茶店の謎(2) キツネの嫁入り

++++どうして女の子は立ったままオシッコすらようしないのか、その辺りの不器用さにも格別の興味があった。

2.キツネの嫁入り

 国鉄(現JR)須磨駅から東に位置するのに、学校が「西」須磨小学校というのはヘンだが、昔も今もヘンなまま。級友の中で私の家が学校から一番遠く、潮見台町に住んでいた。

 学校からの帰路は複雑だ:
 先ず校門から少し登り坂になった離宮道へ出る。やがて左へ曲がって山陽電鉄の須磨寺駅の踏切を跨ぐ。門前町の商店街を通り抜け、須磨寺の境内に入り込み、それが過ぎると舗装されてない広い土埃りの道に出て、川崎重工業の家族寮の前に達し、やがて山下汽船の社長だと聞いていた広大な屋敷前を歩く。
  
 その後坂道が一番きつくなってから三百米程歩き、更に折れ曲がって五百米、やっと自分の家だ。子供心に、学校から家まで中国のタクラマカン砂漠を歩くみたいに、実に延々と長大な道と思っていた。砂漠ならたまにはオアシスがあるが、こっちには昔の事でマクドもダスキンドーナツもない。三~四キロの道のりを、飽きっぽい性格だから、飽き飽きしながら一時間半位掛かった。

 チビの私は、地べたを這うようにして毎日往復し、それは恰も一種の運動である。体育の時に先生は、運動をすれば体が丈夫になると言っていた。が、それは嘘で、証拠に通学で六年間歩いたのに、私の体格はこの歳になっても未だに貧弱なまま。先生の言葉と言えども、鵜呑みに信じてはいけないし、苦情を言おうにも、女先生は既に亡くなっている。

 先に書いた通り、住居は潮見台町:
 深呼吸すれば何となく気持ちがよさそうな町名だが、買い物に不便で現在もバスが通わず、通うのは山のカラス位なもの。小学校から遠いだけでなく、通勤のお父さん達も須磨駅から、道幅は広いが両側にこんもり木の繁った急坂を、三~四十分も歩かされる苦行の住宅地である。

 この急坂を登ると、大人も子供も消耗して急激に衰えたが、車だって同じ。当時オートマ車は無かったから、駅からタクシーに乗れば、慣れない運転手がこの急坂の途中でクラッチ合わせを間違えると大変だ。車が三米ほどバックするから、後を付けて来た狐を轢き殺す。だから通称キツネ坂と呼ばれた位に、坂がきつい。

 もし坂の途中で昼間に小雨が降れば、「キツネの嫁入り」と呼び、ここでは傘をささないのが習慣(ならわし)で、嫁入りが済めば、本当に直ぐに降り止んだ。
 昭和二十四・五年に狐がどの程度棲息していたか怪しいが、因みに、タクシーに轢き殺される数が多かったせいで、昭和の末頃には坂から狐が絶滅したと、今の潮見台の人達は残念がる。毛皮が獲れない為の欲得の苦情らしい。

 そんなに怪しげで不便だのに、何故かこの町の先住民(昔だから、敬意を込めて「先」と付けただけで、未開人の意味ではない)には、一種の誇りみたいなのがあった。今でこそXX台という地名が大流行(おおはやり)で、谷底へさえそんな呼び名を付けかねない勢いだが、六十年前の昔に、潮見台は全国的にも希少価値。 高台の上から下界を睥睨していた。

 けれども、立場を変えて下界から眺めれば、そこには「台」から落ちこぼれそうに住宅がぎっしり建て混んでいた。消防車も入り難いから、一ヶ所で火事でも起きたら、ひとたまりも無い。だから、多少のやっかみも込めて、「あそこへ住むのは、一種の信仰だ」と、皮肉る人もいた。
 ただ、今の歳になっても、ここで一件でも火事が出たとは聞いていないから、これは日本人の几帳面さの証になるであろう。潮見台の人は、誇りを持ってよい。


つづき 明日の予定

茶店の謎(2) キツネの嫁入り

茶店の謎(2) キツネの嫁入り

  • 小説
  • 掌編
  • ファンタジー
  • 恋愛
  • コメディ
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2016-08-16

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted