冥土草

冥土草

浦島草幻想小説です。PDF縦書きでお読みください。


 八王子の町に住むようになって明日でちょうど一年になる。昨年の四月に都内より越してきた。八王子といっても、中央線や京王線が乗り入れている八王子市街ではなく、高尾山の麓である。木々の多い気持ちの安らぐ環境の良いところであることは確かであるが、私が住んでいるマンションは京王線の高尾山口から歩くと十五分かかる。しかし、緑に囲まれた静かなところで、文章書きにとって、とても落ち着くよい環境である。マンションに住んでいる人たちも退職した夫婦や、勤めているにしても重役出勤のできる立場の人たちで、ゆったりとくらしている風情がある。会うたびに必ず山野草の話をする老人は、高尾山へ毎日散歩に行く。そのとき見つけた草花をスケッチしてくると、家で図鑑と照らし合わせ、名前や学名を絵の下に記入するという日課をもっている。
 今日もその人に一階のエントランスで出会った。私は駅に向かおうと部屋を出たのであるが、その老人、岩見さんは高尾山から帰ってきたところだった。
 「三村さん、今日はね耳型天南星の私ほどの背丈のものを見ましたよ、それは立派なもので、あの大きさになるまで、いったいどのくらいかかるのでしょう」
 彼はスケッチブックを開いて見せてくれたが、そこには、黄色の芯を持った天南星が描かれており、隣に自分の姿が輪郭として添えられている。たいして変わらないということは、百五十センチを越えているだろう。
 「ほんとうに大きいですね」
 「私も始めて見ました、いつも歩いている道沿いにあったのですが、今まで気がつかなかったようです、毎日のように行っているのですけど、目が遅くなりました」
 そう言って、岩見さんはエレベーターに乗り込んでいった。
 私はマンションを出ると、いつものように、駅への道を歩いた。
 途中にこのあたりには似合わないしゃれた佇まいのコンビニがある。田圃の中に向かう道と交差している十字路の角である。道の反対側の角に小さな地蔵堂があって、一本の桜の木が植わっていた。かなり古い石のお地蔵さんが祀ってある。
 いつもちらっと見て通り過ぎるだけであるが、今日は目が留まった。
 扉の開いている地蔵堂の前に、紫色の花が瓶に生けてある。紫色の花の先から、太いひげというか、舌が延びている。浦島草である。誰かが山から採ってきて供えたのだろう。都内では見ることが大変だろうが、このあたりなら、たくさん生えているに違いない。
 その日は、神田の出版社に行き、その足で古本屋を回って帰ってきた。それでもまだ四時である。自由業の気楽さである。もう少し遅ければどこかで食事をしてくることになるが、このくらいの時間のときは、コンビニで簡単なものを買って帰ることにしている。コンビニと言っても馬鹿にならないもので、余程口煩い人なら知らないが、自分のようにさほど気にしない者にはなかなか悪くないものが置いてある。
 そのコンビニは三葉ストアーといって、道の反対にある地蔵堂が良く見える。チェーンストアーでないのにもかかわらず、紀ノ国屋や成城石井までとはいかないが、それなりの品ぞろえは大したもので、一人暮らしには助かっている。
 私はコンビニのドアを押した。いつもは何人かの客がいるのだが、そのときは誰もいなかった。私は何となく和風のものが食べたくなって、大根おろしのかかったハンバーグ弁当を手に取った。決して安くはない、七百八十円の値札が張ってある。それにサラダの小さいパックをとり、カウンターに持っていった。カウンターではたまに顔を出す主人が暇そうに私を見ていた。ちょび髭をはやした角張った顔の、人の良さそうな男である。
 「毎度ありがとうございます、今日はお帰りが早いですね」
 主人とは何度か話したことがある。
 「仕事が早く終わったものだから」
 「物書きさんだと誰かにききましたよ、そうだ、岩見さんだ」
 あの植物をスケッチしている老人だ。このあたりにいろいろな情報を流しているようだ。
 「確かに物書きですけどね、流行作家というわけじゃないし、華々しいことはしていませんけど」
 「自由業の人はいいですよ、時間が好きなように使えるから」
 「そうですね、だけど、遊び癖がつくと、すぐ食べていけなくなりますけどね」
 私は苦笑いをした。主人が暇そうにしているので、地蔵のことを聞いてみた。
 「今日朝、地蔵さんの前を通ると、浦島草が供えてありました」
 「ああ、あれね、最近、女の人がもってきて、地蔵の前に置いていくのですよ、手を合わせて、なんか願をかけているようだねえ」
 「浦島草というのが面白いですね」
 「確かにね、私なんかここの生まれで、小さいころは、山に行けばいくらでも見ることができたが、今はそんなにないでしょうね、それを毎日新しいものに取り替えていくのですよ」
 「ほう」
 「しかも、ちょうど真夜中の零時なんですよ」
 夜だとは思っていなかったので、ちょっと驚いた。
 「へー、何を願っているのでしょうね」
 「なんでしょうな、うちのバイトの子は気味悪がっていますけどね、私も一度バイトの都合がつかなかった時にここから見ましたよ、後ろ姿だけですけどね、黒っぽい長いスカートに、後ろ髪を長く垂らした女ですね」
 「どのくらい続いているんです」
 「もう、三週間ですな、でも浦島草がいつまで咲いているか」
 私は代金を払ってコンビニをでた。願いを叶えてもらうために御百度を踏むなどということに縁のない人間にとって、その執念さが羨ましいとも思う。執念がないと物書きにはなれないのだろうが、私のように紀行文やら、紀行文と小説の入り交じったようなものしか書けない文章書きには関係がない。いや、人によるのだろう。私のように書いた文章をろくに校正もしないで完成稿にしてしまう無責任な物書きは珍しいのかもしれない。
 マンションのエントランスに入ると、また岩見さんがエレベーターから出てくるところに出くわした。よく出歩く人だ。
 「今日はよく会いますね」
 長い白髪の混じった眉毛を揺らして声をかけてきた。四角い顔に点のようにあるつぶらな目で私を見た。
 「そうですね」
 「三村さんのご本読みましたよ、日本中旅をされていてうらやましい。野草の記述が多いのは、やはり植物には興味がおありだと思いますが」
 「そうですね、植物だけではなく、動物、鉱物、建物、少年が好きなものが好きです、子供のころから変わっていないのかもしれません」
 「でも、高尾山のことは書かれていませんね」
 「ええ、もう隠居のような身ですが、これからゆっくりとこのあたりを楽しもうと思っています」
 「高尾山にはおもしろい植物があるし、ぜひすばらしいご本をつくってください」
 「そういえば三つ葉ストアーのご主人が、浦島草を角の地蔵に供えて、願を掛けている女性がいると言っていましたが、このあたりでは浦島草は珍しくないのでしょうね」
 「まあ、珍しくはないのですが、あるところは限られますね」
 「どこの女性だかわからないと、コンビニの主人は言っていました、今時珍しいですね」
 「ああ、あの女性ですか」
 「ご存じですか」
 「おや、三村さんも会っているはずですよ、ここの人ですよ」
 彼のこの言葉にはびっくりした。確かにここにきて一年になるが、このマンションに住む人のことをほとんど知らないのは事実である。
 「どなたなのでしょう」
 「ほら、先生の下の階に背の高い女の人が住んでいるでしょう、私はたまにここで見かけますよ」
 「もしかしたら、色の白い、切れ長の目の、どちらかというと、日本風の顔立ちの女性ですか」
 「ええ、そうですよ、忍さんというのですが、最近、生まれてすぐのお子さんをなくされましてね、なんでも、枕が赤ん坊の顔にかかって窒息死したのだそうですよ、お子さんの名はまちこちゃんと言ったかな、女の子でね、鹿野(かの)さんの不注意だと、旦那さんは離婚されましてね、かわいそうな境遇です」
 「鹿野さんというのはどなたですか」
 「あ、忍鹿野さんというのです、きっと、そんなことで、なにかの願をかけていらっしゃるのでしょう」
 「そうだったのですか」
 私はもう一つ岩見さんに尋ねた。
 「なぜ浦島草なのでしょうか」
 「さあ、私にはわかりません、きっと本人には意味があるのでしょうな」
 「いや、ありがとうございました、散歩に出かけるのにお引止めしてすみません」
 「いや、散歩じゃないのですよ、あのコンビニに買い物に、それじゃ」
 と岩見さんは元気に外に出ていった。

 そんなことがあってから二、三日後のことであった。夕刻、買い物に出ようと、エントランスまで降りると、忍さんが浦島草を三本抱えて外から帰ってきた。
 うつむき加減で、人と顔を合わせたくないような雰囲気である。その彼女がふっと私の方を向き、目が合った。
 赤っぽい目をしている。だが、充血といった様子ではなく、そう、モディリアニの女の青い目を薄赤くしたような感じである。
 ちょっとどきっとして、声をかけてしまった。
 「浦島草ですね、珍しいですね、どちらから採っていらっしゃったのですか」
 彼女は立ち止まって、考えるような仕草をした。
 「あ、失礼しました。私は、八十八号室の三村と申します、旅行記事などを書いています」
 彼女は、ちょっとほっとしたような顔をした。
 「七階の忍です。ここから歩いて、三十分ほどのところに神社がありますの、その後ろの森に、群生しているところがあります」
 「浦島草を飾る方は珍しいですね」
 「そうですか、仲間の雪持草はお茶花ですわ」
 「私も、その神社に行ってみます」
 「きれいなところです、前の道を駅とは反対の方にお歩きになって、しばらく行きますと、畑や田圃の中の道になります、そのままいきますと、山の裾に神社の赤い鳥居が見えますのですぐわかります」
 「ありがとうございます」
 彼女は軽く頭を傾げると、エレベーターに乗った。
 買い物も急ぐわけではないので、駅とは反対に歩いてみることにした。そちらの方にはなかなかいく機会がなかった。旅行作家にしては、あまり足で歩くことはしないほうだと自分でも思っている。乗り物におんぶした作家ということになるだろう。スポーツが得意ではないのと、面倒くさがり屋なのである。
 ちょっと歩くと、建物が途切れ、周りは畑になった。畑の先は高尾山に連なる山際になる。そのあたりには道の脇に家が散在している。そこにいくまではちょっと歩かなければならない。
 畑に植わっているものを見ながら歩いて行った。ネギが植わっていると思えば、ナスやトマトが植わっていたり、ひなげしが植わっていたり、雑多な様相を呈している。しじみ蝶が私の前を飛んでいく。
 ときどき、軽自動車がすれ違うが、ほとんど車は通らない。自転車に乗った人が通る程度である。道幅があまりないことと、同じ方向にいく幹線道路が駅から伸びていて、トラックやバスはそちらを通っているためであろう。
 用水路の橋を渡るとその先は田んぼの中を通る道になった。そこから少し行ったところで、田を横切る農道に入り、山際まで歩いた。山際に沿って人がやっとすれ違えるほどの細い道がある。片側は田んぼで、片側は生い茂った木の枝が覆いかぶさるような道である。
 ちょっと歩くと道が曲がり、その角に一軒の農家がある。農家の広い庭を横目に見て、カーブを曲がると、いきなり赤い鳥居が眼にはいった。
 鳥居に鴉が一羽止まっていて、私に気がついたらしく、あわてて飛び上がって飛んで行った。鳥居に井草神社とある。
 鳥居には井草神社とあり、石段が続いている。鳥居の下から見上げると、そんなに高くないところに社殿の屋根が見えた。登っていくと、石段の脇の草むらから何本かの蝮草が顔を出していた。浦島草の仲間である。この草の仲間にはよほど適した環境なのだろう。
 石段を登りきると、背の高い杉の木に囲まれた境内が現れた。静かだ。社の入口脇にある大きな石碑には青磁色の地衣類がこびりついている。かなり古い神社だ。賽銭箱の前に垂れ下がる鈴を揺らす綱は換えたばかりと見えて、歴史を感じさせる社の肌あいとは不釣り合いにきらびやかな色をそえている。
 境内は山林と続いており、社の裏を登っていけば、そのまま木々の間の散策ができそうだ。後ろに回ると、案の定、細い上り道が林の中へと続いていた。
 私はその道をゆっくりと上った。林の中には薄日が射し込み、羊歯の大きな葉を光らせている。下草の中には蝮草の花が、蝮の肌そっくりな模様の柄を伸ばしている。いろいろな方向を向いて、まるで、獲物を待つ蛇のような顔だ。
 浦島草は見当たらない。
 道をぶらぶらと上っていくと、わき道が斜めに延びている。その道に入ってみた。ほんの少しばかり歩くと、林の中に広々とした空間がひらけ、。草の匂いが強くなる。あっと、声を出しそうになった。そこには無数と言っていいほどの浦島草が群生していた。皆それぞれの方向を向いて、長い舌を地面に届くほど延ばし、自分を覆う傘のような葉の茎に絡みついたり、シダの葉に巻き付いたり、好き勝手な格好をしている。
 私がその見事な浦島草の群に足を踏み入れたようとした時である。群の中程で浦島草の花がわさわさと動いた。なにか動物がいる。
 足を止め、目を凝らしていると、すっくと真っ黒な生き物が立ち上がった。
 なんだ。背筋がぞくっとして、鳥肌が立った。
 それは真っ黒な顔の人間だった。
 その人間が頭を振った。真っ黒な顔から白い女の顔が現れた。長い黒髪が顔にかかっていたのだ。
 女の赤い目が私を見た。
 忍さんかと思ったほどよく似ているが、そうではない。
 女はなにやら両手に抱えている。女は俯いて手の中のものをみた。
 再び顔を上げ私を見た。無表情な女は、なぜかにやっと笑って、身をかがめると、一瞬のうちに浦島草の群落の中に吸い込まれ消えていってしまった。
 はっと気が付いた時には、誰もいなかった。ほんの一瞬のことだったようだ。何が起きたのか自分でも分からなかった。
 その時、浦島草の群の中からかさかさと音が聞こえ、女が消えたところで浦島草の花が揺れはじめた。揺れは移動して山の斜面の方に向かい、浦島草の途切れたところで、真っ黒な大きな動物がにゅるり現れた。てっきりあの女性かと思っていた私はまた頭が混乱した。見ている間にその生きものは林の中に消えていった。
 川獺、という名前が頭の中をよぎった。しかし川獺はすでに絶滅しているし、あんなに大きくない。オットセイのようにも見えたがそんなはずはない。
 気を取り直して、浦島草を掻き分けながら女がいたところに行った。あたりの浦島草が倒れている。何かがそこにいたことは確かである。
 私は幻覚を見るような体質ではない。このような経験は生まれて始めてである。あまりの浦島草の多さに毒気を当てられたのだろうか。浦島草の妖術にでもかかったような気持ちで、折れていた浦島草を一本とると、井草神社をでた。石段を降りたところで現実に引き戻された。夕食を買わなければ。
 コンビニに入ると、主人が私の持っている浦島草に気付いて声をかけてきた。
 「三村さんも浦島草で願掛けなさるのかね」
 「冗談でしょう、さっき忍さんに会って、井草神社に浦島草があることを教わったので行ってきたのですよ」
 「忍さんてどなたです」
 「地蔵さんに願かけている人ですよ、うちのマンションの忍鹿野さんというんです」
 「おや、あの女性は三村さんのお知り合いだったのですか」
 「ええ、岩見さんが教えてくれたのですが、さっきマンションを出るとき、彼女と偶然に会いましてね、井草神社の浦島草はすごい群落でした」
 「そうですか、あの神社は古い神社で、昔は子育て神社といわれていたのですよ」
 そんな会話をして、買い物を終えた私はマンションにもどった。
 浦島草を机の上の酒瓶にいけて、インターネットで浦島草について調べた。
 浦島草の仲間は天南星という。蝮草が代表だが、花の形や色に違いがあり、面白い。忍さんが言っていた雪持草は浦島草のべろが白い玉になっていて、名前のとおり雪を抱えているようで気品を感じる。紫色の包(ほう)を持ち、紫色の長い舌を垂らしている浦島草は奇妙だが、小型の姫浦島草は梟みたいでかわいい。
 根が毒だというものもあるが、そうではないとするものもあり、はっきりしない。花の見かけだけから毒だと決めつけられている場合も多いので、もしかすると食べられるかもしれない。今はやりの脱法ドラッグ、いや、危険ドラッグも含まれるかもしれない。などと妄想がわいた。
 酒瓶にさした浦島草の舌がふらふら揺れている。
 スズランをさしておいた花瓶の水を飲んで死んだ人のことを聞いたことがある。スズランのあの清純そうな姿には心臓に影響を及ぼす成分が含まれているとは思えない。人間と同じで外側では分からない。浦島草をさしておいた水は毒なのだろうか。
 浦島草の花が毒とは、どれをみても書いていない。浦島草を酒瓶から抜いて、雫を指で受け止めて舐めてみた。草の匂いはしたが特に甘くもまなく辛くもない。氷を入れたタンブラーにバランタインを入れ、浦島草を差しておいた水を注いだ。
 一口に含んでみたが、いつものようにおいしいバランタインロックにすぎない。
 ふと、何でこんなことをしているのだろうと、自分がお可笑しくなってきた。浦島草という草は人を惑わすようだ。
 ヤフーに、浦島草、旅と検索をかけたところ、房総の銚子に群生があると書いてあった。誰かのブログのようだが、林一面に浦島草がおい繁り、林をのぞいたとき、全部の花が自分の方を向いていたと書いてあった。井草神社の浦島草はさまざまな方向を向いていたが、太陽の光の具合などに関係があるのだろう。そのブログを書いたのは女の子のようである。銚子なら遠くないし、行ってみてもいい。ここのところ、旅行をしていない。ちょっと遠出をしてみるか。
 次の日、思い切って銚子にいくことにした。四時間程で着いてしまう。そんなことでのんびり準備をしていたら、十時近くになってしまった。
 京王線高尾山口から新宿に出て、東京駅で総武線快速に乗った。平日のこともあり、余り混んでいない。私は電車の中で携帯用のワープロ、ポメラを開いて、この旅行を計画したいきさつと、浦島草の情報をまとめた。文章をまとめておくと、何かの時に役に立つ。
 千葉駅で総武本線に乗り換え、銚子に着いたのが二時近かった。昼飯を食べていないので、駅の脇にあった寿司屋に入った。
 カウンターにすわり、地魚の握りを頼むと、板前さんに尋ねた。店の主人なのであろう、七十くらいの老人である。
 「このあたりに、浦島草の群生があると書いてあったのですが、ご存知ですか」
 老人は寿司を握りながら首を傾げた。
 「さあ、その浦島草っていうのもわからんね」
 「岩室っていう場所ありますか」
 「それも知らんね、みっちゃん、知ってるか」
 店の奥に声をかけた。若い女の子が暖簾(のれん)から顔をだし、「なにを」ときいた。
 「浦島草だってよ」
 「浦島草は知ってるよ」
 「たくさん生えているところがあるのか」
 「それは知らない」
 「岩室、というところ知りませんか」
 「知らないわ、浦島草はここから駅前の道を二十分ほど歩くと、林があってそこに生えているわ」
 「有名なのか」
 老人が女の子に尋ねたが、首を横に振った。
 「あんな花、誰も好きにならないよ、蛇草って言ってるよ」
 「でもみっちゃんどうして知っているんだい」
 「私の友達が好きなのよ、大庭みなこ、って作家が浦島草っていう小説を書いていて、それが好きなんだって、それで、あの林にあるから一緒に行こうっていうから、見に行ったんだけど、気味の悪い花なの」
 「お客さん、おまちどう、そんなことで」
 老人が、私の前に握りを並べた。
 「いや、ありがとうございました」
 いさき、あじ、ひらめ、たい、まぐろ、いか、たこ、なかなか旨い。それにそんなに高くない。
 食べ終わって茶を飲んでいると、みっちゃんと呼ばれた女の子が、このあたりの地図を持ってきて、その林の場所を教えてくれた。
 道が単純で、とても分かりやすい、時間はたっぷりあるし、ぶらぶらと歩いた。ちょっと歩くと、小学校らしい建物があり、それを過ぎると、公園らしい広場があった。その先に森っぽいところがある。きっとそのことだろう。
 中をのぞくと、そこは人工的に作られた、森というより女の子が言ったように小さな林である。中の細い道を入ると、すぐに浦島草が群生していた。だが、高尾の井草神社のほうが立派である。私が浦島草を見ると、花が一斉に自分の方を見た。というのは錯覚で、元々、偶然にこちらを向いていたのである。あのブログに書いてあった通りである。浦島草の花は高尾のものより少し赤っぽいようだ。
 私は写真を撮った。倍率を変えて何枚も撮った。高尾の浦島草と比べてみよう。枯れてしまうかもしれないと思いながら、数本切り取ってザックに入れた。
 写真機の液晶画面を見ているとき、がさがさと音が聞こえた。なんだろうと、目を上げると、目先の浦島草が揺れた。そのとたん、目の前に茶色い犬の顔が現れた。犬は私をちらっと私を見ると、興味がなさそうに、脇を通り過ぎ、のそのそと林の道を町のほうに行ってしまった。井草神社の浦島草の中にいたのも、黒ぽい犬だったのかもしれない。なんとなく安心した。
 それから周りの植物の写真を撮り、銚子の駅に戻ったが、その後行くあてがない。銚子電鉄で犬吠埼にでるのもいいが、一度行っているし、電車賃がもったいない気もするが、そのまま帰ることにした。
 高尾山口の駅に帰り着いたのは八時である。三つ葉ストアーに寄り、夕飯になにを食べようか迷って、うろうろしていると、主人がよってきた。
 「三村さん、あの女性、鹿野さんでしたか、昨日の夜もあの花を地蔵に供えていましたよ、どんな願い事をしているのでしょうな」
 「私も知りませんが、岩見さんの話では、最近お子さんを亡くしたようですよ」
 「そうなんですか、そういえば、あの地蔵堂は昔、チフスで沢山の子供たちが亡くなったときに造られたと聞いたことがありますね」
 「それでかもしれませんね、お子さんの供養でしょう」
 主人は、私の目が一つの弁当の上にいっているのに気がついたようで、「この弁当はいい鮭を使っていますよ」と指差した。
 結局、私はその鮭の弁当を買ってマンションに帰った。
 エントランスで忍さんとすれ違った。駕篭を持っているところをみると、浦島草を採りに行くところだろう。こんなに暗くなってから大変なことである。彼女は私を認め、ちょっと微笑むと出て行った。
 私は部屋にもどって、銚子の浦島草を取り出した。浦島草はそんなに萎れていない。昨日井草神社で採ったものと比べてみると、やはり色が少し赤いようだ。生育地によって色の濃さなどに違いがあるのだろう。
 特定の植物に着目して日本の旅行記を書くのも悪くはない。ちょっと変わった花を選ぶと面白いだろう。浦島草などはうってつけである。
 あくる朝、井草神社に行って見た。浦島草は千葉のものより背が高く、いろいろな方向を向いた花をつけていた。あらためて写真を撮った。
 その週は身近の江ノ島や城ヶ島など島の記事を頼まれたこともあり、ついでに、浦島草があるかどうか見てきた。どちらも、群生しておらず、ぽつんぽつんと木の間の下草の一つとして咲いていた。いずれ全国を歩いてみよう、
 インターネットで調べると、浦島草は日本のほとんどのところで見られるようである。桜前線ではなくて、浦島草前線でも調べてみるのも面白い。

 五月十八日の土曜日のことであった。夕方、出版社の連中と高尾山の上にあるビアガーデンに行くことになっていた。午前中、時間があることもあり、もう一度浦島草を見ておこうと思い、井草神社に向かった。写真機片手に石段を登っていくと、五月晴れのさわやかな日にもかかわらず、むーっと蒸した空気が私を包んだ。
 社の後にまわり、林の中にはいると、浦島草はまだ咲き誇っていた。以前にもまして紫色の花の頭は色が濃くなり、背も高くなっている。かすかに風が吹いているのであろう、ふらふらと揺れている。その上を金蠅が飛んでいる。蠅は浦島草の花にとまると中に潜り込んでいくが、おかしなことになかなか出てこない。のぞいてみようと、蠅が入ったばかりの浦島草に近づいたとき、離れたところからがさがさと何かが動く音が聞こえた。目を上げると、浦島草の群れの中から長い黒髪の女がすっくと立ち上がった。女は赤い目を私のほうに向けた。手には白い布に包まれたものを抱えている。
 はじめてこの神社に来た時にも現れた女だ。その時には自分の思い違いかと思ったが、また現れた。幻想ではなくやはり女はいたのだ。
 今度は声を掛けた。ところがとたんにすーっと消えてしまった。
 私は浦島草をかき分け、いそいで女が現れたところに向かった。すると浦島草の群の中に黒い生きもいるのが見えた。後姿がかさかさと遠ざかっていく。どんな生き物か確かめようと追いかけていこうとしたところ、後ろから私の名前が呼ばれた。
 振り返ると、浦島草の群を前にして、忍さんが蔓で編んだ駕篭を抱えて立っている。
 「やっぱりいらしたのですね」
 やはりというのはどのような意味なのだろうか。
 「ええ、あれから、浦島草に興味を持ちまして、他のところの浦島草も見てきました、旅の雑誌に浦島草のことを書こうと思っています」
 「そうですの、でも、この神社のように立派な浦島草はございませんでしたでしょう」
 「ええ、おっしゃる通りです、ここのものは立派ですね、また浦島草を採りにこられたのですか」
 「はい、今日は六本いりますの」
 「前お会いした時には三本お持ちでしたね」
 「はい、今日は特別です、最後になると思います」
 「願を掛けていらっしゃることを、三つ葉センターの主人からききました、今日が最後なのですか」
 「ええ、あのコンビニの方たちは気になさっていたことでしょうね、何時もそうっと見てましてよ、気味が悪かったのではないかしら」
 忍さんはちょっと微笑んだ。
 「浦島草は願をかけるのに大事な花なのですか」
 「ええ、昔のの本に書かれていますの、浦島草は違う世から生えているそうです、根があるのはこの世ではありません」
 「それはどういうことなのです」
 「浦島草の根に膨らみがありがあります」
 「根茎ですね」
 「はい、その中は冥土だそうです」
 「浦島草の花は冥土から生えているのですか」
 「そうなのです、浦島草を地蔵に六十六日供え、最後の日は、六本のうち五本を地蔵に供え、一本を自分の部屋に祀り、祈るとあります」
 「そうするとどうなるのです」
 「浦島草の一つの冥土が開いて、浦島草の蔓を伝わって、戻ってくるのです」
 「亡くなった方がですか」
 「はい、娘です、生まれて一月になる前に死にました」
 「うかがっています、お気の毒でしたね、採るのをお手伝いしましょうか」
 「ありがとうございます、しかし、私一人でしなければなりません」
 「あ、そうですね、それじゃあ、私は、これで帰ります」
 「失礼します」
 忍さんは深々とおじぎをした。私はじゃまをしてはいけないと思い、浦島草の長い黒髪の女と黒い動物が気になったが、後も振り返らずその場から去った。それにしても、今日の彼女はよくしゃべった。なんだかいつもの忍さんではない。私が浦島草の群落から現われたあの女や黒い生きものの後を追うのをやめさせるために、話しかけたのではないだろうか。

 夕方、出版社の編集者たちと、高尾口駅で待ち合わせた。高尾山頂のビアガーデンは編集部で予約してくれている。いつもは飲み屋で行う打ち合わせを、私の家の近くでということで、こうなったわけである。五月の連休が終わっても、高尾山へ来る人の数が減らなかったが、さすがにこの時間になると登る人は多くない。
 待っていると、最初に編集長の篠田が京王線を降りてきた。改札口を出てくるなり、彼はザックから雑誌を取り出した。
 「三村先生、旅眼の六月号ができたので持ってきました」
 この号には昨年行った北海道のジャガイモの取材がのっている。ジャガイモの歴史を編集部の赤根女史がまとめ、写真はやはり編集部の三浦が担当した。その赤根と三浦も改札から出てきた。私はほとんどこの出版社の専属のようなものである。
 赤根が私の持っていた六月号を取り上げると、ページを開いた。
 「ほら、三浦君が撮った写真、よく撮れているでしょう」
 私の書いた紀行文の中に、ジャガイモ畑にいる赤根と私の写真がある。
 「三浦君は写真うまいね」
 私の反応に、背の高い三浦が首を曲げて嬉しそうに笑った。この出版社は編集長の篠田が自分でやっている小さなもので、時々単行本も出すが、この雑誌が中心である。この雑誌に載った文を、その都市の市役所や観光協会にパンフレットとして再編集し、売ることで、それなりに経営が維持されている。結構需要があり、逆に取材旅費もちで依頼がくる。ジャガイモの話も北海道のその町から頼まれたものである。
 「さあ、行きましょう」
 篠田の声で、雑誌をザックにしまい、ケーブルカーに向かった。いくつもの蕎麦屋や土産物屋の間をぬけて、三浦がケーブルカーの券売場にならんだ。それでもかなりの人が並んでいる。ビールが目的の人もいれば、夜の眺望を楽しむ人もいるのだろう。頂上からは、天気がよいと、新宿都心方面がよく見える。
 我々がビアガーデンについたころはもう薄暗くなっていた。
 ビールが運ばれてきて、乾杯の後は、取材旅行の話になった。編集長の篠田は自分から出かけないことが多いので、取材中の出来事を聞きたがった。話を聞くことで次の企画のヒントを探しているのだ。
 私は最近の浦島草の一連の出来事を話した。
 「浦島草は知ってますけど、冥土から生えているなんて話は聞いたことがありませんでしたよ」
 「そうですね、面白い話だ、植物にはいろいろないわれがありますからね、その地方、地方の」
 篠田が頷いた。
 「それで、銚子、江ノ島、城ヶ島で浦島草を探してみたのですよ、あるのですね、皆同じ顔をしているのですけど、それぞれの場所の雰囲気があって、ちょっと面白い。全国の浦島草行脚でもしてみようと思うんだけど、書いたら載せてもらえますか」
 「そりゃ、面白い、ついでに他の植物も見ていただければ、いくつかのシリーズが一度にしあがっちまう」
 「わたし、烏瓜の花も実も好き」
 「沖縄には琉球烏瓜がありますね」
 三浦君も写真をやっている関係か、植物をよく知っている。珍しく篠原編集長も口を開いた。
 「あれは、琉球雀瓜、普通の雀瓜ってのもかわいいよ」
 「浦島草は四月か五月、カラス瓜の花は八月、実は十月か十一月、これで冬の植物があると、一年中旅をすることになる」
 「いいアイデアですね、冬はスノードロップが白い花をつけますね、春の手前で雪割草の花が開く」
 篠原編集長がこんなに植物好きだとは思わなかった。彼はさらに続けた。
 「これは、とっておきのもの、浦島草よりもっと早いのだけどね、寒(かん)葵(あおい)の原始的な花は面白いし、地域によって特異的なものがありますよ、このあたりは多摩の寒葵」
 確かに寒葵の花は普通の人は知らないが、好きな人は目の色を変える。
 「どうです、三村さん、その辺でじっくりやりましょうか」
 私は頷いた。かなり疼くものもある。話ははずんで、ビアガーデンの閉店までいることになった。天気が良い日であったので、新宿の高層ビル群がきれいに瞬いていた。
 最後のケーブルカーに乗って麓に降りると、もう一軒ということになった。終電を確認して、近くの店にあたった。幸い、駅前、甲州街道沿いの蕎麦の老舗がまだ開いていた。そこの蕎麦はなかなか旨い。
 「浦島草っていろいろな種類があるのですか」
 赤根が聞いてきた。
 「浦島草という名の付いているのは南国浦島草や姫浦島草かな」
 「かわいい名ね」
 「姫浦島は花もかわいいよ、ミミズクみたいだ、九州方面かな、暖かいところに咲くのだよ」
 「見てみたいな」
 「園芸店で売っているよ、浦島草の仲間に蝮草があるけど、そういうのをみんな天南星っていうんだ、中国名かな、それはたくさんの種類があるし、蒟蒻だって同じ仲間だよ」
 「そうなんだ、それなら、蒟蒻の産地を回るのもいいわね」
 「そりゃ、またいい考えだな」
 そうやって、話はどんどん、企画ものになっていった。

 終電近くなり、店をでて、彼らがホームに入るのを見届けると家路についた。飲み物を買おうと三つ葉ストアーにはいり、雑誌などを見ていると、店員が窓から外をのぞいている。見ると、地蔵のところに、忍さんが黒装束でかがんでいる。
 「願掛けをしている女の人だね」
 店員が振り向いた。
 「よく見るんですよ、何をしているのでしょうね」
 「お子さんを亡くして、供養をしているのだと思うよ,今日が最後だそうだよ」
 店員はそうなのかと納得をした顔をして、カウンターにもどった。私は、ペットボトルのお茶を買うと外に出た。
 忍さんがマンションに戻る道を歩いている。だいぶ先なので追いつくのは無理だろう。私は酔ってもいたし、ビール腹なので、ゆっくりと歩いていった。
 ところが、忍さんはマンションの入り口を通り越して、そのまま道を歩いていく。井草神社にもう一度行くところだなと思い、私も後についていった。
 忍さんが神社の方へ曲がっていくのが見えた。
 少し遅れたが、神社の石段を登った。忍さんは浦島草の群落のところに行ったのであろう、境内にはもう姿がない。神社の入り口にぽつんとついている街灯の明かりがあるだけで、神社の裏は真っ暗である。幸い私はいつもペンライト携えている。足下を照らしながら、林の中を登っていくと、雲から顔をだした月の薄明かりであたりが見えるようになってきた。
 浦島草の群落が見えるところまで来ると、忍さんが中に入っていくところだった。
 鹿野さんが通っていくと、周りの浦島草の花がふらふらと揺れた。
 鹿野さんは一本の浦島草の前に立った。その瞬間、彼女の周りの浦島草の長い舌が一斉に上に伸びた。その先には赤いものがぶら下がって蠢めいている。
 よく見ると赤子のようだ。手足を動かしている。また幻覚か。
 いくつもの浦島草の舌にまかれた赤子が、ぶらんぶらんと揺れている。
 あたり一面に乳の匂いが漂い始めた。母親の匂いだ。
 鹿野さんの顔が笑った。鹿野さんはすっと手を伸ばすと、一人の赤子をつかまえた。
「まちこちゃん」
 鹿野さんは赤子を浦島草から引っ張り取ると、抱き上げた。赤子の泣き声が林の中にこだました。鹿野さんは胸をはだけた。赤子のてが乳に伸び、伸び上がるようにした赤子の口は赤くなった乳首を咥えていた。ちゅちゅと音が林の中を木霊した。その音で浦島草に釣り上げられていた他の赤子たちが、見る見る黒くなり縮んでいく。
 鹿野さんに赤子をとられた浦島草の背がぐーんと伸びると、真っ黒な動物になった。オットセイのようにつるんとして、だけど目も鼻も口もない。その動物がにゅーっと首を伸ばすと、まん丸な顔に大きな口ができた。その口から赤い舌がちろちろとでて、赤子を抱いている鹿野さんをからめとって口の中に入れた。
 真っ黒な動物は黒い花の咲く、背の高い大きな浦島草に変わった。黒い浦島草の花は誇らしげにゆらゆらと他の浦島草を見下ろしている。
 酔っている。いや、頭はしっかりとしている。
 しかし、黒浦島の根茎が大きく膨らみ、その中で鹿野さんが笑顔で赤ちゃんをあやしている様子が、透視するように見えている。
 浦島草は冥土から生えている冥土草だ。
 しばらく立ち止って見ていたが、浦島草の花が一斉に自分の方を向いた。帰れと言っているようだ。
 私は夢遊病者のようにふらふらと、いや、酔っ払いに見えたかも知れないが、井草神社の階段をおりていた。
 そのあとマンションの自分の部屋に戻ったことまでは覚えている。そのまま倒れるように寝てしまった。
 朝目が覚めても、黒い浦島草が頭に浮かんだ。根の膨らみの中の鹿野さんの幸せそうな顔も思い出すことができた。
 その日から忍鹿野はマンションからいなくなった。

「お化け草」所収、自費出版33部 2018年 一粒社

冥土草

冥土草

浦島草の根には芋がある。そこに吸い込まれる、子供を亡くした母。

  • 小説
  • 短編
  • ファンタジー
  • ミステリー
  • ホラー
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2018-04-13

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted