茸束
茸不思議小説です。縦書きでお読みください。
当たり前のことだが、国によって習慣の違いはたくさんある。普段の生活の中で、特に男が女に対して気持ちを表現する方法の違いは大きい。日本の男は女性に対して何かをするのを恥ずかしがる傾向にあった。ほとんどの女性は全く受身であったといっても過言ではないだろう。といっても、今の男の子たちの動きを見ると、我々の世代とは違い、欧米化しており、直接的である。女の子も然りである。
若い頃、仕事の関係で、ハンガリーのブタペストに半年住んだことがある。駅の広場にはたくさんの花売りがでていて、色とりどりの花を所狭しと並べていた。
日本では花などを家に買って帰るなどということはしたことがなかった。ところが、ハンガリーでは、夕方になるとむくつけき大男が小さな花束を買って帰る姿を何度も目にした。週末は奥さんに花を買って帰る習慣があるということを、ハンガリー人から聞いた。東京に帰ってから、妻の誕生日など、何かがあるときには花を買って帰る癖がついた。
おそらく、そのような習慣は、ヨーロッパでは当たり前のことかもしれない。日本でも感謝の意を花束で表す習慣は昔からあった。母親に、先生に、何かの時には花を贈る。
物を相手に贈って、気持ちを伝えるには花は確かに最も適しているものである。きれいな物をもらうことで、もらった人は女性だろうが、男性だろうが、気持ちが柔らかくなる。人間の発達している脳の働きは緊張に満ちているが、そこに気持ちを安らぐ物が必要になり、きれいな贈り物はその役割をもつ。ストレスを和らげるのである。
花の次はなにだろう。食べ物だろうか。チョコレートをおくる、着飾る物を贈る。しかし、これは、人間でなくてもやっていることである。雄の鳥が雌の気を引くために、食べ物をとってきて前に置く、きれいなすみかを作りそこに誘う、みな、より、気持ちのよい生活をおくれる相手を雌は選ぶ。それを考えると、花は精神的なものに訴えることから、より、人間的な贈り物といえるのかもしれない。
日本での贈り物は、盆暮れの届け物から始まって、結婚の時の結納などの風習がある。そんなことを考えて、旅の雑誌に頼まれた贈り物特集の為の記事集めを始めた。
自分自身、興味のあることをしぼって、二十数テーマほどもっている。たとえば、ある植物に着目して、その地方ではそれをどのように利用しているか、どのように呼んでいるか、猫の飼い方や興味はどのようか、味噌汁の作り方は、など、いろいろある。旅をすると必ずどれか一つに当てはまる面白い習慣や考え方にぶつかり、写真とともに雑誌社に送るのである。場合によっては、こちらで特集を組ませてしまうこともある。だから、数本の書きおいた物がある。しかし、今回は今まで収集していないテーマの原稿依頼であった。手持ちはない。ということは、旅にでなければならない。
ということで、何度も行ったのであるが、東北のほうに旅にでることにした。恥ずかしがり屋、いや、奥ゆかしいというか、おとなしい東北の人たちは、相手に対して、決してうまく表現できないところがある。そういうところでは、何か、しきたりや、風習があり、それを期に、相手に気持ちを表現するといった仕組みがあるに違いない。
新潟から日本海側を行くことにした。最初に泊まったところは本荘から由利高原鉄道で鳥海山の麓に泊まった。鳥海山はこのあたりでは最も高い山である。
鳥海という名前そのままの民宿に宿をとって、そこの主人にそのあたりの風習を聞いてみた。
「んですな、特別なことせねえですな、まあ、闇祭りみてえなものはあったけんど、そのとき特別に何かを相手にやったりしてはねえですな」
と、主人は至極よくある返答をした。
「大昔に何か変わった催しでもありませんでしたか」
「んー、わしは聞いたことねえな、爺さんもなんも言っておらんかったからな」
ということで、物を相手に贈ることに関しては空振りであった。
明くる日は、秋田市にでて、男鹿半島に行ってみた。このあたりは三度目になる。ナマハゲが余りにも有名だが、ここでも男性から女性、女性から男性へ物を贈ることに関して特別の習慣や風習について聞くことはできなかった。青森の十三湖や秋田の内陸部にもよった、さらに秋田の湯沢の奥にいき、最後は新庄から新幹線で東京にもどった。残念ながら、いろいろな文献にすでに記載されているような催しの話しはいくつもあったが、特別に面白い話しを聞くことはできなかった。このルートはこれで何回目になるかわからない。必ず行ったことのない集落などを訪れて、老人に話を聞くのだが、特別に変わった事柄に出くわすことは無かった。
こうして、自分の家に戻り、収集した情報を整理してみたが、そこの特産物や、植物、動物など今までにはなかった物が数点集まったが、祭りや風習に関しては新たに発掘できた物はなかった。
全く行ったことのないところに行くのも一つであるが、ねらいを付けて行かなければ、予算オーバーである。
考えがまとまらず、その日は、深大寺の家をでて、夕食を外で食べるつもりで、新宿にでた。ありきたりの食堂で定食を食べ、ぶらぶら歩いていると、路地の奥に、何軒かの居酒屋があるのが見えた。
路地にはいってみると、以外にこぎれいな店が並んでいる。一番手前の左側にはおでん屋、カウンターには三人ほど腰掛けている。その前、右手前には焼鳥屋である。どちらも定番だ。左側二番目は割烹着の太った女将さんが、カウンターの客と何か話している。お袋の味で一杯といったところである。
その向かいは逆に、若い化粧の濃い背の高い女が、カクテル風の飲み物を提供している。店の中も、サイケ調の光で満ちている。一番奥には洋酒の店とワインの店が向かい合わせにある。
私は角のソーダ割りでも飲むつもりで、「森」と書かれた木の看板を掲げたショットバーのような店の木製のドアを押した。入ってみて驚いたのは、カウンターが黒光りのする一枚板でできており、棚からすべて無垢の木で造られていた。暖かい明かりが店の中を満たしており、ウイスキーの香りがほのかに漂っている。棚にはシングルモルト類がきれいに並べられており、ちょっと見ただけでも相当のコレクションあることがわかった。
店には客が誰もおらず、そればかりか、カウンターの中にも誰もいない。
どうしようかまよっていると、入り口の戸が開いて、小柄の女性が入ってきた。客かと思っていると彼女は私を見ると、微笑んで、
「ごめんなさい、今日はちょっと遅れてしまったの。今食料調達にいってきたのよ」
と言いながら、カウンターの中に入っていった。
私が立ったままでいるのを見ると、笑いながら、
「どうぞ、お好きなところに座ってくださる、初めてのお客さんね、どうぞよろしく」
と、おしぼりをだしてくれた。
「なにになさいます」
大きな目で私をみた。年の頃にすると、四十ちょっと手前だろう、ショートヘアーのかわいらしい感じのする女性である。
「のどが渇いているので、最初はビールをいただこうかな」
そういうと、彼女はギネスをだしてきた。
「これしかないの、よくて」
「もちろん、ギネスは好きですよ」
「うちは、ギンギンにひやしてありますの、コールドギネス」」
彼女は、コップになみなみとついだ。
一口飲むと、冷えたビールがのどを通過するときに、えもいえぬ旨さが浸みてくる。
「いつもビールですの」
「いや、いつもとはかぎりません」
「そう、なにが一番お好きなの」
「そのときの気分かな」
「ここにいらっしたと言うことは洋酒のほうがお好きね」
「そうですね」
彼女は棚から一本のウイスキーをとると、何もいわず、すーっと私の前に置いた。
ラベルは今まで見たことがない。といっても、そんなにウイスキーに凝っているわけではないので、見たことのないのも当たり前かもしれない。
「それ、日本のですの」
彼女が言った。最近、日本のウイスキーは世界的適なレベルに達しており、いやそれ以上の評価もあり、いろいろな賞を獲得している。それだけではなく、個人的なブランドで名前を知られているものもある。それで、そんなことを口にすると、
「イチロー」ですか。と彼女は聞いてきた。イチローは個人のブレンダーでとても人気があると聞いたことがある。
「いいえ、あれももう、有名ブランド品ね、これは、本当に個人の人が作っていますの、自分で飲むためにね、私の店と、もう一つ、彼の妹が北海道でやっているお店にしかおろしていないの」
「それじゃ、ストレートで」
彼女はなれた手つきで、ショットグラスより少し大きめのグラスに計りもしないで注ぎ、私の前に置いた。
ウイスキー用のチューリップ型のグラスではないが、とても優雅な曲線を持った、透明度の高いグラスである。アンティークかもしれない。小金色のウイスキーがきらきら光っている。
「そのグラスはクオーツよ」
それを聞いたとき、クオーツがすぐには水晶のことだと頭にひらめかなかった。
「これも、そう」
と、チョーサーを私の前に置いた。
水晶でできた小さなビーカーをみたことがあるが、透明度が非常に高い。
私はそのウイスキーを口に含んだ。
芳醇である。昔、グレン、ユーリーロイヤルと言うスコッチを飲まされたことがある。もう蒸留所の存在しない、香りのデパートと評された、幻のウイスキーである。それに似ている。
「おいしい、いろいろな香りがする」
「よくおわかりになりますね」
彼女は、きれいなこれもクオーツなのだろう、小さな皿に丸っこいチョコレートを違うボトルから一つ一つとりだすと並べた。アーモンドチョコレートのような形をしている。
「ウイスキーに合いますの」
「スイスですか」
「いいえ、日本のです、こちらから、順番に食べてみてください、味がちがいます」
端のものをつまみ口に入れた。チョコレートの中に入っている物はナッツ類ではなく、歯の感触では柔らかい。やがて、口の中に、チョコレートの香りと、草っぽい香りがただよった。確かに、このウイスキーにあう。ウイスキーを飲み、またチョコレートを口に入れた。今度はどこかで嗅いだことのあるような香りが漂った。味の良いチョコレートである。
「そのチョコレート、このウイスキーを作っている人と同じ人が作っているの、そのウイスキーのために」
「そんな人が日本にはいるのですね、どのような人なのですか」
「私の兄よ」
「でもその人の妹さんは北海道でお店をしているとおっしゃってた」
「私の妹よ」
そうか、そんなことを聞くまでも無いであろうに、自分の頭のまわらないのに恥ずかしくなる。私は苦笑いした。
「お兄さん、趣味でウイスキー作っているわけではないのでしょう、二つのお店だけではやっていけませんものね」
「まあ、作った物はみんな、外国の人が持っていってしまいますの」
「でも、チョコレートも作るとはすばらしいですねえ」
「中が何かおわかりになって」
もう一つチョコレートを食べた。おやっともった。まさかとは思ったが、もごっと言ってみた。
「松茸の香りに似ている」
「そうよ、松茸が入っているの、杏茸、香茸、編傘茸、松茸よ」
「茸入りチョコレートとは珍しい」
「私たちの住んでいるところは、それは昔のことだけど、好きな人に茸を採ってきて贈るということをしたの」
それを聞いたときに、私はどきっとした、これだ。これはいい記事になる。
「そう言えば、ママの名前きいていなかったけど、なんとおっしゃる」
「私、森女」
「もりめ、ってどうかくのかな」
「もりにおんな」
「珍しい、それで、どこの出身なんです」
「ここ、新宿よ」
「その、茸を贈るっていうのも、ここ新宿のことですか」
「そう、大昔、このあたりは野原でしたのよ、ここに住む者たちは、春と秋に祭りをしました。豊穣を願う祭りと、収穫を祝う祭り、そこで、女は茸を探してきて束ねると、好きな男性に贈るの」
「どうして茸なのだろう」
「茸は栄養があって、薬にもなるし、相手の健康を祈願する意味があるの」
「なるほど、もうそのような習慣はないのでしょうね」
「そうね」
「ところで、お兄さんはどこで、このウイスキーを造っているのです」
「檜原よ、山奥で好きなように暮らしています」
「実は私は、旅行ジャーナリストなのですが、お兄さんに取材にいけないでしょうか」
「さー、それは無理だと思います、人に会うのは極端に嫌うので」
「そうか、それは残念だけど、記事にこのウイスキーのことを書いていいでしょうか」
「ええ、でも、売っていないと書いてくださいますか、ここで飲むことはできます」
「はい、このお店のことを書かしてもらいます。すてきだ、ママもね」
「あら、はずかしい」
ママは、大きな目を私に向けて、本当に赤くなった。
そこへ、二人の男と二人の女が入ってきた。
「いらっしゃい」
四人は私の隣に腰掛けた。常連のようである。
隣に腰掛けた女性が私に軽く会釈した。何となく、ママに似ている。
男の一人がママに言った。
「ママ、昨日、森(もり)良(ら)と会ったよ、久しぶりにね」
「檜原に行ったの」
「うん、木材の調達にね」
「私たちも行ったのよ」
私の隣の女が言った。
「そう、兄は元気だった?、久しく会ってないけど」
「元気だったよ、相変わらず頑固にウイスキーとチョコレート作りに精を出していたよ」
そのとき、私はママに向かって口を挟んだ。
「ママ、お兄さんと会える人もいるんだね」
ママは私の方を向いてにこっとした。かわいい。ちょっとドキッとする魅力だ。
「ええ、この人たちは、兄の同級生なの」
四人は私を見て会釈をした。似た感じの四人組である。
「この方は、旅行ジャーナリスト、兄に会いたいとおっしゃるの、でも無理だと思うの」
「そうですね、あいつに会えるのは我々ぐらいでしょうね」
「残念だなあ、そのウイスキーとチョコレートを作る現場を見たいと思ったけど」
「あいつは、イギリスにモルトを買い付けに行って、自分の口に合うウイスキーを作っているのじゃないのですよ、工場って言うより、高校の化学実験室のようなところで、本当に理科の実験に使うような器具をつかって、蒸留して、それが入った樽を山の穴の奥にしまって、十年経つと瓶に詰めるということを楽しんでいる。それに、奥さんと一緒に、ちょっと変わったチョコレートを造っているのです」
「それで暮らしがなりたつんですか」
女の一人がそれに答えた。
「森良は、そのあたりの地主さんだから」
ママが「兄はここの土地を売って檜原に越したの」と説明をしてくれた。
「今のお話を書いていいですか」
「ええ、でも、兄の名前はださないで、そのかわりもう一つお話をいたしますわ、兄の奥さんは、茸の束を兄に贈って求愛したのです」
「すばらしい記事になりそうです」
「それで、兄は茸の入ったチョコレートを作りだしたの、兄のウイスキーに合う味のすばらしいチョコレートができたわ」
「森女さんもご主人に茸の束を贈ったのではないのですか」
私は冗談混じりにたずねた。彼女はかわいらしいエクボを寄せて私を見た。
「私はまだ、一人、そう言う人が現れたらそうしましょう」
その晩は、かなり遅くまで、彼らと話を交えながら飲んだ。
それから、一週間たった日曜日の朝に、私は原稿をしあげた。タイトルを茸束とし、独り身の女性が茸の束を好きな男性に贈る風習が、新宿にあったことを、聞いた話としてまとめた。それを話してくれた女性の兄のウイスキーとチョコレートの話、その奥さんが茸の束を女性の兄に贈ったことから、茸入りのチョコレートが誕生したことを、半分フィクションで書いた。
書いたものをインターネットで出版社に送り、夕方、また、新宿にでた。食事をして、さてあの店、「森」に行こうと横丁にはいったが、あったのはおでんと、焼き鳥、お袋の味に、現代女の店があっただけで、「森」がない。
どこかで場所を勘違いしていると思い、そのあたりをうろうろして、その日は家に戻ることにしてしまった。奇妙な思いに駆られながらも、自宅で、手持ちのウイスキーを飲み寝た。
その明くる朝、新聞を取ろうと玄関を開けると、門のところで茸の束をくわえた狸が私を見ていた。
狸は、ふーっと、森女になると、私に茸の束を差し出した。
彼女の大きな目が私を見た。私は彼女の手を取って、家に招き入れた。
それ以来、今まで独り身だった私に永遠の伴侶ができた。
今、茸をチョコレートにまぶしている。兄嫁に教わってきたのだそうである。それに、彼女の兄が造ったウイスキーがある。これから、兄の森良、奥さんの森美、それに、バー「森」で会った森良の同級生達が家に遊びに来る。みんなそのままでいいよと言ってある。人間の世界で形を変えて生きるのは疲れるだろう。
これからテーブルには七人の狸が席について、僕と一緒に食事をし、話をし、チョコレートを食べてウイスキーを飲むのである。夢のようだ。
茸束