ミジンコ茸

ミジンコ茸

茸幻想小説です。PDF縦書きでお読みください

 私は退職してから、毎日のように近所に散歩に出かける。七十を過ぎての退職であり、もう新たな仕事に就くことはせず、のんびりと、好きなカメラいじりでもすることにしている。特に虫や花の写真を撮っている。最近のデジタル一眼カメラは性能がよく、接写レンズを使えばプロ並みの面白い虫の写真が撮れるばかりではなく、動画も撮れるので、虫たちの営みを撮影することができる。
 家は多摩丘陵にあり、近くに自然公園があるので、写真の材料には事欠かない。
 公園にいくと、人のことは言えないが、暇そうなお年寄りが、日がなベンチでのんびりしている。自然公園にはかなり大きな池があり、その周りが整備され、植えられた木々の間にベンチがある。腰掛けて世間話に花を咲かせていたり、一人で池の中でのんびりと浮かんでいる鳥を眺めたりしているのどかな風景が見られる。
 丘陵は林になっていて、それも散歩にはとても良いところであるが、麓にはいろいろな種類の紫陽花が植えられており、その時期になると、わざわざ見に来る人もかなりいる。その一角に小さな沼があり、水が湧き出している。その水は大きな池に地下を通って流れているようである。沼の際には朽ちかけた社があり、半開きになった格子戸の片方が外れていて中が見える。何も入っていないようだが、昔は地蔵か神物が祀られていたに違いがない。
 沼は石で囲まれていて、辺にはがまの穂綿が繁殖しており、糸トンボがひらひら飛ぶ、なかなか優雅な場所である。周りにはロープが張られ、子ども達に対する注意書きがたてられている。しかし、ロープももう朽ちていて意味を成していない様子である。水は踝ほどしかなく、おぼれるようなことはないが、本当に小さな子供には危ないだろう。人があまり行かないので、虫の写真を撮ったり、沼の中の生き物を眺めるにはもってこいの場所である。
 その日、通りかかると、沼の中に緑色の物がふかふか浮いているのが目に入った。そんなに大きな物ではない。親指ほどである。浮き草にしては大きすぎるし、なんだかおかしな動きをしている。あたかも動物のようである。
 ロープを跨いで縁に立つと、浮いている物がわかった。緑色の茸である。なぜ茸がこんなところに浮かんでいるのだろう。茸が水の中に生えるわけはないので、林に生えたものが落ちたかしたのであろう、それにしても緑色の茸というのは珍しい。苔でもくっついたのであろうか。茸ではなく毬藻のような藻の一種かもしれない。
 とりあえず、写真を撮った。
 枯れた蝦蟇の穂綿を引き抜くと、緑色の茸の形をした物をかき寄せた。見ると、藻の類ではなさそうだ。緑色のれっきとした茸のようである。
 拾い上げると、ふかふかしていて、普通の茸の感触でもない。傘も襞も柄もすべて緑色だ。ともかく、ビニール袋に入れた。家で茸の名前を調べみようと思ったからだ。
 この公園に散歩に来るようになって、デジカメで撮った写真を図鑑で調べたりしているうちに、かなりの生物通になってきている。今、自宅の水槽には、一般の人が飼うような金魚やメダカは入っておらず。この沼や池で捕まえたゲンゴロウ、コミズムシ、タニシなどが入っている。浮き草の下で、こういった虫たちが生活をしているさまを見るのはなかなか楽しいものである。ほどほどに飼ったら、また元に戻してやろうと思っている。
 水槽の中には、ミジンコなども発生しており、ちょっちょっと動くさまは可愛い。ただ、老眼鏡をかけてみても、姿かたちははっきりしない。ルーペで見るのも良いが、そこは、今は大した器具があり、それを水槽に向けて、パソコンで映像を拡大できる。簡易なデジタル顕微鏡といったらいいのだろう。小さなものが生きたまま、目の前に面白い形をさらけ出す、とても便利な道具だ。特にプランクトン類は面白い動きや形がみられるので、私のお気に入りである。動画としても取り込んでおけるし、写真としても撮っておくことができる。
 家に帰ると、いきなり、水槽に入れて、中の虫たちが驚くと困るので、ボウルに睡蓮鉢の水をくんできて、緑の茸をいれた。
 するとボウルの中でおかしなことが起きた。緑の茸から小さな緑色の虫がうじゃうじゃと水の中に出てきて、ボウルの水は緑色になり、茸は白っぽくなってしまった。
 緑色の虫は水の中を上へ、下へと動いている。その動きはミジンコそっくりである。茸をつまみ上げてみた。スポンジのようにすかすかになっている。
 緑色のミジンコとは珍しい。まさか、ミドリムシのように、葉緑素を持っているのではないだろうか。とすると、大発見だ。顕微鏡で見なければ。
 私は机の上の水槽にボウルの水を移した。ゲンゴロウがびっくりして金魚藻の中に隠れた。緑色のミジンコたちは一瞬、パーッと水槽に散ったが、すぐにガラス面に寄ってきてちょっちょと動き回っている。
 私はいつものように、机の上のPCを開き、デジタル顕微鏡を接続した。先端を水槽に向けると、PCの画面にミジンコが現れた。やっぱりミジンコだ、タマミジンコの形をしているが、真緑色である。緑虫を食ったのかもしれないと思ったのだが、どうも、腹の中が緑色ではなく、周りが透明の緑色だ。ミジンコは蟹などと同じ仲間の甲殻類であるから、殻をもっている。と言うことは、殻の部分が緑色なのだろう。
 水槽の中にはミジンコの餌になる植物プランクトンがいるはずだから、餌の心配は無いだろう。しばらく様子を見ていると、緑色のミジンコたちは面白い動きをするようになった。みんな、コンピューターのある方向にちょっちょっちょっちょと動いていく。レンズを向けてみると、確かに一方に寄ってきている。やがて、一つに集まった。緑色のミジンコがひしめいている様子は可愛いものである。
 このミジンコは光のほうに動く走光性があるようである。卓上ライトを反対側に持っていってみた。緑色のミジンコたちはすぐさま光のほうに泳いでいくと、集まった。集まった緑タマミジンコたちは二本の手をお互いにつないで、輪っこになっている。なんだこりゃ。
 ゆっくりとふわふわと、輪になって回転し始めた。面白い光景である。別のミジンコたちが手をつないで、その上で輪になった。回転している。緑のミジンコは光に向かって集まると、輪になって上下に重なっていく。とうとう、それは茸の形になった。
 茸の形になると、光は関係なくなったようで、茸の形のまま水槽の真ん中に移動してふらふらと揺れた。ゲンゴロウたちが驚いて、水槽の表面の浮き草の中に身体をもぐりこませた。そういえば前から中にいたミジンコはと見ると、遠巻きにしてやっぱりちょっちょと動いている。関係はなさそうだ。
 親指ほどに育った茸は、だんだん膨らんでくる。そのようなことで、毎日、顕微鏡を見ることになった。数日後、茸を形作っている緑色のミジンコが、茸の中に子どもを放った。ミジンコの子どもが、茸の中に泳ぎだした。それは数日で大人の形になり、またみんなが手をつないだ。一週間も経つと、茸の中はジンコの詰め物になった。茸の形になってどうするのだろう。
 緑色のミジンコもはじめてだが、群体になって、茸の形を作るとはおかしな習性がある。茸の形になってなにがよいのであろう。たくさんが集まって、大きく見せて、天敵の魚から逃れる小魚はよく知られている。池でその必要はないだろう。
 そういえば手元に乾燥させた白い茸がある。沼から拾ってきたとき、緑のミジンコが出てしまった残りだ。これはなんだろう。スポンジの様でもあるが、あんなに大きな不規則な穴があいているわけではない。白い高野豆腐のようだ。
 水槽の中で緑色の茸の形になったミジンコたちを割り箸でつついてみた。ミジンコたちはぱーっと水の中に広がって水槽が緑色になった。沼から取ってきたときのように、白いスポンジのような茸は残っていない。
 沼では白い茸を食べるためにミジンコが集まっていた可能性もある。乾燥した白い茸を水槽に入れてみた。乾燥した茸は水を吸って、水槽の底に沈んでいった。しかし、緑色のミジンコは見向きもせずに、勝手に泳ぎ回っている。
 水槽に向けて、また卓上ライトを当てた。すると、再び、ミジンコたちが手をつないで、茸の形になった。今度は驚かさないように見守ることにした。
 それから、一週間ほど経つと、茸の中から空気の泡がぶくぶくと出始めた。やはり、ミジンコは葉緑体をもっているようだ。光を受けて酸素を作り出しているのである。だが、酸素を作って、体の中ではなにをしているのだろう。光合成の反応が起きているということは、このミジンコは光合成によって、でんぷん質や脂質や体の中の必要なものを作り出し、エネルギーを生産しているのだろうか。動物が光合成により自分の体の中に必要なものを作り出すという仕組みは聞いたことがない。
 泡が出始めて三日経った。相変わらず、茸の中から泡が水面に向かって上昇していた。私はまた割り箸でつついてみた。緑色のミジンコはぱーっと散り散りになり、水槽の水が緑色に染まった。水槽の中におかしなものがある。あの白い茸である。水の中を漂っている。前に入れた茸もそのまま水底にあるということは、白い茸状の物はミジンコが作り出したということになる。
 緑のミジンコは茸の形に集まるり光合成をはじめて茸を作り出しているようである。
 食べてみよう。私は突拍子もないことを思いついた。ミジンコが作り出したのであるから、毒であるはずはないと思ったのである。旨ければ、茸の養殖ができると考えたからでもある。
 私は茸を取り出すと、水で洗い乾燥させた。その後バターで炒めた。食べてみると、なんと旨味のある茸だ。卵の味にも似ている。驚いたことに、舌触りは松茸にも似てしゃきっとしている。凍み豆腐には全く似ていない。緑のミジンコが作った茸は珍味である。
 それにしても、ミジンコたちはなぜ茸を作るようになったのだろうか。自分たちの餌ではなさそうである。ミジンコの子供が今も水槽にいるが、茸にとりついたりはしていない。子どものためでもない。緑のミジンコたちは茸を作ってしまえば無関心になってしまう。誰のために、何のためにこのミジンコたちは光合成能力を身体に備え、茸を作るようになったのだ。その謎を知りたい。きっとその謎を解く鍵は沼にある。
 私はミジンコ茸を拾った沼に行った。沼は変わりなく、糸トンボが飛び、水の底には、蜻蛉の幼虫や、カワゲラ、タニシなどがのんびりと生活をしている。真っ黒なオタマジャクシが群れている。蟇蛙の子供だ。時期的に遅いオタマジャクシだ。
 水の中には茸らしきものは見あたらない。ただ、緑色のミジンコがオタマジャクシの頭の上や尾っぽにたくさんくっついている。なにをしているのだろう。オタマジャクシは草食だからミジンコは食われる心配はない。
 ともかく緑色のミジンコがいることは再確認できた。いつ茸を作るのだろう。沼の中で茸を作るのを見てみたいものである。これから夏に向かい光は強くなる。きっと、沼の中で茸が作られていくのが見られるのではないだろうか。沼はあまり深くない。接写のビデオカメラを買おう。それで水槽で茸が作られていく様を最初に撮影しよう。その後、沼に通って、現場を撮影できればいい。私はそう思って、早速、機材をそろえた。それなりの費用はかかったが、とても面白い映像になるだろうと期待がもてた。
 機材を設定し、ビデオカメラを調整した。光を当てれば緑ミジンコが茸を形作り、光合成で茸を作り出すことを確認している。まず自宅で撮影を試してみた。予想通り、撮影は上手くいった。いずれ、誰かに専門家を紹介してもらい、ミジンコの種類を同定してもらおう。科学博物館もいいかもしれない。緑色のミジンコたちが茸の形に集まり、茸の成分らしきものを身体から分泌させていく様は見事である。自分の周りに茸の成分を分泌し、それは隣の個体のものと融合する。やがて、ミジンコがそこから泳ぎ出るのでスポンジ状になるのである。出るさまも面白かった。外側のミジンコが水の中に泳ぎ出ると、その内側のミジンコが外側のミジンコが出た穴にぽっこりと顔をだし、泳ぎ出る。顔をだしたところは閉じられてしまうが、それより奥のミジンコが顔をだす。見ていて飽きない。
 そんなことで、五月の連休が終わった後に、本格的に沼に通うことにした。ビデオカメラを抱えて沼の脇に行き、三脚を設置し、自分ももってきた椅子に腰掛けた。沼の中を覗いてみると、オタマジャクシはおらず、緑色のミジンコだけが水の中でワサワサ動いていた。これならば光が当たれば茸の形になっていくだろう。カメラを向けてためし撮りをする。再生してみるとミジンコたちが泳ぐ様が可愛らしく写っている。これなら大丈夫だろう。
 その場所はお昼頃にならないと日が射し込まない。日が差し込むまで待っていると、まだ日が差し込まないのに、緑色のミジンコは輪を作りはじめた。日の動きを予測できるようだ。あわてて撮影を開始した。自然の中で見ることが出きれば、茸を作る理由もわかるだろう。
 沼の中では上から撮影するので、ミジンコが手をつないで輪っこになる様子はよく分かるが、重なっていくところは水槽を横から撮った方が鮮明である。しかし、日が当たると緑ミジンコたちは輪っこになって、重なっていき茸の形を作り出した。これなら見た人は納得するだろう。
 茸の形を作り、ミジンコが中にまで入り込むのには、ミジンコが増えなければならない。光を当て続けた水槽でも数日かかった。とすれば、一時しか日の当たらない沼では一週間以上かもしれない。案の定、日の光がなくなると、ミジンコたちの茸作りはゆっくりになり、夕方ではほとんど動きがなくなった。
 私は毎日のように通い。十日目にしてやっと充実した茸の形ができあがった。撮影していたミジンコの群の脇でも、ほかの群が茸の形を作っていた。見渡すと、数十個ある。
 ビデオを撮る間に、写真も取った。いくつかの茸の形から泡がではじめた。茸を作り始めたのだ。それも十日ほどかかっただろう。もうすぐ六月になる。
 その日は茸からの泡の出方が弱くなった。夕方まで見ていると、だんだんと、ミジンコたちが茸から離れていく。夕焼け空の下で観察を続けると、ミジンコたちは完全に茸から離れ、沼の縁で上に行ったり下に行ったりしていた。沼の中では白っぽいスポンジのような茸がふらふらしている。沼のあちこちに茸が浮いている。白い茸はどうなるのだろう。今日は徹夜で見張ろう。空が紺碧になってきた。大きな月がでている。そういえば今日は満月である。
 家に帰り、予備のバッテリーと電灯付のヘルメット、それに腹の足しになるものをもって、沼に戻った。空は暗くなったが、月明かりが沼を照らし出す。もう八時になる。水の中は変わりがなく、緑ミジンコが作り出した茸は沼の底に沈み底から生えているようにゆらゆら揺れている。
 月が大きく、沼の真ん中を照らした。沼辺を一生懸命覗いていると、反対側の社から、ぎいいという音が聞こえた。風も無い。あわてて顔を起こして社を見ると、朽ちかけた入口の戸がかたりと外れた。なんだろうと、目を凝らすと、黒っぽい人型の生きものが、社の中から現れて、沼の中に、ざぶんと飛び降りた。
 なんだ。川獺か。いや、川獺は絶滅したはずだ。それは水の中を歩いて私のほうに向かってきた。背筋がすーっと冷たくなった。月の明かりに照らされて、顔が見えた。長い髪、黒い眼、広がった口。
 沼の真ん中あたりからざざーと音とが聞こえてきて、水の波が沼の辺に押し寄せた。沼の底の茸がゆらゆら揺れている。
 河童だ、幻影か、河童が沼の中を歩いてくる。しかも、抱えているのは、小さな河童だ。河童の子どもだ。夢を見ているのだろうか。手がすくんで、ビデオカメラがうまく操れない。もうすぐ、目の前に来る。
 河童は、片手で子どもを抱き、片手に緑色のものを持っている。盛んにそれを口に持って言って、口を動かしている。きゅうりだ。きゅうりを食べている。最後の一かけを食べてしまうと、その手を沼の中に突っ込んだ。かがんだ拍子に、頭に緑色の皿が載っているのが見えた。河童は白い茸をつまみあげた。それを、子供の河童に与えた。
 河童の子供は茸を両手で持つと、口に入れて、旨そうに噛んだ。子河童のつぶらな目が親を見た。母河童はまた白い茸を沼の中からすくって子供に与えた。子供は旨そうに食った。
 だんだんと二人は近づいてくる。母河童は私が見ているのに気がついた。きっと笑ったのであろう。大きな目の周りに皺を寄せ、私を見て頷いた。白い茸を沼からとるとまた子どもに与えた。すぐに、もう一本茸をとると、私の目の前に来て、その茸を差し出した。私は両手を出すとそれをつかんだ。お礼を言いたかったのだが、声にならず、ありがとうとは聞こえなかったに違いない。しかし、河童は頬に笑窪のような皺をよせた。
 私はくちゃくちゃと白い茸をかんだ。その時も旨いと感じた。母河童は子供と私に交互に白い茸を与えた。
 沼の中の白い茸が見つからなくなると、母河童は子供を抱いて立ち上がった。後ろの甲羅も緑色だった。
 母河童は沼の真ん中に向かって歩いて行く。
 私は我に帰り、写真機を河童に向けた。河童は立ち止まるとこちらを振り返り、口を開けて笑った。
 私はシャッターをきった。その瞬間、カメラのレンズが大きな音とともに破裂し、白い煙が上がった。そこにはもう、河童の姿はなかった。
 ぎいい、と社の扉が閉まるところであった。

 その後、その沼は、大昔、河童沼と呼ばれていたことを私は郷土史から知った。緑色のミジンコは河童の子供の食べ物である茸を作り出していたのである。
 私はこのことを誰にも言わないことにした。母河童が白い茸を私にくれたのは、そうしてくれということを言いたかったのだろう。
 自宅の水槽では緑ミジンコが茸を作っている。その茸をいろいろな料理に加えて楽しんだ。ミジンコ茸を食べると、なんとなく身体がホカホカしてきて、元気が出る。きっと、白い茸のせいだろう。長生きをもらったような気がする。だいぶ乾燥させて冷蔵庫にしまってある。簡単に戻して食べられることもわかった。
 もう一度、河童に会いたくて、水槽で作った茸を持って、夜中に沼に行くのだが、まだ会うことはできない。いつか現れるだろうと期待している。いずれ沼がなくなっても、私のところにくれば、いつでも茸があることを伝えておきたいからである。
 乾燥した白い茸をあの社の中においてもきた。我家の地図も置いた。いつか気が付いてくれることを祈っている。

ミジンコ茸

ミジンコ茸

池から拾ってきた緑色の茸から、緑色のミジンコが生まれた。この茸はなんだろう。

  • 小説
  • 短編
  • ファンタジー
  • ミステリー
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2018-08-03

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted