フルートとヴァイオリン (第1章 フルートとヴァイオリン)

この小説には、不思議な点があり、ウィーンに登場するクノッソス宮殿の様な演奏会場、ローマの遺跡、南インド出身者、あるいはギリシャの神話、ミコノス島、デロス島の遺跡、ワイン・オリーブ協会、南米のチリなど、思い付きのまま挿入した多くのアイデアが、ギリシャのクレタ島やインダス河流域、イースター島など、古代文明と関係が深かったのです。そして小説の完成後、筆者は、これらの土地で発見され、未解読とされる古代文字(例えば線文字Aやインダス文字)の研究に勤しみ、何れも古代の日本語として解読を試み、説得的な成果に至りました。

(主な登場人物)

国谷イサム: 札幌出身。ピカ忠商事・ウィーン支店の現地雇い。「アルテドナウ・アンサンブル」のフルート奏者。27歳。

津軽マミ:  ヴァイオリニスト。ウィーン国立音楽大学の大学院生。瞳が灰色。27歳。 

萩谷オサム: ウィーン駐在の新聞記者。黒ぶち眼鏡の学究肌である。札幌の稲穂小学校で国谷イサムの同級生。27歳。

ハロルド・チュン: 国際連合宇宙局の韓国人職員。「アルテドナウ・アンサンブル」のフルート奏者。31歳。

フィッシュマン先生: 「アルテドナウ・アンサンブル」の指揮者。39歳。

津軽ジュン: 津軽マミの兄。32歳。

藤沼陽子:創業銀行ニューヨーク支店勤務。28歳。

盛田さん: 札幌・拓陽高校の空手部で国谷イサムの先輩。ピカ忠商事の東京本社勤務。29歳。


 あの頃は「ヴィエンナ・ランド」で右往左往しながら、こんな調子で練習していたし。
「皆様、ようこそウィーンにいらっしゃいました。
 このカーレンベルグの丘から見下ろせば、大河ドナウが流れ、平たい土地が地平線まで広がるパノラマで、町の中心部には教会が点在し、尖塔や鐘楼が天を目指しています。またパステル調の淡い緑のドーム屋根や大小の玉ねぎを重ね合わせた様な、帽子かぶった塔も見えます。
 その昔、町は城壁に囲まれていましたが、19世紀後半に『リンクシュトラッセ』と呼ばれる環状道路にすり替わり、周囲に国会議事堂、市庁舎、劇場等がクラシック、ゴチック、バロックなどの伝統様式で建ちました。しかし城壁の内側の古い町並みや狭い路地、貴族の館や宮殿などが保存され、高層建築がないのです。名物の二頭立て馬車『フィアカー』がパッコロ、パッコロと走り、のどかな雰囲気を醸し出します。町全体が劇場で、人々は貴族的な立ち居振る舞いを気取り、社交行事には男女ペアで出席して、騎士道精神の反映ですか、昔ながらのレディー・ファーストに従うのです。そして音楽や踊りに酔いしれ、現実を忘れてしまいます」
「さて第一次世界大戦の始まるきっかけは、確か1914年にオーストリア・ハンガリー帝国の皇太子がボスニア・ヘルツェゴヴィナ州のサラエヴォを訪問中に暗殺された事件でした。本来、皇太子はルドルフでしたが、若き愛人がいるのを咎められ、皇帝から別れる様に言われていました。思い余った末、二人は狩りの館『マイヤーリンク』で心中めいた自殺を遂げます。その後、ルドルフの従弟フランツ・フェルディナンドが皇太子となりますが、彼がサラエヴォでセルビアの独立運動家に暗殺されるのです。
 ルドルフが浮気しなければ歴史はまた違ったのでしょうか。こんな、ちょっと退廃的な風潮が音楽家のインスピレーションを呼び、数々の名曲が生まれたのでは、と考えてしまいます」
 そうしたら拓陽高校の盛田先輩が見かねたらしく、査証免除期間中に身を寄せるよう「ピカ忠」に勧誘してくれて。ここは日系の商社でユリウス・マインル社とも提携し、オーストリアのワインや生ハム、ハンガリーのサラミ、北イタリアの白トリュフやオリーブ油など食材の輸出入を手がけている。こうして現地雇いとなった僕の夢は、正社員になることだった。給料も増え、今度こそ結婚できるに違いない。

 確か2001年の1月、土曜の午後だった。
 僕は観光客様のお蔭で足止めを食い、やっとの思いであの、あずき色でイタリア趣味の建物に辿り着いていた。
 黒い手袋を返し気味に、青白いベルトのスウォッチを確認する。ここが空港なら、搭乗便が最終案内されそうなぎりぎりの時刻だ。
「これはいけない!」
 ブラームスが見ていたら嘆きそうな場面。急いで表扉を開き、中に入った。
 すぐ裏扉を開けてロビーに入り、暖房が良く効いているのでほっとする。広いロビーはいつも大勢の音楽愛好家やカップルで賑わうのに、何故か人影まばらだった。クロークで帽子、マフラー、コートを預け、怪訝そうな目つきの係員に切符を見せ、早足で小演奏会用のホールを目指す。開演には間に合うだろう。
 そして迷宮の様に複雑な建物の中でついにブラームス・ザールを見つけて扉を開いた。そこは正に夢の世界。黒っぽい四方の壁に要所々々描かれた赤褐色の柱が、まばゆいばかりの金色の二階席と天井を支えている。まるでミノタウロス伝説で知られる地中海クレタ島のクノッソス宮殿の様だ。
 舞台方向に目をやると、黒く重々しいグランド・ピアノが明るく照らし出され、クジラの様に反響板を大きく開いていた。周囲はほぼ満席で、皆、期待を高めながら静かに弾き手を待っている。
 僕は列番号を確認すると、
「インシュルディグング(すみません)」を繰り返しながら、黒っぽいジャケットや綺麗なドレスの隣人を次々と立たせ、ただ一つ空いている席に近づいて行く。そして着席し、息をついた。
 すると舞台の左端から背の高く痩せた、黒い燕尾服姿のヤッサが緊張の面持ちで登場するではないか。彼が客席に向かって微笑み、右手を心に当てながら丁寧にお辞儀すると、観客がそれに応えて拍手を送る。
「パチパチパチパチ……パチパチパチパチ……パチパチパチパチ……パチパチパチパチ……!」
 僕も調子を合わせて拍手した。ヤッサは知り合いだった。シャープな輪郭と黒髪で、どこか中近東風だ。拍手の止む頃、しきりにパチパチ続くので舞台の手前辺りをよく見ると、どうやら黒髪の長い、うら若き女性の仕業だった。
「あのフロイライン、日本人かも知れない」と思う間もなく彼女も拍手を止め、辺りがしんとした。そして静寂を埋めるかのように、グランド・ピアノの深く甘く、華やかな音色が響きわたる。
 一曲目のショパンだ。

 あれから二週間ほど経ち、僕はウィーン国立音楽大学の巨大な階段教室で「アルテドナウ・アンサンブル」の定期練習に臨んでいた。指揮台でタクト棒を振るのは、茶髪でアフロ・ヘアのフィッシュマン教授。口ひげの下から、
「ヴァイオリン、そこはピアニッシモ! 特に押さえて」と叫び、次の瞬間、人差し指で口を押さえる仕草をする。
 課題曲はシュトラウスの「美しき青きドナウ」だった。
 この日のセッションには新入りの女性第二ヴァイオリンが加わっていた。細身で真っ直ぐな黒髪が背中の真ん中、前に垂らしたら胸まで届きそうな東洋人だった。深緑のパンタロン・スーツに身を包み、いかにも年代を経ていそうな褐色の楽器を顎で押さえながら弓を器用に操っている。
 出番待ちの僕はフルートを膝に「休め」の姿勢で構えたまま、新人に思いを寄せていた。
「まるで洋装の雪女……」
 彼女は少し色白に見えた。時々、輝くような瞳で振り返る様な気がする。際立った美人でないが、長い黒髪が美しく、物腰柔らかな雰囲気。
「フロイライン・ツガル、その調子で。フォルテイッシモ!」と先生が叫ぶ。妙齢のミュージシャンが登場し、上手に演奏するのはそこまで悪くない様だ。
「そう言えば彼女……ピアノ演奏会で手叩いていた黒髪かも」と思った途端、
「フルート、スタッカートで!」と彼が声を張り上げた。          
 左隣でファーストを吹いているチュンさんにもテンションが走る。楽譜に従い弾むべきフレーズなのに、だらしなく滑らかに演奏してしまったのだ。ここの古典音楽には、日本で想像するよりも遥かに弾みや揺らぎがあり、その理由は多くの曲がポルカ、ワルツ等、舞曲として始まった事だった。男女が手を取り合って踊る際、息継ぎに加え、ちょっとした媚態や誘惑の仕草まで入るので、杓子定規にリズムを取ろうとしても限界があり「乗り」がとにかく大切だった。

 しばらくすると曲目がレハールに変わった。オペレッタ「メリー・ウィドウ」からの選曲。ウィーンでは大変ポピュラーな作品で、ロンドン・ミュージカルの「マイ・フェア・レデイ」のような古典だ。
 頃合いを見計らってマエストロ・フィッシュマンが壁の大時計に目を向けた。案の定、8時だ。彼は満足そうに口ひげを確認し、休憩を合図してくれた。
 そこでほっと息をつき、細長い銀の楽器を口元から離す。
「あの娘は25歳くらい……いや、もう少し年上かも知れない。フルートの東洋人コンビに気づいたかな。ウィーンに来てから色々な出会いがあったけれど、残念ながら自分のタイプと言える日本女性には遭遇していない。もう27歳だ。何はともあれ、あのカッコ良い新人さんにアプローチしてみよう」と思いながら席を立った。フルートと第二ヴァイオリンはヴィオラを挟み、近いのだ。そこで他の奏者や譜面台に気遣いつつ彼女に接近し、
「こんにちは」と声をかけた。
 彼女が振り向いた。
「日本の方ですか?」と更に尋ねた。
「あ、こんにちは……」と言いながら彼女は膝上のヴァイオリンを左手で支え、弓を右手に持ったまま視線を合わせてきた。
「国谷です。初めまして」
「津軽です。どうぞ宜しく」と答えて彼女がにっこり微笑んだ。声が深く、しゃべり方が落ち着いている。
 そこで彼女の瞳が大きいだけでなく、猫の目のように灰色がかっていることに気が付いた。少し日本人離れしているのだろうか? 
「ひょっとしてこの間、楽友協会でヤッサのピアノ聴いていませんでした?」
「あ! ばれちゃったかな……」と彼女が嬉しそうに答える。
「ウィーンは狭いから……それにしても良く溶け込んでいるね」と言いながら、微笑んだつもりだ。
「いいえ……とんでもない」と彼女がはにかんだ。長く、つややかな黒髪が揺れる。よく見ると彼女の深緑のスーツは、襟の部分が黒いヴェルヴェットだった。
「どうやってこの楽団を見つけたの?」と尋ねた。
「ここの大学の研究生なの」
「それならプロ同然だね」
「いいえ……もっと鍛えないといけなくて」と言いながら、彼女は少し憂鬱そうな顔をした。
「実はオーディションを控えていて」
「それは大変、でも夢があるね」と答えながら僕は、しまった、不躾だったかも知れないと後悔しはじめる。
「一応夢ですけど、少し先なので……」と言って彼女が目を伏せた。やはり色が白いようだ。 
 彼女が語調を強めて言った。
「書類審査やCD審査を通ったので、早めに来たの」
「素質あるね」
「いいえ、とんでもない」と彼女が否定する。
「是非頑張って……」と言いかけたところでマエストロが戻り、少し短気っぽく指揮棒で目の前の譜面台をたたいた。練習再開だ。
 最初の曲はビゼーの「アルルの女」。フランスの作曲家はフルートを多用する傾向があり、御多分に漏れず彼もこの組曲の優雅な「メヌエット」や早い踊りの「ファランドール」でフルートやピッコロを主役に仕立てている。
 だからチュンさん共々よく練習し、僕は銀のフルートを黒いピッコロに持ち替えて成果を披露するのだ。フルートの出番は高音域の伴奏や効果音に集中しがちなので、主旋律を受け持つ場面はとても気分が良い。そこでチュンさんがソロで奏でる「メヌエット」は甘く、優雅で愛らしく、流麗だった。
 続いてシュトラウスの喜歌劇「こうもり」序曲。チャイコフスキーのバレエ組曲「クルミ割り人形」から「金平糖の精の踊り」。そしてシュトラウスの 「トリッチ・トラッチ・ポルカ」。ちかぢか冬の風物詩バル(舞踏会)の楽団として登場するので、予行演習中だった。
 それから一時間も経っただろうか。ようやくマエストロが練習を終わりにしてくれた。手早く楽譜を片づけ、フルートをケースに収めて彼女のところへ向かった。音楽家は解放気分で早めに逃げる習性があるので、すばやく捕まえないといけない。
「津軽さん!」
「ハイ」と振り向く彼女の目はフレンドリーだった。
「一緒に帰りませんか?」
「ええ」と言って彼女がうなずいた。そして嬉しそうに身支度を急いだのである。ヴァイオリンをしまうと、黒いケースに黄色いテープで、MとTが大文字で記されているのが見えた。
「Tは津軽……M は何だろうか?」と好奇心を煽られた。
 彼女がヴァイオリンのケースを肩にかけた。二人で長い廊下を通りぬけ、ヨハネス通りへと通じる玄関に向かった。仲間が何人か前を歩いている。
「ここの日本人仲間は久しぶり。有難いね」と言った。
「日本語使えますね」
 彼女とは身長が釣り合う様だ。
 玄関に到着し扉を開くと、外は真っ暗だった。冬の外気が吹きこんでくる。
「わあ、寒い!」と、彼女が悲鳴をあげた。
「さすがに2月……」
 一瞬、躊躇するが、率先して石の階段を降りることとした。
 暗い夜道に出ると二人でコツコツと石畳を踏みしめ、ケルントナー通りを目指して歩きはじめた。電灯はまばらにしかないが、楽団仲間が同じ道を行くので心強い。
「いつウィーンに来たの?」と尋ねてみた。
「ヤッサのリサイタルの5日前……それにしても慈善団体のオーケストラって面白いですね、色んな方がいて」
「そう、基本的にアマチュアだけど優秀なメンバーもいるね」
「フィッシュマン先生もいるし……」と彼女が独り言の様に言う。
「そう言えば彼、津軽さんをメンバーに紹介してくれた?」
「前回の練習の時……いらっしゃいました?」
「あ、そうか。あいにく欠席していて……そう言えばヤーパンでは、どちらの御出身なの?」
「東京から来ました」
「なるほど。僕は札幌から……」
 漸くケルントナー通りに出てきた。ショッピング街である目抜き通りはさすがに明るい。結構、人通りがあるが、ガラス工芸のロブマイヤーなど有名な店はほとんど閉じている。歩いているうちに、この街特有の赤、黄、紫の丸い影絵風の光の広告が足元の石畳に現われた。
「もし差し支えなければ連絡先とか、教えてくれない?」と尋ねてみた。
「ええと……メルアドを教えていただければ……」と彼女が躊躇しながらつぶやく。僕はコートの中の上着の内ポケットから手帳を取り出すと、空いているページに「isamu@cello.at」と丁寧に書き込み、切り離しながら
「はい」と言って手渡した。
 彼女がうやうやしく受け取る。
「それじゃあね、メール入れて下さい」と言って別れを告げた。
「ハイ。じゃあ、また」と答えて彼女が手を振る。そして足早にケルントナー通りを北の方向に去っていった。僕は見送りながら「そこらの留学生とは違う……どこか自信ありげで」と感じた。
 そしてその晩のうちに、
「昨日はお疲れ様でした。うまく着信したら教えて下さいね」とメールしたものの、返事は来なかった。

フルートとヴァイオリン (第1章 フルートとヴァイオリン)

フルートとヴァイオリン (第1章 フルートとヴァイオリン)

  • 小説
  • 短編
  • 青春
  • 恋愛
  • ミステリー
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2021-01-03

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted