生命
SF、幻想系掌編小説です。縦書きでお読みください
地球の表面はすべて泥になっていた。海も陸もなく、見渡す限りの泥土。茶色の泡。高層ビルの立ち並んでいた都市も、マッチ箱のような小さな家の集まっていた郊外も、緑の森も山も、ただ、ぶつぶつと息をはく泥となり、動物や植物などいやしない。それでもまだ始めのころは、少しの生命は残っていたのだが。
一瞬のうちに変わってしまった地球の表面。宇宙の深淵から飛来した無意識の振動波が地球に到達するや否や、地球表面のすべてが共鳴し、原子はばらばらになり、空にそそり立つビルディングも粉になって海の水とこねあわされた。
西暦二千五百七十一年、それは突然起きた。文化の成熟期に入ったその時は、人間は宇宙に飛び出す準備を始めたばかりであった。
振動波に襲われた時、生命は何を感じたのだろうか。熱さのために髪の毛をかきむしったか、神経の一本一本が霧一筋となって消えていくのをやりきれない思いで見送ったのだろうか。感じる暇など無かったのだろう。振動波は一日かけて地球を過ぎて行ったのである。もし、人間がその様子を見ていたら、この振動波を火葬波とでも名づけたであろう。
昔は小さな丘だったところは泥の盛り上がりになり、そのふもとの田んぼだった場所に水溜りがところどころにできている。丘から崩れ落ちた赤茶けた土がいたるところで、小山になり、平坦な泥の原にまるで土饅頭のようにな膨らんでいる。掘るとまだ土に化していない死体が出てくるのではないかと思うような不気味さである。生命たちの魂とやらは土に変わることはなく、熱せられた空気の中で彷徨っているのではないだろうか。
長い長い時が経てば、この泥の世界も固まってきて、新たな海が生まれ、また生命の誕生もあるのかもしれなかった。
太陽は地球の変化などは無関心である。ただひたすら光を送り続け、地上を照らし出して泥の水分を空気の中に蒸発させていた。それは本来ならば雲を作り、雨を降らせ新たな地球をよみがえらせるはずであった。ところが、地球の水分は空気の中に混じると、なぜか宇宙に飛び出していった。地球は宇宙に向かって雨を降らせる星になってしまった。それは、地球が火照りになっていくことを意味していた。
広い泥土原の一角で異様な現象が起きていた。そこではモクモクと盛り上がる泥が膨らんでいた。メタンガスをつくるバクテリアすら居なくなってしまったこの世界では、目に見えて動くものといえば、少なくなった空気の揺れ、すなわち風のゆらぎと、ほんのほんのたまに、少しばかり落ちてくる水滴によって泥の表面が崩れるか、地球の重力による泥の変化しかない。
ところが、そこでは土の固まりが泥の表面に飛び出し、と見る間に、ずぶずぶと音を立てて柔らかくなった土の中に沈んでいく。あの振動波は泥にするだけではなく、おかしな現象を引き起こす変化を残していったのだろうか。土塊が沈んでいったところで、大きな泡がぱちんと破裂音を残して消えていった。
しばらくの静寂があった。そこから大きな土の塊が突然飛び出してきた。
ずぼ
土の塊は泥の原から転がり出ると、少しばかりの固い土の上に静止した。だが、何だったんだろう。
太陽の光は土塊を熱い固まりにしていく。土塊から蒸気が上がり、表面は白っぽい色にかわり、ひびが入り始めた。表面はぽろぽろとかけおち、土塊の中身をあらわにしていった。
そこには異様なものが出てきた。土塊は人型になり、ごそっと動いた。それは、地球に存在するはずは無い人間だった。
ぼろぼろと剥がれ落ちる土から、素裸の男が現れた。片膝で自分のからだの土を払いのけると、最後に縮んだ一物の土をしごいた。その後両足を抱えると、暑い太陽の下で、泥の原をぼんやりと目的もなくみつめている。
しばらくそのままでいた彼が、ふっと空を見上げた。首に残っていた土のかけらが落ちた。
男が生きていることを意識したのは地球を襲った振動波が銀河系を後にし、地球の表面が泥沼に変わり果てた時であった。彼は泥の原から首だけ出して、周りを見渡した。生きていることも不思議だが、泥しか見えない世界に深い絶望感をいだいた。どろどろの土の中で彼はもがいた。もがいてももがいても、そのままだった。彼の一物はその時には勃起していた。まだその精力があったのである。
足を動かしても泥の中から出ることができなかった。なにが起きたのか判らない彼の脳はただ、からだを動かしたかった。そのうち、かえるのように足を動かすと、泥の中で自分のからだが上に持ち上がった。
やっと、泥の上に横になった彼は、まぶしい太陽が輝く空を見上げ、死んでいくことを意識した。静に目をつぶっていると、からだの回りの土が太陽の熱で剥がれ落ち、全く音のしない世界にかすかな音を作り出していた。そんな中で、彼の脳の片隅に、かすかではあるが、生命がいる信号をとらえていた。地球が健全な時には、車の音や雑踏の音でそのようなものは聞こえるはずは無かった。というより、生命だらけだったその世界で、脳の中は他の生命の存在を当たり前にとらえていたのだろう。
彼は泥の中で泳ぐことを覚えた。ずぶずぶと歩くことで、少しずつではあるが、泥の原を移動していった。泥を食べ、その水分を吸収し、彼は生を保っていた。動物も植物も家もみんな混じった泥は彼に十分なエネルギーを供給してくれた。
ある日、奇蹟があった。そう、振動波が過ぎて一月もたったころだろうか。彼にとって、時間を計るすべはなかったが、頭の中で脳の中で、自然に時計が働き出した。機械の時計がなくても脳にはもともとその機能があったことを彼は知った。太陽の昇る回数を自然に把握し、彼の脳は時間を刻んでいた。
その日、からだ半分を泥の中から出して、前を見つめていると、何かとてつもなく強い生の存在を脳が感知した。後ろからだ、と振り向くと、少し離れたところから、ずぼっと、泥の中から一人の痩せた男が飛び出して来た。男は泥の上に立ち上がるとよろよろと、彼のほうに歩いて来た。痩せた男の脳にも、彼の存在が強く感じられたのだろう。
痩せた男は、おー、おーい、とふりしぼるように声を上げたと思うと、その場に倒れた。人の声など、振動波が襲った以来、聞いたことがなかった彼は、あまりの嬉しさに泥から飛び出し。その男のところに這っていった。だが、その男の目はもうすでに白くなっていた。
彼の落胆は大きかったが、死体だろうが、人間の形がそこにあるだけで、それは心休まるものであった。彼はそのうつ伏せに死んだ男の死体のそばから離れようとしなかった。死体の匂い、それでも人間の匂いであった。彼の嗅覚はその匂いを楽しんだ。
死んだ男のからだは太陽の熱にあぶられ、干からびて、ミイラになった。それは、彼にとってあがめる神のように大事なものになった。まだ、どこかに人がいる、そう信じるにたるできごとであった。
彼がその場を離れるには半月かかった。男のミイラが土の中に沈み、土に埋もれ消えていったからだ。
地球上に一人と思っていた男は少しばかりの間、安堵感にひたっていた。死んだ男であれ、人がいたわけである。しかし、頭の隅にあった生命の存在らしいシグナルはそれ以来なくなってしまった。男は歩き始めた。時々、泥の中に頭を突っ込んでいる。苦しくなると、首を上げ、また歩き出した。死にそうになることで生を感じて、歩くエネルギーを蓄積しているのか、本当に死にたくなったのか、それはわからなかった。死を望む本能があるとは思われないが、あたかも、それがあるような行為でもあった。
その行為がなくなると、泥を食べる回数が増えた。始めは一日三食であったのが、ちょっとでも腹が減ると泥を食べた。他にすることも無かったからでもあろう。
男は泥の固まりにかぶりついた。時がたつにつれ、男の容貌は変わっていった。男の頭の中では赤毛の犬が居眠りをしていた。目は衰え、考える脳の部分は脱落し、重くのしかかっていた「地球最後の人間」という文字も消えていった。死を求めるかのような行動は消失し、泥を黙々と食べた。食べては浅い眠りに落ち込み、目が開くと食べるというリズムは新たな男をつくりだした。
ほとんどの欲求が消滅した男は夜も昼も関係なく、動こうという本能が働いた時に歩きまわった。泥から得られるエネルギーをすべてつぎ込んで歩き回り、ただ泥を喰った。ミミズのようだ、と昔の男なら思ったことであろう。そのような知識も男の脳からは失われていた。二本足で歩くこともしなくなり、鼠のように四足で歩いた。時にはちょろちょろと、時にはコモドドラゴンのようにゆったりと、泥の上を歩いた。
男はこうして、この丘の麓にたどりついた。四足だった男はそこにきたとき、躍り上がって喜んだ。いきなり二本足で立ち上がり、周りを見た。丘のふもとは水気の多い泥田であった。ここで、男の脳が弱弱しくも生命の存在を感じ取ったのだ。長い間忘れていた感動が男のからだをゆさぶった。この命の音がどこから来るのか、消えないでほしい、男は耳を澄ました。男は汚れた指を耳の中に突っ込んでほじくった。どこから来ているのか。男の耳から血がにじみだした。
男は首を田んぼの名残に向けた。口に入っていた泥をはきだすと、泥土を高く蹴散らして泥沼の中に入っていった。命がこの中にある。この泥の中にある、ずぶずぶと男は胸までも浸かりながらさまよった。手を前に出し、ゆるゆると泥の中を歩いた。
昔田であった泥沼は冷たかった。その理由など男は考えようともしなかった、いやできなかった。ただ、命のシグナルを受け続けていた。からだが冷えて、泥の上に這い上がった。暑い太陽の光がこのときばかりは気持が良いと男は感じた。
男は暑い空を見上げると、耐えて久しい笑いを取り戻したようだ。笑うことは人間を取り戻した証かもしれない。働いていなかった脳がまた動き出したようだ。手をからだに打ち当てて、こびりついていた土を叩き落とした。ぼろぼろに欠け落ちた歯を日に照らして笑っている。
土がはたかれて、男の上半身が露になった。今にも折れてしまいそうな肋骨が浮き出て、厚くなった皮がやっとこびりついているような、やせこけた胸、手首ほどの太さの首、その上に毛の生えた頭骨が乗っている。そんな様であった。
男はまた空を見上げた。落ち窪んだ目には薄い半透明の膜がかぶり、瞳孔は蟻の頭ほどに小さい。太陽の光はそんな男の顔を作り出していた。
男は下半身の泥を払った。そこには奇妙な人間が出現した。骨と皮の上半身に比べ、下半身の太さはどうしたことだろう。太ももの筋肉はパンパンに張り、ふくらはぎはぼこっと盛り上がっている。小さな縮こまった一物がちょこんとついている。上と下は違う生き物のようだ。死者と生者をつないだようでもある。男は自分の頭に手をやると、電気に触れたでもしたように、再びそこに座り込み、こんどは四つんばいになった
泥の田んぼを見つめている。いる、やはり生命がいる。男の脳はますます人間を取り戻しているようだ。男の見つめている先の泥がもくっと盛り上がった。と、泥がはじかれて、土の塊が飛び出した。土の塊はしばらく太陽に照らされて、表面が乾いてきた。しばらくすると土の塊がぶるぶると振動した。ぱらぱらと乾いた土がおちると、大きな蛙があらわれた。食用蛙である。男の目はまだ蛙と捉えていないようである。
蛙はまた身震いした。残りの土が粉のように落ちた。蛙はのそりと動き出すと、男のほうに向かって歩き出した。
四つんばいになっている男の目の前まで蛙が来た。白い幕の張った男の目が蛙を見た。
蛙も見上げて男の顔を見た。どちらも命を感じていた。
男は蛙の前であぐらをかいた。頭を抱え、頭の中を整理し始めた。他の生命とであった時にはどうすればよかったか、考えがまとまらなかった。蛙があぐらの中に入ってきた。
男の手がぴくぴくと動き、食用蛙のほうに伸びた。食用蛙はぷっとその手をよけた。骨だけのような男の手は泥をつかんだ。男は一時の間、手の中でその泥を捏ね回していたが、すーっとその泥を蛙に差し出した。蛙は鼻の先を泥の団子にくっつけた。男の頭蓋骨だけのような頬骨の高まりに赤みが差した。
男は咽をヒュっと鳴らすと、大量に湧き出たつばを飲み込んで、すっと立ち上がった。男の手の平の上には食用蛙が乗っていた。男は食用蛙を持って泥の中を駆け出した。飛沫を上げて駆けた。手に持っている蛙を高く持ち上げて走った。
大きな水溜りがあった。その熱い地球では珍しい水であった。男は蛙の上にかぶさるように、水の中に倒れこんだ。大きな水しぶきが上がった。
時は過ぎた。大きな太陽がじりじりと地球を照らしている。あの男が水溜りにはいってから一月も経っただろうか。あれから男は泥の世界に現れることはなかった。
水溜りは前より大きなものになり、かすかな風で水面にさざなみが起こっている。水が綺麗に澄み、水底の泥の隆起が良く見える。
地球も強い風が吹くようになった。いきなり、水底から黒いものが浮かびあがってきた。それは漂いだし、池の縁にぶつかった。蝋化した男の死体であった。腹の上に哀しげな蛙が乗っていた。空を見上げている。独りぼっちになったんだと嘆いているようにも見える。
食用蛙は男のやせこけた男の腹の上でのそりと立ち上がった。食用蛙は太陽に向かって頭を垂れると男の腹を食い破った。くしゃくしゃと男を食べる食用蛙の音が聞こえてくる。死んだ男の目が見開かれて太陽の日を浴びている。
食用蛙は男の足の筋肉をほうばった。蛙の腹が膨らんでくる。なぜか男の一物は大きく、蛙はむさぼり食べた。男のからだは白い骨だけになった。男を食べつくした蛙の腹は膨らみやがて爆発した。蛙の腹が飛び散り水面にういた。水面に浮いていた蛙の皮はやがて男の骨にまとわりつき、いつまでも太陽に守られながら漂っていた。
丘のふもとの大きな水溜り。二つの地球最後の命のドラマを終わらせた水溜り。その水面がザワザワと不規則に波打った。透きとおったその水の中には、よく肥えたオタマジャクシが数百匹泳ぎ回っていた。
オタマジャクシの群は一つの法則を持ち、統一されているように動いていた。
群の中の一匹が水面まで上がってきた。そのオタマジャクシはつぶらな目を空気中に晒すと、どのような意味なのかわからないが、太陽を仰ぎ見た。他のオタマジャクシたちも水面に上ってくると、太陽を見た。
オタマジャクシたちの頭には黒々とした髪の毛が生えていた。目にまつげまであった。こうして生命は受け継がれていたのである。新しい地球、いや泥球の誕生である。
生命