【長編】ヒトとして生まれて・第2巻
萬田 白水(まんだ はくすい)
第2巻・ヒトとイヌとの育て愛
第2巻・ヒトとイヌとの育て愛
はじめに
鎌倉ファミリーから、敬老の日の前触れとして、昭島市のフォレスト・イン昭和館
のレストランに、ご招待いただいた(2021年8月21日:土曜日)
「毎回、素晴らしい場所に、招待していただいているので、地元の入間市から近郊
の昭島市に、また、あらたな魅力的エンジョイスポットを探し出したのか?」
と家内共々興味を重ねて、インターネット記事を手繰ると・・・
「美しい日本庭園をもつ数奇屋造りの日本料理の老舗:車屋は昭和の森の中に在り
70名様までご着席いただけるダイニングルームと大広間から成り、結納などにも
最適な個室を有し、さらに、茶室やカフェテラスなど、多目的な宴席会にもご利用
いただけます。また、全てのお部屋から、庭園を眺めながらお食事ができるという
お楽しみの空間を確保しています」と、いうガイダンスが掲載されていた。
当日は、少し時間に余裕を持たせて我が家を出発、入間市からは、国道16号線を
辿って横田基地沿いの大通りを抜け、鎌倉の若旦那のカーナビの案内通りに進むと
フォレスト・イン昭和館には30分前に到着した。
昭和館入り口には、コロナ・ワクチン接種会場の案内看板が掲げて在りコロナ対策
には館を挙げて協力している様子が伝わって来る。現に、今回の和食レストランに
おける食事においても、直近で、1か月以内に、ワクチン接種を受けた食事仲間が
一人でも居れば、食事代20%引きの特典も付いているという。
今回の場合には、家内が該当期間に5日間の残り期間というギリギリの該当となり
ワクチン証明を持参した結果・・・
鎌倉の娘が食事予約時に、フロントからの折り返しの電話でご案内いただいた通り、
食事代は全員(5名分)に向けて20%割引が適用された。
食事の予約時間は、午後5時からといくぶん早めに設定してあったので大広間には
我々五人だけがテーブルに着き、外の景色を眺めながらゆったりと食事した。
(午後6時頃には、客が入り始めたが、それでも少人数であった)
晩秋になれば、紅葉が楽しみなもみじの樹木があり、その前側には大きな池が位置
していて、時折、池の中から鯉が空中に向けて飛び跳ねている姿が目視出来た。
(車屋では、9月から松茸祭りが始まり、秋行事に入って行くという)
食事の献立は多彩な構成となっており「前菜」「椀」「お造り」「強肴」「冷し」
「煮物」「止椀」「香り物」「甘味」と、調理長の献立通りに運ばれ、繊細な造り
という印象であった。
〇 献立中の逸品は「鱧豆腐のスープ」でその美味は口腔に余韻として残った
〇 焼き大根の上に載せられた「牛ステーキ」は小ぶりながら期待に応えた
〇 南瓜・小芋・人参の煮物に添えられた「利休飴」のたれは絶品で、周りに人が
居なければ、舌で舐めてしまいたい絶妙な味であった
甘味が出された時には、思わず、一句を詠んだ
「白玉の見目麗しき秋の月」 万田竜人
そして、俳句を一句、詠んだところで、直近における 「山梨路の旅」 において
俳句三昧の旅程を思い出し、この時にも鎌倉ファミリーにはすっかりお世話になり
星空文庫にも想い出を記したが、話の締めでは飼い犬「もも」が存在感を示した。
この顛末は、第2巻の第1部として、既存の作品から収録することにしよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、今回もすっかりお世話になった鎌倉ファミリーとの出会いは20年前まで
遡ることになる・・・
鎌倉ファミリー統領との最初の出会いは、オーナー(祖母のつき氏)が後期高齢期
にあってもかくしゃくたる健在ぶりで、70年超の西洋館の建屋に、ご自身の設計
で併設されたモダン茶室にて、迎えていただいた時まで遡ることになる。
我が家の次女が鎌倉の若旦那と結婚することになり、当日は嫁入り道具のタンス類
を運び込む段取りとなっていて、大型サイズなので邸内を熟知しているオーナーに
適切な置き場所を選んでいただくため、お住いの藤沢市のお屋敷から、ご多忙の中
ご出馬いただいての段取りとなっていた。
家具屋さんが到着すると、大型の箪笥類は予め決められた場所にスムーズに収まり、
以降は、茶室にての懇談となり、祖母のつき氏からは豊富な話題が提供された。
話題の中で驚かされたのは・・・
〇 この洋館には、かつて「夏目漱石の三女 栄子さんがお住まいになっていた」と
お聞きして、その後、鎌倉記念館を訪れて、夏目漱石 直筆の原稿用紙なども拝見、
帰宅後は数々の名作を堪能することになった
〇 祖母のつき氏は 「精密な仏画も趣味として描かれており」鎌倉の菩提寺の僧侶
から頼まれた仏画はお寺の目立つ処に飾られていると云う
〇 いまだ、現役のバリバリの本業は、藤沢地区で、大規模なアパート経営を営んで
おられて迫力満点のオーナーぶりであった
その後、私は、夏目漱石の 「吾輩は猫である」の小説家としての目線に触発されて、
私が接してきた歴代の飼い犬との触れ合いを、飼い犬「もも」、と、私(グランパ役)
との珍問答を 「吾輩は猫ではない」 のパロディとして執筆・・・
今回は、これを、第2巻の第2部として本巻に納め「ヒトとイヌとの育て愛」として
披露することにした。
ヒトとして生まれて、人と人との触れ合いの中で人間として育って行き且つ人間として
発達して行くのであれば、ヒトとイヌとの触れ合いの中でヒトとイヌとの触れ合いばか
りではなく、犬たちと人間集団との交流を含めて・・・
~ そこにも、ヒトとイヌとの間で、お互いの「育て愛」はあると考える ~
第1部 山梨路の旅(ハイジの唄が聴こえる)
プロローグ
令和2年の10月31日から11月1日にかけて 「ゴー ツー トラベル」の政府
の施策に賛同して、山梨方面に、一泊旅行に出掛けた(天気は快晴)。
この月末から月初にかけての旅と云うのが絶妙な選択肢であり鎌倉ファミリーの
計画の緻密さには敬意を表したい (グッドジョブ)。
具体的な話をすれば・・・
◯10月31日の月末に、山梨の昇仙峡近くに、長年に亘り老舗旅館を営んで
きた 「常盤館」 では日本酒の試飲会が10月31日が最終日であった。
◯また、11月1日に訪れた、山梨の薔薇の名園 「ハイジの村」では、その日
から入園料が格段に割安となっていた。
この旅で最も存在感を感じたのはハイジの村において、存在感を示していた
のは主役のハイジであるが、アルㇺのおんじいもまた不動の存在感であった。
そのイメージはつい最近の朝ドラで草刈正雄が演じた好々爺に繋がる。
話は変わるがアメリカ大統領選における、トランプ氏・バイデン氏共に高年齢
の域にあるが発信力は若々しい。要するに老いてなお盛んな発信力は多くの
人々に、なんらかの元気を供給出来る (グッドジョブ)。
小生も、アルムのおんじいの永遠の存在感と、アメリカの大統領立候補者の
老いてなお盛んな発信力を見習って・・・
「万田の森からグッドジョブ」 を永遠の課題として編んでみることにした。
シニアにとっては、若々しく、日々を過ごし、周囲の働き盛りの人達の人手を
煩わせないに様に暮らすことが 「傍を楽にする(働く)」 ことに繋がり・・・
これをもって「グッドジョブ」な日々の生活を過ごして行きたいと考えている。
001 山梨方面は快晴
鎌倉ファミリのゴーツートラベル企画に便乗させていただいて、早朝の5時に
入間市を出発 (鎌倉からは前泊でジイ&バアを迎えに来てくれた)。
山梨県の午前中におけるエンジョイプランは 「昇仙峡巡り」 先ずは仙人に
なった気分で 「仙娥滝」 探訪から、好奇心にスイッチ・オン・・・
「酔いどれのアンクル像に秋の蜂」 万田竜人(まんだりゅうじん)
仙娥滝を右手に観ながら石段を登り切ると、そこにワイン販売の店があって
その店先のベンチに、酔いどれのアンクル像が、そっくり返って座っている。
なかなか粋な日傘を差しており、鼻先を秋の蜂が飛び回っている。
酔狂な客が鼻先にワインでもかけたのか蜂は興奮気味だ。
ワインの店に足を踏み入れると、すぐに、突き当る窓からは水面が目に飛び
込んできて、目線の先には仙娥滝への水流の入り口が見える。
(水面は極めて静かだ)。
「晩秋の滝入り口の閑けさや」 竜人
この滝の楽しみは、前述の通り、仙娥滝の瀑布を下から見上げてからさらに
石段を上り切り、ワインの店に入ると、大滝が静かに流れ込む入り口が確認
できる仕掛けになっていて、大滝を上からも下からも楽しめる。
002 甲州路の夕餉は俳句になる風景
甲州路の宿は 「常盤ホテル」 温泉に入って旅の汗を流して、予約していた
午後六時半に鎌倉ファミリーと我が家族の合わせて五名が食堂のテーブル
に着くと、食前酒から夕餉が始まった。
テーブルに置かれた 「おしながき(メニュー)」 に沿って夕餉の膳が次々と
運ばれてきたが、どれも絵になる・俳句になる風景なので、それぞれを丁寧
に俳句に詠んで好んで参加しているインターネット上のHPに投稿した。
~順序は投稿の末尾からとなっている~
(水菓子:デザート)
シャインマスカットのタルト秋制す
デザートに、シャインマスカットと聴いただけでも、優位なのにそれがタルトと
して出されて来た。他にも、巨峰や甲州路と呼ばれている葡萄が上部を旨く
カットされて食べやすく加工されており、大満足のフィナーレであった。
竜人 さん 2020/11/11 14:40 (これは投稿時間)
(留 椀)
豊の秋石和豆腐で納まれり
この石和豆腐はクリーミーで美味であった。この留椀はデザートに向けての
お口直しの狙いもあったようである。
竜人 さん 2020/11/11 09:50
(御 飯)
晩秋や舞茸釜飯炊き上げて
釜飯まで、平らげたらお腹いっぱい。この後は、香の物三種盛り。それでも、
まだ食べれる人には 「ほうとう」 がサービスとして提供されていた。
(私は舞茸釜飯までで満杯でした)
竜人 さん 2020/11/10 20:20
(鍋 物)
牛鍋や釣瓶落しが良く似合う
牛肉の力鍋と云う呼び名で、温泉卵が添えられていたところに総調理長の
気配りを感じ取った。
(中学生の孫は器の上で上手に温泉卵を割っていた)
竜人 さん 2020/11/10 15:14
(HPのビジターの感想)
温泉卵は割りにくいですよね? その出来合いにもよりますが、お孫さんを、
ほめてあげたいですね。
俳友のシェフ さん 2020/11/10 17:51
(進肴:すすめざかな)
餡かけや葛粉揚げして秋を食む
真鯛は葛粉揚げ、そこに、きのこの餡かけを添えれば愛飲家でもある鎌倉の
若旦那からはお酒の追加注文ですね。
(呑めない私も手元の生ビールをグイッと喉の奥に)
竜人 さん 2020/11/10 09:12
竜人さん 愛飲家の方と思っていましたら、 「下戸さん」でしたか?
私の先輩である 「シェフの秋村さん」は、お酒が好きでした。
旧満州国の 「奉天ビル」 に勤めておられました。
経験談ですが、真鯛の葛粉揚は、からりと揚げるのに時間がかかります。私も
総料理長の時に、全体の指揮を取りながらオ-ブンの前に座り込み、ヒレなど
は焦げないようにアルミホイル包みしてゆっくりと油をかけながら仕上げてしま
した。シェフを兼ねていた時代の良き思いでです。
俳友のシェフ さん 2020/11/10 13:32
(炊合せ)
秋の暮鶏の炊き込みトーチ手に
山梨の常磐ホテルでは、鶏に加えて、愛媛産のいなだオランダ煮や山梨産の
里芋・ブロッコリーなどを目の前で炊き合わせてくれる。
(それも太目のローソク1本で炊き上げ)
竜人 さん 2020/11/09 20:21
太目のローソク1本で炊き上げと聞きますとキャンプを思い出します。テントの
灯りがゆらゆらとして、雨さえ降らなければ最高です。私は神戸の中山手通り
からまっすぐ登って 「六甲山・布引の滝近く」によく行きました。
俳友のシェフ さん 2020/11/10 13:46
(洋 皿)
秋の鶏グラタンにして甲州路
和食テーストのフルコースに洋皿を組み込むのはシェフの遊び心でしょうか。
竜人 さん 2020/11/09 10:43
一句の流れが楽しくて嬉しい響きすでね。甲州路へのご旅行でしたか?
いわゆる和食の会席コ-スではチーズを使用しませんが最近の料理界では、
余り気にしなくなっているようです(私的な意見です)
俳友のシェフ さん 2020/11/09 17:08
(お造り)
お造りに握り加えて秋惜む
鮪や鯛のお造りに加えて、秋のおしながきにはなかった握り鮨が冬の新しい
メニューとしてシェフから提供されました。
竜人 さん 2020/11/08 19:52
(お吸物)
松茸の香りを嗅いで地鶏食む
山梨産の地鶏・人参・ゆば・柚子に総調理長の心意気で松茸の薄切り加え
は嬉しいですね。
竜人 さん 2020/11/08 17:08
(前 菜)
帆立て貝焼き栗もありて秋見つけ
北海道と山梨産の前菜のミックス、焼き栗は、総調理長の遊び心かもしれま
せんね(歯ごたえ良しでした)
竜人 さん 2020/11/08 15:28
(京風小鉢)
ずわい蟹鮎巻にして秋うらら
京都産の材料を使った胡麻だれなど、口当たりの良い調理品の中で、
ずわい蟹を鮎巻にした味は特に記憶に残りました。
竜人 さん 2020/11/08 09:43
聞くからに美味しそう。これは和食系統の美味求心によるものですね。
特にゴマダレなどは栄養面でも効果抜群です。先年ですが日本海近く
の友人の旅館へ遊びに行きご馳走になりまして痛感しましたが最高の
喜びでした。
俳友のシェフ さん 2020/11/08 10:35
(食前酒)
山梨産李のお酒秋の膳
李(すもも)のお酒は香りが良いですね。試飲会でも食前酒にと梅酒を
いただきましたので、食前酒で・既に・ほろ酔いです。
竜人 さん 2020/11/07 20:42
秋の膳総調理長のおしながき
山梨の常盤ホテルは、昭和天皇・平成天皇も泊まられた宿で総調理長
シェフ両氏の記名入りの 「おしながき」 をいただいてきました。
(品数も多く・ボリュウムも豊かで・味も抜群でした)
竜人 さん 2020/11/07 19:50
かがり火や紅葉を照らす夕餉前
日本三大庭園の一つと云われている老舗旅館の庭を下駄をお借りして
の散策です。まだ寒さが来る前は、ここで食前酒など日本酒の試飲会も
行われていたようです。
竜人 さん 2020/11/07 15:17
003 老舗旅館からの富士の眺望
山梨の常磐ホテルには午後三時頃に到着、ちょうどチェックインの時間であったが
ロビーはまだ混み合っていなかった。玄関口では検温後に手指の消毒を済ませて
フロントでの手続きが済むと、早速、五階の客室まで案内される。
客室は、五人が泊まるので、広目の部屋になっており、ゆったり感がある。空気の
入れ替えをするために窓側に立つと、左前方に冠雪の富士山の眺望があり、今年
の二月に宿泊した伊豆の松濤館の客室からの眺望を想い出した。
(伊豆の松濤館から始まる寄稿文は別途書き出そうと考えている)
そして同時に先程、昇仙峡の展望台から見た冠雪の富士山の眺望とは印象が違う
ことに気付いた。
昇仙峡から見た富士山は、目の前に平原が広がっていたこともあり、富士山の裾野
まで稜線が伸びており、シルエットとしては、冠雪の頂上部が小顔の美少女の様な
印象で眼に映った(さながら白雪姫といったところか)。
それに比べると、常磐ホテルから見る富士山は、手前が山々で覆われているためか
いつも見る富士山と云う印象であったが、それでも、間近に見る富士山と云う印象は、
やはり力強く、ありがたいという気持ちが湧き上がってくる。
(真近に観る海にも近い感覚を覚えることがある)
それにしても、昇仙峡の展望台までの道のりは、容易ではなかった。
仙娥滝のワイン販売店の通りを隔てた店先には、山梨の名産でもある水晶の大きな
鉱石が飾ってあり覗きがてら、店先でお土産物を買って・・・
土産店の駐車場をお借りしたので、ここから、昇仙峡の頂上までのロープウェイ駅を
目標に歩を進め、頂上の景色を眺めて、この店に戻ってきてから、食堂でほうとうを
いただきたい旨を伝えて店を後にした。
昇仙峡ロープウェイに乗ればあっという間に頂上、途中で眼下を覗くと、荒川ダムが
水溜りのように小さく眼に映った。
「秋のダム ケーブルからは 水溜り」 竜人
昇仙峡ロープウェイの頂上駅で降りると、パノラマ台への案内板が目に入ったので、
どこにでもある展望台と云う印象で山道を登り始めて驚いた、足元が、滑りやすくて
とても危険な印象であり、足元が険しい場所では、家内に手を差し伸べた。
孫の中学生と若旦那と娘は、道筋を選びながらも容易に登って行った。
途中で、老夫婦にもあったがたいへんそうだった。足元を滑らせれば確実に怪我を
する状態であったので、パノラマ台までは慎重に脚を運んだ。
たしかに、展望台と云うよりも、パノラマ台と云う表現に相応しい眺望であった。
「冠雪の富士を眺めて佇めり」 竜人
目の前に広がった平原に、冠雪の富士山が裾野を広げているので、前述した
ように、八頭身の美少女という佇まいがあり、しばし立ち尽くした感があった。
帰り道は、こころを落ち着かせて、下山の道筋を選んで歩を進めないと危ない
ので、夫婦でお互いの足元を気遣いながらの下山となった。
ロープウェイの頂上駅に戻ると、目の前に、夫婦木神社と金桜神社が祀られて
いて参拝、復路は、来た道を辿って、仙娥滝の傍の食事処に向かう。
途中、紅葉の盛んなほうとうの店があって店も駐車場も満杯、我々は予定通り
昼食を約束した仙娥滝の傍の土産店に戻る。
「紅葉の奧に構えるほうとう屋」 竜人
仙娥滝の傍の食事処も、ほうとうが自慢の店であったが店頭に客の行列はなく
すぐに入店できたが、店内はほうとうを楽しみにしている客で溢れかえっていて
我々は、座って食事をする六人用のテーブルで、ほうとうを食することにした。
店の注文係が来ると、全員五名が揃って、単品のほうとうを注文した。
メニューでは、美味しそうに、写真入りで、ほうとうに、川魚(いわな)の串焼きと、
とろろ飯をセットした定食を勧めていたものの、我々は、常磐ホテルの夕餉を頭
に浮かべていたので、いわなの誘惑を断ち切った。
(前述の様に、これは、極めて正しい判断であった)
004 山梨の森の中にあるハイジの村
前夜から、二日目に訪れてみたい行楽地が、五名(全員)の共通の話題になって
いたものの、翌朝まで、決定打がなかった。
初日に、高速道路を降りて、すぐの場所に 「信玄餅」 で、有名な桔梗屋があり、
午後に寄る案もあったが、今や桔梗屋のセールスポイントにも成りつつあり観光
バスも立ち寄る「アウトレット商品」と「信玄餅の掴み取り(袋詰め)」 については、
一般客にとって「朝市が勝負どころ」という予想を建てて、朝、速攻で立ち寄った。
入間市を午前五時に出て一番目に立ち寄った名所 「桔梗屋」であったが、既に
駐車場は混み始めていた。店頭には人の列が出来ていて・・・
◯ 信玄餅の掴み取り(袋詰め)は、既に、予約で完売
◯ 人の列はアウトレット販売に向けての整理券入手の人の波であった
定刻になると人の列は店内に吸い込まれて行った。皆、喜々として買い物かごに
馴染みの商品を放り振り込んでいる。一番人気の信玄餅は格安の値段が付けら
れていて 「お一人様・一個限り」 の表示看板が目立つ。
購入の個数制限をしないと、掴み取りの場になりかねないという配慮からだろう。
信玄餅は賞味期限が短い、高速のインターにおいては、目の前で信玄餅が飛ぶ
ように売れて行くが、買い手にはムラがあり、需要にも波がある、これに柔軟性を
もって対応するには滝の様に一気に掃けてくれるアウトレットは消費を促す。
アウトレットで信玄餅に個数制限をかければ、思いの通りに掴み取りで手に入れ
たいという欲求が湧いて来るので、この期待に応えて掴み取り(袋詰め)を企画
すれば根こそぎ持って帰ってくれる。
山梨の人々は、つくづく商売上手だと、いつも感じているところだ。
私が、欅の花粉アレルギーで、顎に湿疹が出来た時にも山梨へのバスツアーで
ハーブを生かした顔クリームに遭遇して、以来は、顔アレルギーによる顎の痒み
を解消、年間を通して、顔クリームとローションのセット買いを続けている。
その様な訳で行きたい場所の一つである「信玄餅」の名所には昨日立ち寄った。
何といっても山梨の一番キャラは 「武田信玄」公であるが信玄が館としていた
名所であり、現在は、神社となっている旧跡には、昇仙峡を後にして坂道を下り
常磐ホテルのチェックインまでには、時間の余裕があるので、その際に寄った。
そうなると、二日目の訪問先としては山梨のフルーツセンターが真っ先に脳裏
に浮かんでくるが、朝食の後の鎌倉ファミリーのヒラメキで 「ハイジの村」 が
訪問先の一番候補に挙がった (しかも、まだ、誰も行ったことがない)
鎌倉ファミリーの愛用車のナビを頼りにして現地に着くと 「らしき?」場所には
着いたものの雰囲気が想定外、いったん辺りを散策していると聴力の確かな、
鎌倉の若旦那と家内が、道路越しの森から 「ハイジの歌」 を聴き付けた。
道路を渡って、ハイジの歌が聴こえた方向に車を進めると、そこにハイジの村
の入り口を見付けた。
山梨の森の中の 「ハイジの村」 は、老若男女で、楽しめる場所であった。
(その模様は、簡単なポエムの形で、紹介することにしよう)
【ハイジの村 (山梨の森の中)】 万田竜人
ドライフラワーが屋台を覆い入館を促している
チケット販売の女性はスイス風のいでたちで眼鏡をかけている
窓口では検温を抜かりなく徹底している
入場するとハイジがブランコで遊んでいる
ブランコの下には山羊たちが群がって牧草を食んでいる
そこにペーターの姿はない
ハイジの寝所を覗くと簡易ベットが部屋の奥に据えられていて
アルムのおんじいの雰囲気が伝わってくる
大きなミルク缶が置いてあるのでおんじいは山羊小屋に出掛けたか
山羊小屋に出掛けると角が丸まった年寄りの山羊が出迎えてくれる
相棒の若い山羊はストレスがたまっているのか地面を掘っている
小屋の中の奥の山羊たちは小屋の奥でなにかを口にしている
年寄りの山羊に別れを告げて丘を登ると
そこは一面が薔薇園になっていてシニアが写真を撮りあっている
親子連れの母親は子供を抱えて薔薇の香りを嗅がせている
広場に出ると大型オートバイの前でイケメンがポーズを取り
女性がカメラを構えてファインダーを覗いている
正面から左側から右側からとショットを自在に変えて
やがてレストランの入り口に道がつながっている
チーズホンジューがお薦めのメニューとある
全員五名が揃ってチーズホンジューを注文する
食べてみて味覚に対して意見が割れる
女性の感想は癖のある匂いにブルーチーズが入っていると
それにお酒の味もすると評判が悪い
男衆には孫も含めてイケル味と評判が良い
この味覚論争はハイジの村の駐車場を発進してからも続いた
結論はいずれ我が家でチーズホンジューの再トライが決まった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話題は逸れるが、私は、シンプルな・ポエム(詩)を、時々、書くことがある。
まだ、三十代後半において、航空機用のジェットエンジンの組み立て運転試験や
エンジン整備などを担当する事業所(工場)で事業所長の思い付きもあり事業所
の創立10周年の記念祭に 「事業所(工場)の歌」 を公募したことがある。
この時に私は事業所(工場)内への管理工学の実践的な導入を役割として担って
おり、当時は、入社時に自分たちで量産設計した純国産ジェットエンジンの製造や
国内のエアラインから受注した旅客機用のターボジェットエンジン整備などを導入
対象としていたが、当時の夢は、国際的な航空機用のジェットエンジンを輸出する
ことであった。
そして、その思いを、シンプルな形の歌詞に託した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【瑞穂エンジン全開・発進】
作詞 生産管理部 佐久間 勉
作曲 国立音大卒 黒田奈保子
大空を駆ける 若き翼 燃ゆる
行け 我等が 逞しき 瑞穂
おお地平線の 海と空のかなたに
輝く 未来の希望目指して
行くぞ 我らが IHI 瑞穂
緑なす大地に みなぎるファイト
歌え 我等が 友情の歌を
飛べ 宇宙の 光の中へ
輝く 未来の希望目指して
行くぞ 我等が IHI 瑞穂
世界の空に 素晴らしきジェット
行け 我等が IHI エンジン
飛べ はばたけはやぶさのように
輝く 未来の希望目指して
行くぞ 我等が IHI 瑞穂
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この歌は 社史でもある 「IHI 航空宇宙30年の歩み」にも、次の様な前文を
伴って紹介された・・・
昭和55年(1980年)11月9日(日曜日)に瑞穂事業所(工場)の創立10周年
を祝って ”1980 MIZUHO フェステバル”が行なわれた。
いも掘りや出店など家族連れの楽しい一日となったが、その折り ”工場歌”が
瑞穂事業所を代表する歌として発表された。
これは、瑞穂事業所の従業員から歌詞を募集したもので、応募23点の中から
この歌が選ばれました。この歌は、その後、昼休みに構内放送で流されるなど
その後も長く愛唱されることになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実際に ”1980 MIZUHO フェステバル” 当日は、歌詞の入賞の表彰式
も行なわれて、作詞した私と、作曲した黒田奈保子さんが会場の壇上に呼ば
れた上で、二人で歌唱披露することになり、大いに照れたことを覚えている。
また、この歌を 「IHI 航空宇宙30年の歩み」にも掲載することになったという
知らせが事務所に寄せられて、私が、30年史を編纂している事務所に歌詞と
譜面を届けに行った時に面白いやりとりがあった。
編纂部長 「あっ、忙しいところを、歌詞をお届けいただきありがとう。君たちの
事業所や工場内での管理工学普及の活躍は聴いています。君たちが我々の
年齢になる頃には、給与も倍増することを願っています」
私 「ありがとうございます」 と云って、引き上げて来たが・・・
その17年後、皮肉なことに全社的な不況の中で管理職定年の適齢期に達し
年々給与が10%削減されて、定年時には30%まで削減された。
(編纂部長は、古き良き時代の幸せ人であったと云える)
ついでに、この編纂部長は社内結婚で、若い奧さんとは、今風の歳の差婚で
面白い方だった。当時、奥さんは営業部のスタッフで、私が、見積もりの書類
を届けに行った時に・・・
若奥さん 「あっ、ご苦労様、貴方は遠くで見ると、すごくハンサムに見えるけ
れど、そばで見ると、そうでもないわね」
私 「その見積書、急ぐとのことでしたので、よろしくお願いします」
と、そそくさと引き上げながらも、編纂部長は幸せな方だなと心の中で思った。
はてさて、当時は、私もまだ38歳であった。今から40年も前の絶頂期のこと
を思い出して懐かしい。
私にとっても、グッドジョブ全盛の頃、楽しい想い出には、利息がついて返って
来るので、話題も気持ちも膨らんでいる可能性がある。
(半分くらい値引いて読んでいただけるとありがたい)
005 山梨のフルーツドームが素晴らしい
ハイジの村を後にして、鎌倉ファミリーの自家用車は山梨のフルーツセンターに
向かった。この選択が「吉」と出るか 「凶」 と出るか、これは賭けに近い。
(結果的には中吉くらいに納まった)
山梨のフルーツセンター訪問は、久方ぶりであったが、大きなドームの登場には
驚愕であった。内部に入るとドーム内は明かるく天井も高くて、コンサート会場に
でも活用したら素晴らしいだろうな、と、かってに想像を膨らませる。
場内のテラス風のカフェは、美味しいフルーツを楽しめる場所になっていて多くの
若者が集っている。ソフトクリームのコーナーもあって、私は、シャインマスカットの
ソフトクリーム購入を家内に頼んで、座って、食せる場所取りをした。
鎌倉の若旦那は、連続運転で疲労感もあり、車内で軽い睡眠を取ることになった。
鎌倉の娘と中学生の孫と我々の四人で、アイスクリームを楽しむことになり、休息の
過ごし方は、それぞれ五人にとって違ったものとなったが、それぞれにとって不可欠
なものであったと考える。
(一方で、この休息が、高速道路の渋滞に巻き込まれる遠因となった)
ほとんど、自動車の車庫に入ったに等しい状態で、動きがほとんどない、それでも
亀さん状態でノロノロとは動き出した。
我が家では、飼い犬を入間の自宅近くのペットホテルに預けており、今夕に迎えに
行くことになっているので、家内から、念のため電話を入れておくことにする。
「午後9時までに到着なら、超過料金は発生するものの、お迎えはOK」という返事
をいただいた。
ところで車は相変わらずのノロノロ状態でこの先の談合坂サービスエリアは駐車場
は満車で入場不可と云う情報が入り、ひとつ手前のサービスエリアに入ってトイレ
休憩を取って、再び、高速道路に戻るが車が進む気配はない。
道路の混雑状況を知らせるアナウンスに寄れば談合坂を抜けるまでに約3時間を
要すると云う。
ここで、ついに鎌倉の若旦那の決断で、高速を降りて夕食を手に入れることになり
コンビニを探す、バス通りならコンビニ店はあるだろうと云うことになり、バス通りに
沿うようにして一般道を走る。
大型のコンビニ店であったが店先の駐車場は満杯状態、なんとか駐車して店内に
入ると店内はごった返しており、トイレ待ちの人の列は店内にとぐろを巻いている。
夕食の弁当やサンドイッチなどをそれぞれに入手、鎌倉の若旦那は食物を胃袋に
入れると眠くなると云うので、絶食しての運転、私が替わって高齢者運転をしたら、
皆さんの命が危うくなるので素早く替わって運転と云う訳にも行かない。
しばらくはナビの案内で車を走らせると高速の入り口付近に差し掛かる。一般道路
を行く算段もあったが高速の入り口の案内を覗くと 「渋滞8Km」 の表示が、眼内
に飛び込んで来る。
「これなら高速で行ける」 ということを男性陣は即断、女性陣は渋滞の再燃を予測、
自動車のハンドルを握っているのは若旦那なので躊躇なく高速に入ることを決めて
高速道路に進入して行く。
「あれほど混みあっていた高速道路をみんないっせいに降りたと言う事か?」
高速の走りは徐々に加速されて本来の高速の走りとなった。
(ここで、若旦那のフルーツセンターにおける休息が、活きてくることになる)
若旦那のハンドルさばきも快調で、先程 「入間着は午後10時過ぎ、飼い犬はさら
に一晩のお泊りか」 と気の毒な思いで、私も、家内も、ほぼ観念していたが状況
は好転した。
入間圏内に入ってから、飼い犬のペットホテルへの直行が決り、ペットホテルには
午後八時半に到着、タイムリミットの午後9時前だったので、インターホンで・・・
「なんとか午後9時前に間に合いました」 と、伝えると、
「少々、お待ちください」 と、いう嬉しい答えが返って来た。
やがて、ペットホテルの入り口のドアが開けられて、飼い犬が姿を見せる。
飼い犬を抱きかかえて、車内に戻り、車が走り出すと・・・
今までにない飼い犬の 「つぶやき」 が始まる。何かを訴えるような弱々しい吠え方
で家に到着するまで、このつぶやきは続いた。
(飼い犬にしてみれば余程たいへんな体験をしたようだ)
帰宅してからもお腹が不調で血便気味の下痢をしており、ストレスによるものである
ことは分かっているので、薬を処方するも飲んでくれないので、翌日、かかりつけの
獣医さんの処に連れて行き、事情は通じているので注射をしていただいた。
今までは、こんなことがあるので、私が飼い犬と留守番をすることが多かったのだが、
家内としては 「年に一回や二回くらいは、いいでしょう」 という考えであったが正解
はなさそうだ (飼い犬にしてみれば答えは一つ)
我が家に着いてからは、全員がほっと一息だが、鎌倉の若旦那は絶食状態で運転
を続けて来たので、取り敢えず、速攻でエネルギーになる夕食を摂りに出掛けた。
「当初の目論見では山梨を午後三時に出れば午後五時には入間に到着、そのまま
鎌倉まで高速を飛ばせば、翌日の出勤や通学には悠々と間に合う」と。
この目算は完全に外れた。新型コロナ禍の中では政府の肝いりのゴーツートラベル
であっても、それほどには、混雑はしないだろうと考えていたが、帰途の高速道路は
完全に駐車場と化した。
鎌倉の娘は、入間圏に近づいた時点で、脳内におけるシミュレーションを繰り返して
「今晩は、入間泊して、明日は五時起きをすることで亭主を休息させよう」 と、
「考えてみれば、山梨を午後三時に出発して、入間着の午後八時半まで、若旦那は
自動車のハンドルを連続して握りっぱなしで絶食状態、バッテリに例えれば、ここで
しっかりと充電しない」 と。
◯ 最近のスポーツ論で云えば 「水分を欲する前に水分補給」 を、
◯ 働き方の生産性からは 「疲れる前に休息」 を、に通じる考えだ。
もっとも、今回のドライブ状況からは 「疲れる前の休息ではなく」 「ダウンする前に
休息を」 と、いう状況と云える。
鎌倉の娘は 「相手方の状態を推し量るシミュレーション能力に秀でたもの」 を天性
として持っているところが見受けられる。
思えば、昔のことであるが、家内の妹が千葉県に買い物に出掛けて倒れ込み救急車
で運ばれて緊急入院したことがある。
その際に真夜中に妹の長男から電話がかかってきて容態が思わしくないので自動車
で千葉県の病院に、早急に、来てもらいたいと云う緊急要請であった。
夜中ではあったが、二人で身支度をして、出発前に鎌倉の娘にだけは知らせておこう
ということになって緊急電話を入れて出掛けようとしたときに玄関先で電話が鳴った。
電話口に家内が出ると、鎌倉の娘からの折り返しの電話であった。
(我が家の電話は、常に、オープンスピーカーなので、すべて聞こえる)
「お母さん、明日の朝、一番電車で千葉に向かうようにした方が良い」 と。
娘にしてみれば「私が自動車の運転が得意でないことを熟知している。ましてや今から
自動車を走らせたところで約6時間の違い、事故などに遭遇した時に、夜中では他から
の救援なども期待出来ない」 と、考えたようだ。
家内も考え直して、私と相談、鎌倉の娘も 「明日の一番電車で千葉に向かう」 という、
私と家内の結論も 「明日の一番電車で千葉に向かうこと」 にした。
翌日、千葉の病院には昼前に着いた。鎌倉の娘とも合流して病室に向かうとベットに
昏睡状態の義妹の姿を確認、昨日、千葉まで出て買い物の途中、道路上で転倒して
頭部を打ち、急速に容態が悪化したのだと云う。
我々シニアにとって、加齢に伴う足元の不安定感は、日に日に増してくる。
直近でも、あれだけ元気一杯であったアメリカのバイデン大統領当確(候補)も愛犬と
遊んでいて、足をひねり、右足首の骨にひびが入るという怪我をしたという。
幸せな絶頂期は気を付けないと危ない。
私もテニス全盛の頃に試合に出ていて、そのスマッシュが決れば勝てると云う状況に
おいて、靴を新調していたこともあり、ボールに向かって身体が伸びきった後で着地
に失敗して、スマッシュは決まったものの足首を捻挫、接骨院のドクターからは骨折
の方がまだましという程の酷い捻挫をしたことがある。
今回の山梨の常磐ホテルでも、二日目の朝、朝風呂に入っていて、屋内の風呂から
露天風呂に移動して風呂に入った処で、足を滑らせて仰向けに転倒、湯面に受け身
をする様な格好で仰向けに転倒、先に風呂に入っていた二人の若者が気遣ってくれ
たがなんとか無事であった。
部屋に戻って家族に報告すると 「日頃からテニスをやっていて咄嗟に反応できた」の
かもしれないという反応が返ってきた。
かつて、美人の湯と云われて、湯質がすべすべする温泉に行った時にも、風呂の入口
で足元が滑って入り口に設けられた手摺に咄嗟に捕まって怪我もなかった経験がある
が、シニアにとって、温泉における足元は危険がいっぱいなのかもしれない。
そのようなことを思い出しながら鎌倉の若旦那が夕食を済ませて帰ってくるまでに自宅
の風呂の準備をすることにした。自宅の風呂にも浴槽の奥には手摺が設けられている
が、これもシニアにとっては必需品なのかもしれない。
やがて全員がリビングに集うと、我が家の飼い犬も、ようやく落ち着きを見せた。
その晩は、みんな、早目に就寝につくことにして、翌朝の午前五時には鎌倉に向けて、
鎌倉ファミリーは我が家を出発、それぞれの出勤と通学にはスムーズに対応できたと
後刻、電話で連絡が入った。
(いろいろあったが楽しさ満載の山梨への旅であった)
それにしても娘から提供された多層構造の高性能マスクは頼りになる存在であった。
今年は、まさにマスクの調達から、新年が始まった。
この経緯は 「生涯青春ラケットとジェットの物語 Ⅲ」 として執筆を続けて行こうと
考えている (物語は、西伊豆の老舗旅館 「松濤館」 から始まる)
第2部 ヒトとイヌとの触れ愛(吾輩は猫ではない)
プロローグ(第一幕)
吾輩は猫ではない
ましてや、自分は犬だとも思っていない。
公園で、同系のミニチュアダックスフンドが親し気に近づいてきても嬉しくもない。
グランパにトリミングに連れて行ってもらって、トリミングが終わると茜(あかね)
お姉さんがカズさん(グランパの奥さん)にお迎え頼むの電話をかけると決まって
吾輩の・いや・私の耳の後ろに、しっかりとリボンを取り付ける。
茜お姉さんは、このリボン選びが楽しいらしくて、私のトリミングが仕上がった顔
を見ながら、これも、茜お姉さんが考えた秘訣らしく、次のトリミングまでリボン
が外れないように、リボンの台座を作って、リボンをしっかりと取りつける。
グランパは、茜お姉さんのトリミングが完了すると、大げさに迎えに来る。
「ももちゃんカッコいいね!」と云って両手を広げて来るので、しょうがないから、
いかにも嬉しそうに全身で喜び表現をしてグランパの胸に飛び移る。
茜お姉さんも「やった!」と云う顔をして、私の顔を見てくるので、感謝の気持ち
を尻尾を振ることで意思表示してみせる。
そしてグランパがお気に入りのフィールダーと云う車に乗って自宅に戻ると・・・
「お帰り!」と云って、カズさんが、出迎えてくれて、
「お腹、空いたよね!」と云って、夕食にありつく・いや・夕食をいただく。
「夕食は、鶏のむね肉を電子レンジでチンとばかりにロースト風にして、食べやすく
刻んだものと、キャベツおよびドッグフードの三種盛り」になっている。
この三種盛りは、先代のシェリー先輩から続くもので、ダイエットを考えてグランパ
とカズさんが一緒になって工夫しながら考え出したらしい。私の時代になってからは
ドッグフードに粉末牛乳を振りかける工夫が加わったと云う(この経緯は後述)。
しかして、この「三種盛りドッグフード」の工夫には、物語風のエピソードがあって、
プロローグにおける華の話題にすることにしよう。
私は、埼玉県入間市の「入間ケ丘」で暮らしているが、先代のシェリー先輩は入間市
久保稲荷で暮らしていたので自転車で10分くらいの距離だが住環境は少し異なる。
「なんでも、その事件は、隣接する小学校の秋の運動会の時に起こった」のだと云う。
「シェリー先輩は、日中は外で暮らして、夕刻にグランパが帰宅すると屋内に入って、
翌朝、グランパが出勤するまでは、室内犬として暮らしていた」のだと云う。
「その日、隣接する小学校の校庭では、運動会で、お馴染みの小旗が風に吹かれて棚
引き、シェリー先輩が庭の木陰で通りを見渡していると、校庭で、騒ぎまわっている
子供たちに向かって母親たちが道を急いでいるので嫌な予感がした」のだと云う。
「やがて運動会が始まり、シェリー先輩が苦手なピストル音が鳴りだし、これは危な
いと思ったのだと云う。なんとかして逃げることは出来ないかと考えて庭をぐるぐる
と巡回して、グランパが閉めていった鉄柵の端に鼻先が突っ込める隙間を発見した」
「ここなら、鼻先でこじ開ければ、外に出ることが出来る」と判断したのだと云う。
「外に出ると、ひたすら遠くへと思い、グランパと散歩で時折出掛けた林を抜けて、
さらに公園を抜け、バイパス道路を横断して、大型パチンコ店の駐車場まで逃げた」
「このバイパス道路は、飯能市と狭山市をつなぐ道路で車も頻繁に通るが、たまたま
道路が空いていて、すんなりと渡り切ることが出来た」のだと云う。
「そこから森林までは近く、ゴルフ場の森林に繋がる広い空間が果てしなく広がって
いるので、しばらくは、そこで昼寝をしたのだ」と云う。
「昼寝をした場所も、グランパと散歩したことがあるので不安感はなかった」と云う。
いいかげん、昼寝をして気持ちも落ち着いてきたので、さて帰ろうかと考えて、大型
パチンコ店の駐車場に戻り、バイパス道路を横切って家に戻ろうと考えたが、どうに
も車の流れが止まず、右往左往していると・・・
若いお兄さんが側に来て「危ないよ!」と声をかけてくれた。
「どっから来たのかな?」
と云いながら、お兄さんが車に乗せてくれた。
「グランパの車は4ドアだが、お兄さんの車は若者らしく2ドアだった!」
しばらくして、入間市のアウトレットにつながる道に出て、お兄さんの勘が働いたら
しくて、林の中に人家がまばらにある地域に車を止めて・・・
「この辺りの住宅で飼われていた犬が迷って大型パチンコ店に来たもの」と判断して
「この森の中に放してやれば自分で自宅に帰るに違いない」と考えたらしいと云う。
「シェリー先輩にしてみれば、まったく、見当違いの場所なので、お兄さんの車から
降りる訳に行かない、車の中で踏ん張って、車から降りなかったのだと」云う。
お兄さんも、困り果てて、近くにあった自動車の修理工場に車を止めて・・・
修理工場の簡易事務所の窓口を覗くと、修理工場の奥さんが出てきたので、
「今、バイパス道路を渡ろうとしていた犬を助けたんですが、この辺で犬の飼い主を
探すには、どうしたらいいでしょうか?」と助けを求めたのだと云う。
「私の処で預かってもいいわよ」と云って、お兄さんの車の処まで、来てくれて、
「あら、綺麗にブラッシングされていて大事にされているワンちゃんじゃないかしら、
とりあえず警察に届け出て、うちで預かっておくわよ!」と云われ、お兄さんは安心
してシェリー先輩を無理やり車から降ろして、奥さんに抱き渡したのだと云う。
「うちならば、夜は修理工場の中に放し飼いに出来るので、飼い主が見つかるまでに
時間がかかっても大丈夫よ!」と云われて安心して預けたのだと云う。
プロローグ(第二幕)
カズさんとセミクラシック
我が家のグランパは、一生涯学生作家として小説家を目指しているが、最近になって
「どうも、自分は小説家と云うよりも、散文家のほうが向いているのではないか?」
と考えるようになってきた節が見受けられる。
その根拠は・・・
最近になって放送大学のテキスト「日本文学の名作を読む」島内裕子 放送大学教授
から「名作とは長く読み継がれるもの」と云う一文に納得、そして、
「夏目漱石は小説家、森鴎外は散文家、そして、鴎外は史伝と云う独自の世界を切り
拓いた」と云う大ぐくりの解説に納得した。
そして最近では・・・
平成30年(2018年)前期の授業において「枕草子(上巻)を読む」の申し込み
をして受講が認められ、島内裕子教授の楽しくて・分かりやすい授業に期待しながら、
カズさんの蔵書「枕草子」秦恒平著を借りて現代語訳で予習を進めている。
その予習の過程で・・・
枕草紙が執筆されていた時代に、宮廷文化には「三つの流れ的なサロン形成」が散見
されると云う記事を見付け、グランパにとっては大いなるヒントを得たようである。
(順不同で列挙すれば)
◇一つ目は、大斎院(だいさいいん)と呼ばれた選子内親王による女文化の集団で
和歌の贈答を中心に、すぐれて優雅な文芸的雰囲気を特徴としたサロンであった。
◇二つ目は、一条天皇の中宮彰子が率い、父道長が精一杯惜しまず貢献を果たした
と云われている、紫式部を中心とした「源氏物語」づくりで後世にいたっても大い
なる評価を得たサロンである。
◇三つ目は、皇后定子に向けた以心伝心的な女文化の集団で清少納言を文筆の中心
に据えて「枕草子」を世に残したサロンである。
そして、三つのサロンを通じて・・・
◇一つ目は、もちろん「韻文的」な表現であり
◇二つ目は、もちろん「小説的」な表現であり
◇三つ目は、もちろん「散文的」な表現と云える。
そしてかつて「徒然草」兼好著を島内裕子教授の授業を通じて学んだことがあるが、
◇徒然なるままに、自由なテーマ設定で、深く人生の在り方を見つめ、散文的であり
ながら全編を通して読むと壮大な小説的とも云える人生観が伝わってくる。この全編
の文章の流れを称して、島内教授は、モーツアルトの楽曲のようであると云う。
そして小説的な表現に憧れながらも、散文的な表現から脱しきれないグランパとして
は「吾輩は猫である」夏目漱石著には大いなる憧れがあり、猫の視点から小説を描く
と云う着想に置いて、出発点から、グランパには小説家としての資質に欠けるのでは
ないかと思い知ることとなり、しからば「吾輩は猫ではない」と云う視点から・・・
大いに、もがいてみることで、散文家と小説家の間を行ったり来たりのカオス(混沌)
の世界を棲家にして、ハーフ&ハーフな世界を楽しんでみたいのだと云う。
そして、もう一つの憧れは、村上春樹ワールドであり、特に「1Q84」の主人公が
小見出しごとに入れ替わる表現には、読み始めた瞬間から引き込まれて、グランパも
いつかは、一つの表現方法として真似してみたいと云う思いを持ちながら、あの三冊
シリーズをグランパの蔵書に加えて、時々、読み返しているのだと云う。
そこで、本稿においても、吾輩は猫ではないの私「主人公」と脇役の「グランパ」で
交互に文筆して行く形態にチャレンジしてみたいのだと云う。
そのような訳で、プロローグ(第一幕)は、私からの視点で書き綴ったので・・・
プロローグ(第二幕)は、グランパの視点から、書き綴っていただくことにする。
(以降は、吾輩は猫ではない私と、グランパとで交互に執筆することにする)
それでは、グランパ、どうぞ!
(以降は掛け声は省略して以心伝心とまいりましょう)
・・・・・・・・・・・・・・・
迷い犬の「太めのコリー」は我が家のシェリーなのか?
たまたま、私が、定時退場して早目に帰宅したものの、いつもなら庭を駆けて玄関脇
まで、お迎えに出て来るシェリーが顔を見せないので不思議に思って鉄柵のフェンス
を開けて南側に回ってみたが姿がみえないので、念のため西側も確認・・・
「どうしたんだろう?」と思って、家の近所を歩き回ってみたのだが、家の周辺にも
姿は見当たらない。
「そういえばシェリーが我が家に来て六か月目くらいの時に近所の北さんがシェリー
を抱きかかえて、我が家まで届けて下さったことがあった!」。
あの時は、カズさんが、一番目に帰宅していて・・・
「シェリーちゃんを預かっていました」と云って駐車場で車から降りてきたカズさん
にシェリーを抱き渡してくれたと云う。
驚いた様子のカズさんに、北さんから、詳しい状況の説明があったと云う・・・
この辺では、あまり見たことのない子供たちが、子犬を縄につないで、嫌がっている
のに、無理やり引っ張りまわしているので、子犬の顔をみたら、見慣れた子犬なので、
「これ佐久間さんのところの子犬よ?」と云うと黙っていて返事がなかったと云う。
「どこから連れてきたの!」と云うと、今度は、皆、一目散に逃げて行ったと云う。
そのような訳で、経過は良くは分からないが、我が家の誰かが帰宅するまで気に留め
ながら、シェリーを預かってくれていたのだと云う。
北さんとは、以前、同じ近郊のマンションの同じ号棟に住んでいて、この一戸建住宅
街にも一緒に引っ越してきたと云う間柄で、住宅の登記の際などは同じ車に同乗して
大宮まで一緒に手続きに行ったこともあり長い付き合いである。
そのようなことを思い出しながら、北さんのお宅の脇を通り抜け、一通り町内を一周
してみたが、シェリーらしき気配はなかった。
その時に、一瞬、脳内をよぎった思いは・・・
「野犬として扱われ保健所に届けられて処分の対象にでもなっていたらたいへん!」
と急いで車を走らせて、近郊の保健所に向かったが、保健所の入り口は時間外扱いの
ため閉鎖となっていた。
すぐに、帰宅すると、カズさんが駐車場に車を入れているところだった。
「シェリーが居ないわね~」と聞かれて・・・
「私が帰った時に、既に、シェリーが居なかったこと」を説明した。
「二人で手分けして近所の道路づたいに探してみよう」と云うことになり、小走りに
探し回ったが、どこにも姿はなかった。
道路などを横切って自動車に、はねられたと云う可能性もあるので、道路わきの茂み
などにも念のため目を走らせた。
かなり広範囲に探し回って、家に帰ると、さすがのカズさんも疲れ切って帰ってきた。
玄関に入ろうとした時、次女のヒトさんが帰ってきた。
ただならぬ様子に「どうしたの?」と聞いてきたので状況を出来るだけ詳しく伝えた。
「それだけ探していないと云うことは、自動車にはねられて、どこかの獣医さんの処
に預けられたか、最悪、片付けられてしまった」と云う可能性も考えられるわね。
「どうしようか?」と三人で顔を見合わせる。
「こう云う場合に、一筋の手がかりとしては警察などになんらかの連絡が届いている
可能性があるかもしれない」と云うことで意見が一致して、最寄り駅の交番を訪ねて
みることにした。
最寄り駅では月極めで、カズさんが駐車場を契約しているので、駐車場に車を止めて
三人で交番に向かったものの、あまりあてにはしていなかった。
「失礼します」と三人で交番に入って行くとディスクで執務をしていた警官が・・・
「何事ですか?」と云う顔つきで立ち上がって対応してくれた。
「我が家の飼い犬が行方不明でして」と云うことで、話を始めると・・・
「太ったコリー犬なら、狭山警察署の方で預かっていますが?」と云う説明があって、
詳しい状況の説明から、ほぼ、我が家のシェリーに違いないと判断した。
しかし、シェリーは、シェルティ犬でコリー犬には似ているが大きさはだいぶ違う。
シェリーは、近郊のダイクマ店のペットショップで購入・・・
「この時も、私(グランパ)とカズさん、そして次女のヒトさんの三人でダイクマに
買い物に出掛けて前から飼い犬願望があったため、三人でペットショップをのぞいて
みたのであった。いろいろな種類の子犬たちがショーケースの中で遊んでいた」
その中で、シェルティーの子犬とグランパの目が合った。
可愛いなと思って私がケースの中をのぞきこんでいると、店員の方が・・・
「抱っこして見ますか?」と声をかけてきたので、
「お願いします」と云うと、ショーケースの裏側に回って、シェルティー犬を抱きか
かえてきて、膝を折って床に腰を下ろしている私の前に降ろしてくれた。
すると、すぐに、私パの側に来て、差し出したグランパの手を盛んにしゃぶってくる
ので、思わず抱き上げると、今度は顔を舐めてくる。店員の女性の説明によれば子犬
は嬉しくて、手を舐めたり、顔を舐めてきているのだと云う。
私は即座に決めた。そして、カズさんとヒトさんに向かって・・・
「いいよね!」ということで連れて帰ることに決めた。
その直後に、後ろから、声がかかった。
「その子犬は、売れてしまいましたか?」
店員が「はい」と答えると・・・
「私たちも、先程、その子犬が気に入って、その前に買い物を済ませようということ
になって、今、戻ったところなのですが、飼い主さんが決まってしまいましたか?」
と残念そうな様子であった。
シェルティも子犬のときは、小さいので、ケーキ箱のようなケースに入って我が家に
到着、早速(躾が出来るまでは)、糞と尿との闘いに奮闘(糞闘)することになる。
歯が伸びる時期には歯が痒いらしくて、入れ替えて庭に出した古い応接用のテーブル
を丸ごと噛みつくした。
名前は、シェルティ犬なので、そのまま「シェリー」と名付けた。英国にはシェリー
と云う詩人もいるので、イギリス系の風貌の子犬には相応しいと考えた。
元気な子犬で、健康そのもの、食欲も旺盛で良く食べる。
カズさんも、子犬が喜んで良く食べるので、子犬に、ついついドッグフードの他にも
人間の食べるものを与え続けた。
定期健診を兼ねた予防注射の時に、獣医さんから・・・
「ドッグフード以外の物は与えないで下さい」と常々、云われながら、与え続けた。
結果、シェルティ犬は規格外の大きさと成りコリー犬に近づいた。
その様な経緯を脳内で反芻しながら・・・
「たぶん、その太めのコリー犬は、我が家の飼い犬に違いありません」と答えた。
「そうですか、分かりました」と笑顔の警察官から応答があった。
「それでは、その犬は、現在、自動車の修理工場で預かっていただいておりますので、
明日にでも本人確認をしていただいて、間違いなければ、狭山警察署に出向き手続き
を取るようにして下さい」と云われ、自動車の修理工場の場所を教えていただき交番
でお礼を述べて、交番を後にした。
帰宅すると、全員がリビングに集まっていた。今日は金曜日・・・
「カズさんのアイデアで、金曜日は、CDカセットで、セミクラシックを聴きながら
夕食を摂ることにしている。今日は夕食がだいぶ遅くなった」
「夕食では、家族六人から、いろいろな情報が飛び交うことになる」
「長女は、T自動車の販売店で近郊に通っている」
「次女は、都内の商社系事務」
「三女は、H自動車の事業所で総務系の事務」
「末の長男は、都内の高校に通っており、下校後に同じ都内の予備校に通っている」
(後に、頑張り効果として、都内のM大学に合格)
「カズさんは、都内の商社系管理職」
「そして、私(グランパ)は航空エンジンの事業所で管理工学の専門職として勤務」
(守備範囲の二か所の事業所からは、車で、一時間以内に帰宅できるため、なにか
あれば、あてにされることが多い)
「その後、四人の子供たちは、伴侶を得て、それぞれに結婚式を機会に、我が家から
巣立っていったが、カズさんのアイデアを踏襲して、セミクラシックを聴きながらの
夕食を家族で楽しんでいるか?」聞いたことはない。
その日は、当然、シェリーが行方不明になった話題が中心となり・・・
「はたして、太めのコリー犬は、ほんとうに、シェリーだろうか?」と云うところで
話の核心はそこに突き当たった。
しばらくの沈黙の後で「今から、その修理工場に行って真相が分かるかどうかは分か
らないが行ってみた方が良いのでは?」と云う結論に達した。
しかし、六人も居ると風呂の順番もあり、末っ子の長男はいつも夜中に風呂に入るの
で番外として、ヒトさんとカズさんと私(グランパ)の三人で現地を確認することに
して、留守役の二人(長女と三女)には、先に風呂に入ってもらうことにした。
プロローグ(第三幕)
大型シャッターの向う側
自動車のナビは便利すぎると云って、グランパが驚いていたと、カズさんから聞いた。
グランパが、太めのコリー犬を預かっていると云う修理工場の住所をナビに登録して、
車を走らせると、約15分で、該当の場所に着いたのだと云う。
最近は、必要以上に個人情報に神経質になり過ぎていると云っていたグランパもこの
便利さを体験して、個人情報には神経質になるくらいがちょうど良いのだと、考えを
改めたと云う(今や、個人情報を取り囲む環境が便利になり過ぎているのだ!)。
車から降りた三人が、修理工場の前に立つと、辺りは薄暗く、人の気配はなかった。
「この場所に間違いない!」と確信したグランパが、先頭に立って、修理工場の建物
の前に立つと、突然、非常ベルが鳴りだした。
しかし、シェリーであることを確認したいグランパにとって、非常ベルへの恐怖心は
なく、どうしたら確認することが出来るのか、そのことに気持ちが走ったと云う。
非常ベルは、ずいぶん長い時間にわたって鳴り響いていた印象があるが誰も来る気配
はなく、やがて鳴り止んだと云う(内心では誰かが来てくれることを望んでいた)。
建物の前側からでは、内部の状況は確認のしようもなく、呆然としていると、今度は
暗闇の中で建物の周囲から犬たちがいっせいに吠え出した。犬たちが、吠える声から
想像して、建物の周囲には、3匹くらいの犬たちが繋がれているようである。
一瞬、静かになったので・・・
「これじゃ確認のしようがないから帰ろうか?」
「そうね、明日、あらためて、こちらにお伺いするよりないわね!」
「私は、明日は用事があるので、グランパとカズさんにお願いするわ!」
などという会話を交わして帰ろうとすると、
目の前の大きなシャッターを内側からカリカリと引っ掻くような音が聞こえるので、
「シェリーなの?」
「シェリー?」
「シェリー!」ね、
と声をかけながら、大型シャッターの前に三人でしゃがみ込むと、シャッターの向う
側に、犬の気配を感じ取ることが出来たのだと云う。
「これは、シェリーに、間違いない」と三人で顔を見合わせた。
それからの時間は、シェリーが安心出来るように、いろいろなことを、三人で代わる
代わるに話しかけていった。そして、シェリーが安心した気配を感じ取り・・・
「明日、迎えに来るからね!」
「お休み、またね!」
「大丈夫だよ!」
などと、声をかけて帰って来たのだと云う。
グランパにとってはシャッター越しに、シェリーの微妙な息遣いを感じ取るに際して、
新入社員時代の感覚が呼び覚まされ、シェリーであることに確信を持ったのだと云う。
・・・・・・・・・・・・
グランパが、新入社員として働き始めたときには、東京都内の永福町の寮にねぐらを
構え、寮母さんの作る食事をかっこんで、朝夕を忙しく過ごしていた。
当時の新入社員教育は、大事な業務の一環として、約三か月間と云う長期間にわたり
徹底した社員教育が行われたと云う。
(それは、即戦力というよりも、中長期的な人材の育成を目指すものであった)。
当時の土光社長の意を汲んだ人事部長の講話は、まさに、中長期の指針から来るもの
であり、新入社員にとっては、職場配属後、自由闊達に活躍できるパラダイムが自ず
と形成されるように、熟慮された教育プログラムを伴うものであった。
当時の人事部長の講話は、次のような内容で始まったと云う・・・
「皆さんが、職場に配属になると必ず『〇〇長』といって、肩書に長が付く人が存在
します。世間一般では長が付く人は偉い人と云う印象がありますが、当社では、この
長が付く人は、該当の部署をまとめる責任がある人という位置付けであり、けっして
偉い人とは思い込まず、新人として気付いたことは、ドンドン意見具申して下さい」
この講話を新入社員として脳内にすりこまれ、真に受けて定年まで、そのままに貫徹
したグランパにとっては、企業人として成功であったのか否か、本人をしていまだに
定かではないようであるが、中途半端にNHKの大河ドラマなどを世間の常識として
手本にして、上司の考えだけに盲従しなかった点では、グランパが定年まで走り抜け
た感覚では良かったと考えているようである。
ただし、出世が一番と、考えている人には、この人事部長の勧めは、建前として聞い
ておいたほうが安全であるとグランパは云う。
また、新入社員教育としての対象範囲も、配属部署が、既に、航空エンジン分野に決
まっていたものの、全社すべての事業部門や製品などに接触する機会が設けられた。
今にして思えば、全社的な活動において、製品群における事業部間や、職位における
上下間において壁を作らず、風通しの良い社風を、新入社員約500名に浸透させて
行きたいと云う明確なポリシーの下で、人事部長の言葉は発せられたようである。
しかし、これは人間世界の話であって「吾輩は猫ではない」私たちの世界では・・・
◇飼い主の云うことは絶対であり、その習性は、DNAにすりこまれている。
◇飼い主である家長は、家族をまとめるために存在するのであって、決して、偉くは
ないなどと云う考えはけっして持っていない。
しかし、身近なところで、例外はある・・・
◇猫族においては、必ずしも飼い主の云う通りにはならない傾向があるようである。
◇また、先日は、グランパがビデオでギャング映画を観ていたので、昼寝をしながら
側で聴いていたのだが・・・
ギャング組織の一員が組織の指示を無視した行動に出たために、制裁を受けて革靴で
顔を踏みつけられて、「飼い犬なら云われたとおりにしろ」とリンチを受ける場面が
あったが、人間世界でも、犬族よりも酷い扱いをうけることがあることを知った。
◇そして「飼い犬に手を噛まれた」の類の話は、人間を犬の習性に例えての話である。
そのようなことを考えて、当時の人事部長の講話を自分なりに振り返ってみると社会
人としての一歩を踏み出す時に、人事部長を経て身に付けることが出来た土光イズム
は「人生航路における羅針盤を決定づけたもの」と云えるかも知れないと云う。
最近における至近な例をみても・・・
◇日大のアメフトにおける暴力事件においては、例え、監督やコーチと云う集団的に
は長の付く立場の先輩からの暗示であってもそれが不適切なものであるなら遠慮なく
「上司に対して自分の考えを伝えよ!」と云うことであり、土光イズムとは真逆の事
が現代社会において起きていることは、それが日本を代表する教育現場で起きている
ことだけに・・・
新入社員の時代に、土光イズムに触れる機会を持つことが出来たグランパにとっての
貴重な体験は得難いものであったと云う。
◇日大の暴力行為に及んでしまったアメフト選手の場合も、日大のアメフトチームの
一員としては、監督やコーチの暗示によって、暴力に及んでしまったが・・・
選手自身のそれまでの経験において正しくない行為に及んだ自分に気付いた背景には、
それまでの教育過程において「それが正しくない行為であること」を気付かせる素地
の積み重ねがあり、結果として「自己の行為を、自ら正す」と云う記者会見に臨んだ
姿勢には、遅ればせながらも、評価に値するものがあると、グランパは云う。
◇そして、この日大の青年の記者会見における自らの意思表示の行動は、是枝監督に
よる映画「万引き家族」における、自我に目覚めた少年の行動につながるものがある
とグランパは云う。
万引き家族の一員として暮らしていた少年が、自ら、自我に目覚め、その葛藤の中で
行動を起こす。それは正しくないことから脱出するための行動であり、少年の行動を
きっかけとして、社会の仕組みが少年を救い出して行く。
しかし、その描写は正義感に溢れたものではなく、少年が未来に向けて、自分の手で
確実に正しいと思われる道筋に光明を見出したところで、万引き家族の長には、自分
の意思で、警察に捕まったことをさりげなく伝えていると、グランパは云う。
この映画評として「万引きと云う犯罪を助長する恐れがあるのではないか?」と云う
意見もあるが、一方で、少年が自我に目覚め、正しい生き方を求めて、自らの正しく
ない行動を自らの意思で露見させたときには、世の中には、少年を正しい方向に向け
て、救いだす仕組みが作動開始することを示していると云う。
ただし、これもギラギラとした正義感を前面に打ち出したものではなく、映画鑑賞後
に脳内で映画のシーンを反芻することで、考えが、そこに到ると云う仕掛けが施して
あるので、この映画の深みは、そこにあるのかも知れないとグランパは云う。
そして、この作品の深みは、認知心理学の「対象性の認知」における図と地の分化に
通じるところがあると考えて、あの有名な「ルビンの盃」と「嫁と姑」の図柄をあら
ためて見直してみたが、感覚的には、近いものがあるかもしれないと云う。
最近の映画やテレビの監督は、視聴者の眼目に問い掛けて来るような、チャレンジを
仕掛けてくることがあり、この「万引き家族」に次いで、最近のテレビドラマにおい
ては「モンテ・クリスト伯 華麗なる復讐」のラストシーンで、「主人公の生還」が
ビデオによる再確認によって辛うじて汲み取れたと云う経験をしたと云う。
新入社員教育の話が、時空を越えて、現代社会にまで飛び込んでしまったが・・・
新入社員教育が終わって、三か月後に航空エンジン事業部門に配属になったグランパ
は、ちょうど区切りも良いことから、群馬の実家に帰省することにしたのだと云う。
帰省すると、実家では、新人が家族に加わって出迎えてくれた。
それは、シェパード犬のジョン君であった・・・
グランパの入寮が決まっていた都内の永福町までは、父親が車で送ってくれたと云う。
それは日常生活に必要な衣類などを竹細工の行李に詰め込んで蒲団類と一緒に自動車
に積み込んでの上京であった(父親とも三か月ぶりの再会)。
グランパの学生時代は、両親とグランパ・妹・弟の五人暮らしに猫が一匹居たと云う。
弟はグランパよりも七歳年下で、グランパが上京するときに、弟はグランパから自転
車乗りを教えてもらったばかりで、二人で毎日のように自転車乗りを楽しんでいたこ
ともあって、母親の目から見ても、弟の寂しさは、ひとしおのようであったと云う。
そのような折に、ご近所でシェパードの赤ちゃんが誕生、母親とは仲良し家族と云う
こともあって、井戸端会議の席上で、「シェパードの赤ちゃんを育ててみない?」と
云うことになり、寂しさいっぱいだった弟を連れて、シェパードの赤ちゃんの見学に
行ったのだと云う。
結果、一も二もなく、その足でシェパードの赤ちゃんを連れて帰ったのだと云う。
帰省したグランパにも、シェパード犬は良くなついて、帰省の度に、グランパは散歩
役をかってでた。グランパも二か月に一回は帰省をするようにしていたので、子犬も
良くなついてグランパの帰省を楽しみにしていたようであったと云う。
シェパードは家族から「ジョン」と命名され、良く食べて、良く育った。当時は当然
のように犬は家の外で飼われていたので、グランパが週末の仕事を終えて帰省すると
夜遅くのタイミングであったため、ジョンは暗闇の中でグランパを迎えた。
グランパの勤務先は、新入社員の三か月間は都内の豊洲地区であったが、職場配属先
は武蔵野の事業所であったため、金曜日の仕事が終わると、東京駅まで出て高速バス
で群馬の実家まで帰省する方法を取っていた。
週末の夜中に帰宅すると玄関で帰宅を知らせる前に、ジョンの犬小屋に直行して再開
を喜び合い、翌日は、農村地区の畑一面の場所まで散歩に連れて行き、首輪から紐を
外して畦道を全力疾走させるのだが、だんだん走り方が逞しくなっていったと云う。
グランパがいつも面白い表現をする。
◇最初に接した「ジョン(シェパード犬)」は、成犬になってから、他所の犬などが
グランパに近づいたときに、グランパの前面に出てガード(守る)する姿勢をとった
と云う。
◇二番目に接することになった、埼玉の初代の飼い犬「シェリー(シェルティ犬)」
は他所の犬が近づいてくると、グランパの後ろに廻り込むようにしていたと云う。
◇三番目に接することになった、「吾輩:もも(ミニチュアダックスフンド犬)」は
と云えば、他所の犬がグランパに近づいてくると、自分よりも、大きな犬であっても
吠えて威嚇して、撃退するので、グランパとしては驚いているようである。
しかし、どのワンちゃんも、グランパに対しての甘え方は同じで、特に外からの帰宅
時の甘えぶりは、お腹を見せての不用心ぶりで共通していると云う。
また、グランパとの再会の場面での息遣いも、共通しており・・・
グランパとカズさんとヒトさんが、修理工場の大型シャッターの前で、ご対面した時
の息遣いは「シェリー」が家族だけにみせる独特のものであったと云う。
プロローグ(第四幕)
迷い犬は落し物扱い
土曜日の朝はみんな早起きだった。
今日こそは、シェリーに会えると云う期待感から、自然に、みんな早目に目が覚めた。
朝食を済ませてすぐにでも、修理工場に車で出掛けられる準備は出来ていたものの手
土産が必要と云うことになり、近所の和菓子店が空く十時頃まで待つことにした。
自動車の修理工場に着くと、昨日は暗がりのため気が付かなかったが修理工場の手前
に簡易事務所があり、受付の窓口の奥を覗くと、我が家のシェリーが、事務所の女性
からジャーキーをもらって食べていた。
私(グランパ)としては、シェリーの姿を確認できたものの、複雑な心境であった。
我が家では、かかりつけの獣医さんのアドバイスもあって、ジャーキーは与えない様
にしていたのである。シェリーが、一時、皮膚病にかかったことがあり、獣医さんの
診断の結果、原因として、シェリーの大好物であったジャーキーが特定され、以来、
皮膚病は直り、それからというものはジャーキーを与えていない。
獣医さんの説明によれば、ジャーキーがすべて駄目という訳ではないが、ジャーキー
は種類も多く、品質も多様で、中にはお薦めでないものも散見される。この品質判定
を一般家庭で行うことは難しく、シェリーが皮膚病にかかった以上は与えないことが
安全であると云うことになった。
シェリーを救ってくれた恩人に向かって「ジャーキーは与えないで下さい」など、と
大人げないことも云えないので・・・
「この度は、お世話になりました、飼い主の佐久間です」と挨拶すると・・・
「修理工場の〇〇です。主人共々、犬好きですので、良く手入れされたワンちゃんを
見て、二人で、すぐに飼い主の方から連絡があると思っていました」と、笑顔で奥様
からの挨拶が返ってきた。
「私たちは、これから狭山警察署に出向いて飼い犬引き取りの手続きを済ませて再度
お伺いします」と挨拶して、お礼かたがた手土産をお渡しして警察署に向かった。
狭山警察署に出向くと、落しもの係の窓口に案内されて、事情を説明・・・
「それでは、この書類にサインしていただいて、ワンちゃんの食事代を一緒に納めて
いただければ手続きは完了ですので、後は修理工場の現地でワンちゃんを受け取って
いただいてすべて完了となります。修理工場には、こちらから連絡しておきます」
ということで、シェリーは、土曜日の昼頃に、無事に我が家に帰還となった。
夕食時に全員が揃って、シェリーを出迎え・・・
「確かに、シェルティ犬としては、大き過ぎるわね~」
「それに、太めなことも、確か!」
と云うことになり、減量作戦が、開始されることになる。
担当は、私(グランパ)とカズさん、ということになり・・・
「ただの減量では、空腹感があって、駄目!」
「とりあえず、食事外の間食は取りやめ!」
それではと云うことで・・・
「食事の量は減らさずに、主食はドッグフードで、嗜好の楽しみには鳥の胸肉を
電子レンジでチンしてローストチキン風にして細かく刻んだものにする、量感を
保つためにはキャベツを刻んで電子レンジで蒸したものを加える」
(ただし、ワンちゃんは、どんなにたくさん食べても満腹感はないのだと云う)
このような経過を経て後輩の「もも」にもつながるシェリーフーズが完成した。
プロローグ(第五幕)
シェリー先輩のリスク・マネージメント
シェリー先輩が、帰還した日曜日の朝食時は、みんなが代わる代わるシェリー先輩に
声をかけてくるので、シェリー先輩は、その都度、尻尾を振ったり、仰向けになって
喜んだりと、感謝の気持ちを表現するのに忙しかったと云う。
それは、具体的に、こんな具合だったと云う・・・
「シェリーちゃん、おはよう、朝ご飯を用意するね!」
「おはよう、たいへんだったね、もう落ち着いたかな?」
「シェリーおはよう、心配したよ、見つけてもらってよかったね!」
「おはよう、久しぶりという感じね!」
「あの時は、心配したよ、おはよう、もう大丈夫!」
「おはよう、思ったより元気でよかった・よかった!」
食卓に、全員(6名)が揃って朝食が始まると・・・
どういう訳か?
話題は「消火器の粉末拡散」事件に発展したのだと云う。
あの時は「リビングに、シェリーが居なくてよかったわね~」と次女が口火を切る。
あの時の第一発見者は、グランパだそうで、当時の実況報告が始まる・・・
グランパが「おはよう!」といって、居室(兼)寝室からリビングに顔を出すと辺り
は白い粉が部屋中に舞っており、台所に目を移すと先に起きて台所に立っている筈の
カズさんが消火器を手に立ち尽くしていたが落ち着いた表情ではあったと云う。
「どうしたの?」と聞くと・・・
消火器の位置を変えようと思って、消火器の取っ手を持ちあげたら、突然、白い粉末
が飛び出してきたので、咄嗟に方向を変えて台所からリビングに向けて粉末を吹き出
させたのだと云う。
リビングの南側の奧には、シェリーの小部屋があって、水を飲んだり、排尿をしたり
する開放エリアが設えてあるので、シェリーが居たらまともに粉末を被っていたこと
になる(昨夜は幸いにもグランパ夫妻の部屋で一緒に寝ていたと云う)。
みんなが次々に起きて来て、全員がビックリであったが、幸いにも実害はなく手分け
して台所とリビングの粉末を掃除機で吸い取り、雑巾で拭き取って、少し遅い朝食と
なった(全員が揃っていたので、思ったよりも早く片付いた)のだと云う。
・・・・・・・・
今日は日曜日で全員がお休みとあって、食後は、それぞれの部屋の掃除を含めて家中
の大掃除である。子供たちは、それぞれに、個室を確保出来ているので、7LDKの
大掃除と云うことになる。子供たちの部屋の確保のためのリフォームは大規模なもの
となり、グランパの安月給で建屋の収容面積は倍増させたと云う。
当然の事として、一階の共有部分は、グランパとカズさんに掃除の分担が回ってくる
ので、二人共に日曜日の朝は大忙しである。その日も一階の共有部分の掃除のために
シェリーは庭先に出すことにした。
一階の掃除も半ばに差し掛かった頃、庭にいたシェリーが、突然のように吠え出した。
南側の硝子戸を開けて、庭先を覗くと、西側に位置する隣家に向かって、猛然と吠え
ついている(それも異常な吠え方である)。
「この吠え方だとまずいな!」
「ご近所にも迷惑なことになる!」
「しかも日曜日であり、吠え付かれている隣家から、苦情が来るかもしれない」
と異常な吠え方にグランパは危機感を抱いたのだと云う。
即、行動が企業人として身についているグランパは、西側の隣家に、先ずは、お詫び
に行くことにしたのだと云う。該当のお宅は、位置的に隣家とは云え自治会も異なり
通常のお付き合いがないだけに、対応は、早いほうが良いと判断したのだと云う。
隣家に行くには近道はなく、大通りをかなり遠回りして行くことになる。隣家が建つ
ときには、建前のときなど威勢の良い若い衆が高いところで声を掛け合っていたこと
が、グランパには、昨日のことのように思い出されたのだと云う。
隣家は土地の造成のときに地面をかなりかさ上げして建てているので、こちらからは
見上げるような位置関係にある。それというのも西側の空き地を分譲地として売り出
したときには、百坪の区画として売り出したものの、なかなか買い手が付かず、東西
に二分割して売り出したために、隣家は土地をかさ上げしないと日当たりが確保出来
ないためと云う事情があったのだと云う。
グランパが、反対側に廻って入り口に着くと、路地の入口には「瀧澤」と云う表札が
目に入ったのだと云う。グランパは路地を歩きながら、お詫びの口上を頭の中で整理
しながら「瀧澤さん、申し訳ありません・・・」と繰り返しながら、すぐに、建屋の
前に到着、そこには、愕然とする光景が展開されていた・・・
隣家の奥さんがバケツから柄杓で水をすくって、グランパの庭先に向けて投げ込んで
いるのであった。しかも、バケツの脇には「枯葉剤」と印刷された薬剤が並べてあり
なんとも異様な光景を目撃したのだと云う。
グランパが、後ろから奥さんに向けて「こんにちは!」と声をかけると、驚いた様子
で飛びのいたのだと云う。
しばし、両者で沈黙・・・
突然、奧さんが逆切れをして、「また・・・市役所に・・・通報しますか!」と、
グランパは「また・・・」とは、どういう意味ですか? と尋ねると、
「あなた、私たちが、この土地を買って、家を建てるまでの間、期間がかかり過ぎた
こともあって、雑草がぼうぼうに生えて雑草の種子が飛んでくるからと市役所に電話
をかけて、私たちに草取りをやらせたでしょ!」と云われたのだという。
「私は市役所に電話などかけていません。それに雑草の事など気にしている暇もない
くらい忙しく、日々、過ごしていますので」と返事をしたのだと云う。
「じゃ、誰かしらね?」
「隣に住む住人です!」と市役所には名乗ったと聞いているわよ、と、高飛車な態度
を崩す気配はなかったと云う。
グランパも、謝罪に行って遭遇した異常事態なので、適切な言葉がみつからず、
「兎に角、二度と、うちの犬に、枯葉剤など、かけないで下さい」
と云って、帰りかけると・・・
「雑草の事など、うちに、直接・話してもらいたかった!」
と疑念を解いていない様子であったと云う。
話が、まったく噛み合わない。
(先方は、長年の怨念のようなものを、抱えている様子であったと云う)
グランパが家に帰って、みんなに状況を伝えると・・・
全員が驚愕した。そして、カズさんが何年か前のことを思い出した。
「そういえば、お隣との境界に植えていた植木だけがいっせいに枯れてしまった事が
あったわね。あれは、何年前だったかしら。あの頃からシェリー目がけて枯葉剤入り
の水で攻撃していたと云うこと?」という話になり、全員が騒然としたと云う。
そこで、みんなで庭先に出て、南側の隣家との位置関係をあらためて確認・・・
西側の隣家の土地とは、グランパ側が半分ほど接しており、残り半分は、グランパの
南側のお宅が接している。南側のお宅は、ご主人がグランパとはテニス仲間で性格は
温厚、同じマンションから、同じ時期に引っ越してきた間柄である。
ここで、グランパは「黒竹」事件のことを思い出したのだと云う・・・
あれは、カズさんの実家から珍しい黒竹を戴いて、南側の庭先に植えた。
結果・・・
黒竹の根が躑躅の根の下に入り込んで、先ず、躑躅が咲かなくなり、次いで、南側の
隣家に入り込んで行き、隣家の玄関先の庭に黒竹が、その姿を現した。
これについては、隣家の奥さんから事情が伝えられて、お詫びかたがた、隣家の庭を
掘り起こしさせていただき、ついでに、グランパが自分の庭先の黒竹の根っこを辿る
とグランパとカズさんの居室の下まで黒竹の根が入り込んでいることに気付いた。
さらに、黒竹の根っこを詳しく辿ると、居室中央部まで伸びた根っこは深くグランパ
の手には負えないと判断して、友人の水道業者の方に畳を上げて縁の下に潜っていた
だいて除去していただいたという経緯があったのだと云う。
そのことを思い出して、西側の隣家の雑草の件は、南側の奥さんが市役所を経由して
該当のお宅に処置をお願いしたに違いないと気付いたのだと云う。
それは、庭の花の手入れが好きな隣の奧さんにとっては、当然のことであり、当然の
市役所への通報を思い至ったにちがいないと、グランパは推測したのだと云う。
しかし、西側の奥さんにしてみれば、グランパが市役所へ通報したものと思い込んで
長年の恨みを抱えている上に、犬までが吠えて来るとなれば・・・
癪に触って攻撃を加える。犬は一度攻撃してきた人間には吠えまくる習性があるので
あのように懸命に吠えまくったものと断定したのだと云う。
(しかも、話し合う余地などまったくないほどに、逆切れしている状態である)
ということで、グランパとしては、これ以上の深追いは無用と考えて、シェリーの
日中の居場所を北側の庭に移動させて、危険な枯葉剤から遠ざけたのだと云う。
その後、ワクチン注射の時期となり、かかりつけの獣医さんに、それまでの経緯を
お話しすると「その奥さんが取った行動は犯罪行為ですよ!」といってシェリーに
大いに同情して、シェリーに声をかけてくれたと云う。
・・・・・・・・・
最近になって、グランパが「徒然草」と「枕草紙」の比較研究を始めてみたと云う。
・・・・・・・・・
グランパが、シェリー先輩や私(吾輩の名前はもも)との生活を始めてみて思うこと
は、人間を主体にした住居論のみでなく、犬や猫といったペットたちと人間の共生が
本格化してきた、今、ペットとの共生を前提とした住居論が必要ではないか?
というのである。そこで第一章では、今から千年前の犬や猫の暮らしを「枕草子」を
思索の窓にして時空を超えた探検に出掛けてみることにしよう(吾輩は猫ではない)。
第一章 千年前の犬猫の暮らし
私(吾輩の名はもも)たちの千年も昔の先輩たち(犬猫)の暮らしぶりは、どのよう
なものであったろうか?
特に、千年前の犬猫たちの居住環境は、どのようなものであったろうか?
グランパが、最近、放送大学の授業で「枕草紙(上巻)清少納言」島内裕子教授校訂・
訳のテキストを購入、徒然草(兼好)と照らし合わせながらの画期的な授業に参加し
て、その学習過程で、千年前の犬猫たちの生活のひとこまを見付けてきた。
島内裕子教授の訳文には、次のような記事が掲載されていたと云う。
【枕草子(第七段)】 放送大学 島内裕子教授 訳より 抜粋
中宮定子様の背の君でいらっしゃる一条天皇様に、とても可愛らしい猫がいた。
この猫は生まれた時に、天皇様のお母様の東三条女院(詮子)様や左大臣(道長)様
から産養(うぶやしない)をしてもらった。
そのうえ、五位の官位を賜って、「命婦の貴婦人」と名付けられ、養育係には、乳母
も任命されるなど、たいそうなご寵愛ぶりだった。
この猫が、身分の高い女性にふさわしくなく、庭近くの部屋の端まで出てきているの
を、猫の飼育係(乳母)である馬の命婦が見つけて、「まあ、何て、お行儀が悪い」
「部屋の中にお入りなさいませ」と呼んでも聞かずに、陽射しを浴びながらうとうと
居眠りをしていたのを、脅かそうとして、「翁丸(おきなまろ)や、ここえお出で。
命婦の貴婦人に、食いつきなさい」と言った。
本当の命令かと思って、この愚かな老犬の翁丸が、猫に走り懸かったので、猫は脅え
惑って、天皇様の御簾(みす)の中に逃げ込んだ。
天皇様はその時、ご朝食を召し上がる「朝餉の間」におられ、犬が猫を追い回した騒
ぎを御覧になって、たいそう驚かれた。猫を天皇様が懐にお入れになって、男たちを
召すと、蔵人の源忠隆が参上したので、天皇様が、「この翁丸を打ち懲らしめて犬島
に流しなさい。今すぐに」と、仰せられたので大勢が集まってきて皆で騒いでいる。
馬の命婦のことも、ひどくお怒りになって、「飼育係をすぐに取り替えよう。こんな
ことでは、猫の今後が不安だ」と仰せになるので、馬の命婦は、畏まって里で籠居し、
天皇様の前にも出てこられない。犬はすぐに見つけ出されて、瀧口の武士などに捕縛
させて、宮中から追放して、遠くへ追い払われた。
「ああ、可哀想だったですね。翁丸は、たいそう得意げに、体を揺すりながら歩いて
いたものなのに、三月三日には、頭の弁の藤原行成様が、柳の枝で作った鬘を頭に被
せて、桃の花をそこに挿して飾りの花として、刀のように桜の木を腰に挿して翁丸を
歩かせなさったものを。その時は、よもやこんな憂き目に遭うとは、思いもかけなか
っただろうに」と可哀想がる。「天皇様が、お食事をなさる時は、必ず、翁丸がすぐ
近くの庭に、天皇様と向かい合うようにして座り、お下がりを待っていたものなのに、
今は、寂しくなってしまった」などと皆が言っているうちに、三、四日が経った。
昼頃になって、犬のひどく鳴く声がするので、「どこの犬が、こんなにも、長く鳴く
のでしょう」と私が聞くと、宮中にいるすべての犬が、走り騒いで、鳴いている犬の
周りで悲しんでいる。宮中のお掃除をする女官である御厠人が、わたしのところに走
ってやって来て、「ああ、大変です。可哀想に、蔵人が二人がかりで、犬をひどく打
っておられます。犬は死んでしまうでしょう」。
天皇様が流罪になさった犬が、戻って来たというので、懲らしめなさっているのです」
と言う。なんて可哀想なことだろう。あの悲鳴は、翁丸のものだったのだ。
「忠隆様と藤原実房様が、犬を打擲しています」と言うので、止めるように言い入れ
たところ、ようやく犬も鳴き止んだ。
「死んでしまったので、門の外に、引きずっていって捨てました」と言うので、可哀
想に、などと、皆で言い合っていたところ、その日の夕方、ひどく腫れ上がった体で、
見るも無残な犬が、苦しそうに震えながら歩いているので、「おお、翁丸かい。可哀
想に。これほど、痛めつけられた犬を、最近見たことがありますか、皆さん」などと、
口々に言う。皆が「翁丸だ」、「いや、違う」などと決めかねているので、中宮様が、
「天皇様の身の周りのお世話をしている右近の内侍ならば、翁丸のことをよく知って
いるでしょうから、ここに呼びなさい」とおっしゃる。
「急ぎのことだから、すぐに」と召したところ、局に下がっていた右近がやってきた。
中宮様が「この犬は翁丸か」と、検分させると、「翁丸に似てはいますけれども、こ
れは、ひどくみすぼらしい犬のようです。また、普段なら「翁丸」と呼べば、喜んで
直ぐに近寄ってきますが、この犬は呼んでも、寄ってきません。ですから、翁丸では
ないでしょう。
「翁丸は、既に打ち殺して、捨てました」と、蔵人が申しました。蔵人が二人がかり
で殴ったのならば、生きているはずはありませんと右近が申し上げるので、中宮様は
とても可哀想だとお思いになる。
暗くなって、この犬に食べ物などを与えたけれども、食べようとしない。その様子を
見て、皆はやはりこの犬は翁丸ではなかったと結論して、この件は沙汰止みになった。
翌朝、中宮様が御髪を梳き、お手水も終え、鏡を御覧になっていた。わたしは、その
鏡を持つ役として、中宮様のお側に控えていたのだが、あの犬が、柱の近くに座って
いるのが見えた。
わたしが思わず、「ああ、可哀想に。昨日はお前も可哀想だったね。そう言えば、前
にも翁丸という犬がいて、ひどく打たれちゃったのよ。翁丸が死んでしまったのは、
とても悲しい。あの犬は、今頃は生まれ変わって、いったい何になっているのだろう。
どんなにか、辛い気持ちがしただろう」と、独り言のように言うと、この寝ていた犬
が、ぶるぶる体を震わせて、涙をひどく流し続けて、止まらない。
「まあ、何ということだろう。それでは、お前は、あの翁丸なのだね。昨夜は、正体
を隠し通そうとしていたんだね」と、哀れに思い、また感動もした。わたしが持って
いた中宮様の鏡も下に置いて、「やはり翁丸なのね」と言うと、ひれ伏して、たいそ
う泣く。
中宮様も思わずにっこりなさる。人々が中宮様のところに集まってきて、右近の内侍
を召して、事の経緯を、中宮様からじきじきにお話しなさると、皆が、ほっとして明
るい笑い声が上がる。
それをお聞きになって、天皇様もこちらにおいで遊ばす。「浅ましい犬などにも、わ
たしたち人間と同じような心や感情が、あるものだね」と微笑まれた。
天皇様付きの女房たちも、この様子を聞きに集まってきた。今度は、誰が「翁丸」と
呼んでも、呼んだ人の方に寄って行く。まだ、顔などは腫れたままのようだが、わた
しが「薬を調合して、傷口に塗ってあげましょうよ」などと申し上げると、中宮様が
「この犬が翁丸であることを見破って、明らかにしたのは、あなたでしたね」と、可
笑しそうにお笑いになる。
ところが、忠隆が、この騒ぎを聞きつけて、女房たちの詰め所である台盤所に顔を出
して、「翁丸が生きていたというのは、本当でございましょうか。どれ、みてみまし
ょう」と聞いたりしているので、わたしが、「まあ、恐ろしい、そんな名前の犬は、
ここにはおりませんよ」と言わせると、「そうは言っても、最後にはみつけることも
ございましょう。そうそうは、隠し通すことはできませんでしょう」と捨てぜりふを
言ったとかいうのは、しつこくて、ほんとうに嫌な人だ。
でも、後日、天皇様のお咎めや追放処分も許されて、翁丸はもとのように、皆に可愛
がられたのだった。それにしても、わたしをはじめとして皆に同情され、わなないて
鳴いて出てきた時の姿と言ったら、本当に、こんなことがあるかしらと思うほど、心
が揺さぶられた。
今でも、皆からその時のことを言われると、つらい思い出がよみがえるのか、幸せを
取り戻した翁丸が、鳴き出すのである。
・・・・・・・・・・・・・
それでは、今度は、一般庶民と一緒に暮らしていた彼らの暮らしぶりを覗いてみよう。
これも、グランパが放送大学で学んできた「徒然草」から、七百年前の犬の暮らしを
フォーカスしてみたものだと云う。
【徒然草(第八十九段)】 放送大学 島内裕子教授 訳より 抜粋
「山の奧には、猫又という化物がいて、人間を食らうらしい」と、ある人が言うと、
「山でなくても、このあたりでも、猫が年取って猫又になって、人を襲うことがある
らしい」と言うものがあったのを、何とか阿弥陀仏という名前の、連歌をする法師で、
行願寺のあたりに住んでいた者が聞いて、自分は連歌の会の帰りなどに一人歩きをす
る身なので、よくよく注意しなくては、と思っていた、ちょうどその頃、ある所で夜
遅くまで連歌をして、ただ一人で帰って来た。
自宅もほど近い小川の川端で、噂に聞いた猫又が、狙い澄まして、すうっと足元に寄
ってきて、いきなり自分の体に取り付いたと思うやいなや、頸のあたりを、がぶりと
食おうとする。肝も心もすっかり失せて、猫又の攻撃を防ごうとするが、力が抜けて
しまい、足もしっかり立たない。
小川の中に転がり落ちて、「助けてくれ、猫又だあ」と叫んだので、近所の家々から
松明を燈して走り寄って見てみると、このあたりで見知っている僧である。
「これはいったい、どうしたことか」と、川の中から抱き起してみると、連歌の会の
賞品でもらった扇や小箱など、懐に入れて持ってきたものも、水浸しになっていた。
九死に一生を得たようなありさまで、ほうほうの体で自宅に入った。
実は、この連歌師の飼っていた犬が、暗いけれども主人が帰ってきたと知って、飛び
ついた、と言うことだった。
・・・・・・・・
【グランパの所見】
グランパが、千年も前の犬猫の暮らしぶりを踏まえて、現代における犬猫の居住区の
在り方について、所見を述べたいと云うので、私(吾輩の名はもも)が片棒を担いで
グランパの能書きを許すことにする。
「千年も古の宮廷における犬猫の生き様が目の前に迫ってくる清少納言のフォーカス
ぶり」には感嘆するばかりであるが、本章における訳文は放送大学の島内裕子教授が、
清少納言の「枕草子」の訳文研究において、北村季吟の「枕草子春曙抄本」を用いて
執筆にあたっており、あとがきとしての解説文の中で・・・
大正時代末の研究によってクローズアップされ、現代において、本文研究の主流にな
りつつある「三巻本」による訳文研究も紹介されており、第二章では、三巻本を本文
とした訳文についても比較研究してみた。
(具体的には、日本の古典 現代語訳「枕草子」秦恒平著よりの抜粋となる)
さて前置きが長くなったが・・・
千年前の宮廷における犬猫の暮らしぶりは「猫は内」「犬は外」として、その居住区
は明らかになっており、それは「当たり前」のことであったと推測される。
宮廷内における人間対動物と云う視点において、少し視野を広げて観て行った場合に、
それぞれの動物の役割の在り方が、それぞれの動物の居住区を決定づけた要素はある
ように考える。
清少納言の「枕草子」の記述の中にも、女官たちが外出時に牛車を頻繁に活用する様
子が紹介されており、この牛たちの世話をする牛飼いの子たちのことが・・・
第三十五段に「牛飼童は、大柄で、髪の毛が、赤みがかった白髪で、顔も赤みがかっ
て、気の利く男がよい」と記し、
第三十三段では「牛は、額が、とても狭くて、全体的に白みがかっていて、腹の下・
足の下・しっぽの裾の方が、白いのがよい」と自分の好みを具体的に述べている。
これらの記述からは、多くの牛は、牛飼いたちの飼育・管理のもとで、牛舎において
いつでも出動出来るように、その居住区は保証されていたと推測される。
それでは、馬の居住区は、どうであったろうか?
ここでも、清少納言の「枕草子」を紐解いてみると・・・
(島内裕子教授の訳から抜粋)
第三十四段に「馬は、紫色の栗毛で、斑が付いているのがよい。白っぽい葦毛もよい。
またとても黒くて、足や肩のあたりなどに、白いところがある馬は、よい。薄紅梅色
の毛で、鬣や尾などは、真っ白な馬がよい。木綿のように白い鬣の馬なので、木綿鬣
(ゆうがみ)と名付けるのがぴったりだ。凡河内躬恒に、『恋すれば痩せこそすらめ
物腰のゆふがみじかく思ほゆるかな』という歌があり、『木綿鬣』という言葉が織り
込まれている。そのことも思い合わされて、こういう色の馬は、なるほど、ほんとう
によいなあと、わたしは思うのだ」とある。
この時代の馬は、神や仏にもつながる存在として大切にされていたので、清少納言が
綺麗にブラッシングされた馬たちを称賛したように、馬の居住区は馬小屋として清潔
さも保たれ、いつでも出動できる体勢が整っていたものと推測される。
それに比べると、犬猫の役割は、馬や牛に比べると、自由であったと推測され、ただ
重要視されたのは、「猫であれば鼠退治」、「犬であれば外からの侵入者への備え」
と云う役割の性格上、「猫は内」「犬は外」として、それぞれが、その存在感として
猫は屋内で可愛がられ、犬は外で可愛がられるという居住区の区分が図られて行き、
それが宮廷内において徹底されたがゆえに、前述の「翁丸」の悲劇を招いたとも考え
られる。
・・・・・・・・・・・・・・・
本来、犬と猫の相性は良く、犬と猫が仲良く暮らす光景は、あちこちで散見される。
時代は、千年の古から、現代に舞台を移すが・・・
我が家の「もも」は、南側に走っている道路の行き来する光景を硝子戸越しに眺める
のが好きで、いわば趣味の領域であるが、見慣れないワンちゃんが通りかかると牽制
して吠えまくる。
これに対して、南西に位置するご近所のお宅のワンちゃんが、応援態勢で吠えてくる。
このお宅では多頭飼いの子犬と猫が仲良く暮らしている。とても面倒見の良い奥さん
で、一時は、ご近所で飼い主が引っ越してしまい、なんらかの事情で置いてきぼりに
なった白猫がご飯を食べに来ていた。
その後、この猫も空き家になった自分の家をねぐらにして、道路を隔てた真向いの豚
を飼っているお宅で、豚と一緒に食事にありつけるようになった様子で、時々、車の
中から、道路を横断して豚小屋に向かう様子が散見される。
この豚は黒豚で、ペットとして可愛がっており、時々、ロープを体に巻き付けて散歩
する場面に出くわすが、散歩姿は愛くるしい。
また、西側の隣家でも、面倒見の良い奥さんが、毎日、朝夕二度、柴犬の散歩に付き
合っているというが、ある時、その柴犬にそっくりな白黒トーンの猫が散歩帰りに着
いてきて迎え入れられ犬猫で仲良く暮らしている。
最近は、ご近所の例をみても、犬猫が仲良く、一緒に室内で暮らす姿が見てとれるが、
「猫は内」「犬も内」の傾向は強まってきているようである。
・・・・・・・・・・・・・
時代は、明治から大正にかけて、舞台を移すが、
私(グランパ)の父親は、明治四十二年に群馬県前橋市で生まれた。生家は昔の地図
で前橋市萱町一丁目一番地で生糸業を営み、萱町で製糸工場を営みながら、生糸類の
輸出商も兼業していた。
父親の竹次郎は次男であったが、後継者としての就業を重ねていた時代は、飼い犬と
しての「ポインター犬」の面倒を任されて、日中は、人や車などの出入りがあったの
で犬舎につなぎ、夜間は、工場内の敷地に開放していたと云う。
そんな訳で、私(グランパ)も、犬との接し方などは父親から教わった。子供たちに
話すと嫌がられるが・・・
「犬とすぐに仲良くなるコツは、自分の唾液を手の平に載せて犬に舐めさせるとすぐ
に友達になれると云うことで、子供の頃には、その効果が確かであることを確認した
が、最近は、子供たちの手前もあってシェリーとももには試したことがない」
さて、時代を、また、七百年前に戻して・・・
前述の「徒然草(第八十九段)」の場合は、連歌師が闇夜の中で近くの小川付近まで
迎えに来た飼い犬を猫又(化け物)と勘違いして、大慌てした訳だが、この場合も、
日中の来客時などは犬を小屋などにつないで、夜は、開放していたのだろうか?
いずれにしても「犬は外」が常識的であったことが推測される。
古の千年前から「犬は外」と云う状況が続き・・・
いつの頃から「犬も内」の傾向が強まったのであろうか?
これについては、我が家のももが好んで日課にしている彩の森入間公園における散歩
仲間の話なども聞いて、その経緯と今後の未来予測などにもチャレンジしてみたいも
のである。
「犬は外か?」「犬も内か?」その違いは、犬の居住区の在り方に、直接的な影響を
与えて来るものと考える。
例えば「犬も内」の居住区として考えた場合に、屋内のフローリングは人間にとって
は掃除などが快適だが、飼い犬が上手く走れず脚を脱臼しやすいなどの問題が生じて
きている。
第二章 清少納言の永遠の覚悟
放送大学における学びは、私(グランパ)が、一生涯学生作家を継続させて行く上で
プラットフォーム的な存在であるが、特に茗荷谷にある文京学習センターは筑波大学
との合同学舎になっており、講義室など良く整備されていて学びには最適である。
私(グランパ)の場合は、ビジネスマンとしての現役時代に、管理職に登用されると
企業内研修の機会は激減するため、自前で研修の機会を創出しないと時代遅れになる
恐れもあり、当時、放送大学の「心理学」を専攻して学び続ける形態をとった。
当然、文部省認定の学習である以上、一定以上の単位を修得すれば「卒業」となる。
そこで、次の選択肢として「人間学」を専攻した。そこで出会ったのが「徒然草」の
授業を通じての放送大学の島内裕子教授との出会いであった。
ところで、放送大学の話題に関して、こんなことがあった・・・
カズさんの実家に行ったときに、放送大学で学生証を受領するために、私(グランパ)
だけが少し遅れて実家に到着「放送大学に寄ってから来ました」と説明すると・・・
「今の会社で、管理工学の専門職として活躍出来ているのに、今度はアナウンサーを
目指すのですか?」と云う質問があって、ビックリ!
「一般的な社会においては、放送大学の認知度は、まだまだ低いな~」と痛感した。
「そういえば、外国人の来訪者が多いと云うことで、明治神宮に出掛けて、英会話の
実践研修にチャレンジした時も、放送大学の認知度は皆無であったな~」などと遠い
昔の体験談を思い出した。
しかし、放送大学の学習カリキュラムは、約200科目も揃っており、私(グランパ)
が、現在、専攻している人間学は、勿論のこと、心理学・情報管理学・社会と産業学
そして外国語など専攻コースは充実しており、テキスト並びに教授陣も秀逸である。
ちなみに、平成30年度第一学期に選択した、島内裕子教授による「枕草子」の授業
は、かつての「徒然草を読み通す」授業に比較しても、相変わらずの好授業であった。
質疑応答も活発で休憩時間や昼休みにも質問が溢れるほどであった。
私(グランパ)も、昼休みの時間帯に、二項目、質問させていただき、一つ目の質問
は、次の様な内容であった。
Q1:枕草子の執筆についての質問
「枕草子に書かれている内容は、中宮(後に皇后)定子のサロンにおいて交流を重ね
清少納言が見聞きしたことを(勿論、自分の思考過程も含めて)書記的と云うよりも
編集長的な立ち場で書き留めたものなのでしょうか?」と云う問いに対して、
Q2:島内裕子教授からの回答
「清少納言自身が、漢学や和歌などの才能にも恵まれ、文才にも秀でていましたから、
編集長的と云うよりも、全文を通して清少納言の才覚によるものと考えたほうが適切
かもしれません。清少納言には高次のポテンシャルがあったのだと考えられます」
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで、私(グランパ)が連想したことは、かつて、カズさんの実家にお邪魔した時
に、隣家に住む義弟の方から、イギリス文学の文献をお借りしたことがある。
(彼は、上智大学を卒業後、イギリスに留学していて、イギリス文学に詳しい)
その時に、帰宅後の読書三昧で知り得たことは・・・
「シェークスピアが、あれだけの名作を多作出来た秘密は、シェークスピアなる人物
が複数人・存在していての合作であったのではないか」という仮説が建てられ、著名
な作家などが、作風や文脈などの検証を経て、
「やはり、シェークスピア本人による執筆であり、あの名作・多作はシェークスピア
の内に秘められたポテンシャルが、常人よりも、格段に高く・優れたものであった」
と、結論付けていた。
・・・・・・・・・・
そのような、外国(イギリス)の作家の事例を踏まえて考察すると、
「枕草子も、サロン内の結論を清少納言が編集長的なセンスで書き留めた執筆と云う
性格的なものではなく、島内裕子教授が解説されたように、枕草子は清少納言による
オリジナルな作品と理解したほうが的確な判断と云えそうである」
・・・・・・・・・・
さらに、もう一つの検証としては(自分自身の経験を対比することになるが)・・・
「身近なところで、自分自身の未熟な経験に照らしたときに、自分自身が現役の時代
に、管理工学の専門職として、ビデオIE(IEは:管理工学の略称)という独自の
動作解析技法を開発、日本IE協会で事例発表を行い、それが機会となって、異業種
とのIE実践交流会に参加する機会を得ることとなり、企業内においてもその交流会
の意義と有効性が認知されるに到った」
「交流会では、芝浦工業大学の津村豊治教授が座長となり、管理工学(IE)と云う
堅苦しい表現を『上手な困り方』と云う捉え方で、管理工学の基本に学び・それぞれ
の企業における実践例を質疑を交えて交換・自社に、反映するとしたら・どのような
展開を図るかを考え、時には、先進的な事例を実存の優良企業に出掛けて学ぶ、また
問題を抱えた企業を訪問先に選んで、具体的な生きた事例から現場主義で実態を解析
して、問題点を明確にして、改善策を練る」
これを16年間に及んで実践研究的に継続させていただいた。
(津村教授の大学ゼミを 4年✖4サイクル 繰り返させていただいたことになる)
「まさに、これは、大学におけるゼミを越える存在価値であり、時には大学に出掛け
て研究会にも参加させていただいた」
結果、どのような成果が得られたか・・・
管理工学(IE)と云う、社内にあっては少数派で、ややもすれば企業内にあっては
埋没しがちなミッション(機能)が、全社的な中長期を見通して、リーダーシップを
発揮できる存在感として、常に、活躍が期待される部署にまで発展した。
この時、それぞれの管理工学(IE)の担当者は、単に従来の他社の事例を紹介する
だけの報告者から、実践的な社内コンサルタントとして、自分たちの考え方で企業内
の各部署を診断して・的確な指針を共に打ち出せる・頼りになる存在に変身する。
結果「あらゆる分野で頼りになる存在となり」、一人の管理工学の専門職が、複数の
管理工学の専門職が存在するような結果となる。
これらの実企業での経験を踏まえてあらためて枕草子の存在を考察してみると・・・
「中宮(後の皇后)定子と清少納言と云う抜群の相性の良さを内包したサロンにおい
て相互の知的ポテンシャルは共に高まって行き、清少納言のオリジナリティー溢れる
作品が、脳内から溢れ出たとしても、それは当然の帰結であった」と云える。
・・・・・・・・・・・・
一方、双璧のサロンで、源氏物語を執筆した紫式部が「紫式部日記」の中で・・・
「清少納言ときたら、得意顔もはなはだしい人だったといいますよ」。
あれだけ利巧ぶって、漢字を書き散らしていますところも、よく見たらまだまだ未熟
な点が多い。こんな風に他人とは際立って見せようとむきになっている人はきまって
見劣りがするし、将来碌なことはありませんよ。
気取る癖のついてしまった人は、ひどく殺風景なつまらない時も、やたらに気分を出
して、情趣をさえ見逃すまいとするうちに、自然と、常識はずれの軽薄な人柄になる
にきまってます。その軽薄になってしまった人の終末が、どうしてよいはずがあるも
のですか。
と、述べているが、これは、かつて、紫式部の夫の宣孝や従兄弟の信経に関して批評
的な記事が、枕草子に掲載されたことへの怨み骨髄の思いが、書き上げたことと推測
されているが・・・
清少納言の卓越した学識と和漢の才に長けた機智によって、軽妙なやりとりを切り返
されていた宮廷の男性たちからは、この紫式部の記事に、こころすく思いをもったで
あろうことも推測される。
清少納言は父親の清原元輔が五十九歳(数え歳)の晩年に生まれており男親にとって
は、溺愛しても足りないほどの存在であったと思われ、元輔は、後撰和歌集の編集や
万葉集の訓解にも従事した実力のある歌人であり、父親の持つ豊かな和歌の知識は、
幼い時の清少納言にとっては、乾いた砂が水を吸い込むように吸収されていったこと
に疑いの余地はない。
また、わが国最古の辞書「和名類聚抄」の著者として漢詩文にも博識な源順が、叔父
の元真と親しかったことから、少女期の清少納言に大きな感化を及ぼしたことも考え
られる。
当時、一般的に、女性の教養は、和歌や書道・音楽などに限られて、漢学とかかわる
ことは少なかったので、茶目っ気の多い父親の元輔や漢詩文に博識な源順が才気煥発
な少女であった清少納言に、漢詩文の教養を仕込もうとした悪戯っ気は十分に察する
ことが出来る。
同時に、晩年の父の影響を受けて、清少納言が、お説教や法華八講などにも熱心に通
うようになり、年配の婦人たちからは、「年頃の娘が、熱心に通う場所ではない」と
心配されたと云うことも記録に残されている。
この様な少女期から蓄積を重ねた漢詩文への素養が、宮廷内の男性貴族との交流のな
かで際立ってくることは当然の成り行きであり、そのような交流に対応できる宮廷内
の男子が限られて来ると、まさに、清少納言が晩年期に到った時に、今までは気後れ
していた宮廷内の男性から、前述のような紫式部日記の記述に、同調するものが現れ
ても不思議ではない。
(上記の記述は、日本の古典 現代語訳「枕草子」秦恒平著によるところが多い)
しかし、考えてみれば、紫式部日記による前述の記事も精査して拝読すれば・・・
「清少納言の漢詩文への際立った理解を認めた上での論評であり、宮廷内の交流にお
ける清少納言の機微に溢れた感性の高さを認めた上での、感動屋さんである清少納言
への応援歌ではなかったか?」と、さえ思えて来るから不思議である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、清少納言にしてみれば、清少納言が「枕草子」を世に出してから、三百年後
に、最大の理解者となる「兼好」が登場して、「徒然草」の著書のなかで称賛の嵐を
巻き起こしたことは、日本文学の水脈が限りなくつながっていることの証とも云うこ
とができ、それが、やがて、樋口一葉などの文学世界にも影響を及ぼしていったこと
は、その文学の水脈が、現代における文学界にも限りなくつながっていることを示し
ていると云える。
ここまで、書き出してみると・・・
前述の島内裕子教授との昼休みにおける質疑において、島内教授から、
「清少納言自身が、漢学や和歌などの才能にも恵まれ、文才にも秀でていましたから、
編集長的と云うよりも、全文を通して清少納言の才覚によるものと考えたほうが適切
かもしれません。清少納言には高次のポテンシャルがあったのだと考えられます」
と云う見方には、大いに説得力を感じることになる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、ここでも前述の繰り返しになるので、前述の文章を再掲するが・・・
「千年も古の宮廷における犬猫の生き様が目の前に迫ってくる清少納言のフォーカス
ぶり」には感嘆するばかりであるが、本章における訳文は放送大学の島内裕子教授が、
清少納言の「枕草子」の訳文研究において、北村季吟の「枕草子春曙抄本」を用いて
執筆にあたっており、あとがきとしての解説文の中で・・・
大正時代末の研究によってクローズアップされ、現代において、本文研究の主流にな
りつつある「三巻本」による訳文研究も紹介されており、第二章では、三巻本を本文
とした訳文についても比較研究してみた。
(具体的には、日本の古典 現代語訳「枕草子」秦恒平著よりの抜粋となる)
・・・・・・・
【帝のお傍近くの猫】 秦恒平著 三巻本の訳より抜粋
帝のお傍近く飼われた猫は、五位まで頂戴して、お召名も、命婦さんなどと、とても
かわいいので慈しんでおいでだった。
ある日も端近に出て寝そべっていたのを、お世話申す馬の命婦は、
「まあお行儀の悪い。奥へお入りなさい」と呼びかけるのだが、日差し暖かに心地も
よく、どうやら眠っているらしい。ちょっとおどしてみようと、
「翁丸、どこなの。お行儀の悪い命婦さんを噛んでおやり」とけしかけた。真に受け
て大きな犬の翁丸が一散に飛びかかったから、猫の命婦は脅えきって悲鳴をあげ御簾
の内へ逃げ込んだ。
朝餉の間の御食膳から、折も折、帝はこの様子をぜんぶ御覧になってことのほか吃驚
なさって、御猫はふところにお抱上げきあそばし、六位蔵人などをお呼び立てになる。
すぐさま忠隆となりなかが馳せ参じたところで、
「この翁丸、打ち懲らして淀の中州の犬島へ流罪に行え。今すぐ」と、厳しい仰せに
諸衆や滝口の男どもを集めて、罪せられた翁丸をさんざん追いまわす。馬の命婦へも
お譴は厳しく、
「命婦の世話はほかのものに替えよ。安心がならぬ」と痛く御不快の御容子に恐懼し
て、お前へも出られない。犬はとうとう狩り出され、滝口の武士らの手で禁中を追い
放たれて行った。
「かわいそうに、あんなにいつもノシノシと歩き回っていたのに」
「三月三日、頭の弁がわざと翁丸のために柳の輪飾りに桃の花をその挿頭にさせ、咲
いた桜の枝まで腰帯に刺させたりして練り歩かせなさったあの時は、よもやこんな目
に遭おうとあの犬も思わなかったでしょう」と、口々に哀れがった。
「宮がお食事の折など、きまってお庭先からこっちを見て、畏まっていたのに、寂し
くなってしまった」と顔が寄れば言い合っていたあれから三、四日後の昼時分だった。
けたたましく啼く犬の声がするもので、
「どの犬がこういつまでも啼くの」と人に訊くうちにも、御所中の犬たちがそっちへ
駆けて行く。御厠人の女が走り寄って来て、
「まあたいへん。犬を蔵人が二人がかりで打ちのめしておいでです、死んでしまいま
す。お流しになったあの犬が帰って参ったと、それで懲らしめなさるのですよ」と泣
き顔になっている。気がかりな翁丸に違いない。
忠隆や実房が折檻するという話なのでその女を止めに走らせ、やっと啼き声が止んだ。
「死んだので、御門外に棄ててしまいました」との報せで、しきりとかわいそうがっ
ていたその夕方になって、無残に脹れて目も当てられない犬が、さも辛そうに胴顫い
しながらよたよたあるくので、
「翁丸かしら。近ごろこんな犬がうろつくことなかったわね」と言う下から、誰かが、
「翁丸」と呼んでみるのだが、見向きもしない。
「翁丸よ」と言う者もあり、
「違う」とも、みなまちまちなので、宮が、
「右近なら見分けよう。お呼び」と召されて、やがてお傍へ参った。
「これは翁丸か」と右近にお見せになる。
「似ておりますけれども、これはあんまり容子がひど過ぎますようでございます。そ
れに、翁丸と呼んでやりさえ致しますときっと喜んで寄って来ますものを、この犬は
参りません。やはり違うのでございましょう。先ほどの翁丸なら、打ち捨てて死骸は
棄てましてございますなどと蔵人も申しておりました。男が二人がかりで打ったので
は、まさかあのまま生きていまいかと存じますが」と自信なげな御返辞に、宮はすっ
かり眉をひそめておいでだった。
暗くなる時分に物を食べさせてみたが、食べない。やはり、違うようだということで、
もう犬の話はおやめと決めた翌る朝、宮がお髪をおすきになりまたお手水を使われる
など、例の御仕度ごとの間にも、お持ち申し上げた御鏡を、覗いていらっしゃる所へ、
まぎれない昨日の犬がお庭先の縁の柱したまで来て、座り込む。つい、その方を見や
りながら、
「ああ、まあ昨日は、翁丸のことを手ひどくいじめたこと。死んだと聞けばほんとう
にかわいそうに、何に今度は生まれ変わったやら、あれで死ぬまぎわにはどんなに辛
かったでしょう」と、問わず語りに口をついて出た。するとこの座っていた犬がにわ
かにぶるぶる総身を震わせ、涙まであとからあとから流すのには魂消た(たまげた)。
さてこそ翁丸だった。ゆうべはこれでもひた隠しに己が素性を忍ばせていたかと分か
れば、ひとしおの物哀れにもまた優って、事の次第のおもしろさは、ちょっと言い尽
せそうにない。思わずお鏡を下に置いて、
「では、翁丸なのね」と念を押してやると、ひれ伏して盛んに啼く。宮もほっとされ
た御容子でお笑いになった。
右近内侍を呼びにやられてこれこれであったと仰せになる、と居合わせた女房もみな
で大笑いになった騒ぎは畏れ多くも帝のお耳にまで届いてしまい、宮の方へお出まし
になった。
「驚いたね。犬にもそんな分別があるものとは」と、やはりお笑いあそばす。聞き知
った帝の女房がたもみなこちらへ集まって、口々に呼んだりすると、もうそれへも、
翁丸は、身を起こしてしきりに動きまわる。
「とにもかくにも翁丸、その顔や何かの脹れ上がったのを手当てしてほしいわね」と
呟いていると、朋輩がみなで、
「あなた、とうとう犬の正体を見露してしまったのね」など言い囃す。
ちょうどそんな時に、蔵人忠隆がどう耳にしたか台盤所の方から、
「あの犬めが戻りましたとか。そんなことございますものか。ご検分致しましょう」
と呼ばわるものだから、
「おお縁起でもない。けっしてそんな一度死んだようなものはここには入れませんか
らね」と取り次がせたが、うるさい忠隆は、
「どうお隠しになっても見つけ出す日がきっと参りますよ。お隠しになりとおせます
ものか、ね」とにくいことをうそぶく。
その後は翁丸への御勘気も解けて、もとの身の上にかえった。
それにしても、
「かわいそうに」と、いう言葉ひとつに、身を顫わせ声を立てたあの容子というもの、
ちょっとよそにためしが無いほどおもしろく、また心打たれたことであった。
他人に同情の声をかけられて啼き出したりするのは、同じ人間同士だけ、と、つい思
い込んではいたが(第六段)。
(翁丸の身上に、定子の悲運の兄、あの内大臣伊周、世に時めき、一転して無残に流
罪され、かろうじてまた都に入ることを許された伊周への清少納言の深い思い入れが
加わっていると読める。これは長保二年、西暦にして1000年の三月のことと思わ
れる。定子はこの年十二月十三日に二十五歳の若さで亡くなっている。そしてその後
の清少納言について知る人はない)。
この記事は、日本の古典 現代語訳「枕草子」秦恒平著から抜粋している。
同じ記事が、島内裕子教授による枕草子春曙抄本を本文とする訳文では第七段に配置
され、秦恒平著の三巻本を本文とする訳文では第六段に位置している。
私(グランパ)は、現在、「枕草子(清少納言)」を学ぶ上で、二つの教本を手元に
置いて学習を進めている。
◇一つ目は、放送大学の島内裕子教授著による「枕草子(上)」と「枕草子(下)」
の二巻により構成されているテキストを愛読書としている。
この著書の特徴はモバイル本とも云える存在であり、小型のカバンに入れて持って
歩けるので、時間の隙間を見付けて、読み通すには最適である。
(島内教授も読み通すことを狙いにして編集しているので、理にかなっている)。
◇事実、既に受講した「徒然草」のモバイル本も、出掛ける際には小型のカバンの中
に入れて、歯医者の時間待ちのときなどに、繰り返し読み返している。
◇二つ目は、前述の日本の古典 現代語訳「枕草子」奏恒平著の大判本で、カズさん
の蔵書からの借用本である。豪華版らしくカラーの絵などによる解説や著者である
清少納言の生い立ちや時代背景・人物評など説明が詳しい。
大判本の枕草子については、放送大学において、六月下旬に茗荷谷の文京センターで
島内裕子教授の授業を受ける前に予習のために読みこんだ。
結果・・・
受講時の昼休みにおいて、前述のような質問に到った(下記に再掲)。
「枕草子に書かれている内容は、中宮(後に皇后)定子のサロンにおいて交流を重ね
清少納言が見聞きしたことを、勿論、自分の思考過程も含めて、書記的と云うよりも
編集長的な立ち場で書きとめたものなのでしょうか?」と云う問いに対して、
教授「清少納言自身が文学の才能に恵まれ、文才にも秀でていましたから、編集長的
と云うよりも、全文を通して、清少納言の才覚によるものと考えたほうが適切かもし
れません。清少納言には、それだけのポテンシャルがあったのだと考えられます」。
この島内裕子教授の捉まえ方については、島内教授のモバイル本を上巻・下巻ともに
読み通すことで納得がいった(その経緯は前述の通りである)。
昼休み時の二つ目の質問は・・・
既に、島内裕子教授とは、徒然草(兼好)を読み通すと云う画期的な授業に参画して、
コミュニケーション論でいうところの「コンテクスト(文脈的な暗黙知)」を共有し
ているところから、かなり高次と思われる質問を投げかけさせていただいた。
【コンテクスト(文脈的な暗黙知)共有の経緯】
◇最初のステップでは、徒然草のテキストを予習する段階で・・・
徒然草のテキストの「はじめに」の記述の中で「兼好は、決して最初から人生の達人
ではなかった。徒然草を執筆することによって、成熟していった人間である」と云う
表現をしていた。
しからばと・・・
「徒然草の最終段である第二百四十三段から逆読みをして該当の第四十一段に達して、
兼好が脱皮したと思われる章段を見付け、実際の授業の際に全員で序段から読み始め
て該当の第四十一段で兼好が脱皮したことを共通理解として確認した」
「具体的に、兼好が、徒然草を書き進める過程において、第四十一段に書かれている
ところの兼好が民衆の中に飛び込んで、自らが発した言葉をきっかけにして兼好自身
が人間として脱皮したこと」を人間学的な見方からも確認出来た。
このようなコミュニケーション上の「コンテクスト(文脈的な暗黙知)」を踏まえて、
私(グランパ)は、二つ目の質問させていただいた。
Q2:枕草子の執筆について人間学の面からの質問
私(グランパ)から「徒然草の兼好の場合は、第四十一段が兼好をして脱皮して人間
として成熟行った分岐点でしたよね(コンテクストを踏まえて)」
島内教授「その通りでしたね」
私「清少納言の場合は、全文を読み通しても人間として成長したと云う段章は見当た
りませんと、島内先生は仰ってましたよね」
島内教授「そうですね。そこが、兼好とは違いますね」
私「私も枕草子の現代語訳で予習をしてきたのですが、予習の段階で感じ取ったこと
は清少納言が中宮定子の居る宮廷から、一時、里帰りをしたときに書いたと云われる
狭本としての枕草子は、自己実現的な範疇の執筆であり・・・
その後、世に出た広本としての枕草子は、中宮(後の皇后)定子に向けた他己実現の
ための枕草子であり、この狭本から広本に発展させたときに、人間学的に清少納言と
しての脱皮なり人間形成があったと考えても良いのではないでしょうか?」
と自分なりの考えを述べた。
これに対して島内教授は・・・
島内教授「あなたのように自分の考えを持って自分の考え方を明確にしながら枕草子
を学ぶことは、とても、良いことだと思います」と云うコメントをいただいた。
・・・・・・・・・・・・
その後、私は、平成30年10月に予定されている、「枕草子」下巻の受講に向けて受講
申し込みが当選して受講できる場合を想定して、枕草子の上巻と下巻を第一段から最終の
第三百二十五段まで読み通し、合わせて、大型版の跋文にも目を通した。
結果・・・
これは、偶然なのか、必然なのか、島内裕子教授著の枕草子(第七段)および秦恒平著の
枕草子(第六段)の同じ内容である「帝のお傍近くの猫」で描いている翁丸の情況描写に
こそ、清少納言の「素の気性」が露出しており、全文を読み通した上でも清少納言の覚悟
と潔さが読み取れた。
深層心理的な話題となるが・・・
◇枕草子には、末尾に跋文の掲載があり、枕草子の誕生の秘話が紹介されている。
【跋文から抜粋】
「この草紙は、目に見え、心に思う事を、よもや人は見まいと思い所在ない里住みの
間に書き集めておいたの」を筆の勢いで、人によって不都合な言い過ごしと言う事に
なりかねぬ箇所もいくらかあり、ちゃんと隠しておいたつもりでいたのに、まったく
思いがけなく世間に洩れ伝わってしまった。
宮様に、内の大臣(伊周)がりっぱな紙を献上なさった際、
「これに何を書けばよいか、上の方では、史記という書物をお写しになられたが」と
仰せであったので、
「それなら鞍褥(しき)に負けない馬鞍(まくら)にも、ということでございましょ
うか」と申し上げると、
「それなら、取らせよう」と御下賜になったので、その任ではないが、これも、あれ
もと、たくさんあった紙を(枕ごとで)書き尽くそうとしたものだから、まろで筋の
通らぬ言い草ばかりがいっぱいになってしまった。
もともと、(はじめ心がけたとおり)この草紙に、当代評判の名言秀句、人がすばら
しいと思うに違いない物の名をよく選んで、和歌にせよ、木、草、鳥、虫のことでも
書き留めてもおこうならば、思ったほどではない、心の浅さも見えた、と我が身一つ
でふせぎかねる悪口を言われよう。
それで(強って、途中から)自分一人の心に自然に思い浮かんだことも、たわむれに
幾らも書きつけていったから、まともな書物に立ちまじって、人並みに扱われるよう
な評判など期待はしていなかったのに、「たいしたもの」などとも、読んだ人はおっ
しゃるようだから、ほんとうに妙な気がしてしまう。
ま、それも道理で、人のきらうものをいいと言い、人のほめるものをよくないと言う
人は、心のほどが知れるというもの、ただ、この草紙が人目にふれてしまったことが
残念だ。
佐中将(源経房)が、まだ伊勢の守と申し上げていた時分、里の方へおいでになった
ことがあって、端の方にあった畳を縁側までさし出したところ、置いてあった、この
草紙も一緒に外に出してしまった。
あわてて取り込もうとしたけど、そのまま持ち去られて、だいぶたってから、返って
きた。その時から世間には知られ初めたらしい。
・・・・・・・・・・・・
しかし、この跋文は、狭本として「枕草子」が思いがけず、世に出てしまったときの
思いであって、広本としての枕草子の意味合いは隠されているものと推測する。
何故か?
清少納言が、老犬「翁丸」の記事を書いたのが、長保二年(西暦1000年)三月の
ことと思われ、この年の十二月十二日に二十五歳の若さで皇后(仕えたときには中宮)
定子が亡くなっている。
話題は変わるが、江戸時代に、松尾芭蕉も若くして仕官して二歳年上の若君「良忠」
と共に、枕草子春曙抄本の著者である北村季吟に、俳諧の世界を学んでいる。
しかし、その四年後に、若君が他界、芭蕉は失意の中、若君のお骨を背負って高野山
に登っている。
一方、清少納言は、皇后定子が他界した時に、背負っていたものは、皇后定子を取り
巻く境遇の中において「なんとしてもお守りする必要があったのは、皇后定子の子供
たちのことであった。
当時の権力者は、道長であり、その権力の圏外に置かれた皇后定子の子供たちを守り
抜くためには、なんとしても、清少納言の「枕草子」という作品の中で、皇后定子の
この上ない素晴らしさを精一杯語り尽して皇后の遺児三人の将来を中宮彰子をはじめ、
道長、斉信・行成・経房たちに、託して、その幸福を祈るより他なかった。
その結論が、広本としての枕草子を、世に出すことであり、中宮(後の皇后)定子に
ついての膨大な章段の存在が、狭本における枕草子の跋文を越えた存在になっている
ものと推測する。
そして、道長を中心とする権力の中枢にあるものへの怨みごとの記述がいっさいない
こととともに、自らが「一人静かに隠棲生活に籠ったこと」も翁丸を守り切ったとき
の覚悟にも通じるところがあり、狭本の枕草子における自己実現を越えて、広本とし
ての枕草子には「他己実現」という高次の意識に己の身を置いたということのように
思われるが、私(グランパ)の思い込みであろうか?
~ その永遠の覚悟は、遥か、千年の古において飛ぶが如く ~
第三章 兼好の前世は清少納言その人であったのだろうか
最近、私(吾輩の名はもも)は、グランパの冗談が妙に気になっている・・・
「徒然草を書いた兼好の前世は、枕草子を書いた清少納言ではないか?」などと云う
冗談を真顔で言い出しているのである。
辞書には・・・
「前世(ぜんせ)とは、仏教用語で、三世(さんぜ)の一つ。この世に生まれ出る前
の世(過去世)であり『前世の報い』などと云う云い方をする」
「三世(さんぜ)とは、前世・現世・来世から成る」
兼好は、徒然草の執筆の中で、常に、死を意識して暮らしていた節があるが、来世に
ついては語っていない(一説によれば、兼好は、七十歳過ぎまで生存したとある)。
一方で、徒然草の第七十一段には、兼好によるものとして、次のような記述がある。
(放送大学 島内裕子教授の訳から抜粋)
「人の名前を聞くと、すぐにその人の容貌が推測される気がするが、実際にその人の
顔を見ると、また、会う以前に自分が思った通りの顔をしている人は、いないものだ。
昔の物語を聞いても、この頃の人の家の、そのあたりが舞台だろうと思ったり、登場
人物なども、今見る人の中から、おそらくこんな人だったのだろうと重ね合わせて理
解されるのは、誰でもこのように思うのだろうか。
またどのような時であったか、たった今、人が言うことも、目に見えるものも、自分
の心の中も、このようなことが過去にあったように思われ、それがいつだったかは思
い出せないのだけれども、確かにあった気がするのは、自分だけがこのように思うの
だろうか」
この現象については、島内裕子教授も「既視感(デジャ・ヴェ)」として捉えており、
既視感は、それまでに、一度も経験したことがないのに、かつて経験したことがある
ように感じる既視体験を指しており、前世というところまでグランパは、発想を飛躍
させて、ファンタジックに・・・
「兼好の前世は、清少納言その人であったのだろうか?」と発想を膨らませてみたの
だと云う。
話を元に戻すが・・・
グランパの冗談は、学習の経緯を経て、生真面目な顔で語るので始末が悪い。
◇グランパが、徒然草を読み通すと云う講座を島内裕子教授から受けて感動、続けて
枕草子の授業を、茗荷谷の放送大学(文京センター)で受講したことは前述した。
◇枕草子(上)の受講後の印象として・・・
「島内教授が、枕草子(上巻)の最終段にあたる第百二十八段で、島内教授 自身が
清少納言に成り切っていること」に、気付いたのだと云う。
(まさか、島内裕子教授の前世が、清少納言ということはないだろうが)
◇そこで、グランパが発想したことは・・・
「自分としては、徒然草を書いた兼好の視点で清少納言の枕草子を読み通してみる。
そのためには、島内裕子教授による訳文を、再度、読み返すことで、あらためて兼好
の視点を身に付け、もう一度、枕草子を、第一段から最終段の三百二十五段まで読み
通してみる」
「それにしても、島内裕子教授は、毎年、元旦の午前中に、徒然草の第十九段を読み
上げて、過ぎし一年のくさぐさと、これから始まる新しい一年に思いを馳せ、清新な
気分に包まれるとしているので、今年、茗荷谷で、初めて一学期と二学期を通じての
枕草子の講義を経て迎える新年にはどのような境地に到るのか興味が湧く」と云う。
◇グランパが、あらためて、再度、徒然草を読み始めて感じたことは・・・
徒然草の序段にある、「徒然なるままに、日暮らし、硯に向かひて、心にうつりゆく
由無し事を、そこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ」は・・・
兼好が、徒然草の執筆を進める過程で、途中、意識が高揚して、後から、付け加えた
ものにちがいない、と、グランパは推測しているのだと云う。
それは、枕草子の第一段の
「春は、曙。漸う白く成り行く、山際、少し明かりて、紫立ちたる雲の、細く棚引き
たる。 夏は、夜。月の頃は、更なり。闇も猶、蛍、飛び違ひたる。雨など降るさえ、
をかし。秋は夕暮。夕陽、華やかに差して(以下、略)」の名文を、強く意識しての
序段としての後付けではなかったか、と、グランパは想像しているのだと云う。
そして、グランパは、徒然草の「第一段の記述に、いきなり宮廷における帝の話題が
登場して、文中で清少納言のことを取りあげている」ことの唐突さに違和感を覚えた
と云う。
しかし、この違和感にこそ、兼好と清少納言の関係性が如実に表れており・・・
「枕草子においては、中宮(後に皇后)定子に仕える清少納言が、中宮を介して宮廷
内における帝のお姿などを紹介しており、これと『対』を成すようにして兼好は蔵人
の立場から、宮廷で、起こる光景や帝のお姿を紹介すると云うコンセプト(概念)を
考えるに到ったのではないか?」
「しかも清少納言にとって宮廷内の蔵人の立場はお気に入りのポジションであった」
(もし、生まれ変わるとしたら、今度は、蔵人にという思いはあったかもしれない)
「ゆえに前世において、清少納言であった兼好が無意識のレベルにおいて、対の概念
を脳内で想定した」と云うのが・・・
◇冗談であろうとは思うが、真顔で熱く語るグランパの仮説であると云う。
また、グランパが、徒然草をあらためて読み返した印象では、第一段からの続きにお
いて兼好が脱皮したと推測される第四十一段までの間に、大いなる紆余曲折を感じ取
ることが出来ると云う。
仮に、兼好の前世が清少納言ではないとしても、第一段から、第三十段あたりまでは
既に現役の蔵人の時代に兼好自身が書き留めていたと云う印象が強く、第三十一段あ
たりから第四十段にかけては、読書人であった兼好が、読書の世界観の中で名文をし
たためようとして、やがて、行き詰まった印象がある。
そして、第四十一段に到って群衆に接して、自らの殻を破り脱皮することが出来た。
その記念に値する段章を書き出してみることにしよう。
【徒然草 第四十一段】放送大学 島内裕子教授 訳 より抜粋
「五月五日、上賀茂神社の競べ馬を見物に行ったところ、牛車の前に、身分の低い者
たちがぎっしり立ち並んで、馬を走らせる馬場がよく見えないので、私たちは牛車か
ら降りて、柵の近くまで近寄ったが、そのあたりはとりわけ人々が混雑していて、ど
うにも分け入る隙間がない。
ちょうどその時、向かい側の楝の木に、法師が登って、木の股に座って、見物してい
るではないか。彼は木にしっかりとしがみつきながら、ひどく居眠りして、木から落
ちそうになると目を醒ます、ということを繰り返しているのである。
これを見た人が、嘲って軽蔑して、『なんて愚か者なのだろう。あんなに危ない木の
枝の上で、よくもまあ安心して眠れるものだ』と言うので、自分の心にふと思ったま
まに、『われわれの死の到来だって、今この瞬間かもしれない。それを忘れて見物な
どして貴重な今日という日を過ごすのは、愚かしさの点で、あの法師以上ではないか』
と言うと、自分の目の前にいた人々が、『まことに、ごもっともなことでございます』
『われわれこそもっとも愚かでございます』と言って皆が後ろを振り返って私を見て、
『ここに、お入り下さい』と、場所を空けて、呼びいれてくれたのだった。
これくらいの道理は、誰だって思い付かないことではあるまいが、折からのこととて、
思いがけない気がして、強く胸を打たれたのであろうか。人間というものは、木石の
ように非人情なものではないから、場合によっては、こんな程度の発言にも、感動す
ることがあるのだ」
ただし、この段章だけを読んでみても、兼好自身が「生まれ変わった瞬間」を感じ取
ることは難しいかもしれない。島内裕子教授は盛んに、兼好の徒然草を読み通すこと
の重要性を唱えているが、我々がオーケストラを聞いていて、感動の瞬間を感じ取る
ことがあるように、ここは、「徒然草(兼好)」島内裕子教授・校訂・訳を読み通す
醍醐味を味わってこその感動なのかもしれない。
それゆえに(前述の話題の繰り返しになるが)・・・
グランパの心境としては、再度、兼好の徒然草を序段から、最終段の第二百四十三段
まで読み通した上で、徒然草の窓から、兼好の視点で、枕草子の第一段から上巻下巻
を通して、最終段の第三百二十五段まで読み通してみたいのだと云う。
そのように考えてみると、徒然草の序段から、そして枕草子の第一段から、それぞれ
の最終段まで、我々が読みやすいように、訳文と評を書き貫いた島内裕子教授の熱心
さとバイタリティーには脱帽するばかりである。
そして、千年前の清少納言の枕草子をより読みやすくするために、今から七百年前に、
枕草子春曙抄本を筆で書き綴った北村季吟には驚嘆の思いである。
ちなみに島内裕子教授は枕草子の訳文に連なる評の記述において(第七段)・・・
「島内教授が、枕草子の訳文研究において底本とした枕草子春曙抄本の著者である
北村季吟は、幕府歌学方として、『犬公方』と称された 徳川綱吉に仕えており、
枕草子第七段の翁丸についての段章について、将軍 綱吉はどんな気持ちで読んだ
だろうか、と、問うているところも、興味深いと、グランパは感想を述べている。
ここで話題は、お犬様の話に戻ってきた(吾輩は猫ではない)。
第四章 ペット殺処分ゼロを目指して
将軍 徳川綱吉の「お犬様」の時代は別格としても、最近は犬猫に代表されるペット
類がたいせつにされる時代になってきた。東京都なども小池都知事がペット殺処分を
ゼロとする目標を明示している。
少子高齢化に伴い、シニア世代のお宅に、家族の一員として迎えられたペットたちも
飼い主と共に年を重ねている。
我が家では、私(グランパ)と飼犬(もも)は、彩の森入間公園における早朝散歩を
日課にしている。早朝の犬の散歩風景をウォッチ(観察)したことがあるが時間帯に
よって散歩する犬種に特徴がある。
私と飼犬(もも)はだいたい朝の六時の時間帯の散歩が多いが、この時間帯には理由
までは分からないが、ミニチュア・ダックス・フンド犬が多くて、七時の時間帯なっ
てくると大小さまざまな犬種が集まって来る。
夏などは理想的には陽の昇る前の五時半頃が涼しくて快適なのだが、彩の森入間公園
の運営が民間業者に任されてから、開園時間が六時になったため、夏場は、早朝でも
やや暑いという印象になってきた。
歳月の経過に伴い、当然、公園の運営形態も変わって来る。開園時間は六時となって
少し遅くはなったものの、園内の樹木や草花の手入れはより行き届くようになり季節
の花々も増えて、園内には、ゴミひとつなく行き届いた運営になってきている。
園内は経年に伴い、園の風景だけでなく、人々の様相も加齢を帯びて来ている。
「九十歳近いお年寄りが、老犬の綱を引いてゆっくりと前屈みに歩く姿も散見される」
ようになってきた。
総じて、園内は、人も犬も加齢の傾向にあり、その中で園内を走り抜ける高校生の姿
は若さが際立っており頼もしい。園内の高校生は必ず「おはようございます」「こん
にちは」と我々に声掛けをして追い越して行く。
これは、学校の教師による体育指導の際の産物なのかもしれないが、市民に解け込け
込む光景として微笑ましい。
一方で、ローカルな話になるが、市内の私立高校へつながる駅からの道において生徒
が横断歩道を渡る光景が「なんともダラダラとした歩き方」で、左折車などの渋滞を
招いている。
これなどは、高校における教師からの教育が行き届いていない表れであると推測され、
市内の同じ高校においても、教育面での差異が感じられる。
さて、話題が脇道にそれてしまったが、先日、夕飯時にビールで乾杯の後で・・・
カズさん「今日は、スポーツジムで、友達が涙を流しながら、皆に話していたことで、
とんでもない話があったわよ」と憤慨していた。
グランパ「なにがあったの?」
カズさん「その友達のお隣で犬を飼っていて、飼犬が、目が良く見えなくなってきて
排尿が上手く出来なくなり、この酷暑の炎天下で、外に出したまま食事も与えてい
ない様子なので、その友人がとりあえず食事を与えて、親しい隣人でもあり、この
暑さではワンちゃんも たいへんだから、家に入れてあげたらと云ったが、改善が
みられなかった」と云う。
グランパ「今年の異常な暑さの、それも炎天下では、犬も死んでしまうよ!」
カズさん「それが、友人の話では、隣家では『今度はどんな犬種にしようかしら?』
などと云うことを平然と話題にしているのだと云うのよ」
グランパ「それじゃ、目の良く見えない犬を、炎天下に出して死ぬのを待っていると
いうこと?」
カズさん「そうなのよ、あまりに酷い話なので、友人が晩御飯の時に、家族にその話
をしたら、息子さんが『ボクは明日が休み』だから、日除けになる物を買ってきて、
目が良く見えなくてもいいように、囲いも用意するよと云ってくれたのだと云う」
グランパ「優しい息子さんだね。子供の頃に、隣家なので、その犬と遊んだことがあ
るのかもしれないね」と話をはさんで、その話は終わった。
翌週になって、私(グランパ)が、「あのワンちゃん、どうなったの?」と聞くと、
カズさん「息子さんの休日の朝に、隣家に行って、ワンちゃんのための日除け対策の
話をしにお伺いすると、『ちょっと待って、お父さんと相談する』と云って待たさ
れて、結果、以前のように、ワンちゃんを家の中に入れることになったそうよ」
グランパ「それは良かった。前は家の中で飼っていて道具は揃っているんだろうね」
・・・・・・・・・・・・
さて、今朝も午前六時半頃に、私(グランパ)とカズさんと飼犬(吾輩の名はもも)
と揃って彩の森入間公園に出掛けると、上池の畔でベンチが並べてある場所に犬友の
常連メンバーが顔を揃えていた。
そうだ気になっていることを皆さんにお聞きしてみようと考えた私(グランパ)は、
グランパ「皆さんのところでは、部屋犬ですか?」とお訊ねすると、
奥さんA「うちは部屋犬です」
奥さんB「我が家も部屋犬よね」と、ワンちゃんに声をかける。
男Cさん「俺んとこは、室内犬だが夏冬を除いては、昼間は庭で遊ばせているよ」
グランパ「皆さん、三匹共に、ミニチュア・ダックス・フンドで揃って部屋犬と
いうことですね」
カズさん「うちも、ミニチュア・ダックスフンド・フンドで、当然の様に部屋飼いで
すけれど、大型や中型犬と違って体が細いので、外に置いたら、柵から抜け出すし、
一度、逃げ出したら捕まえるのも大変ですし部屋飼いにせざるをえないですよね」
と云うと、
奥さんB「小型犬でも、芝犬は、比較的、外でも飼いやすいわね!」
カズさん「飼犬も四六時中、一緒の部屋で暮らすとなると、子犬の時の糞尿の始末や
躾が大変だったり、三歳までの歯の成長期には家中の電気の線を噛み切られて対応
に追われたり、それなりの苦労を背負わされましたが、一緒に暮らすことで家族愛
のようなものが芽生えて来ますよね」
奥さんC「うちはこのとおり、大型犬の代表のようなシェパード犬ですが昼間は屋上
に設えた芝生の上で遊んでいます。暑くなると、屋上に庇を付けた水飲み場がある
ので、そこで昼寝をしています」
グランパ「大型犬だけに、散歩がたいへんですね」
奥さんC「そうなんです。うちは一階の設計事務所で主人が執務しているので、朝夕
のどちらかは、主人が散歩に連れて行ってくれるのですが、夜は設計事務所は無人
状態になるので、主に夕方は主人が散歩に連れて行って、『ジョン、後は頼むぜ』
と言い聞かせてから、自宅に帰ってくることが多いですね」
カズさん「ジョン君も、働き手として、役割を背負っている訳ですね」
奥さんA「偉いわね。うちのメグなんか番犬にならないわよ。純正のペット犬という
感じで寝てばっかりよ!」
奥さんB「一般的に、部屋犬は生活環境に恵まれているため外犬に比べて寿命が三年
くらいは、伸びると云われているわよね」
男Cさん「部屋犬にするか、外犬にするかは、ケースバイケースで飼い主の居住環境
とライフスタイル、それに、犬が用役犬としての役目を背負っているのか、ペット
としての愛玩犬かによっても、だいぶ、違ってくるだろうね」
奥さんA「昔は、番犬としての役目を背負わされて、飼われていたケースが多かった
ので犬種も大型犬や中型犬が多く、敷地の大きなお宅で飼われていたケースが多か
ったこともあって、圧倒的多数で外犬だったわね」
奥さんB「用役犬と云えば、警察犬や麻薬犬などは専用の犬舎が用意され、いつでも
出番が来れば出動するので、専任の飼育係もいて、別格的な位置付けですよね」
男Cさん「盲導犬なども、該当のお宅で用役に沿った犬が選ばれ、手順に沿った飼育
が行なわれていますから、これも別格的な扱いですね。ただし用役犬は現役の時は
ストレスが大きいと思うので、リタイアした時のくつろぎは必須ですよね」
グランパ「そのような層別をしてくると、室内犬にするか、外犬にするかの選択肢は
ペットショップで売られている犬について、三通りくらいの選択が出て来るという
ことですね」
カズさん「最初から室内犬として選択する。最初から外犬として選択する。あるいは
日中、家に誰も居なくなるケースでは外犬にして、家族が帰ってきたら部屋に向か
え入れる」
男Cさん「うちの場合は、三つ目の内外折衷犬のケースですね。しかし、この場合も
外柵からは離してかなり内側のエリアで犬が過ごせるようにしないと外からのいた
ずらにあったり、通行人に噛みついたりするケースも出て来るので、犬にとっての
自由圏を人間側で考える必要がありますね。昔のように犬を鎖でつなぎっぱなしに
する様なケースは部屋犬化と並行して、減ってきているのではないでしょうか?」
奥さんA「もうひとつの大きな選択肢の違いは、犬を家族としてみるのか、犬を獣の
一種として動物的に扱うのか、これによって犬に対する接し方は、大きく異なって
きますね」
グランパ「たしかに、犬たちも生後すぐにペットショップに預けられ、いわば部屋犬
暮らしを続けて来て、各家庭に迎えられて、いきなり外に出されたら一晩中鳴き通
す犬の方が多いと思うので、思わず家の中に入れますよね。そして、慣れてきたら
外に出そうと思っても、犬は、三歳児程度の知能があると云われていますから愛く
るしい目でしたわれたりしたら、もう家族の一員ですよね」
カズさん「ですから、一度でも家族としての体験をしたら、次は家族として迎える。
当然のこととして部屋犬、当確、ですよね」
男Cさん「今、住宅事情としても、隣近所が密集していますから、一晩中、犬を鳴か
せておくわけにもいきませんよね!」
奥さんB「マンションでも、小型犬なら家族として迎えることが出来るようになって、
マンションの敷地内にワンちゃんが足を洗える場なども用意されてペットショップ
の売り場などでは、ほとんどが小型犬で、部屋犬が当たり前になってきているとい
う事情もありますね」
奥さんA「ワンちゃんと部屋で一緒にいたら、一晩中、鳴き通すということもないで
すよね。元々、人間とワンちゃんで、一緒ならペットショップと同じ環境ですから、
子犬も従前通り過ごせますよね」
グランパ「そういえば、伊豆に出掛けた時に、ホテルの通りを隔てた向かい側のお宅
で一晩中、犬が鳴き通しで、眠れなかったことがあったね」
カズさん「あのときはまいったわね。あのお宅はあの夜は、留守だったのかしらね」
男Cさん「やはり、ペットショップで買われた犬が、部屋犬になるか、外犬になるか
の分岐点は、飼う側の人間が、家族として迎えるのか、獣として動物の分類で迎え
るかの違いによるということになりますね」
グランパ「そして、犬をペットとして部屋に迎え入れる場合に、彩の森入間公園にお
ける飼い主の年齢層を考えた時に、次にまた犬を迎え入れようとした場合、愛犬を
路頭に迷わせないためには、自分たちの平均寿命までの残された年数と犬の寿命を
推し量って決める必要がありますね」
カズさん「我が家でも、先代のシェルティ犬を十三歳で亡くしたときに火葬場の帰途
あまりの悲しみに、もう二度と犬は飼わないと決めていました」
グランパ「そのシェルティ犬は、我々と相性も良く、我が家の子供たちファミリーと
のドライブなどにもよく連れて行くなど、まさに家族の一員でした。今でも、桜が
咲く時期になると、狭山湖霊園にお墓参りに出掛けています」
カズさん「それほどに、思い入れの強いワンちゃんでしたので、いわゆるペットロス
の衝撃は強く・深く、二度とワンちゃんは飼わないと決めていました」
グランパ「しかし、シェルティ犬を亡くしてから、一年後、子供たちファミリーが帰
省の際に、子はかすがいならぬ、『犬は我々夫婦にとってかすがい』とでも思った
のでしょうか?」
カズさん「あまり強く進めるものですから、近所のイオンのペットショップに、それ
ほど云うならと出掛けて出会ったのがミニチュア・ダックス・フンドの子犬でした。
主人にすっかりなついて、色は子犬の頃は、クリーム色でした」
グランパ「とても可愛いと思いました。脚が短いので猫的でもあり、部屋で飼うこと
には、先代のシェリー先輩で体験済みでしたので、犬と言うよりも猫っぽいところ
が気に入りました」
(飼犬ももは、吾輩は猫ではない、と、云っていますが猫ぽいとこありますよ)」
皆さんに「良かったわね」と言われて、飼犬ももは、尻尾を振っているが、三歳児の
知能をして、自分の置かれた状況がよく理解出来たのだろうか?
えらい長時間の犬談義となってしまい、お互いに、ご挨拶しての散会となった。
・・・・・・・・・・・・・
散歩から帰って朝食が終わり、朝の恒例の仕事が終わって徒然草を読み返していると
今から、七百年前のお宅で「番犬が活躍する」場面に出会った。
また、この段章(第百四段)の光景は、私の勝手な思い込みも手伝って、現世の兼好
が前世の清少納言に会って、まるでその逢瀬を楽しんでいるようなファンタジー仕立
てに描かれている印象を受けて、島内裕子教授の訳文を紹介したい衝動に駆られた。
島内教授の第百四段の訳文は、後述の評にも書かれているように、兼好の原文の行間
を溢れるほどの情感で埋め尽して、ファンタジー物語のように書き上げており、優れ
た短編小説を読んでいるかのような印象を受ける。
【徒然草 第百四段】 放送大学 島内裕子教授 訳 より抜粋
訳「廃園めいて、訪ねてくる人もいないような邸に住む女が、世間に憚ることがある
頃で、することもなくひっそりと閉じこもって暮らしている。その女の家をあるお方
が訪問なさろうと、夕月夜が空にかかって薄ぼんやりとしている頃に、人には知られ
ぬように、こっそりとお訪ねになったところ、その家の飼い犬が迎々しく吠えたてた
ので、下女が出て来た。『どちらからいらしたのですか』と聞くので、男はその下女
に取り次ぎをさせ、門の中にお入りになった。
予想していたよりも、室内がひどく殺風景ではないのに少しほっとして、見るともな
く部屋に目をやると、燈火は部屋の隅の方にほのかに燈っているばかりの心憎さだが、
調度品や掛けてある衣裳の煌めきなどはわかる。
男の訪問を知ってから急いで焚いたとも思えぬ香のよい匂いもして、たいそう心惹か
れる感じに、女は住み慣らしている。『門をしっかりお閉めなさい。雨も降ってくる
かもしれませんよ。お客様の牛車は、門の下に、お供の方々は、そこそこの場所で休
んでもらいなさい』と、先ほどの女の声がする。
下働きの者たちは、『今夜は安心してゆっくり寝られますね』などと、内輪で囁き合
う。客人に聞こえないように小声で忍びやかに言っているのだが、邸もそんなに大き
くないので、切れ切れにその声がほの聞こえてくるのである。
久しぶりに逢う女と、無沙汰続きのこれまでのことのお詫びなど、しみじみと思いや
り深く、細やかにお話しになっている。まだ暗いのだけれども明け方が近づいてきた
のか、ふと話が途切れた時などに、鳥の鳴き声が聞こえたりする。
女は、一人、寝覚めの床で幾度もそんな鳴き声を聞いたことなども心によぎるが、今
は目の前に男がいる・・・今までのことやこれからのことなど、誠実な心の籠ったお
話しをしているうちに、今度は鳥がけたたましく盛大に鳴くので、男は、もうすっか
り夜が明けたのだろうか、その鳴き声をお聞きになるけれど、夜深いうちから、急い
で帰らなくてはならない所でもなさそうなので、安心して少しゆっくりしていらっし
ゃると、いつの間にか戸の隙間が白んできた。
それで、女の心にいつまでも残るようなことを言ってお発ちになる。
戸外は、梢も庭も、珍しいくらい、一面に青々と広がり初夏の四月頃の曙が、しっと
りと優美で素晴らしかった。そのお方は、その時のことが忘れられなくて、今でもそ
のあたりを通りかかると、自分が乗っている牛車の中から邸の大きな桂の木が見えな
くなって隠れるまで、ずっと目で追いながら眺め続けておられるということである。
評「原文と読み比べてもらえばわかるように、現代語訳はかなり言葉を補って、この
美しい初夏の光景を描き出してみた。
原文には直接書かれていないが、『程無ければ、閃聞こゆ』と『さて、この程の事ど
も』の間で、この家の女主人と男との長い語らいがあったのである。夜を徹して語り
続けられた二人の会話が、ようやく、ふと途絶えた時にこそ、鳥には鳴いてもらわな
ければならないし、その鳥の鳴き声は、独り寝の女の歳月を思い出させるものでなけ
ればならない。
それが、この限りなく美しい原文が内包している世界であり、現代語訳するに当たっ
ては、原文に書いてないからと言って、触れないわけにはいかない。
徒然草を描いた絵画作品や、江戸時代の儒学者・広瀬淡窓が漢詩に詠んだ徒然草の名
場面は、原文に書かれていないことも描き出すことによって、絵画や漢詩に、徒然草
を新たに転生させている、それを痛感したことからの、私訳である。
『荒れたる宿の』という書き出しからして、『源氏物語』の花散里巻を始めとして、
夕顔巻や蓬生巻や東屋巻などの情景が連想され、読者を一気に物語世界に引き込む。
この優雅な一夜が、最後の一文で一瞬にして遠景に退き、初夏の青やかに清々しい
木立と庭がいつまでも眼底に残る筆法は、徒然草に描かれた王朝的な章段の極致に
相応しく、この段を読んだ者の心から消えることなく、生き続ける。
・・・・・・・・
ところで、些細なことではあるが、私事で・・・
「俳句の基本を学ぶ」ために、私が通った早稲田大学のオープンカレッジにおいて、
講座終了後、講座を担当された教授が主宰される「句会」に入会させていただき、
入選句として、「飼い犬や夏太りして五分刈りに」と詠んだことがある。
これに対して、「飼犬や夏太りして五分刈りに」と添削された。
句会の主宰のご指摘は「飼い犬」ではなく「飼犬」がよろしいと云われて辞書を引い
て確かめてもみたが、飼犬という表現に変えた。
辞書では「飼(い)犬」と標記しているので、「飼犬」標記の方が方向付けとしては
強いのだと考えるが、パソコンのローマ字入力で転換するときには「飼い犬」と出る
ので、その都度「い」を削除している。
しかし、島内裕子教授は「飼い犬」としているので、本稿も前述までは、面倒な手を
加えて「飼犬」としていたが、これからは、小さな蛮勇をふるって「飼い犬」表現に
改めることにする。
他にも・・・
「俳句には固有名詞は入れない方が良い」
「子供らの『ら』表現は焦点がボケるので良くない」
などと、教わって守ってきたが、日々投稿している俳句コーナーにおいても、私は
「秀句を作る才能の欠如」に気付き・・・
今でも、日々、俳句投稿を続けている電子版「趣味? 俳句でしょ!」における
インターネット俳句でも、
突如、乱入した俳人から、「俳句 下手だね~」と断定された経験もあるので・・・
この「飼い犬」表現を機に、俳句も、自由に作句して自由に投稿するスタイルに脱皮
することに気付いたと云う点で「今日も善き日」であったと考えている。
(ただし、二十年来の句友は、おおらかで相性も良く、駄句でも受け入れてくれるの
で、日々気楽に、インターネットでの投稿を続けている・感謝・多謝)
第五章 外敵への内側からの守り
私(吾輩の名はもも)は、番犬として、朝の六時から夕刻になって南側のシャッター
が下ろされるまでは、東・西・南・北の守りを固めて走り廻っているので・・・
グランパが、「番犬として、良く働いているね~」と云う励ましの言葉を支えにして
役立っていると云う自信はある。
最近、グランパが徒然草の段章の中で、次のような記事を見付けたのだと云う。
【徒然草 第百二十一段】 放送大学 島内裕子教授 訳より抜粋
訳「養い飼う動物として必要なのは、まず、馬と牛。それらを繋いで使役して苦しま
せることになるのは可哀想だが、牛馬がなくては人間生活が成り立たないから、この
矛盾はどうにも仕方がない。
犬は、外敵から防御してくれる能力が人間以上であるから、ぜひとも必須の動物であ
る。ただし、すでにどの家でも飼っているので、それ以上、ことさら求めて飼わなく
てもよいだろう。
その他の鳥や動物は、すべて人間にとって無用のものである。野を走る獣は逃げない
ように檻に閉じ込められ、鎖に繋がれ、空を飛ぶ鳥は飛べないように羽を切られ、鳥
籠に入れられる。
鳥は、大空の雲を恋い、獣は野山を思って悲しむ、そういう動物たちの苦しく悲しい
気持ちは、人間に飼われているかぎり、なくなることはない。
その辛い思いを自分自身の立場になぞらえて、自分でも、我慢できないと思う人なら、
鳥や獣を繋ぎ閉じこめて、わが目を楽しませることなどどうして出来ようか。生き物
を苦しめて、自分の目を喜ばせるのは、中国古代の桀や紂のような、残酷きわまりな
い悪人と同じである。
それに対して、王氏猷が鳥を愛したのは、鳥たちが林で自由に飛び交って、楽しむの
を見て、自分の散歩の友としたのであって、決して捕獲して苦しめたのではないのだ。
そもそも、『珍しい禽獣を捕獲して、国内で飼ってはならない』と、『書経』にもあ
るではないか。
評「生き物全般に対して、自分の楽しみのために飼育してはならない、ということが
強調されている。すべての生き物の気持ちを思いやる深い心情の根底には、自由を束
縛されることに対する、兼好自身の強い忌避感があるのだろう。
中国の古典からの引用などは、読書によって身に付けた教養が、自説を展開する時の
基盤として、よく機能している。
なお、徒然草に関する名注釈書『徒然草文段抄』を著した北村季吟は、幕府歌学方と
して江戸に招かれ、将軍綱吉に『徒然草拾穂抄』を献上した。『生類憐みの令』を出
し、動物保護を実践した綱吉は、万感の思いで、この段を精読したことだろう。
・・・・・・・・・・・・
さて、グランパは、昔、現役の時代にシェリー先輩を日中は庭に出して、グランパの
帰宅と共に室内に入れていたので日中の様子が把握できないために、久保稲荷四丁目
で暮らしていたころは、隣家の奥さんから、水で溶いた枯葉剤が、シェリー先輩に向
かってかけられているなどと云う悲惨な目に合わせていたので、それを知ってからは
帰宅するまでは心配が続いたと云う。
しかし、今は、私(吾輩の名はもも)は室内で暮らす生活様式をとっているので安心
して出掛けられるのだと云う。それに、私の体調に変化が見られた場合も、外部から
の阻害要因などは考えられないので、原因の特定と処方が確実にとれるようになった
のだと云う。
先日、私(吾輩の名はもも)が体調を崩した時にも、グランパから的確な対応が取ら
れて助けられた・・・
私が、お盆休み明けに体調に異変を来して、夜中に室内に飾ってある葉物を口にして
翌朝に嘔吐、これをカズさんが観ていて、その状況がグランパに伝えられた。
もちろん、食欲はなく、用意された朝食も口にしなかった。
カズさんから、「ももが不調の様なので、よろしくね」と、グランパに「要ケア」の
情況が伝えられて、カズさんはフラダンスの練習に出掛けたのだと云う。
グランパは、私(吾輩の名はもも)をパソコン机の脇に座らせて、常時、様子を見る
ことが出来る状態に置くと、私は、すぐに眠ってしまったのだと云う。
小一時間を過ぎた頃に「私は飛び起きて、また、すぐに眠った」これを三回ほど繰り
返した。グランパは、既に、私のお腹が腸の辺りで「キュルキュル」と云う音を発し
ていたので、グランパは、この私の飛び起きの繰り返しから「ただごとではない」と
判断したのだと云う。
カズさんから出掛けに「あまりにも異常と思われる」ときには、病院に連れて行った
ほうがいいわね、と、伝言を受けていたので、早朝にカズさんが感じ取った私の異変
は、カズさんの予見通りであったと、即、グランパは受け止めたのだと云う。
グランパは、早速、かかりつけのドクターの居る犬猫病院に電話で連絡・・・
「受付から、飼い犬の症状について了解しました。十二時二十分にドクターの診断を
予定しておきますので、飼い犬を連れて来て下さい」と云う返事をいただき、私は、
グランパの自動車に乗って病院に出向いた。
ドクター「お腹の触感では、堅くなった部分などはなく、特に、異常もないと思われ
ますが、最近、強いストレスを受けるようなことがありましたか?」
グランパ「お盆休みで、名古屋ファミリ(四人家族)が帰省して、その間はいつにな
く飼い犬としては、ず~と、三日間緊張状態が続いていました」
ドクター「普段、平穏に暮らしている飼い犬が昼夜連続で来客などによって緊張状態
が続いてストレスがかかり、ストレス性の胃腸炎を起こすことはあります」
グランパ「しかし、年末年始の時には、七日間くらい帰省していたことがありますが
飼い犬が体調を崩すことはありませんでした」
ドクター「ストレスの影響も、その時々の飼い犬の体調によっても変わってきますの
で、一概に、比較は出来ません」
グランパ「たしかに、今夏のような酷暑の情況では、クーラの効いたエリアに人間も
飼い犬も集まって過ごしますので、ストレス度合いは大きくなるかもしれませんね」
ドクター「他に考えられることは、飼い犬が十一歳ともなりますと人間同様に成人病
にかかりやすい年齢域に入ってくるので、血液検査を受けて他に病気が発症していな
いかを確認しておく必要もありますね」
グランパ「検査には時間がかかりますか?」
ドクター「検査は約十五分あれば済みますが、お待ちいただいても大丈夫ですか?」
グランパ「はい、時間的には大丈夫です」
ドクター「それでは、血液を採らせていただいて、待合室でお待ち下さい」
・・・・・・・・
ドクター「お待たせしました。血液検査の結果、この票の上の項目から、全て正常値
ですので、特に問題はありません」
グランパ「ありがとうございました」
ドクター「飼い犬が夜中に室内の観葉植物の葉を食べて吐き、朝の散歩の時にも草を
食べたがったという行為は、飼い犬が、お腹の中の異物と感じているものを吐き出す
ために、草などを食べる傾向があると云われています」
グランパ「草を食べたから吐くと云うのではなく、お腹の中の異物を吐き出したい時
に草を食べるということなのですね」
ドクター「今回、わかりやすい見方は、お盆休みに急に家族が増えたために緊張状態
が続いて胃腸にストレスがかかり、ストレス性の胃腸炎を起こしたと云う見方が一番、
当たっていると云っていいでしょうね」
グランパ「ペットホテルに一週間も預けると、血便が出るくらいですから、ストレス
に弱い飼い犬と云うことですね」
ドクター「したがって、処方としては、胃薬を注射しておきますので、明日からは、
朝夕に胃薬を飲ませて下さい、三日分、処方しておきます」
◇かくて、二日後には、食欲も回復、元気になって朝の散歩にも出掛けられるように
なり、道端の草を食べることもなくなりました。
そして、グランパからの「ひと言」だそうです・・・
「室内で暮らしている犬は、実験室で暮らしているような環境にあるため不調を来し
たときにも、ドクターの的確な診断が受けやすい」と、
それに比べると、同じ飼い犬でも、先輩シェリーのたいへんな苦労が、病歴を通じて
伝わってくるのだと云う(詳しくはグランパから後述すると云う)。
第六章 外犬から内犬へのパラダイムシフト
私(グランパ)が思うには、飼い犬「もも」は優秀な番犬だと考えている。その番犬
としての働きぶりは、犬三頭に値する働きで、ある時、宅配便のお兄さんが・・・
「お宅は、犬を室内で三匹くらい飼ってらっしゃるのですか?」と云う質問があり、
「どうして、ですか?」と尋ねると、
「南側の硝子戸のところで、犬が外を覗きながら吠えている様子を見ながら、北側の
玄関に廻り込んでチャイムを鳴らしましたら、玄関口からも、東側からも吠える声が
聞き取れましたので、部屋には、犬が三匹くらい居るのかと思いまして?」
この感想は云い得て妙である・・・
我が家は、入間市の久保稲荷から東町に引っ越す際に外構の在り方をガラリと変えた。
久保稲荷に在住の頃は、外構の造りは「クローズド」スタイルで、建屋の周りに若干
の庭があり、樹木を植えて花々を咲かせ、建屋内から庭を愛でる構造にしていた。
従来からの外構スタイルとしては標準的な形態と云える。
しかし、東町に新たな「ついの棲家」を建設するに当たっては、この考え方を改めた。
そもそもが、久保稲荷に在住の時代も、そこは「ついの棲家」と考えて、定年退職後
もリフォームを重ね、快適な住まいを目指して日々、工夫を凝らしてきた。
ところが、私よりも数年後に定年退職した家内が、明日からは自宅での暮らしと云う
日になって、南側の隣家で、二世帯住宅への改築に着手することが知らされて、建物
の高さと建屋の横幅を想定すると、これからの冬は、極寒が予測されるに到った。
この辺の事情は「シルバーエイジの物語」として、私が執筆したものを、星空文庫に
掲載させていただいたので詳しいことは省略するが、当時、南北10メートル、東西
20メートルの土地では、土地の広さは約60坪あるものの、どのように設計しても
日当りの改善は見通せなかった。
そして、ひたすら日当りの良い土地を探した。結果、南側と西側・北側が道路の土地
を手にれることが出来た。土地は約45坪と手狭ではあるが、設計上、道路も日当り
改善の含みエリアとして計画すれば、約100坪相当の土地における日照設計となる
ので、日当りの良い建屋設計を考えた時には、理想的な土地と云える。
私は、この土地における建屋設計に際して、外構の在り方を「セミオープン」として
概念化、建屋を囲むようにして低木の樹木や植木で囲い、四季の花々を咲かせ、夏季
における暑さ対策は、ゴウヤなどの緑のカーテンを配して風通しの良い設計にした。
これによって、四季折々の花々は、外側から愛でることでパラダイムシフトさせる。
セミオープンとしたのは、南側の大通りには、背の低い塀を配して、スケボーなどで
遊ぶ子供たちと、駐車場に出入りする車との接触事故を予防、他の部分は、オープン
タイプとして、樹木や植木を植えるだけの設計のため、防犯への備えは、思い切って
建屋の内側から施すことにした。
丁度、建屋の間取りなどを建築士と、毎週、月曜日の設計ミーティングで打ち合わせ
ていた時期でもあり、その過程で、東町での強盗事件が新聞記事で報じられて・・・
「泥棒は、二階に外側から梯子をかけて室内に侵入・・・」の手口を知ることとなり
建屋の窓には一階・二階ともにシャッターを配備、採光面からシャッターが適さない
場所は、人間が入り込めないように細窓を配した。
そして、留守番犬「もも」が待機して居るので万全な警備態勢が確保出来たと云える。
飼い犬ももは、家族以外の人間には懐かないので困ったものだと思う時期もあったが、
今では、留守番犬として、適正な存在なのかもしれない。
(それだけに、日々の散歩には、私が必ず付き合っている)。
・・・・・・・
その点、久保稲荷時代の飼い犬「シェリー」には苦労をかけてしまった思いがある。
そもそもが、シェリーを我が家に迎えた、当時の思いは・・・
当時、私が武蔵野の事業所勤務から、大手町の本社勤務となり、通勤時間がそれまで
は、二か所のそれぞれの事業所まで、約50分以内で通っていたものが、大手町まで
は約2時間の通勤時間となり、週末は疲れ果てて、テニスをやめる事態となった。
結果、体重が、はじめ5KG増えて、まもなく10KG増となった。当時、5キロ増
の時にはズボンなどリフォームして凌いだが、10キロ増となるとスーツなどは新調
せざるを得なかった、その過程では、朝の体操においてズボンの尻が裂けワイシャツ
のボタンは弾け飛んだ。
(体重増の方は、みなさん同じ様な体験をされているのであろうか?)
そして、極めつけは、会社の永年勤続表彰の旅行でニュージーランド(NZ)に出掛
けて・・・
NZの動物園に入場、暗がりの鳥舎の中で、うずくまる「キウイバード」の姿を見付
けて、我が姿に重ね合わせて反省の念が湧き上がり、帰途の飛行機の中で、カズさん
に減量宣言をして、その具現策として「犬との散歩」作戦を考え出したのであった。
早速、迎え入れられたのが、飼い犬「シェリー」であった。
私としては新入社員時代、週末になると、二か月に一回くらいの割合で東京の寮から
群馬の実家に帰り、その際に、実家の飼い犬「ジョン(シェパード)」との散歩体験
があるので、その時の思いが無意識レベルで、飼い犬との散歩による減量作戦に発想
としてつながったのかもしれない?
かくして、我が家に迎え入れられた飼い犬「シェリー」は、子犬の頃は、私が抱っこ
して、近郊の富士見公園まで連れて行き、芝生で走らせるなどして遊んだ。
そのせいか、私に良く懐いて安心して歩かせることが出来るようになってからは共に
良く歩き・共によく遊んだ。芝生では伴走して競争、やがてシェリーの方が速くなり、
ジグザグ走りでシェリーをオーバーランさせることでバランスを取った。
当時は、現役で、週末になると奥多摩地域などにドライブに出掛け、飼い犬シェリー
も一緒に出掛けた。シェリーの生まれ故郷である福島県のいわきにも連れて行ったこ
とがある。とにかくシェリーは車に乗ることが好きなワンちゃんであった。
常に、一心同体的なワンちゃんであったが、全員が勤めに出てしまう時間帯に部屋で
過ごすとなると生理的な現象面から、中型犬となると排泄物の量も多いことから判断
して、外に出さざるを得なかった。
群馬の実家のジョン君は大型犬(シェパード)でもあり、当然のように外に繋がれて
いたが、同時に、田舎と違って都市部では、住宅地が隣接しており中途半端な中型犬
の場合は、内外の選択肢は難しい判断を伴ってくる。
最終的には、日中は、外犬として、誰かが帰宅したら、真っ先に部屋に入れると云う
方法を取ることにしたが、武蔵野の事業所勤めで帰りの時間が安定している私が減量
作戦という本来の目的を勘案すれば、当然、この当番は私に廻ってくることになる。
また、外犬として、日中を庭で過ごさせるにあたって、実家のジョンのように鎖でつ
ないでおくという方法には抵抗感もあり、南の庭先の20メートル幅に太目の針金を
渡してそこに輪っかをかけて、最初は、ドッグランが可能な状態に置いた。
我ながら、グッドアイデアと思っていたこのドッグラン方式も、太目の針金があっと
いう間に断線となり途方にくれる事態となった。その後は、移動距離を短くして対応
したが、散歩の相棒をしてくれるシェリーには申し訳ない思いが続いた。
その後、ひょんなことから、ニュージーランドの旅でご一緒した新所沢のご夫婦から
「あちこちの外国旅行のビデオが撮ってあるので、よかったら、観にいらっしゃい」
ということになり、お邪魔した・・・
ビデオを拝聴しながら、庭で、芝犬が飛び回っている姿が目に留まった。ビデオ鑑賞
の後で紅茶をいただきながら庭の芝犬の様子をお聞きした。
「ワンちゃんは、庭に放し飼いですか?」
「はい、私たちが家に居る時は、だいたい日中は庭に出しています」
「外に出てしまったり、いたずらされたり、問題はないと云う事ですか?」
「外柵など念入りに塞いでいますから、今まで問題が起きたことはありません」
「私の処でもシェルティを飼っているのですが、これですと心配ありませんね」
・・・・・・・・・・
我が家でも、早速、外柵のない部分を補充して外柵で塞ぎ、玄関脇の外柵だけを開閉
出来るようにしてシェリーを庭に開放した。
しかし、問題は起きた・・・
「まだ、シェリーが三歳の頃に、遠方から近所の小学校に遊びに来ていた子供たちが
シェリーを連れ出して、首輪に縄を結んで連れ回していた処をご近所の方が機転を利
かせた対応で助けられ我が家に無事に届けられた」ことがある。
「成犬になってからは、本稿のプロローグでも紹介させていただいたが、我が家から
は隣接する位置関係にある小学校の運動会のピストルの音への恐怖心から柵を鼻先で
こじ開けて、遠方に逃げだし、迷子になった」ことがある。
そして、なによりも驚愕した事件については、次回に綴ることにしよう。
第七章 性善説と性悪説
私(吾輩の名はもも)が六歳になった頃に、グランパが入間市の図書館で「犬のIQ」
と云う本を見付けて借りて来た。
果たして、犬のIQ(知能指数)などというものを図る尺度などは、どのような項目
によって構成されているのだろうか?
当時、六歳になった私(吾輩の名はもも)は、グランパが「ワイルドだな~」と呆れ
るほどに悪犬であったので、良い結果が出る筈がなかった。
結果は、予想通り? ・・・
「シェリー先輩は、優良犬」と出た。
「私(吾輩の名はもも)は、普通犬、つまり並の犬」と出た。
計測項目は飼い主と飼い犬との関係性などが主要項目になっており、私は、ダメ犬と
出ることも覚悟はしていたが、ワイルドか否かは計測対象になっていないようである。
飼い主と私との関係性に限れば、その間柄は、良くも悪くもないので「普通」と云う
評価になんとか納まったようである。
たしかに、シェリー先輩の立ち振る舞いを聞き及ぶ限りにおいて「優良犬」と、判定
されるだけの風格には充分に伝わって来るものがある。
◇それだけにシェリー先輩が「迷子犬」になってしまった時には、彼女の品性の良さ
から「性善説」的な環境にも救われて、無事に帰還できたのだと考える。
◇しかしながら、シェリー先輩が「水に枯葉剤を溶かしたもの」を、シェリー先輩に
向けて浴びせかけていたと云う事態は、彼女の品性とは、まるで、かけ離れたところ
の「性悪説」的な悪魔のサイクルから呼び起こされた災難としか云いようがない出来
事であった。
これらの出来事は、プロローグでも、既に書き綴ってきたが、性善説と性悪説と云う
視点から、再度、振り返ってみることにしよう。
一般的に、教育分野が行き届いた日本においては、生活文化や、一般教養の面からも
落ち着きのある行動を取る人々が多く、基本的には、世の中の動きは性善説的な営み
を維持しており、善循環が、天使のサイクル的に好ましく廻っていると考えて良い。
シェリー先輩が、迷子犬になった時にも、好青年が窮地を察して交通事故に遭遇しか
ねない状況から救出してくれて、その後は、面倒見の良さそうな自動車修理工場の奥
さんに預けてくれて、交番に連絡していただき、後は、飼い主からの連絡を待つばか
りの状態にして善循環を造り上げていただき天使のサイクルを完成させた。
飼い主は、交番に出向くと云うことに気付きさえすれば、飼い犬共々に、救われると
云う天使のサイクルに乗ることが出来る。
これが、法治国家「日本」の優れた現状であると云える。
しかし、これだけ善循環が日常的に溢れている法治国家「日本」においても、そこに
誤った認識による「逆恨み」のような事態が発生してしまったときに、多くの場合、
相手方が改めて確認を取ることは少なく「性悪説」的な悪魔のサイクルが廻り始める
ことになる。
ここでシェリー先輩が被害に遭った前述の経過を振り返ってみることにしよう・・・
(前述のプロローグの再掲をお許しいただきたい)
「今日は日曜日、家族全員がお休みとあって、食後は、それぞれの部屋の掃除を含め
て家中の大掃除である。子供たちはそれぞれに個室を確保出来ているので、7LDK
の大掃除と云うことになる。子供たちの部屋の確保のためのリフォームは大規模なも
のとなり、グランパの安月給で建屋の収容面積を倍増させたと云う」
「当然の事として、一階の共有部分はグランパとカズさんに掃除の分担が回ってくる
ので、二人共に日曜日の朝は大忙しである。その日も一階の共有部分の掃除のために
シェリーは庭先に出すことにした」
「一階の掃除も半ばに差し掛かった頃、庭にいたシェリーが突然のように吠え出した。
南側の硝子戸を開けて、庭先を覗くと西側に位置する隣家に向かって、猛然と吠えつ
いている(それも異常な吠え方である)」
「この吠え方だとまずいな!」
「ご近所にも迷惑なことになる!」
「しかも、日曜日でもあり、吠え付かれている隣家から、苦情が来るかもしれない」
と異常な吠え方に、グランパは危機感を抱いたのだと云う。
「即、行動が企業人として身についているグランパは、西側の隣家に、先ずはお詫び
に行くことにしたのだと云う。該当のお宅は、位置的に隣家とは云え自治会も異なり
通常のお付き合いがないだけに、対応は、早いほうが良いと判断した」のだと云う。
「隣家に行くには近道はなく大通りをかなり遠回りして行くことになる。隣家が建つ
ときには、建前のときなど威勢の良い若い衆が高いところで声を掛け合っていたこと
が、グランパには、昨日のことのように思い出された」のだと云う。
「隣家は土地の造成のときに地面をかなりかさ上げして建てているので、こちらから
は見上げるような位置関係にある。それというのも西側の空き地を分譲地として売り
出したときには百坪の区画として売り出したものの、なかなか買い手が付かず、東西
に、二分割して売り出したために、隣家は土地をかさ上げしないと、日当たりが確保
出来ないためと云う事情があった」のだと云う。
「グランパが、反対側に廻って入り口に着くと、路地の入口には『瀧澤』と云う表札
が目に入ったのだと云う。グランパは路地を歩きながらお詫びの口上を頭の中で整理
しながら『瀧澤さん、申し訳ありません・・・』と繰り返しながら、すぐに、建屋の
前に到着、そこには愕然とする光景が展開されていた・・・
「隣家の奥さんがバケツから柄杓で水をすくってグランパの庭先に向けて投げ込んで
いたのであった。しかも、バケツの脇には『枯葉剤』と印刷された薬剤が並べてあり
なんとも異様な光景を目撃した」のだと云う。
「グランパが、後ろから奥さんに向かって『こんにちは!』と声をかけると、驚いた
様子で飛びのいた」のだと云う。
しばし、両者で沈黙・・・
◇突然、奧さんが逆切れをして、「また・・・市役所に・・・通報しますか!」と、
グランパは「また・・・」とは、どういう意味ですか? と尋ねると、
「あなた、私たちが、この土地を買って、家を建てるまでの間、期間がかかり過ぎた
こともあって、雑草がぼうぼうに生えて雑草の種子が飛んでくるからと市役所に電話
をかけて、私たちに草取りをやらせたでしょ!」と云われたのだという。
「私は市役所に電話などかけていません。それに雑草の事など気にしている暇もない
くらい忙しく、日々、過ごしていますので」と返事をしたのだと云う。
「じゃ、誰かしらね?」
「隣に住む住人です!」と市役所には名乗ったと聞いているわよ、と、高飛車な態度
を崩す気配はなかったと云う。
グランパも、謝罪に行って遭遇した異常事態なので、適切な言葉がみつからず、
「兎に角、二度と、うちの犬に、枯葉剤など、かけないで下さい」
と云って、帰りかけると・・・
「雑草のことなど、うちに、直接・話してもらいたかった!」
と疑念を解いていない様子であったと云う。
話が、まったく噛み合わない。
(先方は、長年の怨念のようなものを、抱えている様子であったと云う)
グランパが家に帰って、みんなに状況を伝えると・・・
全員が驚愕した。そして、カズさんが何年か前のことを思い出した。
「そういえば、お隣との境界に植えていた植木だけがいっせいに枯れてしまったこと
があったわね。あれは何年前だったかしら。あの頃からシェリー目がけて枯葉剤入り
の水で攻撃していたと云うこと?」という話になり、全員が騒然としたと云う。
そこで、みんなで庭先に出て、南側の隣家との位置関係をあらためて確認・・・
西側の隣家の土地とは、グランパ側の土地が半分ほど接している。そして残り半分の
土地は、グランパ側から見て南側のお宅が接している。
南側のお宅は、ご主人がグランパとはテニス仲間で性格は温厚、同じマンションから、
同じ時期に引っ越してきた間柄である。
ここで、グランパは「黒竹」事件のことを思い出したのだと云う・・・
あれは、カズさんの実家から珍しい黒竹をいただいて、南側の庭先に植えた。
結果・・・
黒竹の根が躑躅の根の下に入り込んで、先ず、躑躅が咲かなくなり、次いで、南側の
隣家に入り込んで行き、隣家の玄関先の庭に黒竹が、その姿を現した。
これについては、隣家の奥さんから事情が伝えられて、お詫びかたがた、隣家の庭を
掘り起こしさせていただき、ついでに、グランパが自分の庭先の黒竹の根っこを辿る
とグランパとカズさんの居室の下まで黒竹の根が入り込んでいることに気付いた。
さらに、黒竹の根っこを辿ると、居室の中央部まで伸びた根っこは深くグランパの手
には負えないと判断して、友人の水道業者の方に畳を上げて縁の下に潜っていただい
て除去していただいたという経緯があったのだと云う。
そのことを思い出して、西側の隣家の雑草の件は、南側の奥さんが市役所を経由して
該当のお宅に処置をお願いしたに違いないと気付いたのだと云う。
それは、庭の花の手入れが好きな隣の奧さんにとっては、当然のことであり、当然の
市役所への通報を思い至ったにちがいないと、グランパは推測したのだと云う。
しかし、西側の奥さんにしてみれば、グランパが市役所へ通報したものと思い込んで
長年の恨みを抱えている上に、犬までが吠えて来るとなれば・・・
癪に触って攻撃を加えてくる。犬は一度攻撃してきた人間には吠えまくる習性がある
ので、あのように懸命に吠えまくったものと断定したのだと云う。
(しかも、話し合う余地などまったくないほどに、逆切れしている状態である)
ということで、グランパとしては、これ以上の深追いは無用と考えて、シェリーの
日中の居場所を北側の庭に移動させて、危険な枯葉剤から遠ざけたのだと云う。
その後、ワクチン注射の時期となり、かかりつけの獣医さんに、それまでの経緯を
お話しすると「その奥さんが取った行動は犯罪行為ですよ!」といってシェリーに
大いに同情して、シェリーに「たいへんだったね」と声をかけてくれたと云う。
・・・・・・・
そして、シェリー先輩が八歳になったときに、かかりつけの獣医さんによって・・・
「シェリー先輩の口腔内に黒色系の癌が発見され、獣医さんに紹介状を書いていただ
いて、中央線武蔵境駅近郊の獣医大学の病院にて癌の摘出手術を受け、麻酔状態から
覚醒したときに、グランパとカズさんは、安堵の手を握り合った」と云う。
「そして、十三歳の時に、シェリー先輩が重篤な状況となり、夜間、毛呂にある病院
で名医と云われている獣医さんに診ていただき、エコー検査による診断で肝臓が三倍
にも膨れ上がっていることを、ご指摘いただいた」のだと云う。
「シェリー先輩は、現在は、狭山湖の霊園に眠っており、毎年、桜の咲く時期になる
と、グランパがシェルティ犬のシルエットをデザインした墓石の前にお線香を焚いて
お墓参りすることが恒例となっており、私(吾輩の名はもも)も車に同乗する」
グランパが、云うには・・・
「シェリー先輩の発癌が隣家の奥さんからの水に溶いた枯葉剤の投げかけによる影響
があるものだとしたら、シェルティ犬の平均寿命である十三歳までは生きながらえた
ものの、発癌さえなければ、老犬になるまで生き永らえたものをと思うと無念な思い
が胸中に湧き上がってくる」と云う。
「しかも、西側の奥さんは、雑草問題は、我が家から市役所への苦情申し立てと思い
込んでおり、結果、我が家への逆恨み、その矢先をシェリー先輩に向けて、水に溶い
た枯葉剤を柄杓で投げかける」と云う行為に及んだ。
「ここに、久保稲荷に在住の時に、隣家の奥さんの勘違いによる性悪説的な行為によ
り、悪循環(悪魔のサイクル)が起生して、シェリー先輩が発癌した可能性はなんと
しても書き記しておく必要を痛感した」のだと云う。
◇同時に、グランパがOB会において、宴席の帰りがけに、先輩からいただいた盃を
上唇に触れさせただけで、その後、大変なことになった経緯は、ゴールデンエイジの
物語でも触れたが・・・・
「いまだに、毎年、受診する胃部の検査において、その未遂事件? の痕跡らしき影
が胃部の上部に確認されていると云う。この場合も、先輩からグランパに対して同じ
ような勘違いによる恨み節のようなものがあったのだろうか?」
(グランパには、その自覚がないだけに、永遠の謎になっていると云う)
グランパとしては・・・
◇性善説をベースにした、善循環的な生活環境に恵まれて過ごしてきただけに・・・
◇確認のしようがない「性悪説」的な存在に残念なものを感じているのだと云う。
(完)
【長編】ヒトとして生まれて・第2巻