と言っている。

 1980年の第10回ショパン国際コンクールの審査員であったアルゲリッチは、ユーゴスラヴィアからの参加者イーヴォ・ポゴレリチが本選に選ばれなかったことに猛烈に抗議して、審査員を辞退した。
 ポゴレリチのことを「だって彼は天才よ!」と言い残して帰国した件だけが取り上げられることが多いが、アルゲリッチは「審査席に座ったことを恥じる」と述べ、「魂の無い機械がはじき出した点数だけで合否を決めてしまうのではなく、審査員間でも協議するべきだ」と発言した。
 1990年代後半ドイツで、急病のポゴレリチに代わって、アルゲリッチが登場したことがある。プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番を演奏した。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/マルタ・アルゲリッチ

 2007年、アルゲリッチがボストン交響楽団との共演を急遽取りやめたときは、ユジャ・ワンが代役に選ばれた。アルゲリッチ直々の指名だった。

 アルゲリッチのパートナーだったスティーヴン・コヴァセヴィッチは、ジャクリーヌ・デュ・プレの最初のパートナーだった(バレンボイムの前)。そしてそのダニエル・バレンボイムはアルゲリッチが多く競演するバイオリニストのギドン・クレーメルの最初の妻(エレーナ・バシキローヴァ)と再婚している。

 アルゲリッチがシャルル・デュトワと別れたのは、彼がキョンファ・チョンと隠れて付き合っていたことが発覚したためである。
 イーヴォ・ポゴレリチはショパンコンクールで落ちた21歳の時すでにピアノの師でありずっと年長のアリス・ケゼラーゼと結婚していた。
https://hankichi.exblog.jp/16780936/

22 ポゴレリチ事件

 イーヴォ・ポゴレリチ(1958年10月20日 - )は、クロアチアのクラシック音楽のピアニスト。
 ユーゴスラヴィア(当時)の首都ベオグラード生まれ。22歳で、師事していた43歳の女流ピアニスト、アリザ・ケゼラーゼと結婚したり、作曲家が弱音と指定している箇所を強打するなど、私生活・ピアノ演奏の双方で型破りなことで知られる。
 現在はスイスに在住。レパートリーはショパン、ラヴェル、シューマン、ベートーヴェン、リスト、スクリャービン、プロコフィエフ、バッハ、スカルラッティ等であり幅広い。現代音楽は一切手掛けないとしている。

1958年、10月20日旧ユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国の首都ベオグラードにて、クロアチア人の父イヴァンとセルビア人の母ダリンカの間に生まれる。父イヴァン・ポゴレリチはコントラバス奏者・指揮者。 
 1970年、親元を離れ、単身、モスクワ中央音楽学校に留学し、寮生活を始める。
 1975年、中央音楽学校卒業、引き続きチャイコフスキー記念モスクワ音楽院に進学。エフゲニ・マリーニン、ヴェラ・ゴルノスターエヴァらに師事。このころから、生来の反骨精神から伝統に敢えて刃向かう演奏に傾倒し、教師たちとたびたび衝突、3度にわたって音楽院を退学処分寸前になる。派手な服装や目立つ言動のため、西側寄りの要注意学生として音楽院側から再三、忠告・指導を受ける。
 1976年、モスクワ市内の某科学者宅で開かれたパーティーで、グルジア(現・ジョージア)人ピアニストで著名な学者でもあったアリザ・ケゼラーゼに出会う。10月、ケゼラーゼから個人的にピアノの指導を受け始める。ケゼラーゼとの出会いは、ポゴレリチの演奏家人生に大きな影響を与えた。

 1978年、イタリア、モンテルニのアレッサンドロ・カサグランデ国際コンクール第一位。指揮者ダニエル・オレンとの共演でメンデルスゾーンのピアノ協奏曲を演奏。
 1980年、カナダ、モントリオール国際コンクール第一位。審査員の満場一致での優勝であった。
 同年、ポーランド、第10回ショパン国際ピアノコンクールの本選落選、審査員特別賞受賞。
 これまでのショパン解釈からは到底考えられない彼の演奏は奇抜すぎるとする他審査員に対し、審査員の一人マルタ・アルゲリッチが「彼こそ天才よ」といい、その場から立ち去り抗議。審査員を辞任する騒ぎとなった。また、パウル・バドゥラ=スコダを始めとする他の数名の審査員は辞任はしなかったが、アルゲリッチに賛同の意見を述べた。
 なお、アルゲリッチがショパン国際ピアノコンクールの審査員に復帰したのはこの20年後、2000年である。

Pogorelich: Chopin Sonata No.2 (live from Chopin Competition)

https://youtu.be/V0GVaJq_CTM

 この一連の出来事は「ポゴレリチ事件」と呼ばれるようになり、ショパン国際ピアノコンクールの歴史を語る上で避けられない出来事となった。
 またコンクール期間中にもかかわらず、審査委員長のコルド氏、落選者のポゴレリチの異例の記者会見がなされた。事態を重く見た審査員達は急遽ポゴレリチに審査員特別賞を与えることを決定。入賞はしなかったものの、一気にスターダムにのし上がった。
 ポゴレリチ本人は、この事件は自身の音楽的解釈ではなく、審査員同士の政治的要因によって引き起こされたと語っている。モントリオール国際コンクール優勝後、モスクワ音楽院のピアノ科主任であったドレンスキーから1980年のショパン国際ピアノコンクールを捨てる代わりに2年後のチャイコフスキー国際コンクールで第一位を取らせるという提案を受けたが、ポゴレリチがこれに従わなかったため一部の審査員は彼に点を入れなかった。
 
1980年、ワルシャワで開催された第10回国際ショパン国際ピアノコンクールの第3ラウンドでポゴレリッチが敗退し、審査員から物議を醸した意見が出された。
 陪審員の一人であるマルタ・アルゲリッチは、彼を「天才」と宣言し、抗議して審査員を辞任した。他の2人の審査員は、「このようなアーティストが決勝に進出しないとは考えられない」と述べた。
 しかし、他の審査員は、ポゴレリッチの奇行と思われる点を不服として口にした。ユージン・リストは彼に非常に低いスコアを与え、「彼は音楽を尊重していません。彼は歪むほど極端な音を使用しています。そして彼はあまりにも多くの演技をします。」
 ルイス・ケントナーは彼の自分の生徒が落選した後、「ポゴレリッチのような人々が第2ステージに進むなら、私は審査員の仕事に参加できません。私たちは異なる美的基準を持っています。」と述べて審査員を辞任した。
 スキャンダルの宣伝はポゴレリッチがキャリアを始めるのを助けた。

Prelude.The.Storm.Dminor.Op28N24.Chopin

https://youtu.be/G5OkSfbsQfI


 コンクール後はドイツ・グラモフォンと契約、ショパンやラヴェルなどアルバムを多数リリースした。同年、アリザ・ケゼラーゼと結婚。
 異形の芸術性で闘う彼の精神的支柱となっていた人物がピアノ教師アリザ・ケゼラーゼだった。
 22歳のポゴレリッチは43歳のケゼラーゼに結婚を申し込み、夫と息子がいた彼女は一度はプロポーズを断ったが、息子を連れて彼のもとに。
「義理の息子」となった連れ子は、ポゴレリッチと年がそれほど離れていなかったとも。これも彼の伝説のひとつだ。
https://crea.bunshun.jp/articles/-/6840?page=2

 1981年、ニューヨーク・カーネギーホールでリサイタルデビュー。
 1983年2月、クラウディオ・アバド指揮、シカゴ交響楽団との共演で、ショパン『ピアノ協奏曲第2番』を演奏、同曲及びショパン『ポロネーズ第5番』をシカゴのオーケストラホールにて録音。
 同年、4月、ザルツブルク復活祭音楽祭の公開プローベにおいて、ヘルベルト・フォン・カラヤンが後援者たちの前で正式にポゴレリチを紹介する。
 同年、6月、初の来日公演。
 同年、8月24日、アメリカ、ハリウッドボウルにて野外コンサートを開催、2万5千人が詰めかける。
 1984年、3月16日、演奏会と録音を前提に、カラヤン指揮のウィーン・フィルとの共演で、チャイコフスキー『ピアノ協奏曲第1番』を試演するが、ただ一度のリハーサルのみでカラヤンと決裂、18日に予定されていたムジークフェライン・ホールでの演奏会にポゴレリチは不出演。
 同年、5月20日、ウィーン音楽祭で小澤征爾指揮、ウィーン・フィルと共演、ショパン『ピアノ協奏曲第2番』
 1988年、ユネスコ、親善大使に任命、5月に5年ぶりの来日公演。ドイツ、バート・ヴェーリスホーフェン、第1回イーヴォ・ポゴレリチ音楽祭を開催。
 1991年6月、クロアチアがユーゴスラヴィア連邦からの独立を宣言、これをきっかけにクロアチア人とセルビア人との間に内戦が勃発。ポゴレリチは母の故国セルビアと訣別し、クロアチア人として生きることを選択する。

 1995年9月、ワトフォードにて、ショパン『4つのスケルツォ』録音、これが妻アリザ・ケゼラーゼとの最後の仕事になる。
 1996年2月16日、妻のアリザ・ケゼラーゼが肝癌により死去。そのショックを受け、多くのリサイタルがキャンセルになる。これ以降、2019年まで新作アルバムをリリースしていない。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B4%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%81

23 ポプコン

 日本の70年80年代の曲を調べていると出てくるポプコン。優秀曲賞に選ばれた歌手は活躍しているが、グランプリになったのは……一発屋が多いとか。

 ヤマハポピュラーソングコンテストは、ヤマハ音楽振興会の主催で1969年から1986年まで行われたフォーク、ポップス、ロックの音楽コンテストである。略称「ポプコン」
 後に年2回開かれるようになった。グランプリ優勝者には自動的にレコードデビューが約束され、世界歌謡祭の出場資格を得ることができた。もともと第5回まではプロを対象にしたコンテストで、アマチュア向けのプロへの登龍門として開催されるようになったのは第6回からである。

 1970年代はフォーク・ニューミュージック、1980年代はニューミュージック全盛期であったが1980年代後半にかけてバンドブームの隆盛やロックへの移行傾向とともにこの名称での大会は終了。
 1987年以降は世界最大のアマチュアバンドコンテストBAND EXPLOSIONやTEENS' MUSIC FESTIVALに受け継がれ、さらに2007年には「MUSIC REVOLUTION」と名称を変更した。 
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

第1回(1969年)グランプリ
恋人はあなた:黛ジュン

第2回(1970年)グランプリ
できごと:弘田三枝子

第3回(1971年)グランプリ
PleasePleasePlease:ヒデとロザンナ

第7回(1974年)グランプリ
恋のささやき:小坂恭子

第10回(1975年)グランプリ
時代:中島みゆき

第14回(1977年)グランプリ
あんたのバラード:世良公則&ツイスト

第15回(1978年)グランプリ
10月の汐吹は寒かった:U・U

 第15回には、日本の音楽史に名を残すであろう強烈な個性を持ったミュージシャンが2人登場した。
巡恋歌 長渕剛
 長渕剛は第12回大会にも出場しており、「雨の嵐山」という曲で入賞している。

 もう1人は「Do What You Like (勝手にしなよ)」で優秀曲賞を受賞した佐野元春。
 この曲は佐野元春のファースト・アルバムに収録されている。

第16回(1978年)グランプリ『夢想花』: 円広志
優秀曲賞『傷心』: 大谷裕子
 圧倒的な歌唱力で注目され、『傷心』で優秀曲賞を受賞したのが大友裕子。
 当時はニューミュージック全盛期だったが、彼女はその範疇にはまらないアーティストだった。書く詞も「二人なら死んでもいいと思った」など、情念の籠もったものばかり。しゃがれ声での絶唱はいまだに強く記憶に残っている。

大友裕子 傷心
https://youtu.be/-CXks0FMQ6o

「世界歌謡祭」でも最優秀歌唱賞に選ばれ、この曲でレコードデビューを果たしたが、82年、結婚のため活動期間わずか3年ほどで惜しまれつつ引退した。
 ラストシングルが、飛鳥涼が作詞した『ボヘミアン』。これは翌年、同じポプコン出身の葛城ユキがカヴァーし大ヒットした。

第19回(1980/昭和55年)グランプリ
「街が泣いてた」伊丹哲也とSide by Side
 80年代の幕開けはこの、ロックテイストの名曲から始まった。

街が泣いてた 伊丹哲也 & Side By Side
https://youtu.be/a3azCllaFVs

 流行った当時は聞き流していたが、今聴くとなんともかっこいい巻き舌。
 愛した人って、おかあさんのことを歌ったらしいです。

 この大会では、優秀曲賞の雅夢「愛はかげろう」という大ヒット曲も生まれている。

雅夢/愛はかげろう
https://youtu.be/USZkX--cXTM

23回グランプリはあみんの『待つわ』
優秀曲賞『花ぬすびと』 明日香

 明日香はこの曲で世界歌謡祭グランプリに輝いた。
 当時は名古屋音楽大学の学生で、ピアノを専攻していたが、ピアノ弾き語りによる『花ぬすびと』は、美しいイントロから、静かな語りで始まり、サビの「二度咲き 夢咲き 狂い咲き」へと、たたみ込むような展開で進行。花を題材に恋愛を描いた詞も素晴らしく、ポプコン史上屈指の傑作と言っていい。原曲は中学生のときに書いたという。
 明日香はこの曲で世界歌謡祭グランプリに輝き、楽曲提供も行っていたが、2013年、がんのため49歳の若さで逝去した。

花ぬすびと
https://youtu.be/UWIBwpqolH8?si=sJeVEk42PmWCK_MB

 第25回ポプコンでは、名古屋の女子高生がグランプリを受賞した。磨香(まこう)というアーティスト名は本名で、フルネームは壁沢磨香。受賞曲『冬の華』は本人の作詞・作曲。ピアノとバイオリンだけの簡単な構成にもかかわらず、大正時代を思わせる独特のムード……
 また凄い才能が名古屋から出て来たなとゾクゾクしたのを覚えている。今でも通用、というより、逆に今の方が受けそうな名曲で、高校生とは思えないクオリティの高さには驚くほかない。
 しかし……これだけの才能を持ちながら、彼女がリリースしたのはこの一曲だけ。その後、表舞台からは一切姿を消した。

(Wikipediaと「ポプコン出身女性シンガーの隠れた名曲! 」より)

冬の華
https://youtu.be/0WMSVc-TSfY

24 シャンソン

 20世紀最大のシャンソン歌手と言われたエディット・ピアフは1915年軽業師の父と路上の歌手を母に、パリの下町で生まれる。
 幼児から父に連れられて、場末の町から町を歌って歩いた。
 18歳のとき、ルイ・ルプレに見いだされて、モーム・ピアフの名でデビュー。たちまち大スターとなった。
 その後、華やかな男性遍歴、殺人容疑や交通事故、麻薬と酒に溺れた日々―
「二人分の人生を生きたわ」と自らを回想したほど。波乱に満ちた人生を送った。
 生涯に280ものレコーディング曲を残し、とりわけ「バラ色の人生」と「愛の讃歌」は世界的なヒットとなった。
 1963年10月10日、リビエラで死去。
https://wmg.jp/edith-piaf/profile/

 電話帳を読んだだけでも、人を泣かすことができると言われたピアフの声。

「パリの空の下」は、ユベール・ジロー作曲のシャンソン。ジャン・アンドレ・ドレジャックの歌詞が付く。
 フランス映画『巴里の空の下セーヌは流れる』の挿入歌でもあり、リーヌ・ルノーが創唱した。エディット・ピアフの録音がかなり普及している。旋律に関しては認知度が高い。歌なしで演奏されることも多い。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/パリの空の下

「ばら色の人生」 (1945)ピアフの持ち歌の中でも最も有名な曲で、各国語で歌詞が付けられ、多数の歌手によって歌われている。

 エディット・ピアフの父親は大道芸人で、母親はカフェで歌う歌手。幼いころは祖母の経営する娼婦宿で育ち、十代半ばから、ストリート・シンガーとして歌い始めた。小さな体で歌う姿から「小さなスズメ」と呼ばれたことから、ピアフ(スズメ)という芸名がつけられた。
 大歌手となってからは、シャルル・アズナヴール、イブ・モンタン、ジルベール・ベコー、ジョルジュ・ムスタキなどの歌手の才能を見出しデヴューを助けた。そうした育成と重なる部分も大いにあるが、関係のあった男性は多かったといわれる。
 30代半ばからモルヒネ中毒で苦しみ、47歳で癌で亡くなった。訃報を知ったジャン・コクトーが後を追うようにして同じ日に亡くなったことは有名

「愛の讃歌」の作詞はピアフ、作曲はマルグリット・モノー。シャンソンを代表する楽曲として世界中で親しまれている。
 本作の歌詞は1947年10月、ピアフがアメリカ初公演時に出会い、恋の相手であったプロボクサー、マルセル・セルダンが1949年10月28日に飛行機事故で亡くなったのを悼んで作られたと言われてきたが、セルダンの生前に書かれたものであることが判明している。相思相愛で誰もが知る仲ではあったが、妻子を持つセルダンとの恋愛に終止符を打つために書いたものだと考えられている。レコーディングは1950年5月2日。
 本作は人気を集め、ピアフの後も幾度も別の歌手に唄われた。

 日本では岩谷時子の訳詞により越路吹雪が唄ったものが特に有名である。越路版の「愛の讃歌」が収録されているCDなどの売上はトータルで200万枚以上に達し、越路の代表曲の一つとなり、生涯の持ち歌にもなった。
 岩谷の詞は原詞にある
「愛のためなら宝物を盗んだり自分の国や友達を見捨てることも厭わない」
という背徳的な内容とは異なったものとなっている。しかし、岩谷が甘い歌詞で日本人向けに大胆に訳したことで結婚披露宴などでも唄われ、日本でも本作が広く親しまれるようになった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%81%AE%E8%AE%83%E6%AD%8C

パリの空の下
https://youtu.be/IZlRaqXd88Q

✳︎

 サルヴァトール・アダモ(1943年11月1日- )は、イタリアのシチリアで生まれたベルギーの作曲家、歌手。
 シチリアのコーミゾ生まれ。幼少期の1947年、ベルギーの鉱山に働きに行く父について家族とともに移る。
 1963年に「サン・トワ・マミー」が最初のヒット曲になった。続いて「雪が降る」(1963年)、「Vous Permettez Monsieur」(1964年)、「Les Filles du Bord de Mer」と「夢の中に君がいる」(1965年)、「インシャラー」(1967年)がヒットした。
 ジャック・ブレルは「アダモは『愛の植木職人』」と言い、レイモン・デヴォは「アダモは歌であり、詩であり、心を揺らすもの」であると語っている。アダモの曲は、世界各地でヒットし、様々な言語で自分の歌を歌った。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/サルヴァトール・

「ろくでなし」は、ベルギーの歌手サルヴァトール・アダモの楽曲。作詞、作曲ともに「雪が降る」「サン・トワ・マミー」などと同じくアダモ自身が手がけ、1964年にベルギーで発表された。日本では越路吹雪の歌唱によって知られている。
 日本では岩谷時子の訳詞により越路吹雪が歌ったものが特に有名である。越路は本楽曲以外にも代表曲のひとつである「サン・トワ・マミー」、「夢の中に君がいる」など、アダモの楽曲を数多く歌いヒットさせている。越路は「ろくでなし」を自身のリサイタルやステージなどで披露し、「愛の讃歌」や「ラストダンスは私に」などとともに越路の代表曲の一つになっている。
 なお、岩谷の訳詞の内容は他の楽曲では原詞と異なる場合も多いが、本楽曲は、越路が歌唱するにあたって主人公の性別を男性から女性に代えた以外は、多くの箇所で元の歌詞の意味をそのまま踏襲したものになっている。
 原題をそのまま訳すと「不良少年」という意味であり、日本でもアダモ自身のアルバムを中心として本楽曲のタイトルを「不良少年」と訳している場合もあるが、岩谷の歌詞で越路が歌ったものがヒットし、そのタイトル「ろくでなし」がインパクトを与えたこともあって、日本では「ろくでなし」というタイトルで親しまれている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8D%E3%81%8F%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%97

「雪が降る」は、イタリア生まれのベルギー人歌手サルヴァトール・アダモが歌ったフランス語の歌。アダモ自身が書いたもので、1963年にリリースされ、各国で大きなヒット曲となり、アダモにとって最もよく知られた代表曲のひとつとなった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E3%81%8C%E9%99%8D%E3%82%8B

ろくでなし アダモ
https://youtu.be/LHdBx5ZoFn0

雪が降る 近藤正臣(これが素敵なんです)
https://youtu.be/GaZM7zIlbn0?si=JefU9FF96YWwObsU

怒涛の3連続! 志村けんはいかがでしょう
ろくでなしウイッ!
https://youtu.be/qSLbjEy809I

✳︎

 金子由香利ほか、日本人歌手が好んで歌う「再会」の原曲は、ニコレッタのJe n'pourrai jamais t'oublier(1969年)。ニコレッタにしては珍しく、おとなしい歌い方で、フランスではあまりヒットせず、歌詞を検索しても、フランス系のサイトにはほとんど出ていない。日本語の「再会」は、ひとりで語っているような曲想が日本人好みだったよう。
http://chantefable2.blog.fc2.com/blog-entry-477.html

 1944年4月11日、スイスにほど近いサヴォア地方ヴォンギーに生まれたニコレッタは、本名をニコール・グリソーニという。父親はイタリア人で、彼女が幼い頃に失踪している。母親が病気がちだったため、祖母のもとで育てられた。
 リヨンにある芸術学校を卒業したニコレッタは、歌手を目指してパリへ。芸術家や学生の集まるサン・ジェルマン・デュ・プレのディスコでディスク・ジョッキーの職を得る。そこで知り合ったレコード会社バークレーのディレクター、Leo Missirにスカウトされ、1966年にレコード・デビュー。

「マミー・ブルー」は、1970 年にユベール・ジローによってフランス語の歌詞で作られた曲だが、1971-72年に、ロス・ポップ・トップスというグループによって、英語の翻案歌詞でヒットした。その後、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語で、世界中で多くの歌手に歌われた。
 家を飛び出した私が帰郷したら、母親は亡くなっていて家は荒廃していたという歌詞内容は各国の盤に共通。Mamy blueのblueすなわち「青い」色は、フランスでは「きれいな」というニュアンスで用いられることが多いが、この曲では、物悲しい、郷愁を込めたニュアンスで用いられている。
http://chantefable2.blog.fc2.com/blog-entry-142.html

「パピヨン」のテーマソング……といっても、実際に映画に使用されているものではなく、映画の曲に後から歌詞をつけて、歌ったものだそう。

 60年代から70年代にかけて一世を風靡したフランスの女性シンガー、ニコレッタ。ブルースやゴスペルに強い影響を受けたソウルフルなボーカルは、当時のフランス音楽界においてかなり異彩を放っていた。
 しゃがれた渋い低音を絞り出すように歌うスタイルが非常に個性的で、ブルースやゴスペルをベースにシャンソン、ジャズ、ロック、クラシックなど様々なジャンルを積極的に取り入れていた。
 最大のヒット曲である“Mamy Blue”などはゴスペルにシャンソン、サイケデリック・ロックをミックスした名曲で、まさに彼女にはうってつけの作品だったと言えるだろう。
 しかし、その名声と実力にも関わらず、彼女のキャリアは決して平坦ではなかった。経済的にも行き詰まり、世間からは殆ど忘れ去られてしまった時期もあった。
 非常に頑固で気難しい性格が災いして、たびたび関係者と衝突する事もあったという。特に、当時フランスのテレビでは当たり前だった音楽番組の口パクには徹底的に抵抗し、扱いづらい歌手というレッテルを貼られてしまう。
 完璧主義者で反骨精神の旺盛な彼女は、絶対に周囲に押し流されるような事がなかった。芸能界のルールやしきたりなど、彼女にとってはそれこそクソ食らえだったのだろう。
~フレンチ・ゴスペルの女王~

再会 ニコレッタ
https://youtu.be/eKfjNUUW2pM
パピヨンのテーマ ニコレッタ
https://youtu.be/5Ew57ttrI58

25 ブラス

 娘が小学校高学年ではブラスバンド部に、中学では吹奏楽部に入っていた。ブラスバンドの顧問の音楽の先生が、アマチュアバンドに入っていたのでよく聴きにいった。勧められた映画が『ブラス!』

『ブラス!』(Brassed Off)は、1996年に制作されたイギリス・アメリカの映画。
 閉鎖騒動の持ち上がる小さな炭鉱の町を舞台に、ブラスバンドを通じて、「音楽」と「生きること」の素晴らしさを、人間模様と社会風刺を織り交ぜて描いた作品。実話に着想を得てストーリーが作られており、モデルとなっているのは、サウンドトラックの録音も担当している「グライムソープ・コリアリー・バンド」

 1990年中盤、イギリス・ヨークシャーの炭坑町グリムリー。仕事のために宿を借りたグロリアは、荷物の中の楽器フリューゲルについて、宿屋の夫人に「夜中の演奏は遠慮してね」と注意を受け、炭坑夫達で作る歴史あるバンド「グリムリー・コリアリー・バンド」の練習場で練習することを薦められる。
 バンドマン達は炭坑の閉鎖騒ぎで気が気ではなく、全英ブラスバンド選手権に備えた練習もおぼつかなかった。そこへ入ってきたグロリアに、指揮者ダニーは「よそ者は入れない決まりだ」と断るが、グロリアはここの町の生まれだと主張する。
 ファミリーネームから、グロリアの祖父がダニーの親友、勇敢な炭坑夫でバンドマンだったと分かる。バンドマンの一人アンディは、グロリアの幼なじみだった。腕前は素人みたいなものだと謙遜していたグロリアだが、「アランフェス協奏曲」のソロパートで見事な演奏を見せ、拍手が巻き起こる。こうして新たなメンバーを得たグリムリー・コリアリー・バンドだったが、実は彼女の仕事は、炭坑についての報告書を作成することだった。

 経営側は組合と折衝の結果、炭坑存続か、閉鎖の代わりに高額の退職金を支払うかのどちらかを、炭坑夫に投票させることになる。 
 バンドは準決勝を勝ち取ったものの、町に帰ってきた彼らを待っていたのは、閉鎖決定という結果であった。路上でくずおれるダニー。彼は長年の炭坑夫生活で、肺をやられていたのだった。
 その後偶然に、バンドマン達はグロリアが経営会社の建物から出てくるのを目撃してしまう。特にグロリアと恋仲に落ちていたアンディは、少なからずショックを受けるのだった。
 アンディは賭けビリヤードでテナーホーンを取られてしまう。他のメンバー達の心も揺れ動くが、生活が逼迫していることや、グロリアに裏切られたという思いもあり、バンドを辞めることを決意する。
 最後の演奏として、ダニーが入院している病院の前で「ダニーボーイ」を演奏する。そしてダニーの息子フィルに、全員バンドを辞めることを伝えるよう依頼するが、フィルは結局伝えることはできなかった。
 彼の家では、借金の返済ができず家財道具を差し押さえられ、妻は子供を連れて実家に戻ってしまう。人生に絶望したフィルは、炭坑の櫓の上で首吊り自殺を試みるが、発見され未遂に終わる。
 一方、グロリアも会社に裏切られたことを知った。実は炭坑の閉鎖は、2年も前から決まっていたことだった。彼女が炭坑夫達のために書いた報告書は、結局何の役にも立たなかったのだ。
 グロリアは、自分のためではなく、炭坑夫達のために、そしてダニーのために、決勝出場のための資金を提供を申し出た。会社の腹黒いやり口に怒った彼女は、辞職して退職金をもらったのだ。

 決勝当日。ロイヤル・アルバート・ホールに立ったメンバーは「ウィリアム・テル序曲」を力強く演奏。見事優勝を勝ち取り、病院を抜け出したダニーがサッチャリズムを批判して「この10年間、政府は産業を破壊してきた。産業だけでなく、共同体や家庭をも。発展の名を借りた、まやかしのために」「職だけでなく、生きる意志までも奪っている」とスピーチし、トロフィーの受取を拒否して「威風堂々」を演奏し、喜びの帰路につく。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ブラス!


 ブラスバンドは別名「金管バンド」または「ラッパ隊」と言われる。

 ブラスバンドで使われる楽器
金管楽器
 ソプラノコルネット、コルネット(トランペット)、フリューゲルホルン、アルトホルン、バリトン、トロンボーン、テナートロンボーン、バストロンボーン、ユーフォニアム、Es管チューバ、B管チューバ、
打楽器
 ティンパニ、スネアドラム、バスドラム、トライアングル、シンバル、グロッケンシュピールなど
「ブラス(brass)」という言葉は、元々金管楽器の主な材料である金属の【黄銅(こうどう)】という意味を表している。
 日本では、ブラスバンドというと吹奏楽と混同しがちだが、これはドイツ語のblas(吹く)という言葉から出来た「ブラスバンド(blas band)」という和製の言葉が理由になっている。
 欧米では吹奏楽を「ウィンドバンド」、金管バンドを「ブラスバンド」と言って区別することが多い。

 吹奏楽とは違って、ブラスバンドには木管楽器はない。また、トランペットではなくコルネットという楽器が用いられ、アルトホルンやバリトンなど通常の吹奏楽編成ではあまりお目にかかることのない楽器も含まれている。
 金管楽器のみからなる編成であるため、音色の統一感が素晴らしく、ブラスバンドの音色はしばしばオルガンに例えられる。
 また、金管楽器ならではの大幅な音量変化が可能で迫力があることはもちろん、吹奏楽の金管パートが通常では行わないようなアクロバティックな譜面がたびたび登場する。
 特に、ユーフォニアムは金管バンドでは花形の楽器のひとつに数えられ、ブラスバンド版の譜面の大部分をそのまま割り当てられることもあるため、譜面が真っ黒に。

 金管バンドは主にイギリスを中心にヨーロッパで盛んで、全英選手権やヨーロッパ選手権などの大規模なコンテストが定期的に開催される。
 有名な金管バンドには、ブラックダイクバンド、グライムソープコリアリーバンド、コーリーバンド。
 どのバンドも長い歴史と高い技術を誇る。
https://ouwo.biz/blog/6574/

 イギリスのブラスバンドの歴史は産業革命時に始まった。当時、ブラスバンドは労働者の余暇活動だった。
 雇用主たちは音楽教育を通じて、労働者の生活の質を向上させ、文化的な価値観を教え込むことを目指していた。
 一方で、都市化が進む中、労働者がその余暇の間に夢中になっている政治活動を減らすために、雇用主がブラスバンド活動に資金提供するようになった。こうして、ブラスバンドの伝統が基礎が築かれた。
 当時のブラスバンド活動は、雇用主が労働者をコントロールするためのものだったとも言えるかもしれない。
 ともかく、イギリスのブラスバンドは当時の労働者の余暇活動として発展したことは間違いない。
https://ouwo.biz/blog/6574/

✳︎

Britannia Building Society Band
 1992年のヨーロッパ選手権での、「鼻血ドラゴン」といわれる伝説的な演奏です。この年、このバンドがTotal193点をたたき出して優勝していることからも、この演奏の凄さが伝わってきますが、とにかく聴いてみればわかります。鼻血出ます。
https://youtu.be/WCq2_wS4wzU

お気に入りの音楽 21〜25

お気に入りの音楽 21〜25

  • 随筆・エッセイ
  • 短編
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2023-05-23

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted
  1. 21 アルゲリッチ
  2. 22 ポゴレリチ事件
  3. 23 ポプコン
  4. 24 シャンソン
  5. 25 ブラス