Fille portant des lunettes

Fille portant des lunettes

蒸気の街クレコ、その片隅にて偶然出会った、まだ幼き少女と、ある女性との一篇。

Dieu caché

《今日は誰か、買ってくれるかなぁ》

 ここは、蒸気立ち昇る世界

 その何処かの、とある街、クレコ

 (すす)で薄汚れた石膏路、その一角に、一人佇む物売りの少女、モナ

 彼女は眼鏡を売っていた

 蒸気により薄墨に覆われた空虚(そら)から、蒼昊(そうこう)を垣間見ることのできる、稀有な眼鏡を

「あのぉ、眼鏡、眼鏡はいかがですか?」

 往還に人通りはあるが、一人として、少女に目をくれようともしない

 その折、一人の女性がおぼつかない足取りで、その少女の元へと近付いてきた

『お嬢ちゃん、そんなもん売れるわけないよ、だって、誰も信じちゃいないし、それに求めてもいないんだから』

「そんなことない、だってママンが言ってたもん、あのお空の向こうには、澄みきった青色がずっと、ずぅっと広がってるんだって」

『そんなのは童話の中だけの話よ、要するに絵空事ね絵空事、空だけに、アハッ、私ってほんと例え上手ぅ~、ぅ、うぇっ……ぷぅー、あぁ、ちょっと呑みすぎちゃったかしら、まぁでも、お嬢ちゃんの中には何か大切な想いがあるようね、だからまぁ、せいぜい頑張んな』

 そう口にしながら軽く手を振り、再び往来の波へと溶けていく女性


《だって、だってママンがそう言ってたもん》



 ――二月(ふたつき)ほど前――

「ママァン、これなぁに?」

『あっ!?、モナ、ダメよ触っちゃ!?、これはね、ママがおじいさまから譲り受けたとっても大事なものなの』

「でもこんなに沢山あるんだからぁ、一個くらい~」

『本当にダメ、これはね、絶対に“掛けちゃいけない眼鏡”なの、だから触るのもダメ』

「はぁい……ねぇママン、この眼鏡、もし掛けちゃったらどうなるの?」

『……そうね、いずれ話さなきゃいけないだろうし、この眼鏡はね、掛けるとあのお空の向こう側を見ることが出来るの、でもね○○○○○○○○○○、だから、そういう言い伝えはきちんと守らなきゃでしょ』

「うん、でもこの眼鏡ってすごいねママンっ」

 すると無垢な笑顔を見せ、母の腰に抱きつくモナ

 ――その僅か数日後、モナの母親はこの街に蔓延する流行り(やまい)により、永逝した――



《ぅ~、ママンに会いたいな、隣のおじちゃんは、“ママはお星さまになったんだよ”って言ってたけど、いつか帰ってくるんだよね……あ、そういえば夜になったら、あのお空にはお星さまが沢山浮かんでるんだって、前にママンが言ってたっ》

 気付けば、腕から下げられた籠の中に無造作に散りばめられている、その内の一つに手を伸ばしてしまうモナ

《ママン、お約束を守れなくてごめんなさい。でもね、モナはどうしても……どうしてもママンに会いたい……》

 モナはそっとその眼鏡を掛け、その後はただじぃっと、空を見上げていた

《うわぁほんとだっ、ママンの言ってた通り、いっぱいいっぱいキラキラしてるっ、ねぇママンのお星さまはどれ?……ママン……》



 ――それから五日後――

『ところでおばちゃん、前にさ、この店の前で眼鏡売ってたちっちゃな女の子、ここんとこ見かけないんだけど、どっか別んとこにでも移っちゃった?』

「え?、知らないわよそんな子、ところで誰がおばちゃんよ、あたしとあんたとじゃ大して変わんないでしょ」

『あーごめんごめん、私ちょっと口癖みたいにもなってるから、そっか、知らないかぁ、なんかこないだ見かけてから、少し気になっちゃって、その眼鏡買いたいなって思ってんだけど、ほんと何処行っちゃったんだろうあの子?、あ~ぁ、あの日あんなに呑まなきゃよかった』

「あんたはさ、アルコールの足湯にずぅっと浸かりっぱなしなんだから、もう手遅れね、でもほどほどにしとかないと、そのうち全身どっぷり浸かっちゃうかもよ。まぁそれよりさっきの話、そんななんだか分かんないものより、いい加減うちのパン買ってくれない?、いっつも顔覗かせるだけで、なんにも買ってかないんだから」

『いや、まずその前に足湯ってどういうこと?、でもちょうどお腹の虫ちゃんが鳴いてるみたいだから、二、三個ほど買っとこうかな、あ、そういえばおばちゃん、あの噂聞いた?、なんか“神隠し”がどうとかこうとか』

「ほんと口癖ってのも伊達じゃないわね、そんなことより聞いたわよあたしも、その神隠しの話、子供も大人も関係なく、昼夜問わず忽然といなくなっちゃうんだってぇ、しかもまだ一人も見つかってないらしいわよ、ほんとただでさえ流行り病のせいでみんな肩身の狭い思いをしてんのに、そんなのにまで流行られちゃ、うちなんかもうやってけないわよ」

『やっぱ噂どころか、ほんとだったんだ……あ、まさかあの子も?、でもそんな……もしそんなことになってたら私、もう後悔どころじゃ済まされないよっ』

「いきなりどうしたの?、それよりパンどうすんの?、買ってくの?、買ってかないの?」

『あのさ、もうそこまでくるとただの押し売りだよね、えぇっと、じゃぁこれとこれ、あ、あとこれも』

「はぁい毎度ありぃ、あ、そういえば眼鏡だけど、今朝外を掃いてたら、こんなの拾ったわよ」

 そう言うと、その女性はレジスターの置かれたカウンターに備えられた引き出しから、見るからに歪な何かを取り出していた

『あっ、それそれその眼鏡っ!!、あの子うっかり落としちゃったのかな、ねぇおばちゃん、それ私に譲ってくんない?、どうせ拾ったんだからいいでしょ?』

「へぇ、やっぱりこれって眼鏡だったんだ、にしても変わった形よねぇ、こんなの売ってたのその子、えらく変わった子もいるもんだね、まぁあたしがこんなの持っててもしょうがないから、はいどうぞ、その代わり、また今度顔出した時、パン買ってってよ」

『了解了解、そんなのおやすいご用よ、ォホホホホ、それじゃ私、あの子のこと探さないといけないから、この眼鏡のお代、きちんと払わないといけないし、じゃぁねぇおばちゃん、またね』

 するとその女性は、パン袋を小脇に抱え、そしてもう片方の手で受け取った眼鏡をそっと胸に押しあて、そこで何故か一呼吸置くと何かしら決意し直し、その後は足早に店をあとにしていた


 ――きっと逢える、またあの子に逢うんだと、そう心から願い、そう信じて――


            【Ende】

Fille portant des lunettes

なんと言いますか、小さなお子さまにも読んで頂けるような童話にでも初挑戦してみようと思い立ち、ちょっぴりオマージュも込めつつ書いてはみたのですが、これがあまりにも難易度が高く、結果、お子さま向けにはならなかった作品です……むしろ、社会風刺にも似た展開となりました……。

よって、童話というのはその名の通り、童心を持っていないと書けないような気もしています……既に欠落してしまったものを探して拾い集めるということが、如何に難解であるかを、今回私は知ることとなりました。

ところで皆様、supercellさんの『君の知らない物語』という楽曲をご存知でしょうか?、聴く度に一歩踏み出そうって気持ちになれる、うん、やっぱり何度聴いても素敵です。
て、突然何の話っ?!……。

Fille portant des lunettes

画像の著作権は原著作者及びその他の権利者に全て帰属された物となっており、よってあくまでも作家の方を応援といったことですので当然ながら営利目的等での使用は禁止されております。皆様にはご理解の程宜しくお願い申し上げます。

  • 小説
  • 掌編
  • ファンタジー
  • SF
  • 青年向け
更新日
登録日
2019-12-26

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted