There She Goes
Take On Me
Here comes that awful feeling again...
またこの気持ちがやってきた、と君は思う。こんな気持ちを最後に感じたのはいつのことだっただろうか。そして、なぜまたこんな感情を再び感じないといけないのだろう、か……。
君はウィトゲンシュタインの『哲学探究』を読んだ時のことを思い出す。ウィトゲンシュタインがこだわっていたのは、彼が感じる痛みをどうして他の人間も痛みとして分かるのか、という問題だった。難しい話ではない。君が例えば「歯が痛い」と言う。すると、他の人も「歯が痛いのは辛いよね」と言う。ここではコミュニケーションが成り立っている。みんな「歯が痛い」ということを分かっているわけだ。でも、当たり前のことだけれど、歯が痛いのは君であって他の誰でもない。痛みは、ごく個人的なものだ。どうしてそんな個人的な痛みを、他の人はその痛みを感じているわけでもないのに「痛い」として分かるのだろう。
ウィトゲンシュタインは、あるいは恋について書くべきではなかっただろうか。もし痛みの代わりに「恋」という感情について書いていたら、『哲学探究』は(いやそれ以上に『論理哲学論考』は)優れたチャーミングな哲学書になっていたんじゃないだろうか。なにしろ痛みは日常的に感じられる感覚だけれども、恋はもっとストレンジな、ワンダフルな感情でありそれ故にもっと哲学の素材として相応しいからだ。
ウィトゲンシュタインはどうでもいい。君の話をしよう。最後に君が振られてから一年ほど経った。振られたのはもちろん辛いこと。だけれども、それは良い経験だったと思っている。橋本治だっただろうか。恋愛は中途半端にできあがった自分をぶっ壊すために存在する、と語っていた。恋愛で自分自身はぶっ壊れる。秩序を保っていたと思っていた自分が混乱して、揺り動かされ、深く深く考えることになる。だからこそ、恋愛は尊いと言っていたのだった。君はその言葉を信じている――。
そして、君は再び恋に落ちているのを感じている。いや、この感情が恋なのかどうなのか、君には分からない。こんな気持ち、そうそう滅多に異性に対して感じることがなかったからだ。君はこれまで、三度こんな感情を抱いた。一度目は同人誌を作っていた頃知り合ったライターの方にこの感情を抱いた。東京まで行って、そこでその方が結婚することを知らされ、今では良い友だちだ。二度目はネット恋愛。ドゥルーズや千葉雅也の哲学について語らう仲となった。三度目は……また機会があれば語ろう。
四度目のこの気持ち。人に話すとそれは恋ではない、と言われた。ただのインタレストだ、と。興味、と言い換えてもいいのかもしれない。そうなのかもしれない。彼女とはフェイスブックで知り合った。君がたまたま英語学習グループで彼女の投稿を読み、プロフィール写真を見て友達申請をしたら受け容れてくれたのだった。それから、時が過ぎた……君は彼女に、特別な思いを感じていることを自覚している。
しかし、それは恋なのだろうか? 君は何度も自分自身が、自分が恋だと感じているものを否定しようとした。酷い時は、ポール・オースター『ムーン・パレス』の主人公マーコ・フォッグばりの詭弁を弄して恋愛はフィクションである、つまり虚構の産物である、と主張しようとした。人間は恋愛などしなくても生きていける。下品な話をすれば日本人も恋愛などしなくても江戸時代は生きていけた。恋愛が今の様式を得たのはヨーロッパでの宮廷での貴族の戯れに端を発する。それが市民にも広まり、明治時代に「恋愛」という訳語とともに日本にも広まった。つまり、「恋愛」は近代的な概念であり西洋からの輸入品なのだ、と。
否定しようとした。あり得ない。間違っている――自分は「もう恋なんてしない」と。何度も、女性に関しては裏切られてきたはずだ。君はずっと、十代の時に女性に忌み嫌われる日々を過ごしてきたのだった。君が君であるというだけでこっぴどく嫌われる。だったら、恋なんてしない。恋愛とは無縁に、『ノルウェイの森』をこの上なく滑稽な夢物語として読みながら、生きていこう。そう思ったのだった。そして、それは成功したかに思えた。君は20代・30代を修行僧のように生きた。恋もせず、なにもせず、酒に溺れて生きたのだった。
そして、今……アランの『幸福論』から堀江貴文『多動力』まで、優れた哲学者は皆(ホリエモンも哲学者だ!)同じことを言っている。今を生きろ、と。今、ここからどう運命を切り開くか。動くことで人生は自在に変わる。ニーチェだって言っていることは同じ。今、生きる意志を煮えたぎらせて生きればきっと後悔はしない。だから、君は恋愛について再び書くことにしたのだった。
I'm Not In Love
とどのつまり俺なんて、生まれてこなければよかったんだ――。
君は春になるといつも自殺したくなるのを感じている。実際、君みたいな人間にとって春というのは厄介な季節だ。ピカソだっただろうか? 飛び降りたくなるのを自分の右手で必死に制しているような状態、と語っていた。春。カート・コバーンもhideもこの季節に自殺したのを覚えている。君が自殺未遂したのはいつのことだったか。
生まれてこなければよかった。でも、生きている。ということは、俺の人生は間違いだった。ここに存在していることも、ここに生まれてきたことも、これから死ぬことも、全てひっくるめて間違いだ。なぜだろう? それは、俺が俺だからだ。だというのであれば、死ねばいい。でも、死ねない。なら、ここにいるのが俺だということを忘れさせてくれるものが欲しい――そう思って、酒に溺れて本を読み漁ってきたのではなかっただろうか。
何度でも書く。恋愛は、自明なものではない。恋愛にまつわる様式も、恋愛の美学も、恋愛が素晴らしいという価値観も、全て人間があとからでっち上げたものだ。人間が恋愛というフィクション/イメージを必要としたから作り上げられたものであって、昨今の恋愛至上主義なんてものも全てはバカげている。だから、恋愛ないしは恋愛至上主義に染まれない自分は正しいのだ。そう思おうとした。
それは半ばまではうまくいったように思った。君は、キスもしたことがない。手を繋いだことはある。学校でのフォークダンスの時間(あの、相手の女の子の嫌そうな表情!)。でも、それ以上の関係はない。求めたこともないように思う。求めなければ、拒絶もされない。裏切られたと思う気持ちが生まれるとしたら、それは期待していたからだ。女性に対してなんの期待もしなければ、裏切られたと思うこともないだろう。
この理屈を敷衍させると、生まれてきたことを悔いる気持ち、生まれてきたことそれ自体を恥じる気持ちは、人生に対してなにかを期待しているから生じるものなのだ。なにを? それは有り体に言えば、「人並みの幸せ」なのかもしれない。人並みに恋をして、結婚をして、家族を築いて、マイホームを建てて……そんな幸せ、君はとうの昔に諦めていた。子どもの頃から君は、普通の人間にはなれないと思っていたのだった。将来、自分は頭がおかしくなって、そして死ぬんだ……。
恋を諦めて、幸せを諦めて……そして生きることも諦めていた。V・E・フランクルという医師の講演録を読んだことがある。フランクルはアウシュヴィッツでの壮絶な体験に基づいた書物である『夜と霧』を書いた人だったが、彼はこう言っている。君が人生になにを求めるか、ではない。人生が君になにを求めるかを考えるんだ。そう語っている。これは確かに勇気づけられる生き方だろう。自分を人生が取り巻いていて、支えてくれている、抱擁していると説いているのだから。
しかし、だというのだとしたら人生は君に対してなぜこんなにも厳しい仕打ちをしないといけなかったのだろう? いや不幸の程度は測れない。アウシュヴィッツでの壮絶な体験は確かに筆舌に尽くし難い不幸だけれど、君が感じた不幸は君だけのものだ。それを比べてどうこう言ったりできない。だが、だとしたらなぜ人生は君「だけ」に君「だけ」が体験しなければならない不幸を課したのだろう? 良かれ悪しかれ、君は君の不幸の中で考え抜いた。君は若きフランツ・カフカであり、ウィトゲンシュタインだった。
……ここまで書いて、君はふと野矢茂樹『ウィトゲンシュタイン「論理哲学論考」を読む』をパラパラとめくってみたくなる。そして、次のような一節を見つける。
> 世界の事実を事実ありのままに受けとる純粋に観想的な主体には幸福も不幸もない。幸福や不幸を生み出すのは、生きる意志である。生きる意志に満たされた世界、それが善き生であり、幸福な世界である。生きる意志を奪い取る世、それが悪しき生であり、不幸な世界である。あるいは、ここで美との通底点を見出すならば、美とは私に生きる意志を呼び覚ます力のことであるだろう。(p.305)
難しいことは書かれていない。なんなら人生論的に読んだっていいだろう(人生を肯定してくれない哲学を、短い人生を費やして読む必要なんてあるわけがないのだから)。生きる意志があれば、その意志を煮えたぎらせてくれるものがあれば、「善き生であり、幸福な世界」は実現できる。そして、その「力」は「美」によって生まれるものである。
……「美」。君は不幸な人生を送ったかもしれない。しかし、その人生で人一倍「美」に触れて生きてきたのだった。例えば、今聞いている新居昭乃の曲。さっきまで聴いていたCHARAの曲。今引用した野矢茂樹の本も「美」に満ちた本だ。
彼女もまた、「美」だった。君の人生に潤いをもたらしてくれるような、そんな……。
There She Goes