電気茸

電気茸

茸SF小説です。縦書きでお読みください

 信州の山奥で、針金玉人は茸を探して歩いていた。電気を作り出す茸を探していているのだ。手にしていたのは微量の電気を測定できる器械である。その装置を茸に向かってかざすのはもちろんだが、地の中に縦横無尽に張り巡らされている菌糸にも向けている。
 こういうことを始めて三年になる。大学をでて、長野の茸の栽培会社に就職し、休みの日には山歩きをして、珍しい茸を採取すると同時に、電気を作り出す茸を探し歩いているのである。
 高校生の頃、玉人は茸の菌糸に雷が当たると、茸がよく生えるということを、雑学の本で読んだことがあった。サボテンに音楽を聴かせるとよいという話も書いてあった。どれも本当のこととは思っていなかったが、ある日、茸の発育に関した、テレビの教育番組で、土に強い電気を与え、茸を育成させる装置を開発した大学の先生がいることを紹介していた。玉人は大学の先生がまじめに取り組むようなことなら、本当のことだろうと、興味をもちはじめた。それで植物の研究が出来る大学を探して、受験をしたら、なぜか一発で受かった。
 大学の講義を聴くうちに、茸や植物の性質を少しずつ理解できるようになってきた。茸の本体は土の中の菌糸である。土の中の菌糸を構成する細胞は電流を受けると、花である茸をはやすような性質を持っている可能性もわかってきた。そもそも、細胞というものは電気を作っている。そういったことから、植物や茸と電気が決して関係のないものではないことが玉人の頭の中で理解され、整理されたのである。
 大学二年になった玉人は植物生理学の講義を聴いて、逆がないものか気になり始めた。逆とは茸の菌糸の細胞が電気を貯め、放出することがないかということである。刺激を受ける仕組みがあるなら、その刺激が細胞の中に電気を起させるとか、電気による刺激がそのまま細胞に入り、電気を貯めることができないかということである。そういえば、動物では当たり前のことである。電気ウナギや、電気ナマズは発電装置をもっている。そういう細胞があるということは、電気を生み出すことのできる茸があっても不思議はないことになる。
 四年生になったとき、卒業研究は茸にしよう、玉人はそう決めたのであるが、彼の大学に茸の専門家はいない。そこで植物生理学の教授のところに相談にいった。
 「茸を調べてみたいのですが」
 「僕は菌類のことはよく知らないが、植物生理学の先生で、細胞レベルで高等植物と菌類の違いを調べている人がいる、よく知っている人だから紹介できるよ、形の上では僕のところについて、その人のところで研究すればいい」
 「はい、どこの先生ですか」
 「信州の大学で研究を進めているよ、それで、何をしたいんだい」
 「電気を貯めたり、作ったりする茸がないか調べたいのですが」
 「僕はそのような茸を知らないが、それだと、生理学より、茸の生態を調べている先生と茸探しをした方がよいかもしれないね、もっとも、電気を出すかどうかをチェックする物理的知識も必要になる。それは、きっと電気を作る動物を研究している先生に教わるといいね、ということは、科学博物館のようなところのほうがいいかもしれないね」
 しかし、玉人はそうせずに、相談した自分の大学の先生に師事することにした。そこで植物の細胞そのものをしっかりと学ぶほうが、後々何をするにしてもよいだろうと判断したからだ。したがって、大学では高等植物のエネルギーを作り出す細胞の構造について学んだ。ミトコンドリアと葉緑体である、どちらもエネルギー生産に関係し、自分で増えることのできる装置である。動物にも菌にも葉緑体はない、それじゃ、動物にあって植物にないのは何かというと、動くことのない植物や菌類はからだが伸縮みするための細胞をもっていない。要するに筋細胞が無い。それに、それを指令する細胞、神経細胞はない。植物も菌もそれらの細胞の構造をもっている細胞が無いわけである。筋も神経も細胞の膜の電位差により電気を作り出す。電気ウナギの電気は筋細胞の変化したものである。それでは植物の細胞の膜には電位差はないのだろうか、あるに違いない、とすれば筋細胞や神経細胞にまではいかないにしても、電気を作り出す細胞が植物や菌にあっても不思議は無いことになる。
 玉人の理論は、こうして作り出されたものである。
 大学を卒業して、長野の茸栽培会社に入り、自分の推論を証明するために、趣味をかねて、茸探しをしているのである。
 茸の栽培会社でも雷と椎茸の成長に関しては興味を持っており、その会社の研究部門では、茸の培養池に電気を流して調べることもしていた。玉人もスタッフの一人として加わった。そこでの知識も発電茸を探すのには役に立つ。
 放電された電気を関知する装置を持って、茸の探索に出かけるのである。人間の脳波も電気である。脳波をとらえるには頭の表面に微量な電気を拾う装置をつけなければならない。脳波ほど微量なものであると大変であるが、電気の感知器を改良して、電気ウナギや電気ナマズの電気の百分の一ほどでも関知できるものを作り出した。
 山を歩くと、結構、この感知器が動く。しかし、ほとんどが茸の出すようなものではなく、大気の中の現象のためのようだ。雷のごく小さいものなのだろうか。蒸気と空気の作り出した微細な電気があるのだろう。なかなか生物からでたものを拾うことはない。反対に、彼は雷と同じように強い電流を放逸する装置をもって、茸の生えそうな地面に電気を流して、その場所を地図上に印をしていくこともしていた。次に来たときそのあたりの茸の生え具合などを見るのである。その場所のとなりに、電気を流さないでおくところも作った。流したところと流さなかったところの比較である。彼はサイエンスをやってきた人間だから、必ず比較対照群を作る。
 このように、彼は椎茸の栽培に関わりながら、休日には山歩きをしていたのである。

 椎茸会社に勤めて二年目の秋のことである。いつものように、山の中に入っていると、放電している場所があることを示すシグナルがでた。
 測定器をみると、近くの斜面から電気がでている。その方向を見ると、猫が通れるほどの小さな穴がある。水が染み出しているが、水は下草の生えている地に浸み込んでしまっていて流れにならない。入口の周りは羊歯に囲まれている。測定器を穴の付近に近づけてみると、針が大きく振れた。
 空中の物理的現象の可能性が強いだろうと思いながら、彼は穴の中を懐中電灯で照らしてのぞいた。穴そのものは深いものではなく、奥は手が届きそうである。壁から水が浸み出している。山の水脈が通っているのであろう。しかし、強くはないが、風が吹き出しているということは奥にさらに小さな穴でも開いているのだろう。
 おやっと思ったのは黄色っぽいものが穴の壁に見える。懐中電灯を向けると、明かりが、壁からいくつか固まって生えている黄色い茸を照らし出した。奥から出てくる風によってふらふらと揺れている。
 電気がこの親指ほどの小さな茸からでているとは思えないが、と手を伸ばした。人差し指の先が黄色い茸に触れたとき、ちくっと、針で刺したような痛みが走った。条件反射で彼の腕が引かれた。指の先を見てもなにもなっていない。もう一度手を伸ばして茸をつかむと、またちくりとした。
 がまんして、茸を一本を採った。外の明るいところで見ると、至って普通の形をした茸である。しかし、測定器を向けると針は激しく揺れた。
 茸が電気を出している。
 黄色い茸は成熟していて、胞子ができている。もし本当に電気を作っているなら、培養で増やせるだろう。玉人は黄色い茸をいくつかとると、採集籠にいれた。
 彼は自宅に戻ると、すぐに黄色い茸を取り出して机の上に置いた。写真をとり、スライドグラスの上に胞子をとった。
 簡単な研究道具は家にそろえてある。胞子を顕微鏡で見る。イグチの仲間だろうか。
 メスで黄色い茸に切り込みを入れた。そのときである。メスをもつ手がぴりっときた。電気である。かなり強い電気を放っている。
 明らかに、この茸は電気を作るか貯めている。
 細胞を切り出して見る必要がある。
 次の朝、会社の研究部門にもっていき、培養の準備を始めた。一方で数日かけて、黄色い茸の顕微鏡標本をつくった。細胞の様子を見るためである。
 顕微鏡で見ると、一般の茸の細胞とちょっと違うところがあった。細胞の核のまわりにある、ゴルジ体と呼ばれる膜の構造がほかの茸のものと違った。細長い膜が重なっていているのであるが、重なっている膜の数がずいぶん多い。
 玉人は蓄電装置を思い出していた。
 今は細胞の中の物質も同定できる方法がある。免疫組織化学法というのだが、それで、その膜の中のものを調べてみた。ふつうはタンパク質に作用する酵素がたくさん存在するのであるが、この茸のゴルジ体にはそれがなかった。どのような物質があるのかわからない。いろいろな染色をしてみたが、全く反応がなく、自分で出来ることはそこまでなので、サンプルを卒業した大学にもっていって、電子顕微鏡で調べてもらうことにした。
 その結果、通常のゴルジ体とはちょっと違う構造を持つことがわかり、金属の粒子がついているらしいことがわかった。教授も興味を示し、一緒に解明することになった。
 さらに金属の種類を特定するために、理工学部の金属部門の教授に電子顕微鏡写真を見せたところ、金ではないかということになった。その教授に依頼し、茸を一本わたして、金の含量を計ってもらったところ、他の生命と比較して、かなりの量の金を有していることが明らかになったのである。ホヤも金をもっている動物として知られているが、それと同じくらいの割合で含んでいるという。
 どうも、その黄色い茸は細胞のゴルジ体の中に、酵素ではなく、金の粒子を貯めているようである。何のためだか分からない。
 そうこうしているうちに、培養がうまくいき始めた。ガラス瓶に植えた胞子が菌糸に発展し、瓶の口から黄色い茸が生え始めた。
 菌類培養室の棚に並べている十本の瓶すべてから黄色い茸が育った。
 玉人は電気の発生を測定したところ、右から五本のうち、四本のガラス瓶から発生した茸に電気があった。左五本の瓶の茸には電気が感じられなかった。五本の中で真ん中の一本の茸には電気がなかった。
 はじめは、すべての茸に発電能力があるわけではないうという結論だったが、ある時、右五本の瓶を左に移し、左のものを右に移したところ、一週間後、左に移した電気を出していた茸から電気が出なくなり、右に移した五本の瓶のうち三本から電気が感じられた。
 どうしてそうなったのか、玉人は棚の上を見た。よく見ていると、右の五本の瓶の茸が揺れている。右の天井にエアコンの吹き出し口があった。風が電気に関係があるのかもしれない。しかし右にあっても電気を持つものと持たないものがある。
 玉人ははたと考えた。生えている茸の数が少ない瓶のものには電気がない。そして、揺れてなければならない。群れて生えていて風に揺れている。擦り合っている茸だけに電気がある。静電気だ。
 それに気がついた玉人は小さな扇風機を置き風をおこした。すると、すべての瓶の茸から電気が関知できた。数の少ない瓶の茸も頭が少し強い風で擦れ合って、電気が起きたのである。
 そういえば、この茸を採った穴にも風が吹いていたし、茸は群れて生えていた。
 こうして、とうとう、玉人は電気を作る茸を発見したのである。培地に金粉を入れると、発電能力は格段にあがった。菌糸が金を取り込んで、茸の細胞の中に金をためたのである。
 この茸の使い道は多い。
 玉人は、学会への発表への準備と、考えられる使用方法の特許取得の準備をはじめた。一人では出来なので、今の会社に相談しようと考えていたときである。茸を食べることを思いつかなかったので、一度食べてみてからにしようと考えた。
 とりたての黄色い茸をまな板に載せ、セラミックのナイフで傘の部分を切った。生で食べられるかどうか、まず傘をちょっと、かじった。すると、唇にぴりっと電気が走った。柄の部分をかじってみると、全く電気は走らなかった。柄には電気がたまっていない。
 そこでさらに、この茸が毒なのかどうか調べていないことに気がつき、柄の部分を刻んで、鰹節にまぶし、野良猫に食べさせてみることにした。猫は食べた後も変わりがなく、この茸に毒性はないだろうと推察できた。
 今度は傘を先から五ミリほどの幅でスライスをして、マタタビをまぶして猫の前に置いた。猫は喜んでこすりついたのだが、先端の5ミリほどのスライスにぴりっときたとみえて、びっくっと飛び上がったが、残りのものにはびくっとはこなかった。これで明らかに茸の傘の先端のところに電気を貯める装置があることがわかった。
 こうして、黄色い茸の静電気を貯め、放電する仕組みがだんだんとわかってきた。
 乾燥した黄色い茸でも調べたが、電気は抜けることはなく、先端に溜まっていた。
 さて、これをどのように使うか、玉人はいろいろ考えた。茸の発電だが、元を取れるだろうか。
 蓄電量はかなりなもので、ふつうの単三乾電池ほどの能力があり、いっぺんに放出することもできる。いくつかまとめると相当の電流が流れる。
 電気ショック療法があるが、そのようなものには応用できないだろうか。逆に殺人にも使えるかもしれない。恐ろしいことである。
 玉人は十本ほどの茸の先だけ切って集めると、一つにまとめ、マタタビをまぶした。
 やってきた野良猫は、ぎゃーっと言う鳴き声とともに、飛んで逃げてしまった。なかなかの威力である。
 会社ぐるみで応援してくれて、大学の教授と共に、茸の研究は進み、新しい茸として登録され、玉人の学名がついた。和名は単純に「電気茸」と呼ばれた。
 ある日、日本の宇宙機構がその茸に目をつけた。玉人に研究費をつけるので、研究を進めてくれないかといってきた。宇宙にもっていけば、発電と同時に、食用にもなるだろうということである。会社の後押しもあるので、出向の形で、宇宙機構の研究所で、何人かのスタッフを雇って研究を進めた。
 二年たったころ、大きな茸に育てる方法を開発し、電気を取り出す装置も考案した。
 茸が生えている二週間は電気をいくら使っても充電できることが明らかになり、しおれてから、料理をすると、栄養満点であることがわかったのである。
 玉人は電気茸を粉末にしたらどうだろうかと考えた。大きな電気茸八本を真空装置に入れ、空気を抜いた。萎びて乾燥した状態になる。
 外に取り出すと粉のような状態になった。きっと良い栄養の元となるだろうと、玉人は考えた。
 どのような味だろうかと、舐めてみるつもりで、人差し指をシャーレに入った電気茸の粉にさしいれた。
 と、ぼんと黒い煙が上がり、玉人は真っ黒にこげてしまった。死んでしまったのである。
 電気茸は粉になっても電気の貯蔵をしていたのである。玉人が指を入れた後の電気茸の粉末は、栄養に富んでいるばかりではなく、特殊なアミノ酸が入っていて、すばらしい旨味成分を含んでいた。電気を抜いてしまえばすばらしい調味料になる。
 静電気を貯めることのできる電気茸は、栄養素にもなり、多くの人の役に立つばかりではなく、宇宙旅行には欠かせないものとなるのである。
 玉人の名前は永遠のものになった。

電気茸

電気茸

電気を発する茸があると信じて探す男の物語

  • 小説
  • 短編
  • SF
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2018-12-28

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted