Of L[R]ight 2/3

 勝利に必要なもの。相手を凌駕する強さ。迅速な行動。虐げてきたもの、搾取してきたものを利用する姑息さ。
 それらに疑問を持ち、異議を唱える者は排除する。ここはそういう組織だ。たとえ全体への影響力が無いに等しい者の意見であっても、アレルギーじみた過敏さを示す。その、強固でありながら脆弱な構造に勘付いている者はどれほどいるだろうか。建築材にはしなやかな木材が適していると聞いたことがある。同じことだ。柔軟さを欠いた組織は、すぐに折れる。

「敵の技術の流用? 馬鹿を言え、国令で禁止されてるだろうが」

「そもそも、どうやったらそんなことが出来るってんだ」

仲間の一人が持ち込んだ情報にそう返した者は少なくなかった。軍事目的であれ商業目的であれ、自国以外で生まれた技術の使用は原則禁止されている。他国に喉から手が出るほど欲しい技術があればその地域ごと手に入れる、もしくは複雑な手続きを踏む。それが暗黙の了解だ、前者が圧倒的に多いのが事実だとしても。そのいずれにも当てはまらず、ひっそりと用いられている何物かがあるという話は、にわかには信じがたかった。

「流用がもし本当だとしたら何でばれてない? 報道官が嗅ぎ回らない訳がないじゃないか、こんなおいしいネタ。これまでみたく」

「ばれるも何も、お上が主導でやってることだからよ」

 当然の疑問に答えたのは、主力となっている部隊の隊長だった。

「極力自己矛盾に陥りたくねぇんだろ。今まで掲げてきた信仰とやらがまことのものでないと認めれば、たったそれだけでここは駄目になる」

「信仰? 神のことか?」

「あぁ。技術とは言ったが要するに、喉から手が出るほど欲しかった武器があったんだとよ。見くびってた相手の方が優れてたったこった。なあ、お前の元のご主人のとこだよ、青い閃光サン」

「……そういうことか」

 ぴんときた。こちらへ来る以前、そうした噂を耳にしたことがあったがそれにしても。

「とうとうヤキが回ったな」

「あん?」

「皇国が大嫌いな、非科学的事象を信仰する地域だ、あそこは」

 かつての故郷はないに等しい。皇国の圧倒的な技術力になすすべもなくして敗れ、現在はその支配下に置かれていた。

「非科学的、おぞましいと言っておいて今更」

「……元から、それが欲しくてけしかけたのではないでしょうか」

 年若いパイロットが苦虫を噛み潰した顔をして進言する。

「皇国の宗旨替えに従わないというだけであそこまでしませんよ。だって、ぼくたちだってそこまで神を信じちゃいないでしょ? ほんとうのほんとうに信じているものは科学だ」

「おい。言い過ぎだ」

「……すみません」

「お前、言い方が強いよ。謝ることじゃない。事実だ」

 この国において、もはや科学でないものに価値を見出す者などいないだろう。全ての事物があらかた科学技術によって処理されるようになり、ひとならざるものへの畏敬の念が失われていった。それでいて、皇国が刃を振るう理由はただひとつ、信仰だった。
 現在まで続いている争いにも、当初は明確な目的があったのだろう。互いが主張する不利益の解消手段として戦闘を選択することもある。しかし時が経ち、何のためにと問うことの意味すら問わねばなない、混沌とした状況が各地に広がっていた。
争うこと自体が目的化してしまえば、組織が組織の体を成すことすら困難になる。膠着状態からの脱却に有効だったのが信仰だ。実際のかたちはない、象徴への。
 暴力は動物的なものであるから忌避されるならば、象徴を守り称揚するために振るわれる刃は、炎は―きわめて人間的な暴力は、どうだ。
 尊いものを守るため、という思想は酩酊だ。人間的な行為に準じているのだという意識がひとたび働けば、暴力は暴力と認識されることもなくなってしまう。皇国の神へ、とがらんどうのことばをいくら聞いたかも分からなかった。この皇国に、実際に神を信仰し守らんとする者はいくらいるのだろうか。多数の者が信仰心を注ぐのは、他国を寄せ付けない強さを手にした、皇国そのものだ。
 象徴を否定するもの、すなわち皇国の神への信仰心を持たぬ者は排除すべきだ、という考えが流行り病のように蔓延するのは時間の問題だった。科学への信頼は古びた信仰心と同義であることに―十分に非科学的であることに、誰もが見て見ぬ振りをした。

「で、だ。お前、逃げろ」

 唐突な部隊長のことばが自分へ向けられたものだと気付くまでに時間がかかった。聞き間違いかと瞬きをするも、彼の瞳は揺らぐことなく、こちらを見つめていた。

「今度はお前がソレにされる」

 しん、と静まり返った車座で、言ったのは誰だったのか。
 青い閃光、と囁き声がした。

「争いが長すぎた。皆に飽きが来てるんだよ。見えもしないカミサマに」

 だから別のカミサマが必要だ、と部隊長は目を伏せる。

「青い閃光には散々やられた、その事実は覆せねえ。けどそれだって、情報をちょっと変えてやるだけでこっちの有利に働くようにできちまう。例えば……青い閃光は皇国の信仰を守るという使命にいたく感銘し、自分の意思でこちら側についた、とかな」

「俺が神様扱いされるって言いたいのか? 馬鹿か」

「そうなるだけの重みがあるんだよ、青い閃光の誉れには」

「もう違う」

「違わない。青い閃光はまだ生きてる」

「だけど」

「お前はそうだとしても、俺達は!」

 大声に肩が跳ねた。息を荒くした部隊長は、はっとしたようにかぶりを振った。

「お前が、……今まで敵だった青い閃光が仲間になって、しかも戦闘機乗りですらなくなったっていうのに、俺達はまだ昔のお前に蹴躓くんだよ。どんなにすげえ飛び方をしたって敵機を墜としたって、お前と比べちまう。青い閃光だったらもっと上手くやっただろう、って」

「…………」

 青い閃光には空の神がついている、と噂されているのを聞いたことがある。神を追いかけて空まで来たのだと、思っても口に出したことはなかった。

「お前には分からねえだろうさ。その名がどう響くかなんて」

「……分かるかよ」

「羨ましい。それで恨めしいよ」

「憎くて堪らなかったんじゃないのか」

「そうだよ。いつになっても撃ち落とせない、とんでもねえ飛行機だと思ったよ。相対すれば自分の実力が下だって一瞬で分かるんだ、口惜しくて口惜しくて憧れてた」

「下らねえなぁ」

「うるせえよ! 名を聞くだけで全身が震える、そんなんが」

「憧れるだけじゃ、それより上には行けないだろ」

 隊長はぐっと黙る。居心地の悪い沈黙が下りきる前に口を開いたのは、先程の若い隊員だ。

「そこまでにしましょう。隊長、今はあなたの告白を聞いている暇なんてないんです。……まぁ、入って日の浅いぼくたちにとっても、青い閃光は特別な名前ですけれど」

 だから、と彼は、幼さの残る顔を引き締める。

「青い閃光を信じろ、信仰しろとお上が言い出すのは時間の問題でしょう。あなたが自覚していないだけで、あなたの名前に備わっている力はとてつもなく大きいのです、この国では。皇国の良いように使われるのがお好きですか? ならばどうぞご勝手に。ですけどぼくたち、あなたをお上の玩具にしたくはないんです」

「……よく言う」

「え」

 彼に悪気はないのは分かっている、それでも言ってしまった。

 本当に、名前ってやつはどうしてこうも厄介なのだろう。
 かつての名に、いつまで縛られ続けるのだろう。

「その言い方だとまるで道具の取り合いだ」

「道具? ……っ、じゃ」

「違わないよ。道具だ。俺もお前も。青い閃光も」

 空の上では誰もが自由だ、と言っていたのはどこの誰だったか。

「……墜ちれば自由かな。あぁでも、そうだよな。空を離れる気にはなれないよなぁ」

 誰も口を開かなかった。優しいやつらだ。優しさだけではどうにもできないと知っている、残酷なやつらだった。




 空気が優しい。空の上でも地面でも、変わらない味がするのが意外だった。

「空気に味がついているものかい。時に甚だ理解できないことを言うね、ひとは」

「実際に何かの味がする訳じゃない。比喩だ、比喩」

「言われずとも! いちいち細かいぞ。過保護か」

 そう振り向くヒカリは意図的に発光を弱めていた。淡い藍と紫との中間色に浮かぶ姿は、夜の海上に浮かぶ小舟のようにも見える。まだ太陽は昇っていない。薄明どき、まだ暗いうちに行こう、と言ったのはヒカリだ。

「そうでないと日中、僕は日陰を這うみたいにして動かないといけないから。時間がかかりすぎる。君に迷惑をかけてしまうし、かと言って暗すぎても危険だ」

「同感だ。お互い、地面の上は慣れてない」

 ポケットラジオに適当な紐をくくり付けて首から提げる。早い時間に仮眠をとり、荷物は最低限にものを用意していた。
どこへ行くのか。偵察だ。不時着した大体の場所はともかく、これからどういった行動を取るべきかまでは把握できていない。そこで、文字通り光速で移動できるヒカリに案内を頼むことにした。どの経路をたどれば誰にも見つからずに下山できるのか。ラジオから現在の戦況を知ることができるようになった今、呑気に助けを待っている気にはならなかった。確率は低くとも、自力で下山できるすべがあるのなら試したい。ヒカリも賛成だった。
 ラジオ放送によれば、状況に大して変化はないようだった。行方不明の輸送機の捜索の報道もなかったが、嘆きもしない。機密情報の一部だ、公共の電波に乗るものではない。
 獣道ばかりの中、ヒカリは比較的通りやすい道を選んでくれているようだ。しなる木の枝が顔に当たったりぬかるみに嵌ったりといった目にも遭ったが、それでもましなものだろう。

「で? 味方からも敵からも見つかってはならないのだったか」

「そうだ。面倒な要望で悪いね」

「何の。気にするな、僕に任せておけ」

 ヒカリは南東の国境付近に不時着したと言っていた。南の隣国とは不可侵協定を結んでいるが、丸腰で国境を越えるのはあまりにも浅慮すぎる。第一こちらの身元を証明するものが何もないのだから、不審者扱いも良いところだ。運転証明書はただの紙くずになってしまったし、まさか飛行機を引き摺って持ってくる訳にもいかないだろう。言うとヒカリは、呆れたと言いたげに鼻を鳴らしたのだった。

「別の抜け道を探しに遠回りをしたとして君の体力が保つとは思えない。駄目元だとしても、大人しく正面から行った方が良いに決まっている」

 なおも渋っていると、「今回は調査だけと言った!」と怒鳴られてしまった。

「君、最近自分の足で地面をどのくらい歩いた? 山道を簡単に行けると思うなよ」

 時間が経つにつれ、ヒカリの言う通りだと反省する羽目になった。長時間の徒歩など何年振りになるだろうか。歩き始めはまだ良かったのだが、なだらかな勾配の続く道はじわじわと腿に疲労を伝えてくる。
息切れしているこちらを眇め、ヒカリは「言わんこっちゃない」と鼻白んだ。それでも休憩を挟む気はないらしい。速度を緩め、下草が長く伸びている中を進んで行く。
 細い茎に実を結んだ草に紛れ、細かな花が密集しているのが見え隠れしていた。確か、これは煎じて頭痛薬になる薬草だ。幼い頃に触れたまじないの一つ。山だけでなく川辺にも生えているのだ、そうだ、摘む手伝いをよくしていた。効きますように、良くなりますようにと祈りのことばを唱えながら、植物が薬へ姿を変えるさまを見ている時間が好きだった、と思い出す。

「なぁ」

「…………」

「なぁ!」

「薬草だな良いから口より足を動かせ」

 それもそうだ。なぜ教えようと思ってしまったのか、子供でもあるまいに。

「僕は君のことならば大抵分かるさ。あれは薬になる植物だろう。君は薬草を調合する過程をよく見ていた。手伝いなのか邪魔なのか分からぬ手出しをしても咎める者はいなかったね。昔ながらのやり方が時代遅れだと忘れ去られてゆく中で、興味を示してくれただけで嬉しかったのだろう。祈りのことばを捧げることを、君はそうした関わりの中で学んだ」

「……詳しいな」

「君のことなら、喋らなくとも僕には分かる。だから話す気力を歩く方へ回せ」

「はい分かりました」

 木々の隙間から射し込む太陽の光を左側に感じた。そろそろ日の出の時間だろうか。
 ヒカリによれば、今進んでいる道が最も安全な、検問所へ向かう経路なのだという。きちんと舗装された道もあるが、そちらは何者かと鉢合わせる危険性があった。

「今回は君の体力も考慮して、途中までしか進まないよ。それに、僕も対策を考えないと。太陽に負けて消えてしまう」

「消える? 見えなくなるだけじゃないのか」

「強い光に引き寄せられると言ったろう。僕ら個々の姿形も意識も、全部が一緒くたになってまとまってしまう。存在が消えるのと同じだ」

「それは困るよ。道案内はしっかりしてくれ」

 ヒカリは僅かに首を曲げる。

「困る?」

「そうだよ」

「僕が消えたら悲しくて口惜しいのは僕だけか」

「何とも言えないな。そういうことになってみないと」

「……ふぅん」

 何度か立ち止まりながら黙々と進む。ヒカリとの間隔が開くようになってきた。道なりに歩くこちらと、なるべく日陰を選んで進むあちらとでは足並みを揃えるのは難しい。時折太い木の枝につかまるようにしながら、涼しい顔でヒカリはぐんぐん進んでゆく。
視界が桃色の交じった薄青色が透明へと変化してゆく、と気付いたのと、ヒカリが唐突に声を張ったのはほぼ同時だった。

「ほら! 見てごらんよ」

 木々に遮られない空が見えた。ここは展望台か。かつては東屋だっただろう木材が、開けた場所の端に寄せられている。痛む足腰を宥めつつ、視線を上げた。
 広い空を久方振りに見た。
 南の方角の空は暖色よりも寒色を多く含んでいる。太陽の位置はまだ低く、薄く広がった雲の上方はぼんやりとした鈍色だ。反対側からは対比をなす橙色が迫ってきている。
 見つめていても変化を目で追うことはできなかった。
 いつの間にか鈍色は消え去り、ためらうような薄紫色が現れる。

「きれいだ」

 思わず口をついて出た呟きに、ヒカリは苦笑を漏らす。

「何だそれは。ずうっと空に居たのに今更か」

「空、夜以外のなんか、殆ど忘れてた」

「……それもそうか。けれども、いつまで見ているつもりなのだ? 時間は有限だ。ここが丁度南の国境までの経路の半分だ」

「案外進んでないな」

「な? 自分がどれだけ力不足なのか分かったろう」

「それはそれは、痛いくらいに」

 取りあえず今日は戻ろう、とヒカリは言う。太陽が完全に昇ってしまうと、ヒカリの身体は日陰にあっても薄く透け始める。悠長な真似もできないが、急いた計画ほど危険なものもない。余裕があるうちにここで戻るのが得策に思えた。
 夜明け前と後とでは、同じ道も全く異なったものに見える。日陰を飛び飛びに移動するヒカリの注意を受けながら、来たときよりも時間をかけて進む。
 慣れないことをしたためだろう。疲労感が一気に襲い掛かってくる。飲酒をしたかのように足元はふらつき、貼り付いた喉奥で咳き込む。先を行くヒカリは何度もこちらを振り返る。心配ない、と手を振ろうとしたそのとき、身体が不自然に傾いだ。

「あ」

 一歩踏み出した拍子に、足首の力が突然かくりと抜けた。その場に倒れれば良かったものの、下手に姿勢を直そうとしたためか、身体は脇の雑木林へ突っ込むように転がった。
 自分の身体がまるで他人のもののようだ。おちる、と思った。かつて何度も経験した感覚に似ている。空の上で追い詰められ、空を手放す覚悟を抱く隙も与えられないのが常だった。
 斜めになった視界の端、木漏れ日の向こうにはやはり木漏れ日が続いている。雑木林は急傾斜を隠していたらしい。沢か。道理で耳鳴りのような音もする訳だ。
 おちる。落ちる。
 墜ちる。

「っの、待て―待てったら!」

 襟首を背後から絞められる。瞬間的な絶息を味わった後、軽い荷物のように引き上げられ、それ以上転がっていく羽目を踏むのは免れた。ヒカリが俺のジャケットを掴んでくれていた。
 そばに落ちていた小枝がばりばりと折れる。焦げ臭い匂いのする背後を窺った。

「……すごい顔」

 ヒカリの周囲の木々が黒く変色している。
 泣くようにゆがんだ顔。ヒカリは、肩で息をくり返す。

「何がだ。何がだ、僕の顔が何だと言うんだ!」

「ご―め、ん」

「一体何をしているこの馬鹿者」

「ちょっとふらって……。悪い。心配かけた」

「心配? 心配! 心配だって! 心配で済むものか!やっぱり君は馬鹿だ大馬鹿だ! 僕に心臓があったら止まっていてもおかしくないぞ!」

「っし……ごめん。本当、ごめ……ヒカリ?」

「…………もう、くそったれ」

 顔を背け、空を離れたらこんなにも頼りないのか、と呟かれる。

「それは、俺が一番実感してる」

「分かっている。だって僕もそうだ。……大声を出して悪かったな。八つ当たりだ」

 ヒカリは先に立ち上がると片手を伸ばす。それを取り、弾みをつけて起き上がった。

「少し襟足も焦がしてしまった。済まない」

「構わないよ。それに八つ当たりじゃないだろ。怒られて当然だ。自分の体調管理もできないなんて情けないことこの上ない。むしろこっちが礼を言うべきだ。ありがとう」

「それでも八つ当たりだ」

 ヒカリはむくれたような声を出す。元の道に俺を戻すと、すぐに木陰へと身を寄せた。
 何も言わずに黙々と進んでいたのだが、すっかり我が家のように感じられる簡易テントの屋根が見えたあたりで、ヒカリは爆発するかのように叫んだ。

「あぁあぁもう、口惜しいなあ!」

「な、何が?」

「僕、君のことは何でも知っている積りだったのに!」

 ヒカリは頭を左右に振りながら、なおも吠える。

「君の名前を呼べないんだ」

「な……え?」

 言っていることが呑み込めなかった。

「名前。名前だ。一大事においても名前を呼べない」

「そんなこと」

「大事なことだ。名前を呼んでもらえないと、ついには誰からも見つけてもらえなくなってしまうよ。僕とは違って君には僕だけではないだろう。だから僕なんぞが呼ばずとも良いのかもしれないが、ええと……それもまた口惜しいな、くそ」

「……名前を知りたいって言われても、ちょっと答えられないよ」

「なぜだ。見つかりたくないのか。そう聞こえる」

「まるで、永遠に?」

「君が生き存えている限り」

 尾翼のすぐそばの影へ、ヒカリは胡座をかいて座り込んだ。俺も機体にもたれかかり腰を落ち着ける。ジャケットに入っていた飴玉を取り出した。昨日の昼から何も食べていないが、不思議と空腹は感じなかった。飴玉は包み紙にくっ付いていた。口に含んだ途端、甘草の香りが鼻に抜ける。

「もっと食え」

「要らない」

「身体は保つのか。ええ、保つ筈がない。先程の醜態をまた晒すのは頂けないぞ? それとも何だ、見つかりたくないというのはそういう意味か」

「…………」

「ねえ君。飛行機乗りさん。大尉殿。答えてくれよ」

  ヒカリが知り得る呼び名には、俺の本当の名前はない。
 息を一度大きく吸い込み、吐いた。

「同じかもしれないよ。元の場所に帰っても空には戻れないから」

 空を失ってもまだ生きていると言えるのか。
 考えるだけで震える手が、否の証拠だ。
 飛行士としての素質と信仰対象の一致。たったそれだけのことで、かつての敵からこれまで生かされてきたのだ。偵察員ではないのかと常に疑いをかけられ続けながら。
 長引く戦闘において、疑いは確信という名の思い込みに変化したらしい。一部が否と叫び続けたところで、その声は多数の是にかき消されてしまうものだ。もし無事に戻れば直ちに今の地位を剥奪され、想像もつかない目に遭わされる、と仲間は言っていた。想像できないことはない。かつて故郷の者が経験した痛みを、今度は俺が被るのだろう、と思ったのを覚えている。
想像を絶する事態というのが、象徴として祭り上げられることだとしても、それは散ること、墜ちることと同じだ。

「騙してごまかしてきた報いだ。自分だけ助かって、好きなように空を飛んできた。けど時効が来た。どこにも行けなくなった」

「空以外は?」

「論外」

「時に譲歩も有効だという話をしている、頑固者。僕は地に足を付けることになっても構わないぞ。真っ直ぐでさえ居られるなら」

「俺が嫌なんだよ」

「あぁ?」

「だって、きみはひかりだ。地面より空が似合う」

 できれば夜空。言い添えるとヒカリは間を置いて小さく笑った。

「君に言われては敵わない」

「はは。昼に紛れられたら、お前を見つけられなくなるしね」

「ひかりとはそういうものだ。常に意識するものでも、対話をするものでもない。無意識に享受されるべきものだ。……そうあるべきだ。今の僕がおかしなことになっているのだ」

「おかしいかな」

「所詮は人間の真似事だもの」

「……神さまが人間の、ね」

「誰が何だって?」

「かみさまだよ」
「僕が?」

「昔から信じていた。なくしたくないと、ずっと思っていた」

「……知っているとも」

「そうか。そうだよな」

 首を後ろに傾ける。思いのほか機体に強く当たってしまい、後頭部が少し痛んだ。目を閉じる。緩い風が頬を撫でた。

「起きるのかどうなのかはっきりしろ。僕はもう」

「いてくれないのか?」

「あのなぁ」

「いてくれよ。お願いだ」

「がき。身勝手。我儘」

「今だけ。……空もひかりもないのは、不安、だ」

「―ったく、仕方のない!」

 隣に、人間のものと変わらぬ重みがある。うっすらと感じる眩しささえも好ましく思える。
 ひかりは、あたたかい。

「ありがとう」

Of L[R]ight 2/3

つづき(さいご)→
https://slib.net/108330

Of L[R]ight 2/3

  • 小説
  • 短編
  • ファンタジー
  • SF
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2021-09-02

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted