榾木(ほだぎ)の夢

榾木(ほだぎ)の夢


 
昨夜、新宿の紀ノ国屋で新しくでた幻想小説を買ってきた。夜寝るときにいつも本を読むことにしているが、昨日はいつもより酒の量が多くすぐ寝てしまったので、机の上に出しっぱなしにしておいた。
 この机は無垢の椎の木で作られた、渋い座り机で、私が退職をした記念に友人がくれたものである。日記を書いたり、時として依頼される小文を書いたりしている、とても気に入っている机である。
 この本の作家は新進気鋭の芥川賞候補とか直木賞候補にすぐなるというタイプのものではなく、おそらく、かなり少ないだろうが、強烈のファンを集めるタイプである。
 日本語の操りかたがみごとで、文章に独特の香りがある。本を買うときには勘で選ぶことが多い。本を見ると装丁からその文章が想像できるのである。作風に会った装丁者が選ばれているのには出版社の編集者に敬意を表しなければいけない。
 朝風呂に入り、いつものようにキッチンで簡単な朝食をすますと、和室の書斎にはいった。
 青い装丁の本は、机の上にのっていたが、その上に何かがある。
 よく見ると、小さな、茸がのっている。針金のように細い枝にピンクのかわいらしい傘がのっている。買ってきたばかりの本に、茸がすぐ生えるわけはないので、どこからか飛ばされてきて、たまたま本の上にのったのだろう。だが、家のどこに、このようにかわいらし茸が生えたのであろう。書斎は一階で庭に面している。気候のよいときには窓を開け放しておくこともあり、いい天気の続いているこのところ、よく窓を開けておく。昨日もそうだった。きっと庭のどこかに生えていた茸が飛ばされて、室内にはいり、それが偶然に落ちたのだろう。
 退職してからは、旅行をするか本を読むかする事で時間をつぶしている。たいがいは市の図書館で借りてくるのだが、今回新宿にでた時、ついきれいな本が目に止まり、買ってしまった。
 椅子に腰掛けると、その茸を摘んでクリスタルのトレイの中においた。透明の器の中にピンクの茸はかわいらしくおさまった。
 青い装丁の本は、手に持った感じもよく、見開きの館の絵は誰が描いたのかわからないが、これから読む内容を期待させるものである。
 海岸の崖の上にある、洋館で起こった物語で、幽霊でも、化け物でもなく、庭の木々のざわめきだけで、住んでいる五人の家族が翻弄される幻想小説であった。
 木々の枝葉のすり合う音が五人の住人、父親、母親、娘二人、父親の母たちには、それぞれ違った声になり、言葉になり、それに操られ、父親は再婚相手の連れ子であった娘の一人と相思相愛の中になり館を飛び出し、母親はエメラルドグリーンの海の中に飛び込み、実の娘は祖母を殺して、館に火を放つ。木々の会話がその出来事の合間に狂言のように差し込まれていて、心理ドラマがより強い印象を受ける話に仕上がっている。
 その日は、一日中といってよいほど、その本に集中した。夕方には一冊読み終わった。予想通りかなりその本の中に入りこむことができた。しかし、そのとき何か、釈然としないものがあった。読んでいるときに何箇所かで引っかかったのだが、想像力で読みとばしているようなところがあったのではないか。はじめからぺらぺらと何気なくめくっていくと、こういう文章があった。
 [庭の芝の中に生えているたちは、一晩にして成長し、胞子をまき、死んでいくーー]とある。
 なにが生えているというのだろう。さらにめくっていくと、[犬がこすりついただけで死んだ、あのを酒に仕込めば、一族を殺せるだろう]という文に気がついた。
 誤植のようである。作家も校正をきちんとしなかったのもあるが、出版社がだらしないのである。出版社はどこだったかと、再確認すると、かなり大きなところである。ちょっと信じられない。こんなことがあるのだろうか。作家も若いので、駆け出しの編集者があてがわれたにしてもひどすぎる。
 
 それから一月程経った頃だろうか。図書館で面白い本をみつけた。ずいぶん昔の人だが、英米文学の翻訳家で名訳者として知られている人の本である。幻想小説の領域のイギリスの有名な作家の本をずいぶん訳している。その人が、唯一自分で書いたゴシック小説である。マニアックな古本屋でもなかなかでてこない。でてきたにしても十万円を下らないだろう。それほど珍しい本が、図書館の書架の英米文学のコーナーに本人が訳した本に混じってあった。
 貸し出しのカードもつけられていたのにはびっくりした。
 私は早速借りることにした。
 家に帰り、昼食を早くすませ、その本を読み始めた。
 ゴシック小説はかならずしも好んで読む方ではないが、出だしの森の中の描写はいかにも何かが潜んでいるような不気味な雰囲気が十分に伝わってきた。
 「炭流しような空気のうねりがこけ蒸した木々の間をねっている。その闇の中にさらに黒い足が二本、木の祠から突き出されている。ふたつの足の間に人間の頭がはさまっている。暗闇の中でも、その首が切られ、手足の間に置かれていることがわかる。
 蛍が一匹、闇の中に彷徨いでてくると、その首の周りを飛んだ。
 真っ赤な目がこちらをむいた。
こんな出だしだった。読んでいくと、森の闇の悪戯であることがわかる。主人公が真夜中、森の中で楽しんでいる白昼夢とは逆の黒夜夢である。その娘は毎夜家を抜きでると、真夜中森の中で大きな目を開けてそのような幻想を見る。
 面白い話が続くので読みふけっていると、電話が鳴った。仕方なく本を机の上に置いて、電話にでた。大学時代の友人からの飲み会の誘いだった。久しぶりのクラスメートも来るということだった。
 私は読みかけの部分に栞を挟んで、本を机の上に置いた。
 その夜は、銀座のウイスキーバーに、かなりの人数が集まり、若い頃の話でもりあがった。同じクラスの恋仲だった二人が、別々の人生を歩んで、四十年ぶりに再会した瞬間に立ち会えたのはなかなかのものであった。みんなの好奇の目の中で、二人は「あ」、「やあ」と肩を抱き合ったのである。よほど仲がよかったのだろう。「どうしてわかれたんだ」と誰かが聞いた。「惚れすぎてたのよ、この人が」と彼女が答え、「そうだな、一緒になってたら二人ともだめになっただろうな」と彼が答えた。
 そういう間柄もあるのだなと納得した雰囲気が周りを押し包んだ。それからは、また、小説の話になった。文学系の集まりのような雰囲気だが、みんながちがちの理系の教育を受け、それぞれの道を歩んできたのである。私は、新人の幻想小説を読んだことと、有名な翻訳家の小説が図書館に入っていたことを言った。
 あの机をくれた友人が「そりゃ、すごい図書館だ、あの本は何万もする」とよだれをたらさんばかりだ。彼も古本集めでは人後に落ちない。
 そんな話で盛り上がりお開きになった。
 その日は家に帰るとすぐ床に入った。
 明くる日、いつものように朝風呂に入り、食事をすました後、読書の続きをしようと、書斎に入った。
 まず目に留まったのが、借りてきた本の上に大きな木耳が三つも乗っていたことである。茸のことはほとんどわからないが、木耳ぐらいは知っている。
 机の前に座ってそれをつまみ上げてみると、とてもみずみずしく、食べたらおいしそうである。
 だが、どうしてここに木耳があるのだろう。誰か入ってきているのだろうか。窓をみても鍵はかかっている。天井に木耳が生えるわけはないと思いながらも上を見た。やはり、なにがあるわけではない。
 なんだか食欲がわいてきた。後で酢味噌にして食べてみよう。
 そんなことで、食欲が勝り、茸がなぜ現れたかということの疑問は頭の中からなくなってしまった。
 ということで、本を手に取り、読みかけのところを開いた。
 [足の間にあった首が、暗い森の中を漂い始めた。首は枯れたブナの木に生えている大きなをかじりとるとくちゃくちゃとかんだ。暗い森の中に、くちゃくちゃという音がながれていく]
 面白いところである。だが、首はなにをかじり取ったのだろうか。誤植のようである。
 [首はそこに生えているをすべてかじり取ると、また宙に浮き、暗い森の木々の間をふわふわと漂った」
 どうも、文章がすっきりしない。[いるをすべてかじりとる]の文はおかしい、[いるものを]などではないだろうか。この翻訳家は文章にはとてもうるさく、このような誤植が生じるということは信じられない。
 最も、昔の出版で、必ずしも印刷はよくない。出版社の問題なのかもしれない。
 お昼までに、その本を読み終わった。誤植らしきものがいくつかみられたが、内容はすばらしく、ゴシック、幻想系の小説としてよくできていた。
 さて、その木耳であるが、ゆでて酢味噌和にしたところ、それは美味で、酒によくあった。

 その本は図書館に返し、新たに小説類をいくつか借りて読み飛ばしていった。退職後の楽しみは読書である。
 その日は翻訳者のミステリーを借りて家に帰ると、ちょうど客間の電話がなっているところだった。
 あわてて、とると、友人がうまいウイスキーが手に入ったから持ってくるというものであった。時々彼は酒を抱えてやってくる。私も妻を亡くし、彼も同じ境遇で、一人暮らしのため、話し相手がほしくなると電話をかけてくる。

 「こんなウイスキーが手に入ったよ」
 彼は来るなり、紙袋から少し汚れたボトルをとりだして、書斎の机の上に置いた。
 「神社のアンティーク市、というか、がらくた市でみつけたんだ、これ、結構年代ものだよ」
 そこそこ知られたアイラのシングルモルトである。
 「いくらで買ったんだい」
 「二千円、安いだろう、ネットでしらべたら、これ二万円近くしている」
 「そういくこともあるんだね」
 書斎にテーブルを用意し、グラスと氷をもってきた。
 彼が注いでくれたウイスキーの味はかなりスモーキーな癖のあるものだった。
 「これは、ストレートがいいね」
 彼はそう言うと、自分からキッチンに行って、ショットグラスをもってきた。
 「これは、カスクだよ、水でうめちゃもったいなよ」
 彼はショットグラスを口に運びながら書斎机をみた。この机は彼がくれたものである。
 「いい色になったな」
 「気に入っているんだ、高さも調度どいい」
 「かなり凝った作りなんだ」
 手作りの家具である。群馬の山奥の作家だそうである。
 「その職人さんは他の物も作るのかな」
 「なんでもつくるよ、こっちで寸法さえ正確なら、だいたいのところを設計すれば、それを元に、向こうでいい形にしてくれる」
 「高いんだろう」
 「安くはないが、アンティーク物と比べれば安いし、日本の大手の物とかわりがない、気に入った分安いことになる」
 「キッチンの戸棚とテーブルが古くて、その当時の安物だから、いい物にかえたいと思っているんだ」
 「紹介するよ、きっと気に入る物を作ってくれるよ」
 「そのうち設計図を書いとくからお願いしようかな」
 「いいよ、だけど、もしかすると、直接話したいといってくるかもしれない、そうすると、群馬まで出向かなきゃならないけどね」
 「それはいいよ、どうせ時間はあるんだから」
 「もしいくなら、俺も行くよ、暇だからな、群馬の温泉でもいくか」
 そんな話から、本の装丁のことを彼が話し出した。
 本好きの彼のことである、本の話を始めたら止まらない。
 「今は本の装丁にこらなくなったが、昔は、外国の本づくりのように上手ではないにしても、凝った物があったものだな」
 「そう、桃源社などが結構趣味で作ったような本を出していた」
 「渋澤の本などだろう、うん、あそこの出版社は結構小口黒や赤に染めた物があった、そう言えば、金と銀のもあったな」
 「今は小口染めをした本などほとんどみないね、どこかでその技術が残っているのだろうか」
 「どうだろうね」
 「印刷会社の中に、技術をもっているところはあるさ」
 「一度、自費出版してみたいと思ってね」
 彼は大学を卒業後、医大に入りなおし、開業している。群馬出身でたくさんの趣味をもっている。写真もその一つである。
 「茸の写真がずいぶんたまったんで、写真集でもだそうと思っているんだ、文章をそえてね、きれいな本をつくりたい」
 「それはいいね、ネットで探すといい自費出版社がみつかると思うよ」
 「うん、だけど総カラーの本は高いからね」
 その後、彼はとてもいい出版社を見つけたといってきた。それよりも、彼が来た次の日に、机の上に置いておいた借りてきたミステリーは面白かったが、誤植があった。[殺人に使われたはジキタリスやトリカブトほどではないが、心臓や体が弱っている人間には危険であった]とある。それが何であるのか、読み終わってもわからなかった。大事なところに誤植であるのはいかがなものか、ただ、その出版社はミステリーの領域では最大手である。
 
 それから半年、彼から、自費出版した茸の写真集がとどいた。面白い写真が多い、彼らしく、変わった茸の剽軽な写真が多数ある。私は一通り見ると、彼がくれた机の上に、その本をおいた。表紙の深紅のハリガネオチバタケの写真が、机の木の色と肌に調和して、本が浮き出るように見える。
 明くる朝のことである。机の上をみると、様々な茸が彼の本の上からぎっしりと生えていた。
 誰かのいたずらであるとすると、その人間がこの家に入ってきたことになる。そんなことはありえない。
 茸を手に取ってみると、本物である。この時期に生えるはずがない。なにか得体の知れないことが起きている。
 茸をよけて、彼の本を手にとった、開けてみると、写真集から茸がすべて消えていた。昨日見た時には綺麗に印刷されていた。茸のところだけが真っ白になっている。
 生えていた茸はこの本から抜け出たものであったのである。
 今まで読んだ本の誤植のところに「茸」をあてはめてみた。
 [庭の芝の中に生えているー茸ーたちは、一晩にして成長し、胞子をまき、死んでいくーー]
 [足の間にあった首が、暗い森の中を漂い始めた。首は枯れたブナの木はえている大きなー木耳をかじりとるとくちゃくちゃとかんだ。暗い森の中に、くちゃくちゃという音がながれていく]
 [殺人に使われたー茸ーはジキタリスやトリカブトほどではないが、心臓や体が弱っている人間には危険であった]
 みんなぴったりくる。机の上の本から生えた茸は本の中のものであった。机に妖力があるのだろうか。
 友人に電話をして、その様子を伝えたが、信じてはもらえなかった。彼は、病院を後を継いだ息子に任して、すぐに来るという返事だった。私がおかしくなったと思ったらしい。
 二時間もすると彼が到着した。
 彼は机の上の色とりどりの茸を見た。びっくりするどころではなかった。
 「まさか、ほんとだとは、何が起きたのだ、君のいたずらか」
 私は首を横に振った。
 「その本を見てくれよ」
 「ああ、この茸たちは僕が撮ったものであることは間違いない」
 そう言って、机の上の自分の本を開いた。
 写真の中から茸だけが消えて、白く茸の跡が残っている。彼は一冊もってきていた本と見比べながらしきりと首をひねった。彼もこの机のことが気になったようだ。
 「不思議なことがある、なー、この机をつくった工房に行ってみよう」
 「群馬か」
 「そうだ、次の日曜日に行かないか、電話しておくから」

 その日、我々は、その本をもって、群馬に向かった。キッチンの食器棚のラフスケッチも持っていくことにした。
 その木の家具を作る作家のアトリエは、山の奥にあった。山小屋風の建物が林の中に建っており、周りには椎茸の榾木が並べられていた。
 家具職人はベンチを作っているところだった。
 「いらっしゃい」
 彼はガラス戸を開けて工房の中に入った我々を見た。
 「久しぶりです」
 友人は家具職人に挨拶をした。
 「使い心地はどうです」
 「この人が大事に使っています」
 私は、自己紹介をし、大変気に入っていることをつげた。
 「キッチンの食器棚を作っていただこうと思いまして」
 「そうですか、時間がかかりますがいいですか」
 「ええ、ラフスケッチですが、寸法などは書き込んであります」
 家具職人は私が書いた食器棚の図をみて、「いいですね、よくわかります」といって、注文用紙を私に渡した。
 彼はお座りくださいと、テーブルを示した。そこで自宅の住所などを書き入れた。
 「今、コーヒーをいれます」
 「ここのコーヒーがまたおいしいんだ」
 友人は椅子に腰掛けながら言った。
 彼はコーヒーを三つはこんできて、自分も席に着いた。
 友人は、私の机の上の出来事を話し始めた。
 「あの座り机に不思議なことが起きたのです」
 「どうしました」
 友人の言葉に彼は怪訝な顔をした。
 「これ、今度私が出した本です、さしあげます」
 彼は、受け取った本を開いた。
 「きれいな茸の写真集ですね、茸たちがみな嬉しそうだ」
 友人は私の机の上にあった本も家具職人にわたした。
 彼はその本を開いて驚いた顔をした。
 「茸がみんな抜け出ている、これも作ったのですか」
 そこからは、私が説明した。
 「あなたが作った座り机においておいたところ、本に茸が生え、本から茸が抜け出てしまったのです、不思議どころではありませんでした」
 それに、机の上においておいた小説から、茸の文字が消え、茸が生えたことも説明した。
 「え、あ、そうですか、あの机の上に置いておくと本の中の茸がなくなり、本物が生えるわけですか」
 「そうなのです」
 家具職人は、ちょっと考え込んでから、顔を上げた。
 「あの座り机は、榾木になる予定の椎の木を使って作ったものです、その椎の木は東関東大地震のためにおきた放射能騒ぎの影響で、放射能のカウントは低く問題なかったのですが、榾木として使えなくなったものです、ちょうどそのとき、いつもの木のストックが底をつき、それを使ってみました。意外と、しっかりとできて、うまくいきました。それをお客様がお買いになったのです」
 「だが、それで、どういう説明ができるのでしょう」
 友人が首をかしげた。
 「木は自分たちの意志があります、私ども、家具職人は、木の意志と我々の興味を一致させないと、よい作品ができません」
 「その意志というのはどのようなものでしょう」
 「椅子をつくりたいと思ったときは、椅子になりたい木を選ぶのです」
 「それはどのように選ばれているのでしょう」
 「木をストックしている小屋に行き、椅子を作ろうと思いながら、使う木を選びます、探していると知らない間に、目が椅子になるべき木のところにすい寄せられるのです、木が私に着目せよと言っているようにです」
 「それで、私がいただいたあの座り机は、本来、榾木になりたかった木だったということですか」
 「そうですね、私の想像の世界かもしませんが、茸をはやしたくて仕方がなかった、木ではないでしょうか、だけど私がそれに気がつかずに文机にしてしまった、すみません」
 職人は私に頭を下げた。
 「いえ、とても良い文机です、机が満足するように、私も大事に使います」
 「ありがとうございます」
 「榾木は何年茸をはやすことができるのでしょう」
 「菌をうえて原木をつくり、一年から一年半で椎茸が生え始めます、四年程で生えにくくなります。
 そんな話をして、その日我々は群馬の温泉に泊まった。

 こうして、榾木になりたかった椎の木の座り机の上に、私はできるだけ茸のでてくる本を置いた。茸が生えるのはあと数年である。泉鏡花の鏡花全集第十巻を乗せたときには、かわいらしい赤い茸が本の上にあらわれた。いわずとしれた。茸の舞姫である。机も楽しそうだった。
 群馬に行って数ヵ月後、食器棚がとどいた。とてもしゃれているつくりで、入れる食器もそれなりに選ばなければならないと思う。
 納品書と一緒に、家具職人の手紙が入っていた。
 「私の作った机を大事に使っていただいていること感謝いたしております。私が想像したこと正しいかどうかわかりません、勝手なことですが、食器棚に榾木になる予定の木を一部に使いました。お気に召していただければ幸いです」
 今日、茸の絵柄の食器を買いに行くつもりである。

榾木(ほだぎ)の夢

榾木(ほだぎ)の夢

机の上に茸の本を置くと、あくる日、机の上に茸が生えていた。本を開くと茸の写真や絵はすべて白く抜けていた。

  • 小説
  • 短編
  • ファンタジー
  • ミステリー
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2019-11-29

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted