最後の梅雨の雨が止む
最後の梅雨の雨が止む
ペリエ しゅわしゅわ
第1話 まっとうなレール
第2話 夜行バス
第3話 ノート
第4話 カティーサーク
第5話 小説家宣言
第6話 最後の梅雨の雨
見わたせば 山もと霞む 水無瀬川
夕べは秋と 何思ひけむ
後鳥羽院
第1話 まっとうなレール
1
高校生の僕は今、立派な墓に入るために受験勉強をしているのだ。結局のところそんな考えに行きついた。
外では粒の小さな梅雨の雨がしとしと降り続いている。雨が街の空気を重くして、そのせいで僕の気持ちもなんだかうつむき加減だ。しかし、空調が良く管理され、勉強に必要なもの以外をすべて排除されたこの塾の地下自習室も、なぜだか今日の外気と同じくらいに僕の気持ちをうんざりとさせる。
室内にはBGMなどはかかっていないので、聞こえてくるのは生徒たちがカリカリと筆を進める音ばかりだ。だから、みんなそれぞれにイヤホンやヘッドホンで音楽を聴いたり、ただ耳栓をしていたりしている。
僕はたまにそうするように、自分の今日座った机からシャープペンシルを前方に転がしてわざと落とした。それは小さな音を立てて前の席の近くに転がる。僕はそれを拾いに席を立つ。自習室の床はきれいに清掃されており、消しゴムのカスだけがちらほらと散乱しているだけだ。転がしたペンを拾うために腰を低くするが、足のすらっとしてきれいな女生徒はいなかったので、すぐにそれを拾って席に着いた。
ここはまるで室内でレタスを栽培する施設のようだと思う。清潔で机以外には何もない空間でそれぞれに割り当てられたブースの蛍光灯の下、黙々と勉強する受験生たち。純粋培養。大量生産。いやいや、そんなレタスみたいにみんながすくすく育っているわけじゃない。ちっともうまくない自分の比喩表現を打ち切り、目の前に広げられた薄緑色の模試の結果に目を落とした。
第三志望のすべり止めの関西の私立大学にはまぁ入れるだろうという成績。第二志望の東京の私立大は相変わらずのイーブン。問題は第一志望の国立大学だ。今回返ってきた判定は「D判定」。運よく一度だけ「B判定」が出たことがあったせいで自分でも欲が出てきていた。しかしそうもうまくはいかない。正直なところ、第一志望の国立大学に自分が現役で合格できる可能性なんて極めて薄いのだろうということは分かっているのだ。
べっ甲色をしたレンズの眼鏡をかけた脂ぎった蝉みたいな顔をした高校の担当教師が「今はまず諦めずに頑張りなさい。夏を過ぎれば成果も出てきて、判定もきっとよくなってくるから」などとそれらしいことを言って励ましてくれる。
「僕より成績のいいやつらは、僕よりもっと効率よく勉強しているのだろうからその差は広がっていくばかりじゃないんですか?」と質問したい気持ちをぐっとこらえた。不毛な議論だ。自分がそいつらよりさらに効率良く、もしくはより多くの時間をさいて頑張れるかどうかだけの話だ。そして、受験の最後には結果論でしか語れない世界がやってくる。
僕の通っている高校や塾はなるべく偏差値の高い大学への進学者実績をそれこそ一人でも多くあげたいのだろう。彼らはだから一枚でも多くのクジを引くかのように、僕らを第一志望の大学への受験へと駆り立て、応援する。このクジの例えはなかなかに的を射ているように思えた。
僕は自分の高校の奴らと同じように地元の国立大学を第一志望にしている。とはいえ、他の奴らと同じように浪人までは覚悟していない。僕は一年浪人してまで、第一志望の国立大学に入りたいかと聞かれれば、そこまでの熱はない。そもそも第一志望とは言っているが、それは志望する大学の中でそこが一番偏差値の高い大学だと言うだけであって、それこそ僕になにかの志があってその大学への入学を望んでいるわけではない。もちろん合格できればそれに越したことはない。私立大学に入って両親にさらに迷惑をかけるというのも気が引けることでもある。
墓の話に戻ろう。これはずいぶん前から僕の頭の中に深く根付いて、さらにその幹を太くし枝葉を広げ始めている考えだ。
少し昔の話に戻るが、まず僕は中学受験をして今の中高一貫の私立男子校の進学校に入学した。もちろんそのためには少なからず、小学生時代の一部を犠牲にした。小学5年生から週の半分以上の頻度で進学塾へと通っていたせいで、同じ小学校の友達とはまったくの疎遠になってしまった。地元の仲間だった奴らはだいたいみんな学区の中学校に入り、その構成を微妙に変えつつも、それぞれのグループごとに友情を深めている様子だった。一方で僕は地元とは関係のないバスで通うような距離の私立中学に通っていたわけで、さらにはたまの同窓会なんかも中学校単位で行われていたので、そういったことが僕を地元の仲間と疎遠にしていった。そうして僕は小学生時代のある部分を犠牲にして、より偏差値の高い中高一貫の学校に入学することに成功したのだ。
そして今、僕は大学受験に向けて、また受験勉強をしている。高校3年の春に部活を辞めてからは、学校以外の時間をたいていはこの無機質な塾の地下自習室で過ごしている。
僕には大きな疑問がある。
僕らは、今という時間をその都度その都度、まるで自分の身を削るように犠牲にして、いったいどこに向かっているというのだろうか?
偏差値の高い中学に入るために小学生時代を犠牲にした。さらに今度は偏差値の高い大学に入るために高校時代の後半を犠牲にしながら勉強に時間を費やしている。ここからは想像になるが、たとえいい大学に入ったとしても、今度はいい給料をもらえる会社に入るために就職活動に大学生活の大半を犠牲にするのだろう。いい会社に入ったところで、今度はいいお嫁さんを見つけるために働いて金をためる。家族を持ったら、今度は住宅ローンと子供のために働いて、子供が巣立ったら今度は孫のためにでも働くのか。年金生活が人生のゴールだというのならそんなバカなことがあるだろうか。立派な墓でも立てれば、天国へ行けるとでもいうのだろうか。
僕らはいつも先のことばかりを考えて、今という時間を犠牲にして生きてしまっているのではないだろうか?
もし僕に何か不幸があって、明日死ぬとしたら、それで僕は満足な人生を過ごせたと言えるのだろうか?
もちろん、そんなまっとうなレールの上にも数多くの喜びや楽しみがあることは認める。それは否定しない。それにそのような模範的なレールからこぼれ落ちてしまえば、それはそれでより多くの苦難が待ち受けているだろうということも容易に想像できる。
けれど、だ。
僕はこの人生の模範的レールというものに疑問を持つ。正しい運行のためにそれぞれの今を燃料にして列車を走らせる。僕にはそれがどこか盲目的で滑稽なものに思えたんだ。
じゃあ、僕らが目を開けた時にそこに何があるっていうんだろうか?
思い描いたような眩しい光が待ち受けているとでも言うのだろうか。いや、そもそも自分に思い描くような未来なんてものはあるのだろうか?
2 猿(はしっこ)
ある一匹の猿がクレープ色の月の夜に舟を漕ぎ出した。
群れのみんなはとっくに森に抱かれて眠っているんだろうな。ボクのこと心配してくれているんだろうか?
いけないな、と猿は思った。
猿はもう海へ、はしっこへと向かって走り出したのだ。
風が猿に語りかける。
「お前は猿だ。お前はこんなところに来るべきじゃない」
風の言うことはいつも正しい。雨だと言えば雨が降ったし、寒くなると言えば寒くなった。でも今、風は間違ったことを言っている。
慎重に舵を取って船を進めていると、少しだけはしっこに近づいたような気がした。しかし、いつの間にか泥のような雲が彼の視界から星を奪いさらっていった。大粒の雨が降る前のにおいがした。
猿は不安になった。水面には黒い影がうごめいているのが見える。雨にさらされた猿は汚れた濡れ雑巾のようになってしまった。
なんてことないさ。
ぶるっと身震いをして、猿は雲を睨みつけた。すると、雲はおずおずとその姿を散らせて行った。なんだ、森の蛇やなんかと変わらないじゃないか、と猿は思った。
雲間からのぞく月は低く、ほとんどはしっこにかかり始めていた。そして、反対側のはしっこからは太陽が昇り始めている。
猿はその光に安心すると同時に少し不安になった。
はしっこは少しも近づいちゃいないんじゃないか?
ずっと昔、何万年も前にも今日と同じような太陽が大地を照らしていた。そしておそらくはこれから先もずっと。
3
きっかけはあるニュースだった。
日本の高校生がオーストラリアやトルコなど複数の国を経由して、とあるイスラム系の紛争地域に義勇軍として参加したらしい、と深夜のニュースが伝えていた。ニュース映像に映る彼の顔写真は、中学校の卒業写真か何かだろう、とても平凡に見えた。平凡すぎるくらいだ。彼はいったいなぜそんな危険な紛争地域に自ら飛び込んで行ったのだろう。彼が熱心なイスラム教のなんとか派の信者であるなどということはまずないだろう。では彼はなぜ命をかけてまでそんな訳の分からないもののために戦おうとしているのだろうか。
僕は彼のことをちっとも感心しない。バカじゃないのってすら思う。
それでいてこのニュースは僕の心を揺さぶった。それはコップに満杯に入った水がちょっとした振動でこぼれだすようなものだったのかもしれない。
僕もどこかへ行ってしまおう。
まさか、紛争地域に向かうほど僕はエキセントリックではない。でも、こんな高校と地下自習室と自宅を往復するばかりの毎日から、少しでもいいから抜け出したいと思っていた。
親には友人の別荘(と言っても勉強部屋として借りているアパート)でリフレッシュも兼ねた勉強合宿をするのだと適当な嘘をついて、小遣いをもらった。3日分の着替えと数冊の文庫本と自分で文章を書くためのキャンパスの赤いノートを持って、僕は家を出た。
7月初めの街はあいかわらず体が重く感じるくらいにじめじめとしていた。ずっと降り続いていた雨がやっと止んだというのに、空は低い位置でまた雨を落としそうなどんよりとした濃い灰色をしていた。足元に咲くアジサイもよく見れば雨とおんなじ色をしている。
僕は自宅からバスに乗って最寄りの駅へと向かった。いつも通学に使っているそのバスに乗り込むとすでに何人かの乗客が乗っていて、座席はすでにすべて埋まっていた。バックパックを背負った僕は運転席に一番近いところに立った。駅までの道中、国道を走る車内からは見慣れた風景が流れていった。
コンビニ、工場、ラブホテル。僕の通う高校。繁華街を抜けて駅に到着する。
神戸市の中心に位置する三ノ宮駅からはさまざまな方面へと向かう夜行バスが出ている。せっかくの機会なのだからどこか知らない場所に行こうと決めていた。
僕はバックパックから村上春樹の『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』を取り出した。もう何度も読んだ本だ。このエッセイもしくは旅行記の中で著者は、自分の旅にはその中心となるテーマのようなものがある、と言っている。それを思い出して持ち出した一冊だ。ところで僕の旅のテーマとは何であろうか?
- 受験勉強からの一時離脱 ― ネガティブすぎる。
- 自分探し ― 陳腐だ。
- リフレッシュ ― 無難すぎる。
実際のところ僕は自分の打算的なところにはいつもつくづくうんざりとしている。
2、3日くらい勉強をさぼったところで成績にさほど支障が出るはずがないことも計算できているし、タイミングだって高校の授業や講習をしっかりはずして決めている。自分のそういうあざとさに思わず嫌悪感を覚えてしまう。しかし、その打算があってここまでやってきたという真実も否定できない。堂々巡り。
だから今回も自分が何かから抜け出そうとしているんじゃなくて、抜け出すようなふりをすることで一定の満足感を得ようとしているのだ、ということもちゃんと分かっている。必要悪みたいなものだ。いや、もしかすると、こんなもの悪ですらないのかもしれない。
僕は旅のテーマを、自分の好きな本の舞台となっているところを巡ることに決めた。ベースは東京だ。小説に出てくる舞台をいくつか巡ってみようと思う。一番の目当ては村上春樹の短編小説『蛍』に出てくる寮のモデルと言われている和敬塾東寮の屋上だ。そこで蛍を放つことはさすがに叶わないまでも、その現場を目にすることくらいはできるかもしれない。それが何かにつながるという訳ではないだろうが、それが僕の旅のテーマだ。
東京行きの夜行バスまでにはかなりの時間があったので、喫茶店で『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』を再読することにした。この小説の舞台はスコットランドなので残念ながら、僕の旅の範疇では到底ない。
第2話 夜行バス
4
夜が近づくにつれて、空模様はさらに黒みを増して、雨雲が地上に近づいてきていた。バスに乗ってしまえば雨だろうが関係ないが、旅の間くらいは晴れて欲しいものだ。
夏休みに入るには少し早い高速バスターミナルの待合室には人はまばらにしかいない。この様子だと僕の乗るバスもすいているだろうと胸をなでおろし、新宿へ向かう夜行バスのチケットを購入した。
出発までの時間をバスターミナルの待合室で、今度は『風の歌を聴け』を読んで過ごした。もう何百回も読んだ本だ。どのページにも鉛筆や蛍光ペンで何らかのしるしやコメントが入れられている。この小説の舞台は神戸であるはずなので、それらはいくつか巡ったことがあった。いつ読んでも新しい発見があり、いつ読んでも文章を書くことへの憧れを抱かせてくれる小説だ。
待合室にアナウンスがあり、僕の乗る新宿行きの乗降が開始された。案の定、乗客はとても少ない。中国人らしき観光客と大学生らしき人達が数人ずつ、すべて足しても10人くらいだろうか。
「チケットの番号は気にせずに、今日は開いているとこなら好きなところに座ってもらっていいですよ」と切符を切る時に愛想の良い猫のような目をしたアルバイトのお兄さんが告げてくれた。
中国人カップルと大学生が1列ずつ席を開けて前方から座って行ったので、それにならって、今埋まっている席から1列開けて後方に座ろうと思ったが、よく見ると1番後方の席が空いていた。そこは、それまでの1席ずつの独立したシートとは違い、3席がつながったシートになっていた。これなら身長の高くない僕なら横になって楽に寝られるなと思い、それまでの乗客の規則的な着席方法にならわず、最後尾に向かった。
すると、そこにはすでに先客がいた。僕が気付かないうちにその最後尾のシートには少年のようにか細い身体をした女性がまさに横になって眠ろうとしていた。比較的上品そうなジーパンに白いTシャツ姿で黒のカーディガンを毛布のようにかぶっているので顔は見えない。仕方ないので、その前の席にでも座ろうかと思ったときに、声がした。
「少年もここ狙ってた? でも残念。私の方が早かったみたいね」
女性は寝ころんだまま、カーディガンを外し、ほほに張り付いた長い髪の毛を撫でつけながら、なにやら自慢げな表情で僕にそう言った。目がぱっちりとしていて、口角の上がった口は大きく、鼻は少し大きめだが、美人と言って間違いない部類の女性だった。けれど、彼女は痩せ過ぎているし、その表情や態度からは優しさよりも意地悪そうな印象を受けた。僕のタイプではなかった。
話は少しずれるが、僕は童貞だ。彼女ができたことすらないし、デートだってしたことがない。男子校に通っているからということを理由にしているが実際のところ、女性と親密な関係を持つということがリアルに想像できない。小説やドラマなんかでは必ずそこに運命の出会いがある。しかし、現実世界にいったいそんなものがどれくらいの確率であるというのだろうか。実際の世の中には計画的で、妥協的な恋愛があふれているのだろうと思う。それが本当に恋愛などと呼べるものなのかも疑問だ。僕はそんなものならいらないと思う。僕は子孫繁栄という動物的使命感にかられてたまるかと思っている。恥ずかしい話だが、どうせするなら溺死するような恋愛がしたいと思っている。
最後部の席の女性に「前に座るから大丈夫です」と告げると、その女性は軽く頷いてそのまま何も言わずにまたカーディガンをかぶって眠ってしまった。なんだかぶっきらぼうな態度たった。
乗客がすべて乗り込み、しばらくしてバスが発車した。高速道路に乗ってしばらくすると消灯になるということだったので、村上春樹の旅行記をもう一度たぐった。夜の闇が手伝ってか、夜行バスが与える独特な孤独感からか、僕はウィスキーを飲んでみたいと思った。僕はビールすらほとんど飲んだことがなかった。けれど本の中で描写されるウィスキーは、まるで幸福という概念を香りと液体にしたような飲み物に思われた。
もしそういったものを飲みながら、僕に美しい文章を書くことができたのなら、そんな素晴らしいことはないだろう。僕はコンビニの袋からペットボトルの水を出して飲んだ。しばらくすれば、消灯時間が来て、起きた時には休憩のパーキングか、あるいは新宿についているのだろう。
車内のライトがついたことに気付き、目を覚ますとそこはどこかのパーキングエリアのようだった。体がギシギシするが、ここで一度起きて体を動かしてしまうともう一度眠りにつくのが難しくなってしまうだろうと思ったので、気にせずにまた眠ることにした。
次に目覚めたときには窓の外も白み始めていた。幸いこちらでは雨が降ってはいないようだった。しばらくすると愛想のない車内アナウンスがあり、新宿への到着まで10分程度だと告げられた。到着は朝の8時前とかなり早い時間だ。できれば雰囲気の良い喫茶店で朝食をとって、ここから2日間をどう過ごすかの計画を立てたいと考えていた。
ほどなくバスは新宿駅に到着し、少ない乗客がせわしなく降りるための支度を始めた。後方の僕は急ぐ理由もないのでゆったりと構えていた。そしてそろそろ乗客もみな降り始めたくらいのところで僕はバックパックを背負って降りようとした。
重たくなった身体を持ち上げて、ふと後ろを振り返ると、昨夜一番後方の席でカーディガンをかぶって眠っていた女性が、まだそこにいた。よくもまあこんなに寝ていられるものだなと感心しつつ「着きましたよ」と、カーディガンをかぶった肩をかるく揺さぶった。中の女性がもぞもぞと動き出したので、起きたのだろうと思い、バスを降りた。
都会のど真ん中だとは言え、久々に雨の降っていない早朝の街の空気を鼻から大きく吸い込むと、きりりとしたいい気分になった。
たった3日間の現実逃避。
けれど受験生の僕にとっての3日間は大きいはずなんだ。それを自ら手放してこのような旅に費やすことは、それこそある種の自傷行為であり、それ自体に意味があることだと僕は思っている。せっかくだから何か収穫があればいいと思うが、最低でもリフレッシュして帰って、また勉強に身が入ればそれはそれでOKだ。この考えがまた嫌になるほど無難であることに思い当り、また自己嫌悪の気持ちにさいなまれる。自分はいくらまっとうなレールから逸脱したとしても、それが見えなくなるほどの距離まで遠ざかることは一生ないのだろうな、と思わず苦笑してしまう。それでも、僕は今、東京にいる。少なくとも、あと2日間は好きなことをしよう。
「少年はどこに行くの?」
突然声をかけられて驚いた。先ほどのカーディガンの女性が、僕の横で両手を上にあげて大きな伸びをしていた。バスの中でちらりと見た時は大学生くらいだろうかと思ったが、胸元でくるりとパーマのかかった茶色がかったゴージャスな髪の毛やなんとなく醸し出す雰囲気がもっと大人の女性であるように思えた。20代中盤から後半だろうか。
「とりあえず朝のコーヒーにしよう」
カーディガンの女性はそう言うと、先に歩いて行ってしまう。僕はなんのリアクションもできないままおずおずと彼女の後ろをついていく形になった。
目の前の女性は、これぞこの世の至福と言った表情で店自慢だというレアチーズケーキをほおばっている。フォークでその角を崩して、それを大きな口に運び、咀嚼する。咀嚼する時に口角がふにゃりと上がるので、その表情がとても幸福そうに見えるのだが、実際に彼女が幸せな気分であるのは間違いなさそうだった。
僕はもともと朝食をとらないのでコーヒーを飲んでいる。朝食をとらないと健康に良くないだとか、勉強する時に頭が働かないだとか言うけれど、結局それが遺伝にかなうほどの差を生み出す違いではないように思われた。だから、朝食はコーヒーとバナナで十分だと思っている。
店は新宿駅の地下にあるのだが、それが地下だとは思わせないような独特の内装がされていた。植物のプランターが多いこともそうだし、どうやってか自然の光も多く差し込むような作りになっていて明るい。テーブルもいかにも切り出しましたといった風情の木材を使ったもので雰囲気がある。僕はこの喫茶店を気に入った。コーヒーもうまかった。
「少年は大学生?」
いつもは中学生に間違われたりもするのだが、なぜか今日は上に見られた。一人で夜行バスに乗っていたせいだろうか。
「高校生です」
「なに、じゃぁ家出少年?」
まさか、そんなドラマチックなものではない。けれど、確かにまだ夏休みには早いのでそう思われても仕方がないのかもしれない。
「どこか行くあてはあるの?」
「行きたいところはあります」
「ひとりなの?」
「はい」
「行きたいところってどこ?」
「まぁ、いろいろと」
「東京は初めて」
「はい」
「ふーん」
いろいろと質問をしておいて彼女は僕の答えにはそれほど興味はないような様子で、それよりはよっぽどチーズケーキの方に夢中に見えた。僕も初めて出会った年上の女性を相手に気の利いた話など到底できるわけがない。
しばらく沈黙が続いた。彼女はチーズケーキを食べ終わり、コーヒーをすすっている。なんとなく居づらい雰囲気がするが、特に話すこともなかったので、さらに沈黙が続いた。
僕は持参したキャンパスのノートを広げて簡単な文章やメモを書きながら彼女がコーヒーを飲み終わるのを待った。しかしこんな訳の分からない女性についてくるべきではなかったのかもしれない。なんとなくついて来てしまったのは、ひとり旅のせいでテンションが上がっていたせいだったのかもしれないし、彼女の有無を言わせない歩みのせいだったのかもしれない。
コーヒーを飲み終えると、彼女はふーっと一息ついて、僕の方を見やった。とっくにコーヒーを飲み終えている僕は見つめられて、さらに居づらさを感じる。
「少年って無口ね」
「そうかもしれません」
少し考えるような表情をして女性は席を立った。僕もそれに合わせて席を立った。彼女が会計を済ませてくれた。僕が自分の分は払うと言ったが、どうせお金なんて持ってないんでしょ、と言われ引き下がった。
店を出る時に「ほんとは私、男の人にはおごらない主義、というかおごってもらう主義なんだけど、少年はまだ少年だから許す」とぷりぷりしながら許しを与えてくれた。
朝の新宿駅西口は通勤と通学で人がごった返していた。こんなにすごい人の波を見るのは初めてだった。横断歩道を渡っていく人々のすべてが匿名のエキストラのように見えた。けれど本当は一人一人にその名前があって、目的があって、ドラマがあるはずなのだ。そのことを思うと不思議な気持ちがした。もしこの交差点を同時に渡って行く人々のドラマをそれぞれに大事な小説にできたら素晴らしいことだろうなと思った。
「取引」
店を出て立ち止まったカーディガンの女性は、僕の目をまっすぐに見てそう言った。声は自信ありげなのに、表情はなんだか少し不安げにも見えた。
「はい?」
「私が迷える子羊の少年の案内をしてあげる。そのかわり、夜まで、いや正確には夕方くらいね、それまで私と一緒に行動してくれない?」
実際問題、こんなすごい人波の中をかき分けて電車を乗り継ぎしながら、目的地に向かって移動していかないといけないのかと思うと、深夜バスの疲れもあってか、かなり気が滅入っていた。一人で気ままに動きたいという気持ちもあったが、僕は彼女との取引に応じた。
「私の名前はミホコ。よろしくね」
5 浅い眠り
街の空気は昨日から一晩中降り続いた雨に洗われて、いつもよりぐっと澄んでいる。そのおかげで、今日は窓の向こうの六甲山の緑の稜線がくっきりと見えた。
タイマー予約しておいたラジオからなにやら音楽が聞こえてくる。
私は自分で足元に押しやってしまっていたらしい毛布を手繰り寄せた。すると、仕事机の上のめざまし時計の音がけたたましく鳴り響く。いつものタイミングだ。
FMが始まる、私が起き上がる、目覚ましが鳴る。
私は重い腰を上げ机の上に置いている目覚ましを止めに立つ。机の上はもちろん昨日のままで、会議の資料の上に化粧落としのシートがそのまま転がっていた。
なんだかうんざりした気分で、その汚れて乾いてしまっている化粧落としシートをごみ箱に捨て、目覚まし時計を止めた。ラジオからはよく声の通る低い声のパーソナリティがボブ・マーリーの曲を紹介していた。
何かがおかしい。
そう、今日は土曜日だ。FMの番組がいつもと違うことでようやく、それに気付いた。私はラジオの音量を下げてもう一度眠ることにした。
8、7、6、5。
これでもう一眠りできる。
エブリーシングス ゴナ ビー オールライト♪
エブリーシングス ゴナ ビー オールライト♪
エブリーシングス ゴナ ビー オールライト♪
眠りはまるで浅瀬で波に遊ばれる貝殻のようで、向こう側とこっち側をゆらゆらと行き来する。そうこんな時に見る夢にはいつもあなたが出てくるの。
将来の私の赤ちゃん、私の子供。
私はもう大丈夫だと言っているのに。
第3話 ノート
6
「それで少年の行きたいところってどこなの?」
「和敬塾というところです」
「塾?」
「いや、正確には大学の寮なんです」
「ふーん、下見ってこと?」
「そういうわけでもないんです。いや、そうなるかもしれないんですけど、わかんないです」
あいまいな答えしかできない自分を恥ずかしく思うが、それが今の自分なのだ。
「それってどの辺?」
「早稲田大学のあたりです」
「それならここからもそんなに遠くはないし、さっそく行って見よう」
和敬塾の最寄り駅は護国寺となっていたが、僕は早稲田大学から歩いて和敬塾を目指すコースを強く希望した。ミホコさんはとても面倒くさそうにしていたが、なんだかんだスマホでいろいろと調べてくれていた。僕はまだスマホを持っていない。
おそらく彼女には、小説に描かれている世界の雰囲気を味わいたいという僕の感傷は1ミリも伝わらないように思えたが、それは特に問題にはならなそうだった。彼女が提示した「取引」はとりあえず夕方まで行動を共にすることなのだ。
僕は類いまれな才能を持った小説家たちが何を目にして、どんなインスピレーションを得て、その小説を書き上げたのか、そういったことを少しでも感じてみたいと思っていた。さいわい神戸は村上春樹や小川洋子のゆかりの土地なので地元でもいくつかのスポットを回ることで、そんな好奇心を満たすことができた。小説に出てくるスポット、例えば神戸の港や芦屋川の河川敷で本のページをたぐると、僕もその世界の中に飛び込んだような気分になれた。そこは僕の住む世界とは全く違っていて、物語はいつも不安定でレールなんて見えなくて、いつも僕を驚かせ、困惑させ、揺れ動かす。そういった世界に僕は身を置きたいと思っていた。
ふとまた「取引」という言葉を思い出した。彼女には一人でいたくない理由でもあるんだろうか。けれど、むやみに詮索するべきではないようにも思われた。大人の事情というものだろうか。
僕たちは通勤ラッシュにもみくちゃにされながらなんとか地下鉄に乗り込んだ。文字通りすし詰め状態の車内で僕は小さなミホコさんを見失わないように必死だった。しかし、高田馬場で電車を乗り継いでしまえば、乗客の数もだいぶ減り、ものの20分程度で早稲田駅に到着した。東京での生活にはいつもこの通勤・通学ラッシュがついてくるのかと思うとやはり気が引けてしまう。神戸に残るのがやっぱり楽だよなぁと改めて思う。
「大学も見学していく?」
大学の構内は予想以上に広大でどこまでがキャンパスで、どれが校舎なのか判別がつかないのだが、おそらくそのすべてがキャンパスで校舎なのだろう。道も広くて木々も多く生えていて、とても明るい感じがした。天気も幸い太陽が雲の隙間から見えるくらいには晴れてきていた。
本で読んでイメージしていたような、例えば昔からある古本屋や駄菓子屋のような、古びた、けれど懐かしくて居心地のいい、といった印象はこのキャンパスからはまったくと言っていいほど感じられなかった。それはそれこそ現代的という言葉がぴったりだった。校舎というよりは近代的なビルに近いものさえあった。時代の違いなのかもしれないし、別の校舎の話なのかもしれないし、僕が読書の中で勝手に作り上げた世界が間違っていただけなのかもしれない。できることなら旧第一文学部の教室を覗いて、できればその一番後ろの席に座ってみたいと思ったが、それはミホコさんに対してあまりにも過ぎた要求であると思われたので、ひっこめた。時間があれば、また明日、ひとりで来ればいい話だ。
「さて、和敬塾よね」
「はい」
「ネットの情報によると、それって男子寮なんだよね。私は入れるのかな?」
「あっ」
「少年は早稲田大学を受験するの?」
「いえ、わかんないです。それに実は僕がこの寮に入寮する可能性はほとんどゼロに近いんです。この寮は僕が好きな小説の舞台になっていて、だから一度そこに来てみたいと思っていたんです」
「なかなかロマンチックだね、少年」とミホコさんはニヤニヤとした表情をする。特に褒めている風でもない。
「少年はやめてください」
「わかったよ、少年」とミホコさんは僕をからかうように言う。なんだかとっつきにくい女性だなと思うが、彼女の方は気にしていない様子だった。
早稲田大学から和敬塾への道のりは大学の校舎に比べると、かなり僕の文学的憧れに近いものだった。神田川を越えるために、何十匹もの猫がそこら中に隠れているだろうと思われるような住宅街を抜けていく。川を越えると大きな公園の緑が目の前に広がる。その公園沿いの細い道をさらにしばらく歩いていると、またそれが公園の入り口かと思わせるような形で急に樹木の生い茂る中に和敬塾の入り口が見えた。
旅の一番の目的地にこんなにもあっさりと到着してしまいなんだか物足りないような、気の抜けたような気分になってしまう。やはりひとりで道に迷ったり電車を間違えたりしながら来るべきだったんじゃないだろうかと思うのは、ミホコさんに対してさすがに悪い気がした。
しばらく寮全体を門の付近から眺めた。いくつかの寮が敷地内にある。どれも思っていたよりもいくぶん清潔そうに見えた。
するとミホコさんが突然すっと寮の敷地内へと足を踏み入れた。僕は恐る恐るそれについて寮の敷地へと踏み込んだ。
ようよう入り口付近の案内を見てみると、正式な形での学生寮の見学や体験宿泊までやっているらしいので、思ったよりもかなりオープンな寮であるらしかった。
男子寮の敷地内をさっそうと歩くミホコさんは明らかに寮生の目を引いていた。彼女の美貌が少なからず学生たちの目を引くのを手伝っていた。背は低いし、スタイルも抜群というわけでもないのだが、彼女のその表情にはどこか人を惹きつけるものがあるように見えた。格好こそ、ジーパンにTシャツだが、それでもエレガントにまかれた髪やアクセサリーがさすがに彼女が大学生ではないということを明らかにしていた。やはり彼女が立ち入るのはまずかったのかもしれない。
そのうち管理人さんに見つかって注意されるのではないかとずっとビクビクしていたのだが、案外そういうこともなく、学生たちが物珍しげな視線をちらちらとこちらに向けてくるだけで、僕らの歩みを止めるものは一人としていなかった。あとは一匹の茶と白のまだら色の猫が外壁の上からずっと興味なさげにこちらを眺めているだけだった。
あらためて中から見る和敬塾は緑豊かな寮だった。建物もとても綺麗で、僕の中で勝手にセピア色にイメージしていたものとは違っていた。
「こんなもんかな?」とミホコさんがこちらを振り返る。
「実は、寮の屋上に行ってみたいんです。確か東寮です」
「そこになにかすごいものでもあるの?」
「そこが小説のメインというかクライマックスの舞台なんです」
「まったくロマンチストな男はやっかいね」と首をぐにゃりと折り曲げながらミホコさんは僕を面倒くさそうに睨んでうめく。
東寮を見つけ、いざ中に入ろうとするとさすがに管理人のようなおじさんに、背後から呼び止められた。昔は腕利きの野球選手だったかのように体格のいい、けれど頭頂部の禿げ上がったその門番のようなおじさんは「見学ならちゃんと事務局で受付してからにしてくださいよ」と愛想のない物言いでこちらに呼びかけてきた。彼の言うことはもっともだ。
ミホコさんを見ると、彼女は肩をすくめるばかりだったので、僕は「大丈夫です。失礼しました」と言ってその場を離れることにした。
「よかったの?」
「はい、だいたいの雰囲気はつかめましたし」
本当は寮の屋上から蛍を放つイメージを再現して見たかったのだけれど、まだ午前中だし、今、行ったところでそれほど雰囲気も出ないだろうと諦めた。
それでもこの訪問は僕にとってすでにとても大きな収穫だった。インターネットで取得した情報なので確かなところは分からないが、ここが『蛍』の舞台であり、『ノルウェイの森』の舞台なのだと思うととても充足した気分になった。それらの小説のどこまでが真実でどこからが創作で、どんな思いが込められているのか、そんなことは僕ごときにはちっとも分からない。
けれど、『蛍』のラストシーンのようなものが、僕にも書けたらいいな、と改めて思った。小説の舞台を巡って満足するような奴に、そんな文章なんて、ましてや小説なんて書けるわけがないだろうと少し自虐的な気持ちも湧いてしまう。目的を達成した充足感と自分への嫌悪感が奇妙なマーブル模様を描き出している。これはなかなか面白い表現ではないだろうかと思った。しかし、いつも自分で自信を持った文章や表現なんて、数時間後に改めて見てみれば、そのほとんどは破り捨てたくなってしまうような代物ばかりなのだ。
「じゃ、今度は私の番ね」とミホコさんが意味ありげな笑顔を浮かべる。
「ミホコさんってお仕事とかって大丈夫なんですか?」とかねてから気になっていたことを質問した。
「私、いま病欠中なの」
「どこか、体悪いんですか?」
「うーん、言葉のあやみたいなものよ」
まったく言っている意味が分からないが、分からな過ぎてどう掘り下げるべきかも分からないので、シンプルにそれで会話は終わってしまった。
日差しがもうそこまで夏がやってきていることを示していたが、西の方からはまたどんよりとした雲がまた迫ってきているのも見えた。夜にはまた一雨あるかもしれない。和敬塾のアジサイはカラフルにフルブルームしていた。
7 夜光虫
一匹の蛍が光を明滅させながら、林から飛び出してきた。マユが「あっ」と言ってそれを追いかけようとしたが、それはまたすぐに林の中へと消えて行ってしまった。
新月の夜のホーニフの浜は懐中電灯がないと歩けないほどに真っ暗だった。だから、僕は彼女の足元を慎重に懐中電灯で照らしていた。泊まっている宿の人から、今日は浜辺の林に蛍が出るかもしれない、と聞いてここまでやってきたのだ。波の音が少しずつ大きくなってきた。満潮を過ぎて少しずつ波が引き始めているのだ。彼女が懐中電灯の光を頼りに僕の元に戻ってきた。
「林の方にはもっとたくさんの蛍がいるかもしれない」と興奮気味に彼女が言った。マユの汗のにおいが僕の気持ちをむずむずとさせた。
僕は懐中電灯を彼女に渡して、スニーカーと靴下を脱いで砂浜から海に足を突っ込んだ。
「なにしてるの。あぶないよ!」
「懐中電灯を一回切ってみてよ」
不安そうな顔の彼女は、少し迷ったような表情をしている。
「大丈夫、危ないことはしないよ」
懐中電灯の明かりがなくなると、遠くの民宿からわずかに漏れてくる以外には明りがなくなった。
「見てて!」と僕は彼女に叫んで、海中で脚を一歩、大きく踏み込んだ。僕が脚を振った範囲で海中がライトブルーに輝いた。夜光虫の光だ。
「まるで、魔法みたい」と彼女がうっとりとしていた。
「うまくいってよかった」
「蛍よりもっと幻想的な色だと思うわ」
「今この海で泳いだら、僕たちの体の形にそって夜光虫が照らしてくれるかもしれないね」
「それって素敵」
「明日、もう一回来てみてもいいね」
僕は彼女に懐中電灯で照らされながら、足の砂を払いスニーカーをはきなおした。
「とても素敵なものが見れたわ。ありがとう」
「僕も人に教えてもらったものだから、ただの受け売りなんだ」
浜から民宿に戻ろうと、林の隙間がアーケード状になったけもの道を慎重に懐中電灯で照らしながら通った。
「ねぇ」と彼女が僕のTシャツの袖を引っ張り、懐中電灯のスイッチを切った。すると木々や蔦のアーケードの真ん中にいる僕たちを囲むように十匹を超える数の蛍が光をひらひらと輝かせながら舞っていた。
「さっきは全然いなかったのに、なんだか嘘みたい」
マユと僕はすでに1か月前に付き合いを解消していた。喧嘩別れというほどではないが、東京で働く彼女と大阪で働く僕との間の溝が、耐えようがない幅にまで広がってしまったのだ。しかし、そのような別れ話の前から計画されていた今回の旅行は、どちらからも中止にしようという提案が出されないままに決行された。
僕は彼女を引き留めたいと強く思った。けれど、それが一時的な情熱であることはもう十分に理解していた。
僕は、だから蛍の光に囲まれている彼女の顔を見ることができなかった。
8
ミホコさんの歩みは、その体の小ささからするととても速い。颯爽としていて、それでいて、どこかに急いで向かっているという風でもない。僕は自然と大股でそれについていく形になる。
昼前の商店街は、それほど人が多くなくて、おだやかで、なぜだかとぼけた感じにさえ見えた。知らない街の知らない商店街なのに、どこかなじみのあるような雰囲気。日本の街なんてどこも一緒なのだろう。
僕の通う塾も全国に教室を持っているから、ともすればいまから自習室に籠ることだってできてしまう。そういった可能性が付き纏っていることがまた億劫に思えた。逃げ場なんてないんだ。どうせなら、もっと町から離れた田舎の方へ、沖縄や離島なんかに向かえばよかったのかもしれない。
アーケードのない商店街にはパン屋、文房具屋、八百屋、肉屋、スーパーマーケット、ドラッグストア、喫茶店などが雑多に立ち並んでいた。大学生や、サラリーマン風の男性、買い物に出かける主婦、そんな人たちがどこにでもある商店街の日常を形作っていた。
「さて、ちょっと、遊んでく?」とミホコさんはビリヤード場の前で歩みを止めた。2階には麻雀店が入っている。いかにも学生街の遊び場という感じがした。
「ビリヤードできる?」
できないことはないけれど。
ミホコさんがキューを構えてボールを狙う姿は、獲物を狙う獣のように野性的でセクシーだった。動きは素早く、無駄がなく、シンプルで正確。
僕だって運動神経が悪い方ではないし、ビリヤードだって一時期は、はまって友人と頻繁に通ったことがある。しかし、どちらかと言えばボーリングの方が得意だ。
商店街にひっそりと佇むそのビリヤード場には、とても立派なバーカウンターがあった。バーにはたくさんの種類のお酒があり、数席のカウンターと2つの小さなブース席まであった。9台のビリヤード台はその奥のスペースに位置していた。窓が小さくライトの明かりも抑えられていてうす暗い店の雰囲気と、ビリヤード台から匂う独特のすえたにおいが、いかにも昔からやっています、という雰囲気を醸し出していた。この時間にプレーしているのは手袋をして一人で真剣に打っているおじさんと大学生らしきカップルの2組だけだった。夜にはお酒を飲みながらプレーする大学生やサラリーマンなどで混み合うのかもしれない。
僕らはナインボールをやった。
「ナインボールのいいところは得点を計算する必要がないことね」
彼女の腕はあっぱれなものだった。その華奢な腕からは想像できないような力でキューを駆使して玉をはじいて、ポケットに沈めていく。
僕らは合計で7ゲームプレイした。最初の2ゲームを連続で取られたせいでかなり焦った。1番から6番ボールくらいまでは僕が落とすことも多いのだが、彼女の実力はいつも7番ボール以降で発揮された。
最初のゲームなどは、比較的難しい角度にある7番ボールに手玉を薄くあてることでポケットに落とした彼女は、8番ボールをするどいショットで落としつつつつ、手玉を9番ボールを落とすのに絶好の位置に止めることに成功していた。
3ゲーム目にやっとチャンスが訪れた。ボールが密集した中にある3番ボールを狙った彼女がファールを犯したのだ。僕は3番ボールを使って9番ボールを一気に落とすことに成功した。それで、やっと1勝2敗だ。
「私、離婚するの!」
「リコンですか?」
なんとなく、何かある人だろうとは思っていたが、そういうことだったのかと思った。
「そう、結婚を辞める」
「いいんじゃないですか?」
「よくないわよ。せっかく人生のゴールに辿り着いたと思っていたとこなのに」
そういいながら彼女はまた8番ボールを角のポケットに鋭くしずめる。手玉はしっかりとバックスピンがかけられて中央に静止している。
4,5,6ゲームは連続で彼女に取られた。チャンスがなかったわけではないのだが、僕はことごとく8番ボールを落とすのに失敗して、彼女にチャンスを明け渡す形になった。ここぞというところに弱い性格なのだ。
「結婚は人生の墓場っていうんじゃないんですか?」
「それは男性に言えることね」
「女性は結婚によってたくさんの自由を得ることができるのよ。男性とは正反対なのかもしれないわね。これは、私の持論というか願望なんだけどね」
正直なところ僕には、見当もつかない話だが、少なくとも彼女の意見が一般的なものではないのだろうということは理解できた。なにやら、やはり変な人と一緒にいるのかもしれないと再び不安に思ったが、不思議ともう彼女と行動を共にすることが自然になってきていた。
これで最後にしようと言った7ゲーム目には、ミホコさんに疲れが見えて、お互いに8番ボールを何度も落とせないまま、ついに僕が8番、9番と連続で落とすことに成功して、2勝、5敗。
「強いですね」と素直に僕は負けを認めざるを得なかった。まず、技術面においての差が大きすぎた。彼女は的球を壁にそわせて転がすための回転や手玉をコントロールする方法のいくつかを熟知していた。それに比べて、僕はストレートボールしか打てない。
「負ける勝負はしない主義なの」
「僕が強い可能性だってあったじゃないですか?」
「大学生の時にサークルのみんなでずっとビリヤード屋さんで飲んでたんだもん、負けるわけないじゃん」
「ビリヤードサークルだったんですか?」
「ううん、テニス」
テニスなんだ?
「ミホコさんは大学で何を勉強してたんですか?」
「なんにも勉強しなかったなぁ」
「なんにもってことはないでしょう?」
「ねぇ、少年、大学なんてそんなものよ。みんなバイトに明け暮れたり、サークルに励んだり、中には車とかバイクにはまる子もいるわね。勉強を真面目にやってる子なんて少なくとも私の知り合いにはいなかったわ」
「そんなもんですか」
「そんなんもんよ。でもみんな、いやほとんどみんな一流企業の正社員になっているんだから、案外それでみんな間違った大学生活を過ごしてたわけでもなかったんじゃないかな」
「ミホコさんには夢とかってなかったんですか?」
「夢?」
「そうです、なにかこういう大人になりたいとか?」
「お金持ちかな? もしくはお金持ちの奥さん」
手袋のおじさんが球をはじくカチンという乾いた音が鳴り響く。ミホコさんとの会話は僕をどんどんとみじめな気分にさせていく。手袋のおじさんの打った球がポケットに落ちる音だけが気持ちよく聞こえた。
「なんだかバカげてる」
「なによ?」
「お金持ちになることが人生の夢だなんて」
「あなたは子供でお金に苦労をしたことがないからそう思えるのよ。世の中はとても厳しいの。好むと好まざるに関わらず、お金はこの世の中で大概のものと交換できる価値を持つ便利なものなのよ」
「わかります」
カップルは僕らがプレーを終える前にすでにキューを片付けて、バーでコーヒーを飲んでいるようだった。
「ねぇ、なんでこんな地味な東京観光なんてしてるわけ? もっと東京タワーとかミッドタウンとか楽しいところがあるのに」
「だから、言った通りで好きな小説の舞台なんです」
「なによそれ?」
「ほらこれです」
僕がバックパックから数冊の本を出して彼女に見せてみるのだが、これといった反応がない。
「ふむ」
「僕にはとても楽しい観光なんです。巡礼と言う人もいます。ミホコさんは本、読まないんですか?」
「眠くなっちゃうからなぁ」と興味なさげ。さらには「小説家なんて、最近は儲からないんでしょ」などとどうでもいいことまで付け加える。それが僕の気持ちをさらに萎えさせた。
けれどミホコさんはお構いなしで「そのノートはなんなの? たまに何かメモとかしてるじゃない」と目を輝かせながら質問してくる。
「これは、ノートです」と僕は答えた。
なんとなく恥ずかしくてバカみたいな答えをしてしまった。自分が文章を書いている、もしくは書こうとしていることが、なぜそんな恥ずかしいことだと思ったのだろう。たぶん、それは自分が本当の意味で文章を書けていないからだ。納得できる文章が書けていれば、もしかしたらミホコさんにもそれを堂々と見せられたのかもしれない。
僕は文章を書くには、秀でたアイデアと物語を集中して書き続ける体力が必要だと思っている。そして僕にはそのどちらともがない。あるいは、まだない、と言いたい。だからこのような中途半端な散文だらけのノートができあがってしまうのだ。それでも僕は書くことを楽しんでいる。白いノートのページの上に文字を綴っていくことで、そこに新しい世界が立ち上がってくることにワクワクする。たとえそれが陳腐であっても、人に理解されるものでなくても、それらは僕にとってとても大切なものになるのだ。
パコンッと的球がポケットに入る子気味のいい音がした。手袋のおじさんはおそらくすべての球をノーミスで落としていったようだったが、まだ何かに満足していない様子だった。
「分かるわよ、ノートくらい。受験勉強?」
「いや、あなたには関係ない」
「なによそれ。ラブレターの下書きでもしてるの?」
「似たようなものです」
僕の不愛想な返事のせいでなんとなく険悪な雰囲気になりそうだった。けれどミホコさんは不思議と気にしていない様子だった。それほどに本や小説に興味がないのかもしれない。
キューとボールを片付けてしまうと、ミホコさんは「さてと、お昼ごはんにしましょう!」とまるで遠足の添乗員のようにそう言い放った。
僕らは、ビリヤード場を出て、さらに商店街を進んだ。ビリヤードの会計も彼女がしてくれたのだが、やはりまた何か小言を言っていた。別にそれくらい払ってもいいのにと思うのだが、彼女も彼女で譲らないのだ。
「あっ、クレープあるじゃん! これにしよう」
クレープを売るカラフルなワゴン車を見つけるのが先か、その甘い香りを嗅ぎつけるのが先か、ミホコさんは一瞬にしてクレープに釘づけにされてしまったようだった。
彼女はイチゴとチョコレートのクレープにバニラアイスをトッピングしたものを注文し、僕はチキンサラダロールを注文した。
クレープの生地を焼く甘いにおいが漂ってきて、僕はやっぱり甘いクレープにするべきだったと少し後悔した。昼食の代わりという頭があったので、惣菜ロールの欄から選んでしまったのだ。
「えーっ、甘くないクレープ!?」とミホコさんが考えられないと言った表情で僕を見て目を丸くした。
うん、僕だって、今それを後悔しているし、実は甘くないクレープなんてクレープだとは思えなくて、今まで食べたことはない。なんだかこの女性といると、どんどんと調子が狂ってくるような感覚がある。
けれど僕は「ご飯ですしね」とクールぶって言ってのけた。すると「おやつだよ!」と彼女は眼をきらきらとさせながら反論する。お昼ごはんを食べようと言ったのは彼女じゃなかったのか?
クレープ屋の前にある簡易的なベンチに座って僕らはそれぞれのクレープを食べた。
「あーおいしかった」ときれいにクレープを食べ終えた彼女は満足そうな表情を浮かべてこちらに笑顔を向けてくる。と思いきや、今度はぱっと表情を変えて、なにかをクンクンと探す犬のようなしぐさを見せた。
「なに?」
「コーヒーにしよう」
たしかに、コーヒーを飲みたい気分だった。また商店街を少し行くとすぐに外資系のコーヒーチェーンのショップが見つかった。彼女は期間限定のオレンジフレーバーのラテを、僕はアメリカンを。
僕らは運よく店の奥の方にあるソファ席に空きを見つけた。店には若い主婦に見える客が多い。
「そういえばミホコさんは誰かに会いに来たとかって言ってませんでした?」
「そうね、そろそろ一回準備しに帰った方がいいかもしれないわね」
ミホコさんの表情は初めて見るまじめで、なんだか暗いものだった。
彼 女も何かから逃げているのだろうか。それなりに年上のはずなんだけど、なんだか捉えどころがなくて、なんだかムカつくことも多いんだけど、だけどなんだかほっておけないような危うさも感じさせる。万華鏡のように複雑でコロコロと表情を変えるが、それは万華鏡というよりは怪人20面相だろうかと心の中で冗談を飛ばした。
「僕はひとりでも大丈夫ですから、気にしないでくださいね」
「わかった、じゃあ私もそろそろ用事を済ましに行こうかしら」と言うミホコさんの表情には大人の決意の色が見えた。
第4話 カティーサーク
9
僕はシェラトン都ホテルの一室で『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』をまた読んでいる。予定外のミホコさんとの遭遇で、文章を書く時間はおろか本を読む時間さえそれほど多くは取ることができていなかった。これはあくまで旅の主な目的ではないのだが、気に入った場所があれば、例えば大学の図書館や美術館の一室などで、自分に書ける文章をもっと書いてみようと思っていたのだ。普段から気が向けば、散文のようなものを書くこともあるのだが、それらを物語として完結させたことは、これまでに一度としてない。それは僕の想像力と体力の欠如のせいだ。胸の躍る物語を作ったり、心を動かすような文章を書いたりするような才能は僕にはないし、不恰好なものですらそれを完成させる体力がない。
世の中には高校生や大学生ですでに小説家としてデビューできている人だって少なくはない。もし自分もそういった才能あふれる人々の仲間入りができればどれほど素晴らしかっただろうと思う。そんな夢を見ながら、僕は今や日々のほとんどの時間を受験勉強に費やしている。
さて、僕がなぜこんないいホテルの一室にこもっているかという理由なのだが、これはミホコさんいわく留守番だとか。しかも部屋の借主である彼女が帰ってくる保証はないのだそうだ。
電車を乗り継いで、このホテルまでやってきた我々はそこで解散するはずだった。少なくとも僕はそう思っていたのだが、黒い雲が次第に空を覆い、僕が神戸で浴びてきた梅雨の雨が降り始めてきてしまったのだ。ミホコさんが無理して動き回らなくても、部屋で本でも読んで雨宿りしていけばいいじゃないか、と提案してくれたので、朝から動き回って少し疲れもしていたので、僕は提案に乗ることにした。
部屋に着くとミホコさんは部屋を一瞥して「悪くないわね」と言って洗面所へと消えていった。しばらくすると、さっきまでのラフな格好から一段と大人っぽい恰好に着替えて出てきた。薄いグレーの柔らかい素材のサマーセーターにレッサーパンダのようなふわふわのファーを首に巻いている。スカートは白のひらひらした布地の付いた膝より少し高い丈のものだ。
「どう?」くるりと一回転して笑顔を作ってミホコさんが僕に質問する。
「別人みたい」
「どう違う?」
「大人の人って感じ」
「今まではどう見えてたのよ」とミホコさんが楽しそうに笑う。そして大きく深呼吸して、こう宣言した。
「私は今からとっても会いたくない人に会いに行きます」
「はい」
「私はここに帰って来れるかもしれないし、もしかしたら帰って来れないかもしれない。もし、私が帰って来なかったら、少年が責任をもってチャックアウトしてね」
彼女の表情からは珍しく緊張の色が見られる。
「マンガ喫茶やカプセルホテルに泊まるよりはましでしょ?」
「はい」
「何か質問は?」
「えーっと。もし、ミホコさんが帰って来たら、僕は追い出されるわけですよね?」
「大丈夫、一緒に寝てあげる!」
そう言って、ミホコさんは自分の言ったことにニヤニヤしている。
冗談じゃない。
「私が帰ってきた時は、少年はそこのソファと足置きなんかを使って寝ればいいわ。私のことを襲おうなんてしちゃだめよ。でも、まったくどうしてそんなどうでもいいことを聞くのかしら」
それ以上、僕には彼女に聞くことはなかったし、何かを聞いてもまた怒られそうだったので、何も聞かなかった。
僕はホテルの玄関まで彼女を見送った。ホテルのコンビニで傘を買わなくていいのかと聞いたが、タクシーで向かうから大丈夫だということだった。
今まで行動してきたのとは違った優雅な物腰で彼女はタクシーに乗り込み、「じゃあね」と言ってどこかへ向かった。時刻は夕刻に近づいていた。空一面が雲に覆われて、雨がしとしとと降り続いていた。長い雨になりそうだった。神戸で降っていた時よりも粒がいくぶん大きく、リズムが不規則な雨だった。
僕には彼女が帰ってくるのだろうという確信がなぜだかあった。離婚をすると言っていたから、会合の相手は旦那さんなのだろうか。それでは、なぜ東京なのだろう?
ミホコさんは神戸に住んでいると言っていた。
もしかすると、会合の相手は不倫相手なのかもしれないと妙なアイデアを思い付いた。これだと話はより複雑だ。その不倫相手との関係を解消するのか、それとも旦那さんとの離婚が成立するまで我慢してほしいというような説得をしに行くのか。どちらにしろ、僕には関係のないことだ。
村上春樹はあいかわらず気ままにアイルランドを旅していた。僕も彼のようにオリジナルで美しい文章が書ければいいなと思いながらページをつづった。一通り読み終えてしまうと、やはりミホコさんのことが気になってきた。とは言え、どうすることもできないので、僕は彼女をイメージして少し意地悪な文章を書いた。
10 煙突
私ね、と彼女は再び話し始めた。
「愛とか恋とかって信じないの」
そういって彼女は何か思い出すように黙り込んでしまった。
僕だってそんなもの素直に信じられるような年齢をすでに超えてしまっているのだが、彼女の言葉にはなにか悟りきってしまったような響きがあった。
その感覚に僕は何かひっかりを感じた。
「サンタクロースは?」
沈黙を破るように出し抜けに発せられた僕の質問に彼女は少し面食らったような様子を見せたが、すぐに先ほどまでの意味あり気で物憂げな表情に戻った。
「そうね。ずっと昔にサンタクロースなんて信じなくなっちゃったな」
「そっか」と僕は予想通りの答えを無感動に受け取る。
しばらくお互いに黙ったままの時間をグラスを傾けて過ごした。
沈黙は続き、氷が解けて、グラスでカラリと鳴った。
「それじゃあ。今日は楽しかったわ。ありがとう」
氷の音を合図とするかのように、彼女は去っていった。
彼女の背中を見送るついでに店の中を見回してみると客は私だけになっていた。
店のマスターはまるで大切な宝物を磨くようにグラスの水滴をふき取っている。僕は山崎の最後の一口を飲みほして、マスターに挨拶をして店を出た。冷たい風がほほに突き刺さる。
彼女はサンタクロースを信じなくなってしまうように、愛や恋も信じなくなってしまったのだろうか。
彼女のサンタクロースはあるクリスマスの夜からずっと、そして今も煙突を探し続けている。だからおそらく、彼女のクリスマスにプレゼントが届けられるということはないのだろう。
そして、彼女が僕の前に現れることももう二度とはないのだろう。
11
ミホコさんは案の定ホテルに戻ってきた。22時過ぎのことだった。
彼女は泣いてはいなかったが、泣いた形跡があった。僕には残念ながら、彼女にかけるべき気の利いた言葉などもち合わせてはいなかった。
洗面所に飛び込んだミホコさんは、しばらくすると出会った時のようなラフな格好に着替えていた。
「おなかすかない?」
「はい、僕も何も食べてないです」
彼女の顔に少しひきつりはあったがいつもの笑顔が少しずつ戻ってきた。
彼女が僕を連れて来てくれたのは、いかにも老舗と言ったバーで、その名前を「ホリスティック」といった。雑居ビルの2階のやけに重い扉を開けると、カウンター席が10席弱と奥に1つだけテーブルがあるという簡素なつくりの古めかしいバーがそこにあった。まるで探偵小説なんかに出てくるバーのような内装だと思い僕は胸が高鳴った。
ミホコさんがお店に入るときに、マスターらしき髪の毛はたっぷりとあるがそれがすべて真っ白で、口元に英国紳士のような上品な白髭をたくわえたおじさんが彼女に会釈をした。それは知り合い同士の間で行われる種類のものに見えた。そして、その後ろからおどおどとお店に入る僕に、今度は彼が深々とお辞儀をした。それで、17歳の僕はさらに緊張してしまった。
一番奥のテーブル席にサラリーマン風の集団がいる以外にカウンターに人はいなかったので、我々はマスターがコップを丁寧に拭いている正面に座った。
「おひさしぶりでございます」と白髭のマスターはやはりとても上品な口調で言った。背が高く、ぴしっと姿勢もいいので、真っ白な髪の割にはとても若々しく見えた。しかし、その目じりのしわや、決して太ってはいないのにできている多少のほほのたるみを見ると、彼が60歳近くに差し掛かっていても不思議ではないと思われた。
「失礼かもしれませんが、新しいパートナーさんにしてはだいぶお若いようにお見受けいたしますね」と朗らかな表情で白髭のマスターはミホコさんに話しかけた。
「この人はいつも若く見られちゃうから、あご髭でも生やしたらいいのよって、いつも言っているんだけどね」とミホコさんの口からはスラスラと出まかせが飛び出す。
涼やかな笑顔でそれを聞くマスターはそれが嘘であり、僕が未成年であることを承知していて、それでいてそれらをすべてを許してくれているようだった。
「こないだのからしのサンドイッチを二つ頂戴」
「お客様、あれはハムのサンドイッチとスモークサーモンのサンドイッチでございますが、それでよろしいでしょうか?」
「はい、お願いします」
「お飲み物は、紅茶になさいますか?」
「そうね」
「それではオレンジペコーを入れて差し上げましょう。ハチミツとレモンを少々」
「お連れ様は?」と聞かれて僕は戸惑ってしまった。ビールは友人の家なんかで少しは飲んだことがあるが、こういったバーでビールを注文するのもなんだか場違いな気もするし、そもそもアルコールを注文して何か指摘されないかという不安もある。
「彼には何かウィスキーを薄目にして入れてあげてくれないかしら? 酔っぱらってもらったら私が迷惑しちゃうから」
「えっ?」と僕はつい声を漏らしてしまった。
「だって、あなた最近ずっとウィスキーの本ばかり読んでいるじゃない?」
するとマスターが「どのようなご本でございますでしょうか?」とスマートに質問を挟んでくる。
「村上春樹です」
「アイラ島のお話ですな。私も機会があれば訪れたいと思っております」
「それでしたら、彼にゆかりのあるウィスキー、カティーサークをお出し致しましょう」
マスターがこちらになります、と言って出してきたボトルは帆船のラベルが貼られた緑のボトルだった。
「こちらの帆船は昔、紅茶を運ぶのに使われていたものだそうです」と言いミホコさんに向けてほほ笑んだ。
マスターはグラスに丸く削られたアイスを入れてそこにカティーサークのとろりとした液体とガラスの瓶から水を注いで、少しだけかき混ぜて僕の目の前に出した。
そうする間にもサンドイッチの準備が同時に進められていた。パンの下処理から野菜と調味料の準備までがキッチンで進行していた。奥の4人組がおかわりを注文したので、マスターは僕たちに、「少々お待たせいたします」と言い、手際よくその4人のための飲み物をサーブした。
「私、結局帰って来ちゃったね」とミホコさんが僕を見ずに改めてそう言う。
「なにしてたんですか?」
「それは秘密」
「そうだろうと思ってました」と僕が言うと、彼女がふふふと笑った。少しは僕も彼女の扱いに慣れてきたのかもしれない。
するとマスターが大変お待たせしましたと、皿に2種類のサンドイッチをふたつずつとフライドポテトの乗った皿を運んできてくれた。ミホコさんの紅茶もそれに合わせて出てきた。それらはとてもうまそうに見えるとともに、バーカウンターの古めかしい木の机とリキュール類のボトルが並ぶ棚を背景に伴って、とても絵になって見えた。
ミホコさんが、いただきますと言ってハムのサンドイッチを取り皿にとって齧った。よく咀嚼して飲み込むと、彼女は大きく息を吸い込んでそれを吐き出し、紅茶を少しだけすすった。僕にはわからない感傷にふけっているように見えた。
乾杯をするタイミングがなかったので、僕はなんとなくマスターに目線を合わせて、いただきますと言って、カティーサークのグラスを傾けた。
白髭のマスターは小さな声で「ボナペティ」と言った。
冷たいグラスから喉に流れる液体はトロリとしていて甘い香りに満ちていた。けれどそれが舌の上を通った時に、強いアルコールを感じて僕はむせそうになった。失礼になってはいけないと思い、それを我慢した。マスターが微笑ましい顔をして僕を見つめているのが分かった。少し恥ずかしいような安心したような気分になった。本の中で語られているような形で、僕がウィスキーを楽しめるようになるのにあと何年の月日がかかるだろうか。
続いてハムのサンドイッチを食べた。軽くトーストされたパンにはたっぷりとからしが塗られていたので、トーストのこんがりとした表面にかぶりつくとすぐにからしのピリリとした感覚が舌に来る。これが、ミホコさんがからしのサンドイッチと言う所以なのかとすぐに分かった。そして、サンドイッチをさらに齧っていくと、スクランブルエッグとハムの甘みが口いっぱいに広がり、最後にレタスのシャキッとしたフレッシュさが口に飛び込んでくる。最初に辛すぎるように思えたからしの風味は今やそれらと融合して絶妙なアクセントとなっている。とてもうまかった。
からしのサンドイッチをすごい勢いで食べ終えて、紅茶を飲んでいるミホコさんが、「少年はなにをしていたの?」と尋ねてきた。
「部屋にいました」
「また本でも読んでたの? せっかく東京に来たって言うのに?」
「はい、まぁ。あと文章を書いたりしてました」
「あのノートね!」となんだかミホコさんは嬉しそうだ。
すると、まるで何かを打ち合わせてあったように「差し出がましいようですが」と白髭のマスターが僕らの前にナッツを差し出しながら話を始めた。
「私はこれまでに2冊の本を出版したことがあります」
「それは、すごい!」と僕の興奮する声に奥の客が一瞬振り返るのを感じた。
「いえ、すごくなどはないのです。どちらも増版されることのないまま世の中から消えていったものなのです」
「どういった内容の本なんですか?」
「ひとつはとても個人的な私小説でした。私がイギリスにいた時に経験した恋愛をテーマにした小説です。アジア人への迫害と白人との恋という内容が、当時は日本国内ではキャッチーだったようですが、上手くいったのは最初だけでございました。小さな出版社の新人賞に受賞して、それで時代が良かったのですぐに単行本化されるチャンスまでいただけたのです。ですが、それ以降は泣かず飛ばずでした。時代は皮肉なことに、さらに良くて、なにしろより巨大な作家たちが同時期にどんどんとデビューされていきましたから。いえ、これは無様な言い訳ですな」
マスターは氷が解けていくせいで、ほとんど減っていないように見えるグラスにカティーサークをさらに1㎝注いで、また軽くかき混ぜてくれた。彼は自分の小さなコップの水を軽く口に含んだ。とても趣のあるしぐさに見えた。
「もう一冊は、人の依頼で書いたものです。この店のお客様でございました。週に何度か閉店間際に来られて、亡くなった奥様のお話をされて帰られました。ある日、彼が私に今まで自分から聞いた話を文章にまとめてくれはしないだろうか、と依頼をされたのです。私が自分の本の話などをひけらかしてしまったせいでしょう」
ミホコさんはこの話のことを知っているのだろうか。なにやらスマホで誰かと連絡を取っているようだった。僕は白髭のマスターの話にどんどんとのめり込んでいた。
「私は何度も断ったのです。仕事中に聞きかじった内容ですし、彼の思うような内容の物語を仕上げるような自信はありませんでしたから。しかし、彼は強情で、私が覚えている範囲でいいし、勝手な想像で行間を補足してくれても構わないとまでおっしゃいました」
彼の話に聞き入るとともに自然とグラスの琥珀色の液体を飲むペースが上がっていた。さらに、1㎝のカティーサークが注がれた。
「私がその本を書き上げて彼にお渡しすると、彼は私財をなげうってそれを自主出版なされたのです。もちろん販路もなければ、宣伝もないので売れるわけなどなかったのです」
「その人はもうお店には来ないんですか?」
「暗い話になってしまって申し訳ないのですが、彼もすでに亡くなられた、とほかの常連様から伺ったことがありますが真偽のほどは分かりかねます。
私が聞いたところでは、彼はその小説が完成して以降はまるで別人のようになってしまっていたとのことでした。それはなにかから解放されたようだったとも聞いております。お金遣いも荒くなり、将来はおろか、まるで死さえをも恐れていないという様子だったと聞いております。ですから、もし彼が亡くなっておられるのでしたら、彼の死の原因は私であったと言っても過言ではないのかもしれませんし、それは思い上がりなのかもしれません」
ミホコさんはいつのまにかカウンターの上で、溶けた氷のようになって眠っていた。スマホの画面には、また明日ちゃんと話をしようというような内容が見えた。
僕は会計をお願いすると「そこの眠り姫か、もしくはあなた様がまたいらした時で結構です」とマスターはそれが一番自然なことであるというような表情で言ってくれた。それはまずいと思いつつも、僕はどうしていいか分からずに、彼に導かれるままに店の扉まで誘導されてしまった。
さっきまで眠っていたミホコさんが帰り際に白髭のマスターにウインクを飛ばしていたのが見えた。なんと白髭のマスターもミホコさんにウインクを飛ばし返していたので僕の疑いは確信に変わった。今日の僕とマスターの出会いは、実はミホコさんが全てお膳立てしてくれたものなのだと。ミホコさんはああいう風でいて、文章を書こうとしている僕を応援してくれているのかもしれない。なんだか、今までの自分のミホコさんへの態度が恥ずかしくなってしまった。
ホテルに帰ると、深夜バスの疲れでへとへとだったので、シャワーも浴びずにソファと足置きをつなげて眠ってしまおうとも思ったが、気分が高ぶってしまっていたせいで、眠気は全然訪れなかった。
ミホコさんはシャワーを浴びて、洗面所で何やらガチャガチャとやって、ホテルのナイトウエアに着替えてベッドにもぐりこんだ。
「少年もシャワーを浴びなさいね。寝る前にシャワーを浴びない人は嫌いよ」
まったく勝手な人だなと改めて思ったが、たしかに体にまとわりつくべとつきを洗い流したい気持ちもあったので、ざっとシャワーを浴びた。すると、身体からアルコールも少し飛んだようで、だいぶ頭がすっきりとした。
風呂から上がるとミホコさんはすやすやとベッドの上で眠っていた。僕は、またソファの上に転がり、マスターの話を思い出していた。わざわざタクシーであのバーに向かったのは、あの白髭のマスターと僕を引き合わせるためだったのは間違いないだろう。ミホコさんは僕が文章を書いていることや小説の舞台を巡ることを楽しんでいることを、思ったほどバカにはしていなかったのかもしれない。
どうやって彼女に感謝をすればいいのか、見当もつかなかった。明日は彼女にもっと優しくしようと思った。
僕はやはり眠れなかったので、マスターがどんな文章を書いたのかを想像してみることにした。それはきっとウィスキーのように長い年月が醸し出す深みを帯びた文章なのだろうと思う。そういうものをまねて書いてみようとするが、どうしても嘘っぽくなってしまう。
12 妻は、
そのお客様はいつもラストオーダーのきっかり10分前にやって来られました。そのような良き習慣をお持ちのお方でした。彼がこのバーで飲むのはいつも一杯のボウモアのオンザロックでした。調子のいい時などには、ラストオーダーを超えてから2杯目を飲むことなどもありましたが、基本的にはきっかり一杯と落花生を一皿。ですので、私が彼から伺った話はいつも切れ切れで、重なりがあり、欠落があり、矛盾がありました。けれど、私は彼からの依頼によりそれらをこのような形で文章にまとめさせていただいている次第であります。
彼はある日、「妻は、」とボウモアを注文されてすぐにお話しを始められました。その日は、すでに他のお客様はすでにお帰りになっていましたし、私もゆったりした気分でお話を聞くことができたのです。
「別の男の腕の中で息を引き取ったんだ。その報告を受け取ったのは、僕がやっとのことで広尾に構えたオフィスで会計関連の処理をしている時のことだったんです」
私はバーのマスターを長年やってきていて、この手の不倫関係の話は何度か聞いたことがございましたが、彼の話はとても特異なものでした。それは、彼の奥様への深い愛情が全ての原因であったと思われます。
「僕は彼女を一目見た時から、それを自分のものにしたいと思ったんだ。そして、それを自分のものにした時はそれこそ天にも昇る思いだった。今まで努力してきたことのすべてが報われた気がしました。その時は自分で始めたビジネスも軌道に乗っていて、本当にすべてがうまくいっていたんです」
彼の力強い語りは、その後にやってくる悲劇を予感させるものでした。
「けれど、僕は、何度も彼女を他の男たちに奪われかけたんです。ついに本当に彼女を失うまで、彼女はひっきりなしに様々な男性たちと逢瀬を重ねていたようです。けれど僕は、彼女のことを悪く思ったことなど一度としてないんです。彼女は自身の存在を美しく保ち、それをさらなる高みに持ち上げていく義務があるのだと自身で信じていたんです」
彼は2杯目のボウモアを飲み始め、時刻はとっくに閉店時間を過ぎておりましたが、私も彼の話にグッと引き込まれておりましたので、失礼を承知で私も彼に付き合ってボウモアをいただくことにいたしました。我々の乾杯は悲しく響きました。
「僕が一目で彼女に魅了されてから、彼女が亡くなるまでの5年間、一度の結婚を含めて、僕は彼女を求め続けました。
けれど、僕と僕の秘書が知りうる限りでは、彼女は5年の間に大小12回の浮気をしたことになります。最初こそ彼女の不貞に気を落としていたこともありましたが、僕にはすぐに気付けたことがあったのです。彼女はそのような不貞を繰り返すたびに、一段とその美しさを増していくのだと。ある時はあでやかさをもって帰ってくるし、ある時は若さや無邪気さを持って帰ってくる。彼女は付き合う相手から貪欲にその美しさのエッセンスを吸い取る化け物だったのだと思います」
彼は、ばかげた話ですと苦笑しながら2杯目のボウモアを飲みほして、その日は帰られました。正確にはここまでのお話を私は数回聞いております。さらにそこから話が進むまでに数カ月はかかったように記憶しております。
「僕らの結婚が終盤になった時に、彼女の美貌はもう完璧に近い仕上りとなっていました。そこに手術の跡などはないし、高い身長に、艶のある長い髪、冷たい視線をベースにしながら、ここぞというところでミステリアスにほほ笑む表情など、この世のものとは思えませんでした。抜群のスタイルは昔から変わらず、さらには僕が知る限り彼女の体にはできものはおろかあざやシミの一つすらなかったのです。
その彼女が息を引き取ったのは、僕が彼女と離婚をして2年後のことだった。いつものように眠くなってきたからと、いくつかの睡眠薬を飲んで寝たきり、起きてこなくなってしまったとその男から聞いています」
不思議なことに彼が彼の奥様の不貞の相手を悪くいったことは一度としてありませんでした。それどころか何人かのお相手とは友人のような関係まで築いている様子でした。
「僕は彼女の死に顔を想像したんです。死に顔だけじゃない。彼女の死体のすべてです。それをホルマリン漬けにして永久保存することすら考えました。
しかし、僕は一時的に経済的にうまくいっていなかったので、そのようなことはかないませんでした。彼女の葬式に顔を出すことさえできなかった」
彼の苦悩を想像することは私にはとても困難でございました。彼が最後にこのバーに訪れた時に彼はこんなことを言っておられました。
「彼女にとって、僕はいつもいないのと同じだったんだ。僕らは結婚していたというのに。
けれど、僕の中にはずっと彼女がいた。
完璧な美しさをまとった彼女が。
死ぬことで彼女はその完璧さをさらに増したとさえ言えるのかもしれません」
そして、この話を文章にする話をいただいてから、彼はバーに姿を現すことはなくなりました。私は彼の秘書の女性とやり取りをしながらこの物語を完成させたのです。
もちろん叶うことでしたら彼にもう一度お会いしたいと思っております。
第5話 小説家宣言
13
朝のホテルに日が差してきて、僕は目を覚ました。昨日のウィスキーが頭に残っているだろうかと思ったら意外とすっきりとした気分だったし、ソファでの寝心地もさほど悪いものではなかった。ベッドを覗き込むとそれはある程度綺麗にベッドメイクされていて、ミホコさんの姿は見当たらなかった。よく見まわすとミホコさんの荷物もすでに姿を消していた。
今朝の灰色の雲もまた梅雨の雲といった風情で、まだ雨を落としていないものの、いつ降りだしてもおかしくないといった様子だ。
僕は洗面所で顔を洗い、少しだけ伸びた髭をホテルの備品で丁寧に剃った。部屋に戻ってよくよくベッドサイドを見てみるとそこにはミホコさんからのメモがたった。
「急にごめんね。また朝から話し合うことになっちゃった。戻れるかどうか分かんないから、チェックアウトお願いね。鍵を返すだけでいいから。
あと、ここに私の携帯の番号があるから、とりあえずこれを見つけたらワンコールだけ頂戴。ワンコールよ、間違えないようにね。それじゃ文学的東京散歩楽しんでね!」
なんだか、ムカついた。
せっかくここまで一緒に行動してきたのに、肝心の説明もなければ、今後の予定すらわからない。僕は彼女に感謝の気持ちを伝えたかった。
僕はひとまず彼女の指示通りに彼女の携帯にワンコールだけ入れた。なかなかなコール音が鳴らないことにじれたがしばらくして聞こえてきた一回目のコールを聞き終わるとともに電話を切った。
時刻は午前10時前だった。ここからはやっと一人旅だ。深夜バスを降りた時から、少し僕の旅が思っていたものと違ったものに変質しつつあったが、ここからは正規路線へと帰還できそうだった。ずれたルートもそれほど悪いものではなかったと思う。
チェックアウトぎりぎりの時間まで自分の描いてきた散文などを読み返してみた。それはやはりただのエゴの塊にしか見えなかった。そもそもすべてが短い散文でしかない。思いついたことをただ書いただけ。もっとストーリーを明確でわかりやすくしなければならないし、書くべきアイデアももっとオリジナルなものにしたい。文章だってもっと美しく強くものにしたい。それでも、この旅の途中である程度の分量の文章を書いてきたことに満足している。それに、なにより自分は書くことが好きなんだということを改めて自覚できた。
14
今夜の夜行バスで帰ると言うのに、僕は結局自分の通う塾の新宿校の自習室にいたる。そこでまた文章を書いている。
昨日からミホコさんと歩き回って、ビリヤードをして、クレープを食べて、白髭のマスターの話を聞いて、そういう一日が終わって、僕はもっと文章が書きたいと思った。僕はこの旅のことを、一つの文章の形にまとめようと考えたのだ。
けれども自習室にいると、嫌でも自分が受験するんだなと改めて思わされてうんざりとする。これは逃げっこないレールなのだ。
けれどそんなレールに乗りながらなのか、はみ出してしまってなのか、僕はいつか僕の小説を書けるようになりたいと思った。それまでにどれくらいの時間がかかるのか分からない。白髭のバーテンダーさんのように、40歳や50歳になった時にそういう転機が訪れるのかもしれないし、大学在学中に芽が出ることだってあるかもしれない。
ひとまずは大学受験。全力でぶつかろう。そのうち、就職活動に全力でぶつからないといけないだろう。婚活に、子育て、ローン返済、いい墓を建てる。結局、どこに自分の才能の芽を育てる隙間があるのだろうと今でも思うのだが、僕には確信できたことがある。
僕は文章を書きたい。小説家になりたい。
白髭のマスターは言っていた。
「文章を書くというのはとても個人的なことです。そこまでは問題ないのですが、それを人に見てもらうというのはとても勇気のいることなのです。丸裸の自分の姿を他人に見られるようなものです。しかし小説家を職業とするならば、商業的な成功を収めたいのなら、それは逃げては通れない道になります。
あるいは商業的成功を求めなくても、文章や物語それ自体が、どこかで誰かに読まれることを求めるのかもしれません。ですから、文章を書くことはそれ自体が、とても覚悟のいることなのです。下手をすれば、文章だけではなく、あなたの人間性を否定されるようなことになりかねません。私の場合が実際にそうでございましたが、それはまた別のお話でございます。うまい例えかどうかは分かりませんが、それはラブレターを書くようなものだと私は思っております。
ただストーリーがおもしろい、文章がうまいという以上に、何か伝えたい事がそこにある文章を書きたい、と私は常々から思っております。しかし、私の場合にはそれがいったい何なのかを見つけることができずにおります。だから、自分に起きたことやお客様から聞きかじったようなお話しか書けないのです。それでもなにかを書くことは私の喜びのひとつなのです」
僕は白髭のマスターの語りにすっかりと聞きほれた。しかし、僕には書くべき『何か』があるのだろうかと恐怖もした。
たった17年間の人生で人に読んでもらうような出来事や思いがあったのだろうかととても不安になった。だから、これはたぶんもっとスパンの長いプロジェクトだと考えないといけないのだと思った。
自分の書くべきことを見つけて、それを形にする。
言葉にすればとても単純だが、そう簡単にはいかないだろう。ミホコさんがいつか言っていたように、もっと人生楽しまなきゃ、いい小説なんて書けないのかもしれない。彼女も意外と的確なことを言っていたのかもしれなかった。
課題は山積みだ。受験勉強なんかよりよっぽど、もしかしたら人生をまっとうに生きることなんかよりもよっぽど、難しいことに挑戦しようとしているのかもしれない。
そう思うと、僕はこの見知らぬ自習室でとてもワクワクした気分になれた。
そうして僕は午後のほとんどの時間をこの旅で起きたことを文章にすることに費やした。
そして最後に、もし自分が本当にこれと言うものを見つけて、いつか小説家を目指すことがあったのなら、きっとこんな風に始まるのではないか、と想像した文章を綴った。それはどうも気の毒なものになってしまったのだが、それはそれで自分らしくも思えた。
15 小説家宣言
30歳まで外資系の化粧品会社でエリートサラリーマンとして働いていた男が会社を辞めた。
男は転職することもなく、ためた貯金を切り崩しながらひとり部屋で小説を書き続けることに決めた。過去の恋愛をモチーフに、好きな探偵小説をオマージュし、自分の旅の記憶などをたどりながら。
大手出版社の新人賞の締め切りは主に春と秋にある。彼はただただそれに向かって文章を書き続けている。千通を超える応募の中から数通しか入選しない、そんな狭き門を目指して。
彼は自身の過去の苦しい恋愛をモチーフにした処女作を3カ月で書き上げた。そして彼は、死を覚悟した。人生において自分が成し遂げたかったことはこれなのだと。賞を受賞できるかどうかなど、そんなことはもはやおまけに過ぎないのだ。今や彼は悟っていた。
彼はその処女小説を世界で一番美しい小説だと思っている。そんな小説を書けた自分にこれ以上生きて行く意味があるのだろうか。そんな思いが彼を捕えた。
幸い彼の精神科の主治医はそのような彼の異変に気付き、彼からある種の妄想を取り除き、落ち着きを取り戻させることに成功した。
今彼はある程度健康な狂人となって世の中に戻ってきた。そして、また新たな小説の構想を夜な夜な組み立てては、書き起こしている。
彼は30歳にして死を恐れない小説家へと変貌したのだ。
第5話 最後の梅雨の雨が止む
16
夜行バスの時間までにはかなりある。どこかで何かを食べて時間をつぶそうかと思ったときに、携帯から連絡があった。知らない番号だ。自習室を出て、かけなおした。
「いま直ぐ羽田空港2第ターミナルの展望デッキに来て。1時間くらい待ってるからね」
ミホコさんだった。
相変わらずめちゃくちゃな人だ。本当は吉祥寺のおいしいレストランに連れていってあげると昨日は言っていたのに、朝には姿を消していたのだ。けれど、空港というのはどういうことなのだろう?
飛行機で神戸に帰るのだろうか?
それとももっと規模の大きい話かなにかなのだろうか?
僕には相変わらず何の説明もない。けれど、僕は急いで羽田空港に向かった。彼女のおかげで和敬塾に潜入することもできたし、素敵な白髭のマスターにも会えた。自分のしたいことも明確になってきた。彼女に感謝の気持ちを伝えなければならない。
電車を乗りついで羽田空港に着いた時にはぎりぎりまだ電話から1時間と経っていないくらいの時間だった。
展望デッキを見ると降り始めた雨のせいで木製の展望デッキはじわりじわりと黒く濡れ始めていた。そして、そんなところにはむろん誰もいなかった。僕はそれでもガラスのドアを抜けて木製の展望デッキに出た。ぬるい雨がむしろ気持ちよく感じられた。
その時、背後から轟音を鳴らしながら1機の飛行機が飛び出して行くのが見えた。展望デッキには室内レストランもあるので、人々はそこから飛行機の発着を見学していた。
しばらくすると、またすぐに轟音が鳴り響き、飛行機がまたどこかへと飛び立っていった。小雨とはいえ、しばらくこうして立っていると、じわじわと自分の髪や肩口が濡れていくのを感じる。ここに来いと言ったあの人は、人を呼びつけておいていったいどこにいるんだろうと思い携帯電話を取り出した。すると、また飛行機が飛びだした。電話をするにはうるさ過ぎる。
その時、なにやら飛行機の轟音にかき消された叫び声がうっすらと聞こえた。何を言っているのかはちゃんと聞き取れない。そちらへ目線をやるとびしょ濡れのミホコさんが展望デッキの人目にあたらない死角に立っていた。
「なにしてるんですか?」
「少年もやってごらんなさい。ほら来るわよ」
すると、また一機の飛行機が空へと飛び立って行った。今度の一機はこの展望スペースから少し距離のあるところから飛び立ったらしく、その音はそれほど大きくは聞こえなかった。しかし、それに合わせてミホコさんが大きな声で叫ぶのにびっくりさせられてしまった。
「離婚なんて面倒くさーい!」
言い終えたミホコさんはいつからこんなことをやっているのかTシャツもカーディガンもびしゃびしゃになってしまっていた。
「次は少年も一緒に叫ぶのよ!」
しばらくすると、飛行機が滑走態勢に入ったのが見えた。
「くる!」とミホコさんが呟く。
「離婚のバーカ!」とミホコさんが叫ぶ。僕がそれにつられて、少し遅れて「受験のバーカ!」と叫んだ。
びしょ濡れになりながら僕らは、バカ、バカと大声で叫び続けた。
ミホコさんを見ると声を上げて笑っていた。僕もそれにつられて笑った。
「受験はちゃんとしなきゃいけないでしょ。バカにしちゃいけないよ。いい大学でないと将来困っちゃうわよ」
「そうですね。なんだかミホコさんにつられちゃいました」
びしょ濡れになった僕らからは、絶えず梅雨の雨のしずくが垂れ落ちていたが、もうそんなことは気にしても仕方ないくらいの状態になってしまっていた。
「よしもっかいだ!」
飛行機が滑走路に入るために曲がってきた。スピードを上げて空へと飛び出す。今度は近い。
「もう男なんてこりごりだー!」
「小説を書き上げてやるぞー!」
ふう、と息を吐いたミホコさんが僕を見上げた。
「少年、来てくれてありがとう」
「ミホコさんびしょびしょですよ、大丈夫ですか?」
「どっかでなんか買って着替えるわよ」とまた笑う。
「あの、僕も、ありがとうございました。ミホコさんに会えてよかったです。白髭のマスターのこともありがとうございます」
「そうね、少年は特別に運がいい子だったみたいね」
そうこうしている間にも多くの飛行機が空へと飛び出して行くせいで、僕らの会話はとぎれとぎれになってしまう。
その時きらりと目にまぶしいものが飛び込んできた。それは一筋の日の光だった。あいかわらずしとしとと降り続く梅雨の雲の間から一瞬だけ太陽が顔をのぞかせたのだ。
「よし、最後にもいっちょ叫ぶわよ!」
せーの!
「幸せになりたーい!」
「小説家になりたーい!」
ミホコさんと僕は、今度は同時に笑い出した。とても楽しい気分だった。一瞬雲間から見えたと思った太陽はまた隠れてしまった。飛行機はひっきりなしに轟音を鳴らしてどこかへと飛び立って行く。梅雨の雨は僕らを濡らし続けていた。
17 最後の梅雨の雨
こうして僕の最後の梅雨の雨が止んだんだ。
完
最後の梅雨の雨が止む
各話テーマ曲
第1話 まっとうなレール
「光にかえていけるように」 竹澤汀
第2話 夜行バス
「今宵の月のように」 エレファントカシマシ
第3話 ノート
「知りたい」 泉まくら
第4話 カティーサーク
「蝶々結び」 Chara
第5話 小説家宣言
「サニーサイドメロディー」 EGO―RAPPIN
第5話 最後の梅雨の雨が止む
「Contrail」 安室奈美恵
最後の梅雨の雨が止む