金曜日のミートパイ
あおい はる
いきものには、やさしくしてあげたいという、きみの、かならず金曜日に作る、ミートパイのことを、わたしは、ときどき思い出している。
うまく、あたまがまわらないのは、酸素がうすいからでしょうか。タイムカプセルのなか。わたしは、選ばれたのです。次の時代に、未来に、生きるにんげんとして、家族と、恋人を捨て、友だちと別れて、わたしは、コールドスリープ、博物館の一角に出来た、にんげんがひとりおさまるほどのカプセルが密集する、漫画やアニメの世界みたいな、近未来的な部屋で、顔も名前も知らないひとたちと、眠ります。
何十年と眠るでしょう。
いや、何百年。
きみのミートパイを、さいごにたべたかった。わたしは、きみが飼っている、ねこに、嫉妬することも、ありました。だって、きみは、ねこを、まるで恋人のように扱うから、わたしが、恋人のはずなのに、わたしだけに、ほしいものを、きみは、ねこにも平等に、与えていた。平等で、どちらかを蔑ろにしないから、わたしは、やっぱりきみのことが、好きだった。
さびしい。
わたしは、一体、誰も知っているひとがいない未来に、きみがいない世界に、なにをしにいくのか。なんのために選ばれて、たいせつなものを捨ててまで、眠るのか。
国に、ランダムで選ばれたひとが、タイムカプセルに入る。
無差別殺人みたいだと思った。
となりのカプセルの女の子は少しだけ、泣いていた。博物館に展示してある、しろくまの剥製をじっと見ているおじさんがいた。恐竜の化石のところで、手を繋ぎあっていた男の子たちは、なにかを覚悟したようにきっぱりと手を離した。
わたしは、ぜったいに来ないでくれと、家族と、きみにお願いしていた。
ぜったいに泣くから。
ぜったいに、離れたくなくなるから。
博物館に行く前に、通っていた喫茶店で、ナポリタンとプリンをたべた。初老のマスターが淹れるコーヒーの味が、いつもよりもやさしく感じられた。
(さびしい)
きみがいない未来で、生きていける自信はありません。
未来も、海は青いでしょうか。
ミートパイや、ナポリタンや、プリンというたべものは、存在するでしょうか。
きみのことを、わたしは、何十年後も、何百年後も、覚えているのでしょうか。
こびりついて。
かさぶたみたいに。
金曜日のミートパイ