鬼を食った人の話

  1

 世に人を食う鬼の話は数あれど、鬼を食った人の話は珍しい。
 しかしそうした物語もないではない。最初のひとつは北欧のある農夫の話。
 野良仕事を終え、帰路につく若い農夫の前に、何やらうずくまっているものがあった。
 薄汚れた灰色の外套をまとい、苦しげな声をもらしているその顔は老人のものである。若者はすぐさま駆け寄って声をかけた。
「もし、どこか体の具合でも悪いのですか?」
 老人は答えない。ただうめいて枯れ木のような手をブルブルと差し出すばかりである。若者は小さな体をかつぎ家へと急いだ。
 家につくと老人をベッドへ寝かせ、丁寧に介抱し、自分は床の上で寝た。
 甲斐あってか翌日になると老人はすっかり元気になっていた。
「この親切に何とか報いたいと思う」
 無欲な若者は気にする必要はないといったが、老人は腰に下げた袋に手を入れると何かを取り出した。それは細い紐にきつく巻かれたひと塊の肉であった。
 老人は人差し指を立て、
「これをよく火にあぶってから食うがいい。きっと力になる」という。
 そして再び袋をゴソゴソやると、今度は古い頭巾を取り出し、肉と一緒にテーブルの上へ置いた。
 若者はそれらを不思議そうに見比べて、礼をいおうと顔を上げたが、すでに老人の姿は消えていた。肉はその日の夕飯で処理された。
 次の日若者が畑へ行くと、仕事がいつもよりずっと早くはかどることに驚いた。今まで十鍬入れていたところが、たったの二、三鍬で済んでしまうのである。おまけにいくら動いても疲れない。以前から邪魔に感じていた切り株つかみ、力を込めてえいやと引くと、難なく取り除くこともできた。彼は面白くなっていつもの三倍も四倍も働いた。
 その日の帰り道、橋を渡っている際何気なく視線を川へ落したとき、
「おや!」
 と彼は声をあげた。
 あわてて額にやった手がチクリとした。もう一遍水面を覗くと、左右の眉の上に、奇怪なできものが出ているのが見えた。悪い虫にでも刺されたかと思い、帰ってから薬を塗り、食事を済ませその日は早々に寝床へ着いた。
 翌朝眼を覚まし、昨日の事を思い出した若者は額へそっと手をやる。やはり昨日と同じにチクリときた。
「角だ。俺の額から角が生えてきたのだ」
 悟った若者は思わず青ざめたが、どうしようもない。仕方なしに老人の置いていった頭巾を手に取って被り、人目に注意しながら畑へと向った。
 仕事は相変わらず素晴らしくはかどる。浮かない顔をしながらも見る見る作業をこなしていく姿に、仲間は皆一様に眼を丸くした。
「ありゃあ、いったいどんな魔法だ?」
 仕事を終えると仲間が寄ってきた。皆彼の秘密を知りたがったのだ。
 しかし若者は何も言わず、気まずそうな顔でそそくさと家へ帰ってしまった。
 日を追うごとに若者の表情は沈んでいったが、仕事はだれよりも早く終え、ときには他人の分まで手伝うほどだったので大分重宝された。
 あるとき土手の上に腰を掛け休んでいたところを、後ろから娘がそっと近寄り、ふざけて頭巾をさっと取り上げた。
「わあ!」と叫び若者は額を手で覆うと、早馬のように駆け出して行く。後には頭巾を手にした娘がキョトンとした顔で立ち尽くしていた。
 それからしばらくして、彼は姿を見せなくなった。
 すっかり放り出された畑が荒れていくのを心配した仲間が家を訪ねたが、返事があるばかりで姿を現そうとしない。病気になったので外へ出ることはできないという。ならば医者を呼ぼうかというと、その必要はないと返って来た。
 幾日経っても姿を見せようとしない若者は村の噂となった。彼には深くいい交わした相手がおり(あの頭巾を取り上げた娘である)、だれよりも心を痛めていた。訪ねて行っても、大丈夫だ、心配するなという声があるばかりで、娘は次第にさびしさと不安の思いで一杯になっていった。
 ある日とうとう辛抱できなくなった娘は、自分の父親を連れて行くと、強引に戸を破ってもらい若者の家へと押し入った。娘は迷わず寝床へと駆け寄ったが、しかしそこで苦しげに身を横たえているであろう男の姿は見えず、ただ、奇怪なほど盛り上がった毛布の山が出来ているのみである。まるで寝所に牛か馬でも寝かせて覆っているかのようだ。気丈な娘は思い切って毛布をめくった。
 この世のものとは思えない声が響き、それがわが子の悲鳴と知るや、外で待っていた父親はあわてて家の中へ飛び込もうとした。そこへ内から飛び出してきた娘がぶつかり、親子はそろって庭を転げる。恐怖に顔を歪ませた娘はそれきり動けなくなったようで、父親は彼女をかつぐと急いでその場を離れた。
 村の人間は娘の話に半信半疑だったが、界隈の有力者である父親はすぐに人を集め、日の落ちないうちに再度若者の家へと向かった。
 手に手に農具などの即席武器を携え、家の前で皆が若干の緊張と、馬鹿馬鹿しさとをないまぜにした表情で待っていると、先に様子を見に入った二人が入口から顔を出し、気の抜けた顔を横に振った。
「どうした?」
「だれもいないようで」
 それきり、若者は姿を消してしまったのだった。
 娘は今でもその日のことを夢に見るという。寝床でうなされ、跳ねるように起きると、「悪魔が……巨大で、全身赤く毛むくじゃらの、額から杭のような角を突き出した恐ろしい怪物が……あの黄色く光る眼でじっと私を見詰めているのよ――」
 といって震えるのだった。
 若者は怪物に食べられたということになり、憐れに思った娘の父によって墓が建てられた。だれもが悲惨な犠牲者に同情したが、しかし、それから少し経つと、独自の説を持ち出すものも現れ始めた。
「あいつは怪物に食べられたんじゃない。あいつ自身が怪物になっちまったんだよ。現に、奴が姿を消す前の働きぶりを思い出してみるといい。ありゃあまったく人間技じゃなかったぜ」
 酒場でこの説を聞いた大抵の者は「馬鹿げている」といって取り合わなかったが、
「深く斟酌します」
 といって応える者も中にはいた。異説を掲げた男はいようと声をかけ、沈うつな面持ちの同意者に麦酒をおごろうとしたが、老人は黙ってその場を立ち去った。
 北欧のとある森の奥に、人から変化した者が集って住む所があるという。もし男の説が正しいとすれば、きっとそこへ向ったのだろうと、人々は思い出すたびに語り合った。

  2

 もうひとつの話は前述のものより大分滑稽なものだ。
 五人兄弟の末に生まれ、生来ひどく怠け者だというので家を追い出された者があった。
 若者は行く当てもなかったが、なるようにしかならぬと足の向くまま道を進んで行く。
 山裾の道を歩いている際に、ふと雨の落ちて来ているのに気付いた。ついてないとこぼしながら見渡すと、丁度道外れの向こうに小さな小屋が見えたのであわてて駆け込んで行った。
 すっかり濡れてしまった頭を払い、戸を閉めて振り返ると、部屋の中央に眼を止めた。天井から伸びた縄の先に何か黒い塊がぶら下がっている。鼻を嗅がせると、篭った空気と共に何とも食欲をそそる香りが吸い込まれて来た。
 丸三日ほとんど何も食べていなかった若者は、腰に下げたナイフを取り、一切れえぐって口に入れる。冷めてはいたがなかなかの美味が口いっぱいに広がっていく。
「やれやれ、今日こそは腹を落ち着かせて眠れそうだ」
 彼は釣り下がった肉を半分ほどにしてしまってから床へと寝転んだ。
 翌朝起きて、早速残りの半分もたいらげてしまうと、後には見た事のない形の骨だけが残った。イタチか何かと思っていたが、こうして見ると少し大きい。頭部には牛のような突起もある。しかし何にせようまかった。
 昨日までとちがう晴々とした気持ちで外へ出ると、空には濁った雲が立ち込めていた。若者はウンとひとつ伸びをしてから、また当てのない旅を始める。
 しばらく行くと、向い側から馬車が来て脇を通り過ぎて行った。それを眼で追いながら、
「あんな馬を持っていたらなぁ! この旅も随分楽になるだろうに」
 と思わずこぼしたところへ、
「まったくだ! おまえさんの尻からあんな立派な足が生えていたら、俺だってもう少し上等な気分になれただろうに!」
 と返事があったので、若者は飛び上がらんばかりに驚いた。きょろきょろと首を回して見たがだれもいない。
 さて聞き違いであったろうかと再び歩き出し、気味の悪い気分をまぎらすように口笛を吹き始める。しかし調子良くリズムを取っているところへ、
「ブィ! ブィブィ!」
 と、演奏に合わせて蛙の鳴き真似が聞こえて来る。不審に思った若者が調子を落したり、早めたりすると、わざわざそれに合わせてふざけて来る。
「だれだい? つまらない真似するのは!」
「俺だよ!」
 突然大声で返って来たので今度は本当に飛び上がって驚いた。声は自分の腹の中からする。
「おまえは? イタチか?」と腹に向かって訊くと、
「つまらないことをいうなよ兄弟。ゴールウェイのガダ様とくりゃ、生まれた時から御存じなのが礼儀ってもんだぜ」
 これを聞いて若者は「ははあ」と思い当たった。この土地に聞く悪戯者の小鬼の中に、そんな名前があったのを思い出す。
「そのガダ様が、なんだって俺の腹なんかにいるのだ」
「そいつよ。聞くも語るも涙とくらあ……」
 腹の中の者はわざとらしく声を落とし、ことの次第を話し始めた。大分自分に都合良くしゃべっていたものの、つまりは、あんまり悪さが過ぎるものだから先日狩人に捕まって、縛られて、挙句火あぶりにされたというのだ。
「じゃあ、あの肉は鬼のものだったか」
「そうともよ。だが、なあに、ここも悪くない」
「悪くないって、そりゃ困る。すぐに出て行ってくれ」
 若者は自分の腹を叩いて怒鳴ったが、
「出てけといわれても、俺の手も脚も、すっかりおまえさんのものになっちまった。今更どうすることもできんぜ」
 それはこの先しゃべる腹をもって生きて行かなくてはならない意味かと訊くと、そうだという答えが返って来たので、若者は途方に暮れてしまった。しかし考えたところでやりようがあるわけじゃなし、人並みの当てもないので、奇妙な道連れが出来たと思い旅を続けることにした。
 鬼は何かに若者に付け話しかけて来る。分かれ道を前にしたときなどは、
「右だ。右の方へ行くんだよ」などと腹の中からわざわざいう。
「右はだめさ。道が雨にぬかるんでてズボンを汚しちまう。森を通ったほうがいいだろう」
「人間てのはまったくばかに出来てるんだなあ。そんなら試しに進んでみるがいいさ」
 鬼のいうことを無視して森へと足を向けたが、しばらくしないうちに突き出た木の根に足を取られ、あごを強か地面にぶつける羽目となった。
「不注意だと思うかい? それがばかだというんだ。もっと鼻を利かせなきゃあこの先もどうやらあぶないぜ」
「どういうことだ」
「人生の不運のうち半分は自分のせい、もう半分は、そら、今そこの草場に隠れたような連中の仕業ってことさ」
 いわれて眼を凝らしても、若者には何も見えない。
「おたくらはもちっと目ざといと思っていたがな。――つまりだ、俺がおまえさんだったら、こんなクノックの妖精だらけの森には近付かないってこと。妖精王以下、やつらはそろって悪戯好きと来てるんだからな、キキッ」
 蛇の道は蛇、妖精の道は妖精というのか、元は同じ悪戯者だけあって鬼は不思議な者たちの特性をよく知っていた。実際彼のいう通りに事を運んだ場合と、そうでない場合の違いが解って来ると、若者も感心せざるを得ない。とりわけ、そうした連中が隠しためこんでいた食糧を、地面の下や、木の洞や、潰れた納屋の下から見つけてちょろまかすのには、大変重宝な道連れであるとわかった。
 彼らはやがて、豪華な家の建ち並ぶ街に足を踏み入れた。
 裕福に見える町並みを歩きながらも、しかしどこか浮かない町民の表情に、若者は不思議を感じた。
「一番の地主であるグラム様の娘の病が、一向良くならないのだ」
 という人々の返答に、「こんなにも愛されている娘とは一体どんな人物なのだろう」と、若者は大いに興味を引かれた。
 屋敷へ行って窓からそっと覗いてみると、天蓋付きのベッドの上に娘が静かに横たわっている。病のせいで肌は生気なくやせ細ってはいたが、それでも彼の心を捕えるには充分なくらいの美しさを娘は備えていた。
「あんなに奇麗な人が、まったく不憫だなあ」
「つまらないことに気を向けるなよ兄弟。こんな所にいたってろくなことにならないぜ」
 ガダの口振りから察した若者が、
「彼女はきっと、自分の先祖を恨んでいることだろうよ」といってみると、
「はん! 恨み言なら今いる親に向けるがいいさ。毎晩枕元にやって来る死鬼の声も知らずに嘆くマヌケ面ときたら!」
 キキキッ、と鬼は笑う。
 そこで夜を待ってから再び屋敷へとやって来た。
 窓へ顔を寄せて見ると、静かな闇の中にうごめいているものがある。
「ああやって弱った人間にとっ憑いて、後でやって来る死神におべっか使うのさ」
「何とか助けることはできないだろうか?」
「よしなよ。こっちが奴らの恨みを買うことになるぜ」
 鬼が止めるのも聞かず、若者は窓からそっと部屋へ入ると、ベッドの下でピョンピョン飛び跳ねている者たちに声をかけた。
「おい、お前たちはなんだってこの人を苦しめるんだ」
 黒い塊はギョッとした様子で動きを止めた。暗い中眼を凝らすと、ぶくぶくと丸く太り、体のあちこちからムカデの足のような突起を生やした、何とも不恰好な姿が見えてくる。
「我々は別に苦しめているわけではないのです。この方をより安全で幸福な場所へと案内してさしあげようと考えているだけなのです」
 死鬼の声はギーギーと響き、それは虫の羽音によく似ていた。
「彼女はまだ若いんだ、許してやってもらえまいか」
「より早く神の御許に召されるのが彼女の幸せなのです」
 若者がなおもあきらめずに食い下がると、死鬼もうるさく感じてきたのか、
「ではここにいる我々の名前と仕事を当ててみてください。出来れば我々はここから去りましょう」
 といって足元へ三匹小さな体を寄せて来た。
 突然の難題に若者が声を出せずにいると、腹の中から歌が聞こえてきた。

 右からそっくり 魂数える イーニー
 お次はすっかり 風を呼び込む ギーニー
 最後はざっくり 地へと誘う ミーニー

 死鬼達はその場で不機嫌そうにひとつふたつ跳ねると、
「ご明察! ご明察! では代わりにあなたの命を持っていってもらいましょう!」
 いうや否や窓から突風が吹き込み、若者の体を通り抜けた。
 そのゾッとした冷たさに耐えかね、彼は忽ち意識を失った。
 気が付くと若者はうつぶせになって倒れていた。起き上がった先に娘の顔がある。すでに病の気は去り、その表情には眩しい命の光が差し込んでいた。
 娘は部屋であったことをすべて知っているようで、若者が微笑むと、彼女も優しい笑みをもって返してきた。
 それから後の事は細かく伝える必要もない。つまり若い二人は恋に落ち、結婚してたくさんの子供をもうけ、幸せに暮らしたということである。
 あの腹の中の者はというと、それきり話しかけて来ることはなかった。恐らくあのとき死神に魂を持っていかれてしまったのだろうと若者は考える。なにしろ死鬼の問いに答えたのは奴だったのだから。
 当の若者も、もうこの世にはいない。随分と古い話である。しかし物語は若者の子からそのまた子へと語り継がれているようである。今にこの話を伝える者も若者の曾々孫だといい、彼は自らをガダと名乗った。どうやらその名も話と共に継がれているようだと察せられる。

鬼を食った人の話

「北欧民話とかで実際にありそう」というコンセプトのもと書きました。
今読むと内容や展開的に変更したいところが色々あるのですが、当時はこれでいいんだと思っていたはずなので、そのままです。

鬼を食った人の話

鬼を食べた人の話二編です。

  • 小説
  • 短編
  • ファンタジー
  • 時代・歴史
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2011-03-21

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted