柏木奇譚

夏の思い出は、いつもヒグラシの鳴き声と共にある。
 私が狐顔の、不思議な行商人に出会ったのも、確かカナカナカナという蝉しぐれが降り注ぐ、逢う魔が時と呼ばれるころだった。
 私は豆腐屋からの帰りで、小さなたらいに豆腐を二、三丁ほど入れて、それをたぷたぷと揺らしながら歩いていた。雑木林と田圃の境界線になっている道を歩いていたのだが、夕陽に染まってそれらはどちらも色褪せ、辺りはどこか物悲しい、赤い色彩に沈んでいた。
 私は二日に一回は行かされる、豆腐屋と家との往復にうんざりしていた。それというのも、豆腐が私の父の、そして序でながら惣領息子である私の兄の、大好物であったからだ。我が家の代々の当主たちは何故か豆腐を大の好物とし、しかも二日に一回は食べないと気がすまないという厄介な性質を備えていた。私や母や姉たちなどは、この当主たちの豆腐狂いは、何かの祟りじゃないかと陰口のようにひそひそと噂し合った。まあ、酒乱や賭博狂いに比べれば、豆腐狂いなんてものはかわいいものだが、夏の真っ盛りや冬の芯まで凍るような寒い日に、豆腐を買いに行かせられる私にしてみれば、溜まったものではなかった。
 今日も夕刻にしては蒸し暑く、私は頬を流れていく汗を手で拭っては溜め息をついていた。そんなわけで、道の端に商売道具を広げて、店を開いている行商人がいたのだが、子供らしい好奇心でそれを覗こうとする元気がその時の私にはなかったのだった。それに、赤く染まっていた景色は、今度はだんだんと宵闇に沈んでいこうとしており、暗くなりきる前に、私は家へと着きたかったのである。
 それを横目でちらりと見ただけで、私は通り過ぎてしまおうとした。だが、
「おい、坊主、旨そうなものを持ってるな」
と私はその行商人に呼び止められてしまった。辺りには私しかいない。惚けることもできないので、私は足を止めて行商人を振り返った。
「豆腐のことですか?」
と聞くと、
「いや、それじゃない」
と男は笑った。細面の、吊りあがった糸目の男だった。その顔は、どこか狐を思わせた。さて、豆腐ではないとすると、
「油揚げのこと?」
と私が再び訪ねると、男はそうだと頷いた。私は驚いた。私の着物の袂には、油紙につつんだ油揚げが入っていたのだが、どうしてそのことがわかったのだろう。私がいぶかしんでいるのを察して、男は、
「自慢じゃないが、俺は鼻がとてもいいんだ。御前さんから、お揚げの香ばしいにおいがぷんぷんする」
と嘯いた。
 この油揚げは、暑い中、毎度毎度ご苦労なことだと言って、お八つにでも食べろと、豆腐屋の親父がくれたものだった。男はモノ欲しそうに、私の方を見た。
「俺にそのお揚げをくれないか。ただでとは言わない。代わりに俺の商売道具の一つをやる」
私はあまり乗り気ではなかった。この油揚げは、後で火で炙って食べようと決めていたのだ。だが、男が熱心なのと、男が何を売っているのかという好奇心から、とりあえず、私は身を乗り出した。
 広げた布の上に並べられていたのは、私にはてんで興味のないものばかりだった。男はどうやら植物の行商をやっているらしく、漢方薬のような木の根や様々な色や形をした種なんかが、無造作に並んでいた。
「どうだ?何か欲しいものがあるか?」
と言うのに、私は遠慮がちに首を傾げて見せた。欲しいものがないという、婉曲な意思表示だったが、男はそれを気にも留めずに、油揚げと交換するものを物色し始めた。そして、しばし逡巡した後に、緑色の楕円型の種を差し出してきた。
「これは金木犀の種だ。日本のものは種をなさないが、大陸のものはこのような種をなす。だから、これは非常に珍しいものなんだ。これなら、文句はあるまい」
そして、男はにやっと笑った。
「それに、これは後々、御前さんに良いものをもたらすだろう」
笑った顔は、ますます狐に似ていた。
 そんなことを言われても、と渋ったのだが、男に押し切られるような形で、私はその種を押し付けられた。男は私から油揚げを奪い去ると、その場でむしゃむしゃと食べてしまった。その素早さに私は呆れて、ぽかんとなった。
 帰り道をまた、たぷたぷと歩きながら、私はどうも騙されたような気がしてならなかった。
 案の定、その夜の食卓には豆腐が並び、私はうんざりした。

「・・・というわけで、昨日はさんざんだったよ」
私が暑い中豆腐を買いに行かされ、豆腐屋の親父に恵んでもらった油揚げを、道端の行商人に、珍しい種と交換という名目で巻き上げられたということを、私は叔父に愚痴っていた。
「兄貴の豆腐狂いも、相変わらずか。啓一郎も、やはりそうなのか?」
啓一郎は私の一番上の兄で、今年十八になる。
「啓兄さんも父さんといい勝負だよ」
叔父は、そうか、と片頬でひっそりと笑った。
「俺も昔は御前の祖父さんに、豆腐をよく買いに行かされたもんだった」
 叔父は私の父の二番目の弟にあたる人で、薬屋を営んでいた。私は父の言いつけで、薬師になるべく、叔父の下で学ぶために、週に三回ほど叔父の家に通っていた。父は私の将来を考えて、というのもあるのだろうが、半年ほど前に奥さんを亡くした叔父を心配して、私に通うよう言ったのだろう。叔父は飄々として、自分の感情をあまり面に出さない人だったが、奥さんの瑞樹さんを亡くしたことは、相当応えていたようだった。
「その行商人ってのは、吊り目の狐顔の男じゃなかったか?」
「えっ?知ってるの?」
 私は驚いて、叔父の顔を覗きこんだ。
「俺も、子供のころにあったことがある。御前と同じように豆腐屋の帰りで、油揚げを巻き上げられた」
「子供のころって・・・」
叔父の子供のころといえば、もう二十年以上も前のことではないか。あの行商人の年齢はいまいちわからなかったが、少なくともそれほど歳をとっていたとは思えなかった。叔父はそんな私の困惑を察したのだろう。
「まあ、他人の空似ってやつだろうな」
そして、人の悪そうな笑みを浮かべて、
「或いは、その男は人ではないのかもしれない」
と言った。確かに、ありえないことではないかもしれない、と一瞬思ってしまった。
 冗談だ、と笑う叔父を睨みつけながら、
「叔父さんは何を貰ったのさ」
と尋ねると、どんぐりだ、という返答が返ってきた。
「はあ、どんぐり・・・。それは今も持っているの?」
「そんなわけないだろう。とっくの疾うに失くしてしまったよ」
だよね、と私は肩をすくめて見せた。
 私たちは縁側で涼んでいたのだが、蚊取り線香がそろそろ燃え尽きるというので、叔父は替えを取りに席を外した。私は昨日、行商人から押し付けられた金木犀の種というのを、再びまじまじと見つめた。その男は人ではないのかもしれない、という叔父の言葉を思い出し、私は急にその種が薄気味悪く思えた。どうしようかと逡巡した結果、私はこんなもの、と庭先に放り投げてしまった。それは板塀にぽんと当たり、どこかへ跳んでいった。
 それから豆腐屋に行く度に、またあの男に会うのではないかと、私は内心びくびくしていたが、それから二度とその行商人に会うことはなかった。

 あれから七年のときが流れ、私はほとんど一通りの薬師としての知識を身につけた。だが、私は相変わらず叔父の家へと通い続けた。一つには叔父の仕事を手伝うためという理由があげられるが、そんなことよりも、私と叔父は妙に馬が合い、自分の家よりも叔父の家の方が居心地がよかったという理由の方が大きい。
 薬研で木の根を磨り潰していると、叔父が外から帰ってきた。
「おかえりなさい」
と言うと、ただいま、と言い、
「ちょっと休憩にしないか?」
と手に持った包みを持ち上げて見せながら、縁側へ私を促した。
 お茶を入れて持って行き、私は叔父の隣に腰を下ろした。春の暖かな日差しが心地よく、庭には紋白蝶が二匹、連れ立って飛んでいた。
「今日は天気がいいな」
そうだね、と私は答え、叔父の土産のみたらし団子を頬張った。叔父は団子には手を伸ばそうとせず、湯飲みを抱え、どこか遠い目で春の庭の方を見つめていたと思うと、
「御前には、だいたい一通りのことは教えた。もう、一人前の薬師としてやっていけるだろう」
と静かにそう告げたのだった。
「どうしたのさ、急に改まっちゃって」
私は照れくささをそう言ってごまかした。叔父は私の方に向き直り、真っ直ぐに私の目を見つめた。
「俺には息子がいない。御前が息子みたいなものだった。俺が死んだらこの家は御前にやる。ここで薬師を続ければいい」
私はただならぬものを感じながらも、どうしてもそれを認めたくなく、
「死ぬなんて縁起でもない。まだそんな歳でもないでしょうが」
と笑った。しかし、叔父は笑わなかった。
「いや、俺はもう長くないんだ。もって一年、早ければ半年だ」
深刻な顔をしているわけではないが、冗談を言っているようにも見えなかった。だが、
「冗談でしょう?」
と私は、確かめずにはおられなかった。
「いや、嘘じゃない。どうやら肝臓をやられているらしい。他にもあちこち。もう手遅れだ」
まるで他人事のように叔父は坦々と言った。私はいきなりのことに驚き、何も言えなくなった。目の前が真っ暗になった気分だった。それに反して、叔父は団子に手を伸ばし、呑気にそれを頬張っていた。一体叔父は、自分が死ぬことについてどう思っているのだろう。
「叔父さんは、死ぬことが怖くないの?」
私は思わず、叔父にそう尋ねていた。叔父は微かに笑って、口の中の団子をお茶で流し込んだ。
「ああ、怖くない。これは強がりでもなんでもない。自分でも、少々呆れるくらいだ。どうやら自分は、生きることにあまり執着しない性質のようだ」
私は哀しくなったけれど、叔父らしいと言えば叔父らしい気がした。叔父はまた庭の方を遠い目で眺めながら、だがなあ、と言葉を継いだ。
「一つ困ったことがあるんだ。死んだら、瑞樹とした約束が守れない」
私は叔父の横顔を見つめた。叔父が瑞樹さんとした約束の話など、聞いたことがなかった。
「御前、瑞樹のことを覚えているか?」
「覚えてるよ」
 瑞樹さんは、ほっそりとした色白の美しい人だった。少し寂しげな顔立ちをしていたけれど、笑うと春の日差しのように暖かで、私にとても優しくしてくれたことを覚えている。叔父とは鴛鴦夫婦と呼ばれていたようだ。けれど、私が十の歳に、風邪を拗らせてあっけなく亡くなってしまったのだった。
「瑞樹がな、死ぬ前に言ったんだ。私はまたここに戻ってくるから、待っていてくれって。本当に死ぬ間際だった。今まで苦しそうにしていたのに、死ぬ一日前から瑞樹は本当に死に掛けの病人なのかって言うくらい顔の色艶が良くてな、始終にこにこしていたよ」
やはり、坦々とした物言いだった。
「必ず待っててやるって約束したのに、これじゃあ、守れないな」
困った困ったと言いながら、叔父は困っているようにも、自分の死期が迫りつつあるのを嘆いているようにも見えなかった。私は何だか、狐につままれているような気分になり、むしろこっちがあまりのことに呆けてしまった。
「おい、草助。そういえば、御前が昔会ったっていう狐顔の行商人を覚えているか?」
私が訝しげに頷くと、
「その種を貰うとき、何て言われた?」
と重ねて尋ねてきた。私は月日の中に埋没してしまった記憶を掘り起こそうと、がんばった。
「・・・確か、これは日本ではなかなか手に入らない珍しいものだって言っていた気がする」
「他には?」
「他には・・・。これはやがて、御前に良いものをもたらすだろうと言ってたかも」
そうか、と叔父は頷いた。そして、しばらく何かを考え込んだ後、実はな、と切り出した。
「その行商人にもらったどんぐりを、俺はまだ持っているんだ」
そんな三十年も前のものをよくも、と言いたくなった。
「それを貰ったとき、その男は俺に、いずれ約束を守るために必要になるだろうって言ったんだ」
私は叔父の言いたいことがだいたいわかったが、あまりに突飛過ぎて信じられなかった。だが、叔父は言葉を続けた。
「馬鹿げた話だとは思うが、男はこのことを見越して、俺にあんなことを言ったんじゃないかとしか思えないんだ」
 叔父がそう信じたい気持ちは、十分にわかった。しかし、それが裏切られたときの虚しさを考えると、私はうんとは頷けなかった。そして、裏切られる確立の方が遥かに高いことを、私は知っていた。深刻な顔をして黙り込んでしまった私を見て叔父は、
「まあ、本気にしないでくれ。溺れる者は藁をも掴むというからな。土左衛門の戯言だ」
と朗らかに笑った。だが、それは決して自嘲めいたものではなく、叔父の目は澄んだ湖の水面のように凪いでいた。
 それから少しずつ、叔父は家や家業などを私に引き渡すために、引継ぎの準備をし始めた。そして、私は日々の大半を叔父の家で寝起きするようになった。叔父との残り僅かな時間を無駄にしたくなかったのだ。叔父と縁側でお茶を飲みながらする他愛のない話も、どちらかと言えば変化に乏しいその表情の一つ一つをも忘れまいと、私は脳裏に刻み付けた。今までそんなに気にも留めていなかった季節の移り変わりも、叔父と共にはもう二度と見ることができないと思うと、一層愛おしくかけがえのないものに思われた。そんな私とは反対に、当の本人はいつもと代わらず飄々と毎日を送っているのだった。
 しかし、月日が経つにつれ、叔父の病いはぽつりぽつりと表面に出始め、時々具合が悪いと言って寝込むようになった。私はそれを見るのが辛く、また本人も極力そんなところを見せまいとしていることを知っているので、余計に胸が締め付けられた。
 そんなある日、私は叔父に呼ばれて縁側にお茶を持って行った。今日は調子がいいらしく、顔色も良かった。縁側に差し込んでくる麗らかな日差しはすっかり秋めいて、気持ちよく晴れた空も幾分か高くなった気がした。
「先日、子供が熱を出して治してもらった御礼にって、山中さんが栗羊羹を持ってきて下さったよ」
熱く渋めに入れたお茶と、小皿に乗せた栗羊羹を叔父の前に出した。
「夏が来たと思ったら、もうあっという間に秋なんだなぁ」
と呟きながら羊羹に手を伸ばした叔父を見て、私は嬉しく思った。最近は食もすっかり細くなって、頬も大分扱けてしまっていたのだった。
 私たちはいつもの他愛ない会話をしながら、お茶を飲んだ。お茶を飲みながらも、しみじみと秋の気配が深まっていっているのを感じた。そして冬が来て、春が来て、その時、叔父は私の隣にちゃんといてくれているのだろうか。そう考えているとだんだんと気が塞いできて、口数もだんだんと少なくなっていき、いつの間にか二人の間には沈黙が横たわっていた。
「そろそろ、頃合いではないかと考えているんだ」
 空を見上げていた叔父が、静かに口を開いて沈黙を破った。
「頃合い?一体何の?」
足元の土と睨めっこしていた私は、のっそりとした動作で叔父の横顔を見つめた。叔父はごそごそと着物の懐に手を突っ込むと、小さなお守り袋を出した。そして、その口を開けると、ころんと手の平に小ぶりのどんぐりを転がした。それはよく磨きこまれたかのように、ぴかぴかと黒光りしていた。
「ほら、件のどんぐりだ」
「あの、行商人からもらったっていう?」
そうだ、と頷くと唐突にそれを口の中に放り込み、お茶で流し込んでごくりと飲み込んでしまった。私は突然の叔父の行動に呆気に取られ、それを口を開けて見ていることしかできなかった。
「・・・どうして?」
と、思わず洩れてしまった言葉に、
「これの使い道は、たぶんこれで正しいのだと思う」
と答え、叔父は再び栗羊羹を抓み始めた。
 私は嫌な予感がした。そしてそれは的中し、それは叔父の人としての命を縮めたと言えるのかもしれない。
 それから七日目の晩、私は変な夢を見た。私が薄の生い茂る野原で昼寝をしていると、叔父が薄を掻き分け掻き分けやって来るのが見えた。叔父は私が寝そべっていた大石のところまでくると、
「ちょっとの間、会えなくなるから、御前に暇乞いに来た。すぐに戻って来るんだが、兄貴たちにもよろしく伝えてくれ。今度会うとき、俺は柏の木になっているだろう」
とそれだけ言って、じゃあな、とまた薄の間をすたすたと行ってしまった。止める間もなかった。
 そんな夢を見た朝、慌てて叔父の元に行ってみると、叔父は布団の中で冷たくなっていた。まるで眠っているかのような、やすらかな死に顔だった。
 叔父の遺言で、叔父の遺体は瑞樹さんの墓の隣に埋められた。それは叔父の家の裏手の森の中にあり、そこだけぽっかりと円く開けていて、日当たりが良く、静かで眠るのにはもってこいの場所だろう、と生前の叔父は言っていた。
 それから私は叔父の家を譲り受け、本格的にそこに住むようになった。相変わらず、薬師としてそれなりに忙しい日々を送っている。そして、妻も迎えた。私には勿体ない程の良き妻である。
 私もすっかり忘れていたのだが、幼い日に狐顔の行商人から貰い、庭に放り投げてしまった金木犀の種が芽を出し、いつの間にかすくすくと成長していた。それは秋になると芳醇な甘く馨しい香りを放つようになった。近隣でも私の家の金木犀は香りが良いと評判になり、かつて気味悪がってぞんざいに扱ってしまったことを私は時々後悔した。
 秋になると、金木犀が花開くのを待ち遠しく思い、そして、花が咲くとその芳香が家の中で最も濃く香る縁側で、私は多くの時間を過ごした。
 その日も、縁側でお茶を飲みながら本を読んでいると、金木犀が咲く板塀の向こう側から、若い女性の朗らかな声が聞こえてきた。
「本当に、いい香りね。うちの金木犀よりも、ずっといい香りがする」
「はい、お嬢さん。これを匂い袋に入れて持ち歩いたら、きっと素敵でしょうねぇ」
もう一人は、婆やと思われる声だった。
「でも、勝手にとってはだめよ。これは人様のものですもの」
「はいはい、わかっておりますよ。それよりもお嬢様、そろそろ急がないと先方を待たせることになってしまいます」
「ええ、でも、もう少しだけ」
あまりにもその声が名残惜しそうなので、私は板塀の向こう側に向かって声をかけた。
「よろしければ、好きなだけ摘んでいってください」
相手の驚く様子が塀越しに伝わってきたので、私は縁側を降りて、板塀の木戸を開けて顔を出した。そこには浅葱色の振袖を着た美しい女性が立っていた。それが妻との出会いだった。
 妻は隣村の裕福な庄屋の娘さんで、家柄にしても器量にしても私には勿体ないくらいだった。
 妻との結婚が正式に決定した日、私は例の行商人に言われたことを、ふと思い出した。
―――これは後々、御前さんに良いものをもたらすだろう。
男の予言は、確かに成就したといえる。
 そして、狐顔の男が叔父にしたもう一つの予言も、長い時間をかけて見事に成就したのだった。
 叔父が死んでからというもの、月命日になると、私は叔父の墓参りに出かけた。墓の周りの簡単な草むしりをし、季節の花を供えた。そしてあるとき、私はちょっとした発見をしたのだった。季節は草木がだんだんと色鮮やかになり始める皐月のころで、丈高く勢い付いた墓のまわりの雑草をむしっていると、叔父の墓の裏手から、何の木かはわからないが、小さな木が芽吹いているのに気がついた。このまま放っておいたら、この木はきっと叔父の墓を倒してしまうだろう。けれど、私はそれをそのままにしておいた。叔父が死ぬ直前に、夢の中で私に言い残していった言葉を思い出したのだ。
―――今度会うとき、俺は柏の木になっているだろう。
 その幼い木を発見してから、私は毎回その木の成長を楽しみに叔父の墓参りに行くようになった。その木はすくすくと健やかに成長し、あっという間に私の背丈を越した。そのころには、その木が柏の木であることが判明し、私にはもうその木が叔父にしか思えなくなっていた。叔父の話は妻にもしていたので、独り言のようにその木に話しかける私を不振がることなく、妻もその木を私の叔父として扱い、一緒に世話をしてくれた。
「素敵ね、木に生まれ変わってまで、奥様との約束を果たそうとするなんて。お二人の約束が、いつか果たされる日が来るといいわね」
 叔父の話をしたとき、そう言って妻は静かに微笑んだのだった。そして、その日からその木の成長は私たち二人の楽しみとなった。

「ねえ、叔父さん、ちゃんと聞いてる?」
 薬師見習いとして預かっている兄の子と、私は叔父の墓参りに来ていた。
「ああ、ちゃんと聞いてるよ。それより、ちゃんと草むしりしろよ。この時期の草はすぐに伸びてしまうからな」
だんだんと緑が目に鮮やかになり、風に初夏の気配が微かに入り混じるようになったころ、
額にうっすらと汗をかきながら、私たちは例のごとく墓の草むしりをしていた。
「いつもいつも、父さんや兄さんたちが食べる豆腐を買いに行かされて。そんなに食べたきゃ自分たちで行けばいいのに」
私は草を引っこ抜きながら、思わず苦笑した。甥の姿が、かつての自分と重なったからだ。どうやら甥も、幼い日の私と同様に豆腐を買いに行く係りをやらされているようだ。
「まあ、そんなことを言うなよ。ちゃんと家の手伝いをしていれば、良いことは必ずある」
「本当?」
甥は胡散臭そうに私を見た。どうやら、私の言葉を小ずるい大人が使う、子供騙しの言葉だと思っているようだ。
「嘘じゃない。本当だよ。それから、油揚げをくれって言ってきた狐顔の行商人には、言われた通りに油揚げをあげなさい」
「何だよそれぇ」
と狐に摘まれたような顔をしている甥っ子の顔を見て、私はまた笑った。
「あっ、こんな所に木が生えてる」
 瑞樹さんの墓の周りの草むしりをしていた甥が、驚いた声を上げた。私はどれどれ、と覗き込んだ。そこには、芽吹いたばかりの木というにはあまりにも頼りない幼木が、瑞樹さんの墓のすぐ脇から生えていた。
「本当だ。これ、何の木だろうな」
思わず、独りごちるように呟くと、
「たぶんこれ、ハナミズキの木だよ」
と思わぬ返答が返ってきた。
「御前、よく知っているなぁ」
「植木屋の友達んちで見た」
 私はそのハナミズキの幼木を何とはなしに見ていたのだが、突然、あることに気がついた。
「この木はこのままにしておこう。絶対に抜いちゃだめだからな」
 私のいきなりの強い念押しに、甥は釈然としない様子ながらも頷いた。
「それから、このことを叔母さんに伝えてきてくれ」
甥はやはり小首を傾げながらも頷き、家の方に向かって走り出した。その後ろ姿を見送りながら、察しのいい妻ならきっと、説明しなくともわかってくれるだろうと思った。
 私は、今では私の背を悠々と越え、立派な柏の木になった叔父の幹を叩いた。
「漸く、瑞樹さんとの約束が果たせたね」
瑞樹さんは、ハナミズキとなって叔父の元に戻って来たのだ。叔父は嬉しさを表すかのように、初夏の気配を含む風に枝葉を揺らした。
 そのハナミズキの幼木は、あと何年かすれば可憐な花を咲かせるようになるだろう。そのころには、来月生まれるであろう私たちの子も、すでに歩けるようになり、三人で、あるいは甥っ子を含めた四人で、ここに来ることができるだろう。
 私には、今からそれが楽しみでならない。

柏木奇譚

柏木奇譚

  • 小説
  • 短編
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2018-09-01

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted