春を愛でる

春を愛でる

春、花咲き誇る季節。生命の息吹が感じられる時期です。
人が生きる事、動物が生きる事、植物が生きる事。
本質としての生命には、違いは無いんじゃないかな。

そんな事を考えながら、春の日々に浸っています。

 季節柄、身軽な服装になる人が増えて来る。特に若い女性は、ファッションを先取りするのか、季節を先取りするのか、我先にと夏向きの服装に変る。
 最近、それを見て感じる事がある。女性のボディーラインの美しさを、客観的に眺めている自分に気づく。それは美術品を鑑賞するのと同じような感覚で、人を眺めているのだ。
 古来から美術の分野では、裸婦像の彫刻や絵画が一般的だった。ミロのヴィーナスに代表されるようにその体の曲線は芸術だった。ある意味ではそれはセクシャリティーの象徴だっただろう。しかし、その性的なものを昇華したところに、芸術の美しさを求めた部分が、中世からの美術には有ったと思う。
 かつては、季節を先取りした女性のスタイルに、性的な興味をかきたてられたものだ。二十代の頃には、道ですれ違う美人の一人一人に、自分と親しくなった姿を想像し、興奮を覚えたものだった。
若芽を食む野生の牡鹿のような、生命力の塊のような頃には、優雅に春を愛でるようなゆとりは持たず、その生命力を謳歌することに夢中になっているものだ。

 生物学者の話によると、生物の根源の存在理由は自らの子孫、遺伝子を残す事に有るという事だ。
鮭は産卵後に命を落とす。雄のカマキリは交尾が終わると食べられてしまう。自然の中では、自らの生命を永らえさせるよりも、子孫の残す事を優先させるのだ。チンパンジーには閉経は無いとも聞く。生命はそれを後世に残す為にだけ存在する。

人の一生は四季にたとえられる。青春、朱夏、白秋、玄冬、と言われるが、人以外には夏までの一生しか無いのだ。人に秋冬の時間が与えられているのは、どういう奇跡なのだろう?
子供を産み育て成長させて、世に出して後、さらに何かを成せという、意味なのかも知れない。
仕事に励み、孫の立場まで自分の力で優位に立たせ、財産を子孫に残そうとする。社会的には立派なことかもしれないし、ちょっと間違えると世襲制といって非難される行為だ。しかしその欲望は、生物として自分の遺伝子を継ぐものに有利な環境を整え、さらに子孫を繁殖させたいという本能から起こる、ある意味動物的な行為なのだ。

宗教で言う「悟り」芸術などでは「侘び寂び」人の生殖行為を昇華したところに存在する何かを、人は見つけたのだろう。
しかしそれを得た人が、それをもとに社会的地位を得て、自分の子供や孫を優位に立たせる為に使うのか。人類全体に貢献するのか。
さらに迷いは深くなる。

 植物は子孫を残す為だけでなく、花を無数に咲かせる。一説によると、本当に種子を残すことだけを目的にするなら、桜桃の樹には十粒の実が付けば良いという。それを樹の繁みの奥深くに守り育てれば、子孫は継続するそうだ。
沢山の花を咲かせ、実を付け、それを周囲の動物たちの食料として提供することは、自らのエネルギーを使い、周囲に恩恵を与える行為だろう。
もちろん利他行為だけで行っているのでは無いのだろうが、自分の利益だけを追求し周囲には恩恵を与えないようなエゴイズムから見れば、共存共栄のシステムで有ることは間違いない。
 人としてこれからの時代を考えると、社会的にも地球規模でも、弱肉強食ではなく共存共栄を求めることが必要になってくるのではないか。
自己の繁殖行為が一段落したところで、これから何が出来るのかを考える。
それが文化芸術であれ、政治や経済の活動であれ、なにか人の為にも自分の為にもなることがあるのではないだろうか。
春を迎える若い女性を眺めながら、この人達の未来を想像し、考え直してみるのも良い事かもしれない。
春の外に立ちて 春を愛でる心境を持ちたいと思う。

春を愛でる

春、樹が沢山の花を咲かせるのを、人は愛でます。
桜をはじめとして、さまざまな花が咲くこの季節は生命の躍動感を感じます。

「でもね、花って生殖器なんだよ。あれはお×こなんだよ。」
ちょっと意地悪く、もう一人の自分が囁きます。

人間以外の生物は子孫を残す行為を、隠したり恥ずかしがったりしません。
生命の一番の基本は、自分の遺伝子を残す事だからでしょう。

こんな季節に、そんな事を考えて、こんな文章にしてみました。

春を愛でる

春、花咲き誇る季節。生命の息吹が感じられる時期です。 人が生きる事、動物が生きる事、植物が生きる事。 本質としての生命には、違いは無いんじゃないかな。 命・生殖・子孫を残すこと。いろんな意味が有っても 命には変わりは無い。 そんな事を考えながら、春の日々に浸っています。

  • 随筆・エッセイ
  • 掌編
  • 青春
  • 恋愛
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2012-04-09

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted