神茸

神茸

茸不思議小説です、縦書きでお読みください。



 神宮外伝が1948年にみつかってすでに六十四年が経つ。私が生まれた年だ。その当時、地方紙にほんの小さく報道されたのみで、誰一人として覚えていないだろう。ところが、私の友人で、とある大学の宗教学や民族学を教える教授が、研究を進めていく過程でその存在に気付き、興味を持ったのである。彼は三種の神器を研究している。三種の神器(みくさのかむだから)は天照大神がさずけたという、簡単に言えば鏡、玉、剣である。
 その外伝は伊勢の片田舎の小さいながらも古い家の押入れの中から見つかったものである。家の持ち主の老婆は長い間一人暮らしをしており、戦後すぐに突然亡くなった。百二歳であったときく。生前、自分は朝廷の末裔で、高貴な出なのだとみなに吹聴し、ぼろのような布を十二単として身にまとっていた偏屈な老女であった。今で言うヘルパーさんが出入りしていたが、神社の巫女のようなはかま姿でなければ家に上げなかったという。
 神宮と呼ばれるのは伊勢神宮のことである。内宮と外宮があるが、平たく言うと内宮はお日様の神様、すなわち天照大神、外宮は生活の神さまが祀ってある。
 外伝には内宮に祭られている天照大神と、月神である月読命(つきよみのみこと)の確執がかかれており、誰が書いたものか、いつ頃のものか、全くわかっていない。
  日本書紀の成立が奈良時代すなわち、710年から七十数年間と短い間である。日本書紀を補遺したものともとれるこの外伝の成立は奈良時代末か、平安時代に入ってすぐのものと考えられた。
 内宮の神体は三種の神器の一つ八尺鏡(ヤタのかがみ)とされるが、その真偽についてはまだ議論の余地があるようである。
 さて、その友人に言わせると、「日本書紀だって、古事記だって、ありゃSFだよ。目玉から神が生まれたり、海を作ったり、まさに、空想の産物、SF大河小説としちゃ大したものだ。その中から、真実をつまみ出さなければならないのだから、歴史学者も大変さ、今だったら、泉鏡花賞をとっていただろうね」ということになる。
 友人は泉鏡花が大好きで、泉鏡花の初版本はもちろん、金沢市が制定している泉鏡花賞の受賞本を全部そろえている。
 その友人が言うには、神宮外伝には異宮(いぐう)の存在が書かれているということである。異宮には夜の神の神器が祀ってあるということで、友人はその在りかを長い間探していた。
 最初に彼は、順当な方法として、すでに取り壊され、存在しない神宮外伝が見つかった家の跡に行った。伊勢神宮の外宮と内宮の間に位置するその家の跡には、幾つかの住宅が建ってしまっており、その名残などは何もなかった。あたりを一応は散策をしたが、大手デベロッパーが開発した住宅街には、歴史の残りなど望むべきものはない。
 彼は幾度も外伝を読み、調べ、いろいろな角度から解析をした。
 外伝を紐解くと、最初に、日神である天照大神に対し、月神である月読命の関係が書かれている。日神は女神であり、最も力の強い神であった、太陽の恵みは余りにも大きい。一方、月は男神であるが、その輝きは、自然との調和には大きな役割をもつにしても、その影響力は日神にはとても及ぶものではなかった。しかし、月神は周りの神からも尊敬され、女神仲間の間では最も人気のある神であった。当然のこととして、天照大神は月読命を自分に引き付けようとしたのである。月読命は余りにも強い日神をきらい、柔らかな秋風や春風のような女神を自分のそばにおきたかった。
 そのようなことではあるが、天照大神は月読命にいつも自分のそばにいるよう命じたのである。しかし、断って、夜に逃げてしまった。これでは日神のご機嫌がよいわけはない。
 日神は「夜を作らせるな」と夜をなくしてしまった。これには月読命が困った。夜が訪れず、月も上がる事はできないが、余りにも長い間太陽が地球を照らし、冬なのに地球上は暑く、植物動物とも多くが死に絶えてしまった。
 これは大変と月読命は手助けをとある神に頼んだのである。この神は日本書紀にも出てこない神である。一説には伊勢地方の神であるともいわれたが、北海道や東北のほうに起源があった。決して表に出てこない神で、天の中、地の中、植物の中、動物の中に入り込み、蜘蛛の糸のようなものですべてをつなぐ神とされる。名前はついておらず、彼に言わせるとそれこそ結びの神である。今言う男女を結ぶ神ではない。区別すべく彼は絆命大神(きずなのみことおおかみ)と名づけた。絆命大神、現代にも最も必要とされる神様である。
 月の神は鬼蜘蛛を絆の神に使いとしてつかわし、窮状を訴えたのである。絆の神には月の神だけではなく、日照りを嘆く多くの動植物の声がとどいた。そのような状況の中で、月の神は絆命大神を味方につけ強大な力を得た。
 絆の神の力は強大で、太陽には次第に黒点が増え、天照大神は岩陰に隠れてしまわれた。岩戸の中に閉じこもった本当の理由だそうである。今度は日の照り方が少なくなり、植物も困った。そこは絆命大神である。天照大神と月読命との調停の場を作り、日と夜をほぼ半分ずつ、しかし、春夏秋冬により、その割合に変化をつけるということを提唱したのである。そこで天照大神も月読命も納得し、日本の季節ができたとされる。
 その絆命大神を祀る異宮がつくられたわけである。その外伝を詳細に、繰り返し読み返した結果、彼は一つのことに気がついたのである。書き手がいつも伊勢神宮の南西の山を意識していたのである。絆命大神の調停で天照大神と月読命が会合したのは内宮の南西の星の光る場所であった。月読命が使いを頼んだ鬼蜘蛛が飛んで行ったのも南西の方角であった。
 彼は内宮の西南に線を引き、それらしい神社などを探したが、見つける事はできなかった。そこで、内宮と外宮の真ん中から西南に線を引いてみたのである。確かにほぼ延長上に、目立つ山と一つの神社があった。山は鼓ガ岳といい、その入り口にある養命神社である。
 彼は自分の車で訪ねてみたそうだ。外宮の近くの大きな道路を南方面にかなり行くと、朝日団地の脇を通る、そこを通り越すと、養命の滝の入り口の表示があり、それをのぼっていけば鼓ガ岳の頂上になる。入り口から、数十メートルも歩くと養命神社の石段が見える。養命神社の急な階段を上ると、社があるが、比較的新しく建てられたようである。
 彼は、神社の周りをひと回りみて、下に降り、養命の滝にいった。なんと、住宅地の間を通り越して登っていくことになる。ブナの林に囲まれえた養命の滝の高さは小さいほうが三メートル、大きいほうでも五、六メートルと小さいながらも、美しい滝である。住宅地の近くにこんなに静寂な場所があるのは、さすが神の国である。さらに登れば鼓ガ岳の頂上になる。滝の下のところに小さな社があって、養命神社の分社である。誰もいなかったのを幸いに、中を調べたそうだ。しかし、木で彫られた鏡が合っただけだということである。
 それからが、彼の持ち味でもあり、強引であぶないところでもあるのであるが、夜になり、ホテルを出ると、もう一度養命神社を訪れたそうである。車を大きな通りの路肩に止め、真っ暗な神社の中に忍び込み、懐中電灯をたよりに、神体を確認したそうである。盗むわけではないので、少しは救いがあるが、誰かに見つかったら大変である。
 ところが、そこで大変なものを見たそうである。手にとってみると、神体は青銅を磨いた鏡で八尺鏡に似たものであるが最近のものであった。よくあるパターンである。彼はその鏡をもどすと、置いてあった台がとても古い木でできていることに気がついた。厚さが十センチ、四方が八十センチメートルもあるほどの大きな黒光りする板に頑丈な足がついている。
 碁盤を大きくしたような立派な机はあまりにもこの鏡には不釣合いである。彼は、鏡をどけて、懐中電灯で照らしながらその机をくまなく調べた。そこで、その足に仕組みがあることを見つけた。それぞれの足が、少し回ることに気がついたのである。
 彼は四本の足をすべて回し終えると、今度は、板の角を押してみたのである。そうしたら、板の上の部分、机の上のところが丸くせり上がり、はずすことができるようになった。彼がそうっと持ち上げると、そこにあったのは、まさしく本物の八尺鏡であった。
 東京に帰った彼は、自分はその権威である、絶対間違いはないと自信があることを言って、その時写してきた写真を見せてくれた。
 私が見ても良くわからないが、すばらしい装飾が施してある事は分かった。
 ここで、彼は、一つの疑問をもった。それでは伊勢の内宮にはなにが神器になっているのかということである。これは絶対見せてもらえるものではない。

 その時から一月後、また、彼は無茶をしたのである。伊勢に調査に行くと出かけていった。そして、真夜中に伊勢神宮に忍び込んだのである。伊勢神宮は研究対象であることもあり、建物の中のことは彼の頭の中にたたきこまれていた。その結果、養命神社と同じように、神器を見つけたのである。
 夜中の三時、ホテルに戻った彼から電話がかかってきた。
 「みつけたぞ、内宮の神器がわかった。神宮外伝にも少し触れてあったのだが今まで意味が分からなかった。神器は黒柿の台の上に乗っていたんだ、今、写真を送るから、一たん携帯を切るぞ」
 そう言い終ると、電話が切れ、また携帯が振動した。開けてみると、写真が添付されていた。
 私の携帯の画面の中では、茸が一つ木の台の上で、青白く光っていた。
 着信の振動があった。また彼からだ。電話に切り替えると、低い声が聞こえた。
「どうだ、不思議だろ、茸が神器なんだ、茸は動物にも、植物にも、地にも、空気にも、菌糸を伸ばし、胞子を飛ばし、つなげていく、絆命大神の化身なんだ」
「何でできているんだ、光る玉(ぎょく)なのか」
「俺も蛍石のような、石だと思って触ってみた、そうしたら、硬くないんだ、ふわっとしていて、壊れそうだ。椎茸に触った感じだった。だが、台にくっついていて、無理に持ち上げようとすると壊れそうだったので、やめた」
「光る茸か、月夜茸は光るな、そんな仲間か」
「そうだな、形は月夜茸ではない。普通の茸の形をしている、松茸みたいだろ」
「ああ、僕には、その光かたは夜光塗料を塗ったように見えるが」
「そうだな、良く似ている、強い光で、まぶしいほどだった、触ってみると、じんじんするくらい強いんだ」
僕は何かいやな気がした。彼は続けて言った。
「天照大神は、月読命との話し合いのときに、内宮を絆命大神にゆずったんだ。そう、外伝に、「日の神は退き、命を養う神となり、月の神は夜の主となった」とある。その意味がわからなかったんだ、天照大神は養命神社に祀られ、内宮は絆命大神を祀ることになったんだ。外伝には「天照大神は内宮に神茸(しんじ)を送る」とある。神茸とは青く光る茸のことだったんだ。これは、大発見どころではない。」
「だが、黙って忍び込んだことを言うわけには行かないだろう。いや、外伝についての本を書く、それが認められれば、新たに検証することになるだろう。そこで俺の説の正しさが証明される」
「それはよかったな」
「そう、酒がうまいよ」
「もう呑んでるのか、ああ、ホテルの部屋にあった酒はみんな呑んじまった」
「呑みすぎるなよ、まあよかった、早く寝てくれ、東京に帰ってきたら連絡をくれ、そのとき詳しく教えてくれ」
「ああ、そうだそろそろ寝よう、おやすみ」
そこで、彼は電話を切った。

 その時の会話が彼との最後となった。彼は、ホテルのベッドで、死んでいるのが発見された。からだの表面が焼けたただれ水ぶくれができて、特に手が焼け爛れたような状態だったそうだ。強力な放射能を浴びたときに生じる症状だったという話である。ところが、なぜか、新聞には出なかった。この話は最後に通話していた人間ということで、刑事が私に状況を聞きにきたときに教えてくれたことである。彼が神宮に忍び込んだ事は言わなかったが、研究が進展して喜んでいたことを話していたと刑事には伝えた。刑事は彼の写真機や携帯をすべて調べたが、映像はすべて真っ黒で何を写したのか分からない状態だとも言った。私に映像を送っているが、何か映っていたのかと聞かれたので、伊勢内宮を写したものを送ってきたけど、すでに消したと言っておいた。刑事は、写真がどうして真っ黒になってしまったのか分からないといっていた。
 その後、一度も刑事も来なければ、新聞に報道される事もなかった。
 私の携帯にとどいた青白く光る茸の写真はPCに残っている。それを見ただけでは、何処で写されたのか全く分からないものである。私はそれを焼いて額に入れ自分の部屋にかけてある。神茸、伊勢市としてある。
 
  

神茸

神茸

神宮祀られていたものとは、その写真を撮った男はどうなったか。

  • 小説
  • 短編
  • ミステリー
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2019-09-20

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted